1    はじめに

この章では,本書に出てくる重要な用語の意味を示すとともに,OpenVMS Alpha システムまたは OpenVMS I64 システムのインストールやアップグレードにあたって行う準備作業の手順を説明します。

注意

本書で紹介する例は,特に明記されていない限り,OpenVMS I64 のインストールまたはアップグレードの例です。 OpenVMS の DCL コマンドは大文字で,また HP Integrity サーバのコンソール・コマンドは小文字でそれぞれ記しています。

1.1    重要な用語

表 1-1 に,システムのインストールやアップグレードの前にその意味を把握しておくべき主な用語と,その意味を示します。

表 1-1:  用語とその意味

用語 意味

HSx デバイス

OpenVMS Cluster 環境内のコンピュータ間でディスクの共用を可能とする,インテリジェントな内蔵型大容量ストレージ・サブシステム。 HSx デバイス (HSV や HSG など) に接続したディスクは, OpenVMS のインストールやアップグレードの対象となる。

InfoServer

汎用ディスク・ストレージ・サーバ。 OpenVMS Alpha システムでは従来から InfoServer として 1 個の独立したハードウェア・デバイスが使用されてきたが,OpenVMS V8.3 から,OpenVMS 上で動作するユーティリティ (ソフトウェア・アプリケーション) も使用可能になった。 OpenVMS I64 システムでは,InfoServer として常に OpenVMS システム上のソフトウェア・アプリケーションが使用される。

InfoServer ハードウェアでは CD しかサポートしていないため (つまり DVD をサポートしていないため),OpenVMS I64 オペレーティング環境の DVD は使用できない。

InfoServer ユーティリティでは DVD と CD の両方をサポートしている (OpenVMS I64 と OpenVMS Alpha のそれぞれで両方をサポート)。 同じ LAN に接続されている各システムは,InfoServer ユーティリティを使用することで,ローカル・ドライブの代わりに仮想ドライブから OpenVMS オペレーティング・システムをブートできる。 InfoServer ユーティリティについての詳細は,『HP OpenVMS V8.3 新機能説明書』を参照。

ローカル・ドライブ

コンピュータ・システム上のドライブ。コンピュータに直接接続されている CD ドライブ,DVD ドライブ,またはディスク・ドライブ (ハード・ドライブ) などが該当する。 スタンドアロン・コンピュータでは,通常,コンピュータ・システムに接続されている全ドライブがローカル・ドライブである。

オペレーティング・システムのメディア

OpenVMS 配布キットに含まれている OpenVMS Alpha オペレーティング・システム CD または Integrity サーバ用の OpenVMS のオペレーティング環境 (OE) DVD。 どちらのメディアにも,OpenVMS オペレーティング・システムと,本書で説明するインストールなどのプロシージャが含まれている。

ソース・ドライブ

アップグレードやインストールの間,オペレーティング・システムのメディアを保持するドライブ。 ローカル・ドライブまたは InfoServer 仮想ドライブのいずれであってもかまわない。 ソース・ドライブには OpenVMS Alpha オペレーティング・システム CD または OpenVMS for Integrity servers Operating Environment DVD,あるいはそのコピーが含まれている。

システム・ディスク

OpenVMS のブート元となるディスク。 インストールやアップグレードの間はソース・ドライブがシステム・ディスクとなり,インストール後は,ターゲット・ドライブがブートに使用されて,システム・ディスクとなる。

ターゲット・ドライブ

アップグレードやインストールの間,ターゲットとなるシステム・ディスクを保持するドライブ。 注意: ターゲット・ドライブとして使用できるのは,CD / DVD ドライブではなく,ハード・ディスクだけである。

1.2    OpenVMS V8.3 の新機能

OpenVMS V8.3 には,以下の新機能が追加されています (その他の変更点は,本書の別の箇所に記載してあります)。

1.3    Integrity サーバに関する情報の入手

OpenVMS オペレーティング・システムは,以下に示す一連の HP Integrity サーバでサポートされています。

OpenVMS の現在のリリースでサポートされているサーバの最新のリストについては,『HP OpenVMS Version 8.3 for Alpha and Integrity Servers Software Product Description』(SPD 82.35.xx) を参照してください。

Integrity サーバに付属しているハードウェア,ファームウェア,およびソフトウェアは,モデルごとに大きく異なる場合があります。 また,Integrity サーバはさまざまな構成で提供されるため,ハードウェア,ユーティリティ,およびハードウェアの構成手順は,モデル間だけでなく,同じモデルでも大きく異なる場合があります。 本書には,Integrity サーバに付属しているファームウェア,ハードウェア,およびユーティリティに関する基本的な情報が記載してあります。 しかし,この情報よりハードウェア・ドキュメントに記載されている情報の方を優先してください。 使用しているモデルの最新情報は,Integrity サーバに付属しているハードウェア・ドキュメントを参照してください。 ハードウェア・ドキュメントには,そのモデルに固有な情報が記載されています。 Integrity サーバの最新ドキュメントは,次の Web サイトから入手できます。

http://docs.hp.com/en/hw.html
http://docs.hp.com
http://www.hp.com/support/itaniumservers
 

ファームウェアやソフトウェアの要件に関する最新情報と,使用している Integrity サーバの注意点については,『HP OpenVMS V8.3 リリース・ノート[翻訳版]』を参照してください。

1.3.1    Integrity サーバのコンソール・インタフェースでコマンドを入力する方法

Integrity サーバに対して VTxxx ターミナルからコマンドを入力しているときは,[Delete] (ターミナル・エミュレータの場合は,DEL/RUBOUT 文字コードの送信にマッピングしたキー) を押しても,最後に入力した文字は消去されません。 OpenVMS Alpha システムの場合は,同じ操作で,最後に入力した文字が消去されます。 Integrity サーバで最後に入力した文字を消去するには,[Ctrl]/[H] を使用します。 ターミナルのマッピングで DEL/RUBOUT の代わりに [Ctrl]/[H] が送信されるように変更する方法については,B.1.3 項を参照してください。

