library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


日本語 HP OpenVMS

日本語 HP OpenVMS
日本語 EVE
リファレンス・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引



COPY


形式

COPY


説明

このコマンドは STORE TEXT コマンドと同じです。選択領域または検索領域を削除せずに複写し,テキストを他の場所に挿入します。

ただし, COPY コマンドは WPS キーパッドの Copy キーとは違いますので,注意してください。COPY(またはSTORE TEXT)コマンドは,ユーザ設定に応じて,日本語 EVE の Insert Here バッファまたは DECwindows クリップボードを使用します。WPS キーパッドの Copy キーは Insert Here バッファまたは WPS スタイルの代替ペースト・バッファを使用しますが,クリップボードは使用しません。


CUT


形式

CUT


説明

このコマンドはREMOVEコマンドと同じです。選択領域または検索領域を削除し,それを他の場所に回復できるようにします。

ただし,CUTコマンドは WPS キーパッドの Cutキーとは違いますので,注意してください。CUT(または REMOVE)コマンドは,ユーザ設定に応じて,日本語 EVE の Insert Here バッファまたは DECwindows クリップボードを使用します。WPS の Cut キーは Insert Here バッファまたは WPS スタイルの代替ペースト・バッファを使用しますが,クリップボードは使用しません。


DCL


形式

DCL dcl-command


パラメータ

dcl-command

実行する DCL コマンドであり,必要なパラメータも含みます。コマンドを指定しなかった場合には,日本語 EVE はコマンドを要求するプロンプトを表示します。このプロンプトに対して [ Return ] または [ Do ] だけを押し,コマンドを入力しなかった場合には,操作は取り消されます。

説明

編集セッション中に DCL コマンドを実行し,コマンドとそのコマンドからの出力を DCL バッファに書き込みます。DCL バッファは2つ目のウィンドウに(すでに2つ以上のウィンドウを使用していた場合は2番目のウィンドウに,ウィンドウが1つしかなかった場合は,そのウィンドウを2つに分割して)表示します。DCL コマンドを実行するために,サブプロセスが生成されます。コマンドの実行が終了すると,カーソルは自動的に,編集バッファの最後にカーソルがあった位置に戻ります。 DCL ウィンドウはそのままスクリーンに残ります。

DCL バッファは編集することができるので,DCL コマンドの出力結果を別のバッファに移すこともできます。DCL ウィンドウを削除したいときは, ONE WINDOWコマンドを実行してください。

日本語 EVE は DCL サブプロセスを生成するので,コマンドはサブプロセスにのみ適用され,日本語 EVE を起動しているプロセスには影響を与えません。たとえば, DCL で SET DEFAULT コマンドを実行しても,GET FILEINCLUDE FILE,またはSAVE EXTENDED EVEコマンドなどの日本語 EVE のコマンドで参照するディレクトリは変化しません。

アプリケーションまたはユーティリティを起動するために DCL コマンドを使用した場合には,コマンドが正常終了した後もサブプロセスを継続できます。後続の DCL コマンドは,そのユーティリティに対してサブプロセスを終了するまで機能しません。たとえば,OpenVMS ヘルプ・トピックを表示するために DCL の HELP コマンドを使用した後,DIRECTORY などの別の DCL コマンドを使用しようとした場合には,サブプロセスはまだ DCLのHELP を実行しています。このような場合には,次に示すように DCL サブプロセスに [ Ctrl/Z ] を渡さなければなりません。


Command: DCL
DCL command: [ Ctrl/V ] (を押す) 
キーを押してください: [ Ctrl/Z ] (を押す) 

この操作を実行すると,DCLのHELP を実行しているサブプロセスは終了します。その後,別の DCL コマンドを使用し,新しいサブプロセスを生成できます。


次のコマンドは日本語 EVE ウィンドウを分割し(まだ分割されていない場合), DCL の DIRECTORY コマンドとその出力(ディレクトリ・リスト)を2番目のウィンドウに表示します。


Command: DCL DIRECTORY *.txt


DEFINE KEY


形式

DEFINE KEY [=key-name] eve-command


パラメータ

key-name

定義するキー。キー名を短縮することはできません。キー名と,そのキーに割り当てるコマンドを区別するために,キー名の先頭には,等号を指定しなければなりません。コマンド・ラインにキー名を指定しなかった場合には,日本語 EVE は定義するキーを押すように要求するプロンプトを表示します。プロンプトに対して [ Return ] キーまたは [ Ctrl/M ] を押した場合には,操作は取り消されます。これは,これらのキーの定義を変更できないからです。

eve-command

キーに割り当てるコマンド,またはキーに割り当てる機能を持つ EDT キーまたは WPS キーの名前。コマンドを指定しなかった場合には,日本語 EVE はコマンドを要求するプロンプトを表示します。プロンプトに対して [ Return ] または [ Do ] だけを押し,コマンドを入力しなかった場合には,操作は取り消されます。

