library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


日本語 HP DECwindows Motif for OpenVMS

日本語 HP DECwindows Motif
for OpenVMS

リリース・ノート


2006年 10月

本書では, DECwindows Motif for OpenVMS Version 1.6 ソフトウェアに関する修正点,既知の問題,および制限事項について説明します。

改訂情報: 本書は改訂版です。

オペレーティング・システム: HP OpenVMS I64 Version 8.3
HP OpenVMS Alpha Version 8.3

ソフトウェア・バージョン: HP DECwindows Motif for OpenVMS I64, Version 1.6
HP DECwindows Motif for OpenVMS Alpha, Version 1.6


2006年 10月

原典:HP DECwindows Motif V1.6 for OpenVMS Release Notes
© 2006 Hewlett-Packard Development Company, L.P.

次へ 目次 索引


まえがき

本リリース・ノートは, DECwindows Motif for OpenVMS Version 1.6 ( DECwindows Motif ) に関する修正点,既知の問題,および制限事項について説明しています。

また本リリース・ノートでは, DECwindows Motif の以前のバージョンからの問題点で,既存のドキュメントでは改訂されておらず,このソフトウェアにまだ該当する問題点について説明しています。各説明に記載されているラベルは,修正点や問題が最初に発生したときのバージョン番号を示しています。

対象読者

本書は, DECwindows Motif ソフトウェアで作業を行う一般ユーザ,システム管理者,プログラマ用の情報を提供するものです。

本書の構成

本書の構成は以下のとおりです。

関連ドキュメント

OpenVMS や DECwindows Motif の製品およびサービスについての詳細は,次の Web サイトを参照してください。


 http://www.hp.com/go/openvms 

表記法

本書では,OpenVMS は HP OpenVMS オペレーティング・システムを意味します。

特に指定がないかぎり,OpenVMS Cluster,VMScluster,クラスタは, HP OpenVMS Clusterを意味します。

また,本書では次の表記法も使用しています。

表記法 意味
Ctrl/ x Ctrl/ x という表記は, Ctrl キーを押しながら別のキーまたはポインティング・デバイス・ボタンを押すことを示します。
[Return] 例の中で,キー名が四角で囲まれている場合には,キーボード上でそのキーを押すことを示します。テキストの中では,キー名は四角で囲まれていません。

HTML 形式のドキュメントでは,キー名は四角ではなく,括弧で囲まれています。

... 例の中の水平方向の反復記号は,次のいずれかを示します。

  • 文中のオプションの引数が省略されている。

  • 前出の 1 つまたは複数の項目を繰り返すことができる。

  • パラメータや値などの情報をさらに入力できる。

.
.
.
垂直方向の反復記号は,コードの例やコマンド形式の中の項目が省略されていることを示します。このように項目が省略されるのは,その項目が説明している内容にとって重要ではないからです。
( ) コマンドの形式の説明において,括弧は,複数のオプションを選択した場合に,選択したオプションを括弧で囲まなければならないことを示しています。
[ ] コマンドの形式の説明において,大括弧で囲まれた要素は任意のオプションです。オプションをすべて選択しても,いずれか1つを選択しても,あるいは1つも選択しなくても構いません。ただし,OpenVMS ファイル指定のディレクトリ名の構文や,割り当て文の部分文字列指定の構文の中では,大括弧に囲まれた要素は省略できません。
[|] コマンド形式の説明では,括弧内の要素を分けている垂直棒線はオプションを 1 つまたは複数選択するか,または何も選択しないことを意味します。
{ } コマンドの形式の説明において,中括弧で囲まれた要素は必須オプションです。いずれか 1 つのオプションを指定しなければなりません。
太字 太字のテキストは,新しい用語,引数,属性,条件を示しています。
italic text イタリック体のテキストは,重要な情報を示します。また,システム・メッセージ (たとえば内部エラー number),コマンド・ライン(たとえば /PRODUCER= name),コマンド・パラメータ(たとえば device-name) などの変数を示す場合にも使用されます。
UPPERCASE TEXT 英大文字のテキストは,コマンド,ルーチン名,ファイル名,ファイル保護コード名,システム特権の短縮形を示します。
Monospace type モノスペース・タイプの文字は,コード例および会話型の画面表示を示します。

C プログラミング言語では,テキスト中のモノスペース・タイプの文字は,キーワード,別々にコンパイルされた外部関数およびファイルの名前,構文の要約,または例に示される変数または識別子への参照などを示します。