1.3.2    Integrity サーバで利用可能なツール

Integrity サーバには,サーバ自体やサーバ・コンプレックスのさまざまな機能を操作するためのインタフェースがいくつかあります。 ほとんどの Integrity サーバには 管理プロセッサ (MP) が備わっています (エントリ・クラスの Integrity サーバでは,MP が Integrated Lights-Out (iLO) と呼ばれています)。 ハードウェアや nPartitions (コンプレックスの場合) は,この MP のサービス・インタフェースを使用することですべてアクセスできます。 MP は,主電源のオン/オフに関係なく,いつでも使用できます (MP は予備電力で動作可能)。 また,セル・ベースのサーバ (rx7620,rx8620,Superdome など) では,nPartitions が設定済みかどうか,あるいはサーバ・コンプレックス内でブートに使用されているかどうかに関係なく,MP を使用できます。 オペレーティング・システムがすでにブートされていれば,MP からオペレーティング・システムへ,またはその逆方向に,画面を切り替えることができます。

EFI (Extensible Firmware Interface) では,オペレーティング・システム・ローダがサポートされており,ファームウェアの構成とブート環境の制御が可能です。 ただし,FI が使用できるのは,オペレーティング・システムがまだブートされていないときだけです。 セル・ベースのサーバでは,nPartitions ごとに専用の EFI コンソール・インタフェースがあるので,その EFI を使用して nPartitions を管理できます。 EFI インタフェースに nPartitions のコンソールからアクセスできるのは,その nPartitions がアクティブ状態にあって,しかもオペレーティング・システムがまだブートされていないときだけです。

EFI インタフェースの画面と MP の画面は,相互に切り替えることことができます。 同様に,MP の画面とオペレーティング・システムの画面も,相互に切り替えることができます。

1.3.3    セル・ベース・サーバの用語

セル・ベースのサーバ (HP rx7620,rx8720,Superdome サーバなど) はハードウェア・コンプレックスになっており,オペレーティング・システムを同時に複数個実行したり,ハードウェア・リソースを複数の nPartitions へ分配したりすることができます。 また,コンプレックス全体で 1 つの大規模なシステムを構成することも,より小規模なシステムを複数個構成することもできます。

どのセルにもプロセッサとメモリがあり,またどのプロセッサとメモリもいずれかのセルに属しています。そのため,これらをセル単位で特定の nPartitions に割り当てて,その nPartitions 専用に使用させることができます。 また,個々の nPartitions には,サーバにあるハードウェア・リソースのサブセットが割り当てられており,そのサブセットを 1 つの独立したシステム環境として使用することができます。 さらに,nPartitions ごとに専用の EFI システム・ブート・インタフェースがあり,どの nPartitions も他の nPartitions から独立してブートしたり,リブートしたりすることができます。 ハードウェアとソフトウェアの両方が nPartitions 単位で分離されているため,いずれか 1 つの nPartitions でハードウェアやソフトウェアの障害が発生しても,同じサーバ・コンプレックス内の他の nPartitions は影響を受けません。

HP が提供しているソフトウェア・ベースの nPartitions 管理ツール・セットを使用すれば,サーバのハードウェア構成を物理的に変更することなく,サーバの nPartitions 構成を設定できます。 この nPartitions 管理ツール・セットの中心に位置づけられるのが Partition Manager です。 Partition Manager のインタフェースには,グラフィカル・インタフェースと,コマンド行インタフェースの nPartitions Commands があります。 これらインタフェースは,HP-UX システムと Microsoft® Windows® システムで使用できます。 また,nPartitions Commands は,Linux® システムでも利用できます。 nPartitions の管理作業は,MP と EFI でも実行できます。 管理ツール・セットの内容は,サーバのモデルによって少しずつ異なります。 詳細は,ハードウェア・マニュアルを参照してください。 『HP システム パーティション ガイド: nPartitions の管理作業』も参照してください。

1.3.4    インストールとアップグレードの準備: Integrity サーバ開梱後に実行する主な作業

Integrity サーバを開梱した後に,OpenVMS をセットアップして起動するまでの主な手順を 表 1-2 に示します。 この表の 3 列目からわかるように,本書ではそのうちのいくつかを説明しています。 サーバに付属しているハードウェア・マニュアルの内容を必ずチェックして,使用している Integrity サーバのモデルとバージョンに合った最新情報を確認してください。

表 1-2:  Integrity サーバでの OpenVMS の起動

手順

操作 説明の参照先

1

コンソール・ケーブルをシリアル・ポートに接続する (MP 搭載モデルの場合は MP のシリアル・ポートに接続)。 B.2 節

2

TCP/IP サービスで OpenVMS の接続を受け入れるように MP を構成する (必要な場合のみ)。 ハードウェア・マニュアル

3

EFI コンソールの入力デバイス,出力デバイス,およびエラー・デバイスを設定する。 B.2 節 (インストール済みのモデルを購入した場合はすでにコンソールの選択が完了しているが,変更が必要になる場合もある)。

4

Integrity サーバに電源を入れて,OpenVMS I64 の配布メディア (DVD) をドライブに挿入する。 その後,サーバに電源を入れなおし,EFI ブート・メニューを使用して DVD からブートする。 電源の投入と再投入の方法についてはハードウェア・マニュアルを参照のこと。 DVD からブートする方法については,3.2.2 項 を参照。

以上の手順が完了すると,EFI でブート・オプションを構成する必要はなくなります。 EFI のブート・オプションは,OpenVMS が動作しているときでも,OpenVMS I64 Boot Manager (SYS$MANAGER:BOOT_OPTIONS.COM) を使用して構成できます (B.5.2 項を参照)。 このユーティリティは EFI より使いやすく,システムに最適なオプションを構成できます。 OpenVMS のインストール・プロシージャやアップグレード・プロシージャでも,システム・ディスク用のブート・オプションを構成したり検証したりできます。

1.4    ソフトウェア・コンポーネントとハードウェア・コンポーネントの確認

インストールやアップグレードを開始する前に,必要なハードウェア・コンポーネントとソフトウェア・コンポーネントがすべて揃っていることを,以下の説明に従って確認します。

