HP OpenVMS Systems
Documentation
HP OpenVMS
HP OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル
前へ
次へ
目次
索引
し
識別子
一般 #1
一般 #2
環境
許可
資源
ディレクトリの所有権
省略時の設定
設定
属性の指定
タイプ
取り消し
名前の変更
複数のペアの指定
プロセスへの付与
識別子 ACE
識別子のタイプ
資源
会計
使用量レポート出力 #1
使用量レポート出力 #2
使用量レポート出力 #3
プログラミング情報
資源の会計情報
プログラミング情報
システム管理
InfoServer ユーティリティの起動
LANCP SPAWN コマンド
LANCP ユーティリティの起動
LAN デバイス・パラメータの表示 #1
LAN デバイス・パラメータの表示 #2
MOP コンソール・キャリア
MOP トリガ・ブート
OPCOM メッセージの表示
応答時間の制限
カウンタのクリア #1
カウンタのクリア #2
環境
スタートアップ・プロシージャ
スタートアップ・データベースも参照
ステータスとカウンタの表示 #1
ステータスとカウンタの表示 #2
ステータスとカウンタの表示 #3
ターゲット環境の表示
ターゲット・システムの定義
ディスク・クォータ・ファイルの作成
デバイス情報の削除 #1
デバイス情報の削除 #2
デバイス情報の設定
ノード応答の待ち時間の設定
ノード応答の待ち時間の表示
ノード情報の削除 #1
ノード情報の削除 #2
ノード情報の表示 #1
ノード情報の表示 #2
ユーザ・プロファイルの表示
システム概要統計
MONITOR ユーティリティ
システム時間
設定
システム・スタートアップ
状態
フェーズ
ロギング
システム・スタートアップの LPBEGIN フェーズ
システム・スタートアップの LPBETA フェーズ
システム・スタートアップの LPMAIN フェーズ
システムのシャットダウン
変更したシステム・パラメータをインストールするため #1
変更したシステム・パラメータをインストールするため #2
システム・パスワード
システム・パラメータ #1
システム・パラメータ #2
ACP
AUTOGEN.COM コマンド・プロシージャも参照
AUTOGEN 設定値のチェック
AUTOGEN のフィードバックで処理する
VIRTUALPAGECNT #1
VIRTUALPAGECNT #2
VMS
インストレーション中の変更
カテゴリ
省略時のパラメータ・ファイル #1
省略時のパラメータ・ファイル #2
スタートアップ・プロシージャの指定 #1
スタートアップ・プロシージャの指定 #2
設定
パラメータ・アドレス
パラメータ値 #1
パラメータ値 #2
パラメータ値 #3
パラメータ値 #4
パラメータ値 #5
方法
セットアップ・プロシージャの指定
ターミナルの動作
チェック
チェックの禁止
内容の書き込み
表示 #1
表示 #2
UNIBUS 入出力アドレス
値
スタートアップ・プロシージャ
デバイス構成の
デバイス・ドライバ・アドレス
入出力サブシステム
パラメータ値
ファイル
パラメータ・ファイルも参照 #1
パラメータ・ファイルも参照 #2
ファイルの書き込み
変更
方法
マルチポート・メモリの共用
ワーク・エリア #1
ワーク・エリア #2
システム・パラメータ STARTUP_Pn
SYSMAN ユーティリティ
システム・パラメータの設定
方法
システム・パラメータの変更
方法
シャドウ・セット
エラーの検出
検査
最大数
出力
出力指定子
省略時のパラメータ・ファイル
省略時の保護
NET$PROXY.DAT
NETPROXY.DAT
RIGHTSLIST.DAT
SYSUAF.DAT
省略時の保護 ACE #1
省略時の保護 ACE #2
省略時のユーザ登録レコード
変更
初期化
ホーム・ブロックの消去
初期化ファイル
SHOW CLUSTER レポートの定義
SYSMAN での使用
作成
省略時の指定
初期化プロシージャ
処理
BACKUP
比較
BACKUP での
リスト #1
リスト #2
リスト #3
使用量
更新
侵入試行
LAT プロトコル
Telnet プロトコル
シンボル・テーブル
コマンド・インタプリタ
時間
OpenVMS Cluster
表示
OpenVMS Cluster における更新