-- コマンド形式の記述の最後,コマンド・ライン,コード・ラインにおいて,ハイフンは,要求に対する引数がその後の行に続くことを示します。
数字 特に明記しない限り,本文中の数字はすべて10 進数です。 10 進数以外 (2 進数,8 進数,16 進数) は,その旨を明記してあります。


第 1 章
本書の概要

この章では, DECwindows Motif Version 1.6 ソフトウェアに関する修正点,制限事項,既知の問題について要約します。 表 1-1 に,本リリースで追加あるいは修正されたすべての注意事項を示し,それらが本書のどの項に記述されているかを示します。

本リリースで導入された新機能および機能の拡張についての詳細は『HP DECwindows Motif for OpenVMS New Features』を参照してください。

表 1-1 DECwindows Motif Version 1.6のリリース・ノート一覧
タイトル セクション
一般ユーザ向けの注意事項  
誤った論理名テーブルに DECwindows 論理名が作成される問題の解決 第 2.2.1 項
DECW$GREET.TXT タイマの追加 第 2.2.2 項
ログイン・ボックスが表示されない問題の修正 第 2.2.3 項
拡張機能が存在しない場合に XGetExtensionVersion が表示のロックを解除しない問題 第 2.2.4 項
DECnet が存在しない場合にノード名が表示されない問題 第 2.2.5 項
CSWB 内に Java Applet を表示する際に DECW$SERVER プロセスがハングアップする問題 第 2.2.6 項
New Desktop 環境に関する注意事項  
ワークスペースのカスタマイズ 第 2.3.1 項
ワークスペースの背景色の問題の解決 第 2.3.2 項
ログイン・テキスト・フィールドにパスワードが表示される問題の解決 第 2.3.3 項
アプリケーションに関する注意事項  
Motif Window Manager における ACL のサポート 第 2.4.10.1 項
インストレーションおよびアップグレードに関する注意事項  
DECwindows Motif のサポート・バージョンと互換性 第 3.1.1 項
セキュリティおよび認証に関する注意事項  
Xpm ライブラリにおけるバッファ・オーバフロー脆弱性 (CERT Vulnerability VU#882750) 第 3.3.1 項
廃止予定の Kerberos API の代替 API 第 3.3.2 項
PWDMIX フラグの動作の修正 第 3.3.3 項
デスクトップ管理に関する注意事項  
トラステッド・アンポーズ動作のサポート 第 3.4.1 項
プロキシ・サーバ管理に関する注意事項  
LBX プロキシ・サーバがクライアントの接続要求を受け付けない問題の修正 第 3.6.1 項
X Display Server 管理に関する注意事項  
Xinerama 構成でのダイアログ位置選択のサポート 第 3.7.1 項
プログラミングに関する一般的な注意事項  
V1.3-1 またはそれ以降でアプリケーションが正しく表示されない問題 第 4.1.1 項
XPOLL.H の変更 第 4.1.2 項
XLIBINT.H の変更 第 4.1.3 項
_XDefaultIOError でのエラー処理の問題 第 4.1.4 項
_XDefaultError でのエラー処理の問題 第 4.1.5 項
X Window System Toolkit (Xt) に関する注意事項  
DECwindows での XtAppAddTimeOut( ) の実装の問題 第 4.5.1 項
XtRemoveTimeOut:(,) に NULL 引数を渡すとアクセス違反が発生する問題 第 4.5.2 項
X Window System Library (Xlib) に関する注意事項  
Motif のエラー - Xlib: Unexpected Async Reply の修正 第 4.6.1 項
X Window System Internationalization Library (Xnl)  
I18N ライブラリでの GB18030 のサポート 第 4.8.1 項


第 2 章
一般ユーザ向けリリース・ノート

この章では, DECwindows Motif に関する一般ユーザ向けの情報について説明します。

2.1 OpenVMS ディスプレイ・デバイスとレイヤード・プロダクトのインタフェース

この節は,OpenVMS ディスプレイ・デバイス (SET DISPLAY) と DECwindows Motif レイヤード・プロダクトのインタフェースに関するリリース・ノートです。

2.1.1 OpenVMS ディスプレイ・デバイス (SET DISPLAY)

この項は,SET DISPLAY コマンドと SHOW DISPLAY コマンドを使用して作成および管理される OpenVMS ディスプレイ・デバイスに関するリリース・ノートです。

2.1.1.1 誤解を招きやすい SET DISPLAY/REVOKE のエラー・メッセージ

V1.3

タイムアウトによるクッキーの無効化に関するエラー・メッセージは,誤解を招きやすいものになっています。 %SYSTEM-F-BADPARAM というエラー・メッセージは,不正なパラメータ値があることを示しています。しかし,これはエラーの本質を示すものではありません。

2.1.1.2 SET DISPLAY/REVOKE 使用時に入出力エラーが表示される問題

V1.3

SET DISPLAY/REVOKE コマンドを使用して,生成されたトラステッド・クッキーを破棄すると,次のような入出力エラーが発生することがあります。


XIO:  fatal IO error 65535 (connection aborted) on X server ":0.0" 
      after 10 requests (8 known processed) with 0 events remaining. 