1.4.1    ハードウェア・コンポーネント

インストールやアップグレードを開始する前に,以下の点を必ず確認してください。

1.4.2    ソフトウェア・コンポーネント

インストールやアップグレードを開始する前に,以下の点を必ず確認してください。

1.4.3    OpenVMS Alpha オペレーティング・システム CD

OpenVMS Alpha キットには,OpenVMS Alpha オペレーティング・システム CD が含まれています。 この CD は,オペレーティング・システムのインストール/アップグレードやシステム・ディスクのバックアップといった操作に使用します。 この CD には,次のようなラベルが付けられています。

CD ラベル

HP OpenVMS Alpha Version 8.3 Operating System

ボリューム・ラベル

ALPHA083

CD ラベルは,CD 自体に印刷されています。 ボリューム・ラベルはコンピュータから読み取ることができる名前であり,OpenVMS Alpha オペレーティング・システムと InfoServer システム (または InfoServer ユーティリティ) で,CD へアクセスするときに使用されます。

1.4.4    Integrity サーバ用の OpenVMS オペレーティング環境 (OE) DVD

OpenVMS I64 キットには,Integrity サーバ用の OpenVMS オペレーティング環境 (OE) DVD が含まれています。 この DVD は,オペレーティング・システムのインストールやシステム・ディスクのバックアップに使用します。 この DVD には,次のようなラベルが付けられています。

DVD ラベル

HP OpenVMS Version 8.3 for Integrity Servers Operating Environment

ボリューム・ラベル

I64083

DVD ラベルは,DVD 自体に印刷されています。 ボリューム・ラベルはコンピュータから読み取ることができる名前であり,OpenVMS I64 オペレーティング・システムでこの DVD を識別したりアクセスしたりするときに使用されます。

1.4.5    Alpha システムのファームウェア

OpenVMS Alpha V8.3 では,システムがブートされるたびにファームウェアのバージョンをチェックします。 つまり,OpenVMS Alpha オペレーティング・システム CD からコンピュータをブートすると,そこで動作しているコンソール・ファームウェアのバージョンが自動的にチェックされます。 また,ファームウェアのアップデート方法に関する情報も表示されます。

コンソール・ファームウェアのバージョンが要件を満たしていないと,次のようなメッセージが表示されます。

   %SYSBOOT-F-FIRMREV, Firmware rev.nnn is below the absolute minimum of nnn.
          Please update your firmware to the recommended revision nnn,            
            Alpha Systems Firmware Update Vn.n.
 

コンソール・ファームウェアのバージョンが要件を満たしていても推奨バージョンでない場合は,次のようなメッセージが表示されます。

   %SYSBOOT-W-FIRMREV, Firmware rev.nnn is below the recommended minimum of nn.
          Please update your firmware to the recommended revision,
          which can be found on the firmware CD labeled:   
            Alpha Systems Firmware Update Vn.n.
 

OpenVMS Alpha のメディア・キットには,最新のファームウェア CD が含まれています。 この CD には,最新版も含めてバージョンの比較的新しい Alpha システム用システム・ファームウェアと I/O アダプタが複数個含まれています。 ハードウェアが古いと,最新の CD に必要なファームウェアが含まれていないこともあります。その場合は,以前のバージョンの CD や,次の Web サイトから手に入れてください。

http://ftp.digital.com/pub/DEC/Alpha/firmware/
 

すべてのシステムと I/O アダプタで,ファームウェアを最新バージョンにアップデートすることをお勧めします。 ファームウェアは,OpenVMS Alpha オペレーティング・システムより頻繁にリリースされます。 したがって,OpenVMS Alpha V8.3 に含まれている推奨ファームウェアは,OpenVMS Alpha オペレーティング・システムの次のバージョンがリリースされる前に,新しいバージョンで置き換えられる可能性があります。

1.4.6    Integrity サーバ・システムのファームウェア

HP Integrity サーバにはファームウェア・コンポーネントが複数個あり,どのコンポーネントもアップデートの対象になる可能性があります (実際に含まれているファームウェア・コンポーネントは,システムの種類によって異なります)。 推奨最低バージョンについては,『HP OpenVMS V8.3 リリース・ノート[翻訳版]』を参照してください。

エントリ・クラスの Integrity サーバでファームウェアをアップデートするには,この項に記載されている指示に従ってください。 サーバがセル・ベース (ミッドレンジおよびハイエンド) の場合は,弊社サポート窓口にお問い合わせください。

ファームウェアは,次の手順でアップデートします。

  1. Integrity サーバにインストールされているファームウェアのバージョンを調べます (1.4.6.1 項を参照)。

  2. 書き込み可能な CD または CD/DVD ドライブを備えたシステムで,ファームウェア・アップデート CD を作成します (1.4.6.2 項を参照)。

    注意

    弊社では,ファームウェアのアップデート方法の改善に努めています。 将来のリリースでは,稼働中のオペレーティング・システムで実行できる方法を用意する予定です。 ファームウェアを CD からオフラインでアップデートする必要はなくなります。所有している Integrity サーバの新しいファームウェア・リリースについての通知を受け取るには,1.4.6.1 項で説明しているとおり,ドライバとソフトウェアの通知を登録 (無料) してください。

  3. Integrity サーバにインストールされているファームウェアをアップデートします (1.4.6.3 項を参照)。

1.4.6.1    ファームウェア・バージョンのチェック

Integrity サーバに現在インストールされているファームウェアのバージョンを調べるには,次の例で示すように,EFI (Extensible Firmware Interface) の Shell> プロンプトに対して info fw コマンドを実行します (セル・ベースのサーバでは,nPartitions のコンソールでファームウェアをチェックします)。 MP が利用できる場合は,MP の sysrev コマンドを使用します。

   Shell> info fw
 

注意

OpenVMS が動作しているときは,EFI の Shell> プロンプトに対して info fw コマンドを実行するという方法は使用できません。 OpenVMS が動作しているときにシステムのファームウェアをチェックする場合は,MP インタフェースを使用します。