説明

ユーザが指定した日本語 EVE コマンドを実行するために,キーを定義します。コマンド・ラインにキー名を入力するか(先頭に等号を指定します),または日本語 EVE プロンプトに対して,定義するキーを押すことができます。

キー名と定義不可能なキーについての詳しい説明は,『日本語EVE ユーザーズ・ガイド』の第7.8節 "キーを定義する方法" を参照してください。

通常,DEFINE KEYコマンドを実行すると,指定されたキーの現在の定義は無効になります。これは,日本語 EVE の省略時の設定の場合も,EDT キーパッドの場合も,WPS キーパッドの場合も,ユーザ独自の定義の場合も同様です。たとえば,通常は EDT や WPS などのキーパッド設定によって定義されるキーを定義した場合には,その定義はキーパッド定義を無効にします。キーのキーパッド定義を復元するには, UNDEFINE KEYコマンドを使用します。

ファイル名,検索文字列,その他のパラメータなどの追加情報が必要なコマンドに対してキーを定義した場合には,そのキーを押したときに,日本語 EVE はコマンドを入力した場合と同様に,情報を入力するように要求するプロンプトを表示します。

キー定義は編集セッション全体を通じて有効であり,また,キーの定義を変更または取り消すまで有効です。将来のセッションのためにキー定義を保存する場合には,日本語 EVE イニシャライゼーション・ファイルに DEFINE KEY コマンドを登録するか,または SAVE EXTENDED EVE コマンドを使用してセクション・ファイルを作成します。キー定義を表示する場合には,SHOW KEY コマンドを使用します。キー定義を取り消す場合には,UNDEFINE KEY コマンドを使用します。


次の例は,キーの定義の方法を示しています。最初の例では,プロンプトに対してキーを押すことにより,定義するキーを指定しています。2番目の例では,コマンド・ラインにキー名を入力しています。


  1.  
    Command: DEFINE KEY include file
    定義するキーを押してください: [ F20 ] (を押す) 
     
    

    [ F20 ]INCLUDE FILE コマンドとして定義します。この後,このキーを押すと,日本語 EVE は挿入するファイルの名前を入力するように要求するプロンプトを表示します。


  2.  
    DEFINE KEY = ctrl/d edt kp9 
     
    

    [ Ctrl/D ]キーを EDT キーパッドの [ KP9 ] (つまり Append キー)として定義します。この場合,SET KEYPAD EDTを使用する必要はありません。同様に,Rulerキーに対してWPS GOLD-R を定義するなどのように,WPS キーパッド定義を割り当てることも可能です。キー名の前に等号を指定してください。制御キーや GOLD キーの組み合わせを指定する場合には,キー名で区切り文字としてスラッシュ ( / ),ハイフン( - ),アンダースコア( _ )のいずれかを使用します。


DEFINE MENU ENTRY


形式

DEFINE MENU ENTRYmenu command label


パラメータ

menu

メニュー・アイテムを加えたいプルダウン・メニュー,またはポップアップ・メニューの名前。指定できるメニュー名は次のとおりです。このメニュー名の指定ではニーモニックを表す英字まで正確に入力する必要があります。
ファイル(F)
編集(E)
フォーマット(R)
検索(S)
表示(V)
日本語(J)
オプション(O)
選択時ポップアップ
通常時ポップアップ

command

メニュー・アイテムとして実行させたい日本語EVEのコマンド。

label

コマンドに対応させるラベル。メニュー上ではコマンド名のかわりにこのラベル名が表示されます。

YES または NO

ラベルの上にセパレータを挿入するかどうか。

説明

DEFINE MENU ENTRYコマンドは DECwindows インターフェイス上の日本語EVEのメニューを拡張します。このコマンドは拡張したいメニュー名,追加したいメニュー・アイテムやその他の情報を要求するプロンプトを表示します。このプロンプトにひとつずつ答えても,コマンド・ライン上ですべて指定しても,どちらでもかまいません。

DELETE


形式

DELETE


説明

バッファのモードに応じて,カーソルの左側の文字を消去するか,またはその文字をスペースに変更します。挿入モードでは,行の残りの部分は1文字だけ左に移動し,文字は消去されます。重ね書きモードでは,消去した文字はスペースに変更されます。

行の先頭で DELETE を使用した場合には,モードとは無関係に前の行のキャリッジ・リターンが消去され,現在の行は1行だけ上に移動します。この機能は,FILL コマンドのために段落を作成するときに,ブランク行を消去するのに役立ちます。

消去した文字を復元する場合には,RESTORE CHARACTER コマンドを使用します。このコマンドもバッファのモードに応じて機能が異なります。

保留削除 (Pending Delete) を有効にした後,テキストを選択した場合には, DELETE は選択されたテキストを消去します。消去したテキストを復元するには,RESTORE SELECTION コマンドを使用します。詳しい説明は,SET PENDING DELETE コマンドの説明を参照してください。


次の例では,DELETEコマンドを使用して前の文字を消去する方法と,選択領域を消去する方法(保留削除)を示しています。


  1.  
    Command: INSERT MODE
    Command: DELETE
     
    