このエラーは,SET DISPLAY/REVOKE コマンドがサーバへ接続するときに使用していたクッキーが原因で発生します。このクッキーを破棄すると,ディスプレイ・サーバへの接続が中断されます。

このエラーは致命的に見えますが,取り消し操作は実際には正常に完了しています。

2.1.1.3 終了時にディスプレイ・デバイスが削除されない問題

V1.2--6

DCL SET DISPLAY コマンドでユーザ・モードのディスプレイ・デバイスを作成する際に, DECwindows Motif からログ・アウトしたときに,未使用デバイスが削除されないことがあります。 SET DISPLAY で作成されたディスプレイ・デバイスは, X クライアント・アプリケーションが使用するまで恒久的デバイスと見なされるため,終了時に破壊されません。

この問題を回避するには,スーパバイザ・モードのディスプレイ・デバイスを作成してください。

2.1.2 DECTPU

この項は,DECTPU の DECwindows Motif インタフェースに関するリリース・ノートです。

2.1.2.1 小さなディスプレイ・モニタと DECTPU

V1.0

小さなディスプレイ・モニタ上で DECTPU for DECwindows Motif を実行している場合,メイン・ウィンドウが完全には表示されないことがあります。

この状態を解決するには,次の手順に従います。

  1. 次のリソースを X リソース・ファイルの DECTPU セクションに追加します。


    Tpu.Tpu$MainWindow.X:                             0 
    Tpu.Tpu$MainWindow.Y:                             0 
    Tpu.Tpu$MainWindow.Rows:                          21 
    Tpu*condensedFont:                                on 
    Tpu*fontSetSelection:                             1 
    

  2. SYS$LIBRARY:EVE.DAT からリソース・ファイルをコピーして,前述の行を追加します。

  3. 論理名 TPU$DEFAULTS を使用して,新しいリソース・ファイルをポイントします。
    次の例では,ログイン・ディレクトリ内の eve_small_window.dat という名前の X リソース・ファイルを使用して EVE DECwindows Motif ユーザ・インタフェースを起動し,LOGIN.COM ファイルを編集します。


    $  DEFINE TPU$DEFAULTS SYS$LOGIN:EVE_SMALL_WINDOW.DAT
    $  EDIT/TPU/INTER=DECWINDOWS LOGIN.COM
    

2.2 一般的な DECwindows Motif 環境

この節は,一般的な DECwindows Motif ユーザ環境に関するリリース・ノートです。ここでは, New Desktop 環境と従来の DECwindows Desktop 環境の両方に共通の修正,制限事項,および既知の問題について説明しています。

2.2.1 誤った論理名テーブルに DECwindows 論理名が作成される問題の解決

V1.6

多くの場合, DECwindows は LNM$FILE_DEV 論理名を使用して論理名を作成します。

通常,LNM$FILE_DEV 論理名が最初に参照するテーブルは, LNM$PROCESS テーブルです。ただし,検索リストの 1 番目のテーブルが LNM$PROCESS テーブルではなく別のテーブルを使用するようになっている場合,すべての DECwindows 論理名はそのテーブルに作成されてしまいます。

この問題を回避するため,本リリースの DECwindows では論理名が明示的に LNM$PROCESS テーブルに作成されるよう変更されています。

2.2.2 DECW$GREET.TXT タイマの追加

V1.6

New Desktop のログイン・プロセスには,カスタマイズされたグリーティング・メッセージを表示する機能があります。

指定された時間内にユーザがログイン処理を完了しなければ,カスタマイズされたグリーティング・メッセージがポップアップし,ログイン処理がリセットされます。このタイムアウト時間値 (秒単位) は, cde$user_defaults:[config.c]xresources.dat リソース・ファイルの Dtgreet*timeout リソースに,適切なタイムアウト時間を割り当てることで設定できます。

デフォルトのタイムアウト値は,180 秒です。

2.2.3 ログイン・ボックスが表示されない問題の修正

V1.6

この問題は,次の 2 つの状況で発生していました。

上記の問題は,DECwindows Motif for OpenVMS Version 1.6 で修正されています。


次へ 目次 索引