注意

EFI Shell のコマンドは,大文字小文字の区別なく利用できます。 ただし,本書では EFI のコマンドや Integrity サーバ・インタフェースのその他のコマンドをすべて小文字で表すことによって,OpenVMS の DCL コマンドと区別できるようにしてあります。

MP が利用できる場合は,MP の sysrev コマンドを使用します。

ご使用中の Integrity サーバの最新のファームウェアについては,『HP OpenVMS V8.3 リリース・ノート[翻訳版]』を参照してください。 また,次の手順で,弊社の Support Web サイトに掲載されている情報やリソースを参照してください。

  1. 次の Web サイトにアクセスします。

    http://www.hp.com/support/itaniumservers

  2. 表示されるリストから,該当するサーバを選択します。

    表示される弊社の Support ページには,作業やサービスを選択するリストが用意されています。 ドライバとサポートの通知を自動的に弊社から受け取るには (無料),サービスのリストから「Signups: drivers and support alerts」を選択し,指示されるとおりにフォームに情報を入力します。

    ご使用中の Integrity サーバのファームウェアについての情報を見つけるには,作業項目のリストから「Download drivers and software」を選択し,次の手順に進みます。

  3. 「Download drivers and software page」から,「Cross operating system (BIOS, Firmware, Diagnostics, etc)」を選択します。

  4. 表示されたページで,適切なファームウェアを見つけ (最新のバージョンとともに以前のバージョンもリストされていることがあるため,最新のアップデートを探してください),「Description」欄でファームウェアへのリンクを選択します。

  5. 「Release Notes」タブを選択し,ファームウェアの最新バージョンについての情報と,そのファームウェアがご使用中の Integrity サーバに現在存在しているかどうかを調べる手順についての情報に目を通します。 インストールされているファームウェアのバージョンと,リリース・ノートにリストされているファームウェアのバージョンを比較してください。

1.4.6.2    ファームウェア・アップデート CD の作成

エントリ・クラスの Integrity サーバ用にファームウェア・アップデート CD を作成する場合は,書き込みの可能な CD ドライブとソフトウェアに加えて,空の CD-R または CD-RW ディスクが必要です (セル・ベース・サーバのファームウェアをアップデートする場合は,必ず弊社顧客サポートに連絡してください)。

注意

以下に示すのは,OpenVMS システムで DVD への書き込みを行う手順です。 DVD への書き込みは,OpenVMS システムだけでなく,Microsoft Windows コンピュータ,Linux システム,HP-UX システムなどでも行えます。

弊社では,将来のアップデートで,オペレーティング・システムの動作中にファームウェアのアップデートを行うことができるツールを用意する予定です。 所有している Integrity サーバの新しいファームウェア・リリースについての通知を受け取るには,1.4.6.1 項で説明されているとおり,ドライバとソフトウェアの通知を登録 (無料) してください。

  1. 前の項の手順 1 〜 3 を実行します。

  2. 適切な ISO イメージ (ISO Image)・ファームウェア・ファイルを見つけます。最新のアップデートを探してください。 リストには,最新バージョンとともに古いバージョンも表示されていることがあります。 そのファイルのリンクを選択して,リリース・ノートに記載されているファイルの説明を読んだ後,ISO イメージ・ファームウェアの zip 圧縮ファイルをシステムにダウンロードします (リリース・ノートを参照するには,前の項の手順 5 を参照してください)。

  3. ファームウェア・ファイルを解凍して,.ISO ファイルにします。 この .ISO ファイルは,Integrity サーバ・システム用のファームウェア・ディスクをブロック・コピーしたものになっています。 OpenVMS システムで zip 圧縮ファイルを解凍する場合は,OpenVMS Freeware CD から INFO-ZIP ユーティリティをインストールして,INFO-ZIP に付属している UnZip ユーティリティを使用します。 次の例に,このユーティリティを使用して .ZIP ファイルから rx2600 システム用の最新ファームウェア (.ISO イメージ) を解凍する様子を示します (ファイル名は,上記 Web サイトのファームウェアがアップデートされるたびに変更されます)。

    $ UNZIP PF_CPEAKSYS0nnn.ZIP
    Archive: SYS$SYSROOT:[SYSMGR]PF_CPEAKSYS0nnn.ZIP
     inflating: PF_CPEAKSYS0nnn.ISO
     
    

  4. .ISO ファイルを CD のソースにして,そのデータを CD へ出力します。 具体的な方法は,次のコマンドで表示することができます。

    $ @SYS$MANAGER:CDRECORD HELP
     
    

    注意

    OpenVMS ソフトウェアには,CD を作成するためのツール,CDRECORD が含まれています。 オンライン・ヘルプを参照する場合は,上記の例のように OpenVMS DCL プロンプトに対して @SYS$MANAGER:CDRECORD HELP コマンドを入力します。 CDRECORD のソース・ファイルは,OpenVMS I64 OE DVD と同梱されている OpenVMS Open Source Tools CD に収録されています。 このソフトウェアについての詳細は,次の Web サイトを参照してください。

    http://www.hp.com/go/openvms/freeware/
     
    

1.4.6.3    ファームウェア・アップデート CD によるファームウェアのアップデート

エントリ・クラスの Integrity サーバでファームウェアをアップデートする場合は,1 つ前の項でその作成方法を説明したファームウェア・アップデート CD を使用します。 アップデートの方法は,ダウンロードしたファームウェアのリリース・ノートに記載されています。

重要

セル・ベースの Integrity サーバでファームウェアを更新する場合は,弊社顧客サポートまで連絡してください。

1.4.7    デバイス名の命名規則

コマンドを使った作業では,ソース・ドライブとターゲット・ドライブのデバイス名が求められることがあります。 その場合は,次の命名規則に従ってデバイス名を指定してください。

1.5    オペレーティング・システムのメニューを使用する方法

ここでは,オペレーティング・システムのメニューを使用してシステム・ディスクのインストールやアップグレード,変更,およびその他の関連操作を実行する方法について説明します。

注意

OpenVMS Alpha CD と OpenVMS I64 DVD のメニュー・オプションは,よく似ています。 この節の例では,OpenVMS I64 システムのメニューを使用しています。

OpenVMS をオペレーティング・システムのメディアからブートすると,OpenVMS オペレーティング・システムのメイン・メニューが自動的に表示されます (オペレーティング・システムのメディアからブートする方法については,3.2 節 を参照してください)。 このメニューからオプションを選択することで,次の操作を実行できます。

OpenVMS のメイン・メニューの表示例を次に示します。

 OpenVMS I64 Operating System, Version 8.3
 
 (c) Copyright 1976-2006 Hewlett-Packard Development Company, L.P.
 