    挿入モードでは,DELETEはカーソルの左側の文字を消去します。


  2.  
    Command: OVERSTRIKE MODE
    Command: DELETE
     
    

    重ね書きモードでは,DELETEは現在の位置が行の先頭である場合を除き,前の文字をスペースに変更します。


  3. Command: SET PENDING DELETE
    Command: SELECT
                    . 
                    . 
                    . 
    Command: DELETE
     
    

    保留削除を有効にした後,テキストを選択した場合には,DELETE は選択領域を消去します。消去した内容を復元するには, RESTORE SELECTIONコマンドを使用します。


DELETE BUFFER


形式

DELETE BUFFER buffer-name


パラメータ

buffer_name

削除するバッファ。バッファ名は正確に一致しなければなりません。つまり,ワイルドカードを使用したり,短縮形を使用することはできません。バッファ名では大文字と小文字は区別されません。通常,バッファ名はそのバッファに格納されているファイルと同じです ( 日本語 EVE を起動するときに指定するか,または BUFFER コマンド,GET FILE コマンド,NEW コマンド, OPEN コマンド,OPEN SELECTED コマンドを使用したときに指定した名前 )。バッファを指定しなかった場合には,日本語 EVE はバッファを要求するプロンプトを表示します。プロンプトに対して [ Return ]または [ Do ] だけを押し,バッファを指定しなかった場合には,操作は取り消されます。

説明

名前で指定したバッファを削除します。指定したバッファがウィンドウに表示されている場合には,日本語 EVE はバッファを削除し,別のバッファを表示します。通常,編集セッションで表示した最初のバッファを表示します。

変更した後,空でないバッファを指定した場合には,日本語 EVE はそのバッファを削除するかどうかを確認します。次の表は可能な応答と各応答の結果を示しています。応答を入力する場合には,1 文字目だけを指定してください(最後に [ Return ] を押します)。

応答 結果
削除(D) 指定したバッファを削除する。
書き込み(W) 削除する前にバッファをファイルに書き込む。バッファに対してファイル指定が設定されていない場合,つまり,入力ファイルを指定せずに日本語 EVE を起動した場合や, BUFFER コマンドまたは NEW コマンドを使用してバッファを作成した場合には,日本語 EVE は WRITE FILE コマンドの場合と同様に,ファイル指定を要求するプロンプトを表示する。
取り消し(Q) 操作を取り消す。つまり,バッファは削除されない。これは省略時の応答なので, [ Return ] または [ Ctrl/Z ] を押すだけでよい。

また,Buffer List バッファ内で REMOVE または CUT を使用することにより,バッファを削除することも可能です。この場合には,バッファ名を入力する必要はありません。 SHOW BUFFERS コマンドの説明を参照してください。

Messages バッファ,Insert Here バッファ,$RESTORE$ バッファなどの日本語 EVE システム・バッファを削除することはできません。これらのバッファは一部のコマンドにとって必ず必要なバッファだからです。一部のシステム・バッファは削除できず,永久的なバッファとしてマークされています。


次のコマンドは MEMO.TXT という名前のバッファを削除します。この場合,バッファはすでに変更されているため(まだファイルに書き込まれていないため),日本語 EVE は削除を確認するプロンプトを表示します。


 
Command: DELETE BUFFER memo.txt
modified バッファです(削除→ D,書き込み→ W,取り消し→ Q): D
 


DELETE KINSOKU


形式

DELETE KINSOKU

string


パラメータ

LEFT

行頭禁則文字から取り除くことを指定します。

RIGHT

行末禁則文字から取り除くことを指定します。

string

行頭禁則文字または行末禁則文字から削除する文字列です。 2 文字以上を同時に指定することもできます。このパラメータに ALL を指定すると行末禁則文字をすべて削除します。

説明

禁則文字の削除を行います。

TARO キーパッドのコマンド・ラインでは,かな漢字変換をすることができません。 TARO キーパッドを使っている場合は DELETE KINSOKU LEFT または DELETE KINSOKU RIGHT と入力した後 [ Return ] キーを押してください。文字列を要求するプロンプトが表示されるので,そこでかな漢字変換を行ってください。

日本語 EVE 標準の行頭禁則文字および行末禁則文字は以下のとおりです。


DELETE TANGO


形式

DELETE TANGO


説明

このコマンドは,個人辞書に登録されている単語とその読みを削除します。読みはひらがな,カタカナ,あるいはローマ字で指定してください。ただし,カタカナまたはローマ字で指定した場合には,自動的にひらがなに変換されます。

【操作方法】

  1. DELETE TANGOコマンドを実行します。

  2. "削除する単語:" というプロンプトが表示されます。
    ここで削除する単語を入力します。

  3. 続けて,"削除する単語の読み:" というプロンプトが表示されます。
    ここで読みを入力すると,単語とその読みが削除されます。

コマンドを実行する前に,あらかじめ削除する単語が選択されている場合は,上記の 2. のステップは省略されます。


前へ 次へ 目次 索引