SYSMAN コマンド CONFIGURATION SHOW TIME も参照
システムの設定
時間切れの値
表示
磁気テープ・デバイス
クラスタ内での運用
時刻
レコードの抽出
実行プロシージャ (@) コマンド
LANCP ユーティリティ
SHOW CLUSTER ユーティリティ
実行モード
CHECK_FEEDBACK
FEEDBACK
INITIAL
NOFEEDBACK
SYSMAN スタートアップ・ファイル #1
SYSMAN スタートアップ・ファイル #2
実サービス名
実ノード名
実ポート名
自動構成
Alpha および I64 デバイス
VAXstation 2000 と MicroVAX 2000 のデバイス
テーブル
条件と制限
ANALYZE/DISK_STRUCTURE
除外デバイス
除外リスト
表示
す
スケジューリング・クラス
一時的な中断
削除
作成
属性の変更
中断したクラスの再開
表示
スタートアップ
状態
フェーズ
プロシージャ
名前の設定
ロギング
スタートアップ・コマンド・プロシージャ #1
スタートアップ・コマンド・プロシージャ #2
スタートアップ・コマンド・プロシージャ #3
名前の設定
汎用ファイル名
スタートアップ・データベース
構成要素の禁止
構成要素の追加
作成
省略時の設定
ファイルの禁止
ファイルの削除
ファイルの使用可能化
ファイルの変更
スタンドアロン BACKUP
スワップ・ファイル
AUTOGEN が計算したサイズの表示
AUTOGEN が出力したサイズによるファイルの作成
サイズ設定/変更
せ
セーブ・セット
暗号化
出力先の指定
説明
セーブ・セット指定
制御および状態レジスタ
CSR (Control and Status Register) も参照
制限ポート #1
制限ポート #2
制限ポート #3
制限ポート #4
静的サービス・レーティング #1
静的サービス・レーティング #2
表示 #1
表示 #2
製品構成ファイル (Product configuration file)
PCF も参照
製品説明ファイル(Product description file)
PDF も参照
製品テキスト・ファイル(Product Text file)
PTF も参照
製品データベース
ANALYZE PDB サブコマンド
セキュリティ・アーカイブ・ファイル
分析
セキュリティ・アラーム ACE
アラーム ACE も参照
セキュリティ・アラーム・メッセージ
アクセス基準の指定 #1
アクセス基準の指定 #2
セキュリティ・イベント・クラス
監査レコードの抽出
セキュリティ・オブジェクト
クラス
セキュリティ・オペレータ
監査ログ・ファイルへのアラーム・メッセージの送信
ターミナルへのアラーム・メッセージの送信
セキュリティ監査 ACE
監査 ACE も参照
セキュリティ監査イベント・メッセージ
イベントのサブタイプ
イベントのタイプ
イベント・フラグ
形式
データ・パケット
ログ・ファイルからの抽出
セキュリティ監査データ・パケット
形式
フィールド
セキュリティ監査ヘッダ・パケット
セキュリティ監査レコード
選択基準
セキュリティ監査レポート
簡略形式
作成
出力先の指定
詳細形式
処理の再開
情報の除外
選択基準の表示
選択基準の変更
追加ログ・ファイルの処理
バイナリ出力
表示の切り替え
表示の中断
レコードの要約
レコード表示時間
セキュリティ監査ログ・ファイル
アラーム・メッセージの書き込み
イベント・クラスによるレコードの選択
詳細レコードの表示
処理の再開
新入力ファイルのオープン
時刻によるレコードの選択 #1
時刻によるレコードの選択 #2
次のレコードへの切り替え
データ・パケットの形式
分析 #1
分析 #2
ヘッダ・パケットの形式
前のレコードへの切り替え
レコードの表示
レコード表示時間の指定
レポートからの情報の除外
セキュリティ・レコードの監査
ANALYZE/AUDIT ユーティリティも参照
セッションの終了
セッションの上限
接頭辞リスト
Alpha システムと I64 システムにおける設定
Alpha システムと I64 システムにおける表示
接続
LATCP によるタイプ指定
LAT 環境における #1
LAT 環境における #2
接続ごとのバッファ
割り当て
専用ポート #1
専用ポート #2
表示
前へ
次へ
目次
索引