 
 Installing required known files...
 
 Configuring devices... 
 
 ***************************************************************
 You can install or upgrade the OpenVMS I64 operating system
 or you can install or upgrade layered products that are included
 on the OpenVMS I64 distribution media (CD/DVD).
 
 You can also execute DCL commands and procedures to perform
 "standalone" tasks, such as backing up the system disk. 
 
 Please choose one of the following:
 
   1) Upgrade, install or reconfigure OpenVMS I64 Version 8.3
   2) Display layered products that this procedure can install
   3) Install or upgrade layered products
   4) Show installed products
   5) Reconfigure installed products
   6) Remove installed products
   7) Find, Install, or Undo patches; Show or Delete recovery data
   8) Execute DCL commands and procedures
   9) Shut down this system 
 
Enter CHOICE or ? for help: (1/2/3/4/5/6/7/8/9/?)
 

メニューにある各オプションについて以下に説明します。 各項に目を通してメニューの仕組みを理解すれば,インストールやアップグレード (およびその前後) でオペレーション・システムのメニューを表示したときに,適切なオプションを選択できるようになります。

1.5.1    オプション 1: OpenVMS のインストール,アップグレード,または再構成

OpenVMS ソフトウェアをインストール,アップグレード,または再構成する場合は,オペレーティング・システムのメニューからオプション 1 を選択します。 オプション 1 を選択すると,「プラットフォーム」と呼ばれる PCSI ユーティリティ・コンセプトが用意されます。 OpenVMS のプラットフォームには,次のコンポーネントが含まれます。

注意

セル・ベースの Integrity サーバでサポートされている iCAP (Instant Capacity) 機能と PPU (Pay Per Use) 機能を使用する場合は,Integrity サーバに TCP/IP Services for OpenVMS と WBEM Services for OpenVMS をインストールする必要があります (SSL for OpenVMS は必須製品であるため,自動的にインストールされます)。 また,OpenVMS nPartition Provider を使用して,Instant Capacity (iCAP) をサポートすることができます。

OpenVMS プラットフォームにオプション製品を含めると,それらの製品を OpenVMS オペレーティング・システムと一緒にインストールまたはアップグレードできるようになります。

システム・ディスクのアップグレードを選択した場合にシステム・ディスクとオペレーティング・システムのメディアで OpenVMS ソフトウェアのバージョンが同じであれば,オプションとして OpenVMS システムの再インストール,OpenVMS システムの再構成,および OpenVMS プラットフォームの再構成を選択できます。

OpenVMS をインストールまたはアップグレードする前に,必要に応じて,以下の章に目を通してください。

注意

OpenVMS を OpenVMS Cluster 内のターゲット・ドライブにインストール (またはアップグレード) する場合は,ターゲット・システム・ドライブがクラスタ内の他の場所にマウントされていないことを確認してからインストールしてください。 ターゲット・システム・ディスクは,インストールやアップグレードを操作するシステムにだけマウントするようにして,インストールやアップグレードが終わるまで,その状態を維持する必要があります。

オペレーティング・システムのメイン・メニューでオプション 1 を選択すると,システム・ディスクを初期化するかどうかを尋ねるメッセージが表示されます。 次に,その画面出力の例を示します。

 There are two choices for Installation/Upgrade:
 
 INITIALIZE - Removes all software and data files that were 
   previously on the target disk and installs OpenVMS I64.   
 
 PRESERVE -- Installs or upgrades OpenVMS I64 on the target disk 
   and retains all other contents of the target disk.
 
 * Note: You cannot use PRESERVE to install OpenVMS I64 on a disk on
   which any other operating system is installed. This includes
   implementations of OpenVMS for other architectures.
 
Do you want to INITIALIZE or to PRESERVE? [PRESERVE] 
 

1.5.1.1    INITIALIZE オプション

「INITIALIZE」オプションを選択すると,次の処理が実行されます。

次のいずれかの条件に該当する場合は,INITIALIZE オプションを選択してフル・インストールを実行します。

注意

OpenVMS I64 のターゲット・システム・ディスクを初期化すると,その一環として,インストール・プロセスが診断パーティションを作成します。 このパーティションが存在しているかどうかは,コンソール・プロンプトでしか確認できません。 このパーティションと,使用できるオプションについての詳細は,付録 I を参照してください。

Instant Capacity (iCAP) 機能をサポートしているシステムでシステム・ディスクを初期化しても,CPU ステータス (利用可能なコアの数と,それらのコアが利用可能状態にとどまっている時間) は影響を受けません。 これは,CPU ステータスの情報が Integrity サーバの NVRAM に格納されているからです。

OpenVMS Alpha システムまたは OpenVMS I64 システムのどちらでも,インストール・プロシージャがターゲット・ディスクの初期化を行うと,ボリュームが拡張 (INITIALIZE/LIMIT) されます。 この処理が実行されると,バージョン 7.2 より前の OpenVMS とはディスクの互換性が失われますが,問題になることはほとんどありません。 ただし,バージョン 7.2 より前の OpenVMS に新しいディスクをマウントする場合は,付録 I の説明に従い,別の方法で初期化する必要があります。 ただし,この別の方法を使用すると,新しいシステム・ディスクの最小割り当てサイズ (/CLUSTER_SIZE) が相対的に大きくなるため,サイズの小さいファイルが多いとディスク・スペースの消費量も増えます。 したがって,別方法を使用するのは,バージョン 7.2 より前の OpenVMS へシステム・ディスクをマウントする必要がある場合だけに限定することをお勧めします

1.5.1.2    PRESERVE オプション

PRESERVE オプションを選択すると,次の処理が実行されます。

条件 処理

OpenVMS オペレーティング・システムがターゲット・ディスクにインストールされていない

  • OpenVMS がインストールされる

  • ターゲット・ディスクにあるその他の内容は変更されない。

OpenVMS オペレーティング・システムがターゲット・ドライブにすでにインストールされている

オペレーティング・システムが次のようにアップグレードされる。

  • 古いオペレーティング・システムのファイルが,新しいファイルとマージされるか,新しいファイルで置き換えられる。

  • ターゲット・ディスクにあるその他の内容は変更されない。

注意

ターゲット・ディスクに保持すべきファイルが存在するという理由から PRESERVE オプションを選択する場合は,システム・ディスクのバックアップを事前に作成しておくことをお勧めします。 そうしておけば,インストールまたはアップグレードの最中に,システム・ディスクの整合性に悪影響を与えるような問題が発生しても,バックアップ・コピーを使用して元に戻すことができます。

PRESERVE オプションを選択した場合に,すでに OpenVMS V8.3 ソフトウェアが存在しているディスクをターゲット・ディスクとして選択すると,OpenVMS オペレーティング・システムを再構成するか再インストールするかの選択が求められます。次のような基準で選択します。

オペレーティング・システムの再構成についての詳細は,7.12 節を参照してください。

1.5.2    オプション 2: レイヤード・プロダクトの表示

オプション 2 は,インストール可能なレイヤード・プロダクトを表示するために使用します。 このオプションにより,OpenVMS 配布メディアに含まれているパッチ・キットも表示されますが,パッチ・キットの表示にはオプション 7 を使用してください。 オプション 7 を使用すると,標準以外の検索位置を指定することもできます。

オペレーティング・システムのメイン・メニューでオプション 2 を選択すると,次の情報が表示されます。

注意

2 つの製品リスト (インストールまたはアップグレードが可能な製品のリストと,インストールできるレイヤード・プロダクトのリスト) は,内容が同じか,非常に似ていることがあります。 特別なことがない限り,OpenVMS オペレーティング・システムと一緒にインストールまたはアップグレードできる製品は,OpenVMS と一緒にインストールまたはアップグレードしておくことをお勧めします。

次に,製品の表示例を示します。 この表示例では,WBEMCIM は WBEM Services for OpenVMS 製品の PCSI キットで使用されているファイル名で,OpenVMS I64 システムでのみ利用可能です。 CIM は Common Information Model の略で,この点が,SNMP (Simple Network Maintenancen Protcol) をベースとするオリジナルの OpenVMS WBEM と現在の OpenVMS WBEM 製品とで異なっています。

     The following versions of the OpenVMS operating system, 
     required components, and optional products 
     are available on the OpenVMS Distribution media.
     They can be installed by selecting option 1:
 
   HP I64VMS VMS version V8.3
   HP I64VMS AVAIL_MAN_BASE V8.3
   HP I64VMS CDSA version V2.2
   HP I64VMS KERBEROS version V3.0
   HP I64VMS SSL V1.3
   HP I64VMS DWMOTIF version V1.6
   HP I64VMS DWMOTIF_SUPPORT V8.3
   HP I64VMS DECNET_PLUS version V8.3
   HP I64VMS DECNET_PHASE_IV version V8.3
   HP I64VMS TCPIP version V5.6
   HP I64VMS TDC_RT version V2.2
   HP I64VMS WBEMCIM version V2.0
 
 
     The following Layered Product kits are available on the OpenVMS
     Distribution media (CD/DVD). They can be installed by selecting
     option 3. If they are already installed, they can be reconfigured
     by selecting option 5, or removed by selecting option 6.
 
   ----------------------------------- ----------- ----------
   PRODUCT                             KIT TYPE    KIT FORMAT
   ----------------------------------- ----------- ----------
   HP I64VMS AVAIL_MAN_BASE V8.3       Full LP     Compressed
   HP I64VMS CDSA V2.2                 Full LP     Compressed  
   HP I64VMS DECNET_PHASE_IV V8.3      Full LP     Compressed
   HP I64VMS DECNET_PLUS V8.3          Full LP     Compressed
   HP I64VMS DWMOTIF V1.6              Full LP     Compressed
   HP I64VMS DWMOTIF_SUPPORT V8.3      Full LP     Compressed
   HP I64VMS KERBEROS V3.0             Full LP     Compressed
   HP I64VMS SSL V1.3                  Full LP     Compressed
   HP I64VMS TCPIP V5.6                Full LP     Compressed
   HP I64VMS TDC_RT V2.2               Full LP     Compressed
   HP I64VMS WBEMCIM V2.0              Full LP     Compressed
   ----------------------------------- ----------- ----------
 
   9 items found
 
   Press Return to continue...
 

1.5.3    オプション 3: レイヤード・プロダクトのインストールまたはアップグレード

レイヤード・プロダクトを通常の方法でインストールまたはアップグレードする場合は,オペレーティング・システムのメイン・メニューでオプション 3 を選択します。

このオプションにより,OpenVMS 配布メディアに含まれているパッチ・キットがインストールされますが,パッチ・キットのインストールにはオプション 7 を使用してください。 オプション 7 を使用すると,標準以外の場所に存在するパッチ・キットをインストールすることもできます。 また,オプション 7 では,リカバリ・データが保存されます。 オプション 7 を使用してパッチ・キットを削除すると,リカバリ・データのあるキットだけが削除されます。

メイン・メニューでオプション 1 を選択すると,DECwindows グラフィカル・ユーザ・インタフェースと HP のネットワーク製品を OpenVMS オペレーティング・システムと一緒にインストールまたはアップグレードすることができます。

オプション 3 を選択した場合は,PCSI ユーティリティでレイヤード・プロダクトをインストールするのか,製品データベースになくてターゲット・ディスクには存在するレイヤード・プロダクトを登録するだけなのかを,選択できます。 レイヤード・プロダクトのインストールを選択した場合は,同じバージョンのレイヤード・プロダクトがすでにインストールされていても,そのレイヤード・プロダクトが再インストールされます。 ただし,そのプロダクトへ適用されていたパッチは,削除されます。 再構成を行う場合は,メイン・メニューでオプション 5 を選択します。

OpenVMS V8.3 から,OpenVMS 配布メディアに収録されている大半のソフトウェア・キットは,Secure Delivery で署名されています。 OpenVMS I64 オペレーティング・システムのメニューからオプション 3 を使用すると,これらのキットは PCSI ユーティリティによって検証されます。 OpenVMS Alpha オペレーティング・システムのメニューからオプション 3 を使用すると,これらのキットは検証されません。 これは,CD の容量が限られていることによる制約です。 OpenVMS V8.3 で Secure Delivery が使用できるようになる前に作成されたキットも,インストールできます。 ただし,システムに OpenVMS V8.3 をインストールまたはアップグレードした後は,ユーザが署名されたキット (配布メディアで出荷された,署名されたキットも含む) を別途インストールする際,検証が行われます。 DCL の PRODUCT SHOW HISTORY コマンドでは,Secure Delivery 適用前のキットの検証ステータスを検証済みとしてではなく,署名なしとして表示します。

オプション 3 を選択すると,以下の例に示すように,ターゲット・ディスクの指定を求めるプロンプトが表示され,続いて簡単な説明と詳細な説明のどちらかを選択するように求められます。 プロシージャが提示してきたプロダクトのリストから,プロダクトを 1 つ以上の選択します。 ただし,プロダクトのインストールやアップグレードを行わないで終了することもできます (以下の例では,DECwindows Motif と DECnet のインストールに関する注意事項も示されています)。

注意

リストに表示されるレイヤード・プロダクトのうちで,CDSA,Kerberos,SSL,TDC,および Availability Manager は必須,DECwindows,DECnet Phase IV,DECnet-Plus,TCP/IP Services for OpenVMS,および WBEM Services for OpenVMS はオプションです。 WBEM Services for OpenVMS は,OpenVMS I64 システムでのみ有効です。 iCAP (Instant Capacity),TiCAP (Temporary Instant Capacity),および PPU (Pay Per Use) をサポートするためには,TCP/IP Services for OpenVMS と WBEM Services for OpenVMS をインストールする必要があります (SSL for OpenVMS は必須であるため,自動的にインストールされます)。

新しい TCP/IP Services for OpenVMS (バージョン 5.6) のインストール,またはそのバージョンへのアップグレードは,OpenVMS のアップグレードの一部として実行することができます。 バージョン 5.6 を OpenVMS とは別にインストールする場合は,次のプロダクトを選択します (以下の例ではオプション 9)。

    HP I64VMS TCPIP V5.6
 

   Do you want to INSTALL or REGISTER? (INSTALL/REGISTER/?) [INSTALL] INSTALL
     ***********************************************************
 
     If you choose to install or upgrade DECwindows Motif,
     please note the following:
 
      o If you did not select the OpenVMS DECwindows server support
        and workstation files options, DECwindows Motif will not run.
        You must add these options to use DECwindows Motif.
 
     If you choose to install or upgrade DECnet-Plus or DECnet Phase IV,
     please note the following:
 
      o If you did not select the OpenVMS DECNET option, neither version
        of DECnet will run. You must add this option to use DECnet.
 
    If you want to install a patch kit, please use main menu option 7.
 
   Press Return to continue...
 
     ***********************************************************
 
     The procedure will ask a series of questions.
 
        () - encloses acceptable answers
        [] - encloses default answers
 
     Type your response and press the <Return> key. Type:
 
        ? - to repeat an explanation
        ^ - to change prior input (not always possible)
        Ctrl/Y - to exit the installation procedure
 
 
     You must enter the device name for the target disk on which
     the layered product(s) installation will be performed.
 
   Enter device name for target disk: [DKB300] (? for choices) DKB300 
     DKB300: is labeled V82SYS.
 
 
     The install operation can provide brief or detailed descriptions.
     In either case, you can request the detailed descriptions by typing "?".
 
   Do you always want detailed descriptions? (Yes/No) [No] NO
 
     1 - HP I64VMS AVAIL_MAN_BASE V8.3      Layered Product
     2 - HP I64VMS CDSA V2.2                Layered Product
     3 - HP I64VMS DECNET_PHASE_IV V8.3     Layered Product
     4 - HP I64VMS DECNET_PLUS V8.3         Layered Product
     5 - HP I64VMS DWMOTIF V1.6             Layered Product
     6 - HP I64VMS DWMOTIF_SUPPORT V8.3     Layered Product
     7 - HP I64VMS KERBEROS V3.0            Layered Product
     8 - HP I64VMS SSL V1.3                 Layered Product
     9 - HP I64VMS TCPIP V5.6               Layered Product  
    10 - HP I64VMS TDC_RT V2.2              Layered Product
    11 - HP I64VMS WBEM V2.0                Layered Product
    12 - All products listed above 
     ? - Help
     E - Exit
 
   Choose one or more items from the menu separated by commas:9
 

注意

OpenVMS オペレーティング・システムのメディアからブートして,レイヤード・プロダクトをインストールするというオプションを選択すると,インストール・プロシージャではレイヤード・プロダクトに対する IVP (Installation Verification Procedure) を実行しません。 その理由は,オペレーティング・システムをメディアからブートしても,レイヤード・プロダクトは別のデバイス (ターゲット・デバイス) にインストールされるので,IVP が正しく動作しないからです。 しかし,ターゲット・システムからブートすれば,レイヤード・プロダクトごとに IVP を実行できます (IVP の実行方法については,レイヤード・プロダクトのインストール・ドキュメントを参照してください)。

1.5.4    オプション 4: インストールされている製品の表示

オペレーティング・システムのメイン・メニューでオプション 4 を選択すると,PCSI ユーティリティでターゲット・ディスクにインストールされた製品のリストが表示されます。 VMSINSTAL などの方法でインストールした製品は,PCSI ユーティリティの製品データベースへ登録しない限り,このリストには表示されません。

次に,オプション 4 を選択した場合に表示されるプロンプトと情報の例を示します。 WBEM Services for OpenVMS は OpenVMS I64 システムでのみ有効です。

     You must enter the device name for the system disk for which
     you want to display installed products.
 
     If you enter an invalid device or one which is not a system disk
     an error will coccur.
 
     (Enter "^" and press Return to return to main menu.)
 
   Enter device name for system disk: [DKB300] (? for choices) DKB300   
   %MOUNT-I-MOUNTED, V82SYS mounted on _DKB300:
 
     The default is an 80-column display that does not include
     Maintenance (patches) or Referenced by information.
 
   Do you want the full, 132-column display? (Yes/No) [No] NO
 
   ----------------------------------- ----------- ------------
   PRODUCT                             KIT TYPE    STATE
   ----------------------------------- ----------- ------------
   HP I64VMS AVAIL_MAN_BASE V8.3       Full LP     Installed
   HP I64VMS CDSA V2.2                 Full LP     Installed
   HP I64VMS DECNET_PLUS V8.3          Full LP     Installed
   HP I64VMS DWMOTIF V1.6              Full LP     Installed
   HP I64VMS KERBEROS V3.0             Full LP     Installed
   HP I64VMS OPENVMS V8.3              Platform    Installed
   HP I64VMS TCPIP V5.6                Full LP     Installed
   HP I64VMS VMS V8.3                  Oper System Installed
   HP I64VMS SSL V1.3                  Full LP     Installed
   HP I64VMS TDC_RT V2.2               Full LP     Installed
   HP I64VMS WBEM V2.0                 Full LP     Installed
   ----------------------------------- ----------- ------------
 
   11 items found
   Do you wish to display product history? (Yes/No) [No] YES 
 
   ----------------------------------- ----------- ----------- --------------------
   PRODUCT                             KIT TYPE    OPERATION   DATE AND TIME
   ----------------------------------- ----------- ----------- --------------------
   HP I64VMS AVAIL_MAN_BASE V8.3       Full LP     Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS CDSA V2.2                 Full LP     Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS DECNET_PLUS V8.3          Full LP     Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS DWMOTIF V1.6              Full LP     Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS KERBEROS V3.0             Full LP     Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS OPENVMS V8.3              Platform    Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS TCPIP V5.6                Full LP     Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS VMS V8.3                  Oper System Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS SSL V1.3                  Full LP     Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS WBEM V2.0                 Full LP     Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS TDC_RT V2.2               Full LP     Install     25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS AVAIL_MAN_BASE V8.2-1     Full LP     Remove      25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS CDSA V2.1                 Full LP     Remove      25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS DECNET_PHASE_IV V8.2      Full LP     Remove      25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS DWMOTIF V1.5              Full LP     Remove      25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS OPENVMS V8.2-1            Platform    Remove      25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS VMS V8.2-1                Oper System Remove      25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS KERBEROS V2.1             Transition  Remove      25-JUL-2006 18:04:23
   HP I64VMS KERBEROS V2.1             Transition  Reg Product 25-JUL-2006 17:20:44
   HP I64VMS CDSA V2.1                 Full LP     Install     27-AUG-2004 21:07:15
   HP I64VMS DECNET_PHASE_IV V8.2      Full LP     Install     27-AUG-2004 21:07:15
   HP I64VMS DWMOTIF V1.5              Full LP     Install     27-AUG-2004 21:07:15
   HP I64VMS OPENVMS V8.2              Platform    Install     27-AUG-2004 21:07:15
   HP I64VMS TCPIP V5.4-18             Full LP     Install     27-AUG-2004 21:07:15
   HP I64VMS VMS V8.2                  Oper System Install     27-AUG-2004 21:07:15
   ----------------------------------- ----------- ----------- --------------------
 
   25 items found
 
   Press Return to continue...
 

注意

製品履歴に表示される製品は実際の履歴を基に表示されるので,システムごとに異なります。 キットの種類については,『HP POLYCENTER Software Installation Utility Developers Guide』を参照してください。

1.5.5    オプション 5: インストールされている製品の再構成

DECwindows グラフィカル・ユーザ・インタフェースや HP のネットワーク製品も含めたレイヤード・プロダクトを再構成する場合は,オプション 5 を選択します。 このオプションを使用すると,以前のインストールやアップグレードで行った製品の選択を変更することができます。

再構成できるのは,次の条件をすべて満たす製品だけです。

オペレーティング・システムのメイン・メニューでオプション 5 を選択すると,プロシージャからターゲット・ディスクの名前を入力するように求めるプロンプトが表示され,続いて再構成オプションに関する情報として,簡単な説明と詳細な説明のどちらかを選択するように求められます。 その後,再構成可能な製品のリストが表示されます。 製品は 1 つ選択しても,すべて選択してもかまいません。 また,製品を再構成しないで終了することもできます。

次に,オプション 5 を選択したときに表示されるプロンプトと情報の例を示します。

    This procedure will ask a series of questions.
 
        () - encloses acceptable answers
        [] - encloses default answers
 
     Type your response and press the <Return> key. Type:
 
        ? - to repeat an explanation
        ^ - to change prior input (not always possible)
        Ctrl/Y - to exit the installation procedure
 
 
     You must enter the device name for the target disk on which
     the layered product(s) reconfiguration will be performed.
 
   Enter device name for target disk: [DKB300] (? for choices) DKB300
    DKB300: is labeled V82SYS.
 
 
     The reconfigure operation can provide brief or detailed descriptions.
     In either case, you can request the detailed descriptions by typing "?".
 
   Do you always want detailed descriptions? (Yes/No) [No]NO
 
 
     1 - HP I64VMS AVAIL_MAN_BASE V8.3      Layered Product
     2 - HP I64VMS CDSA V2.2                Layered Product
     3 - HP I64VMS DECNET_PHASE_IV V8.3     Layered Product
     4 - HP I64VMS DECNET_PLUS V8.3         Layered Product
     5 - HP I64VMS DWMOTIF V1.6             Layered Product
     6 - HP I64VMS DWMOTIF_SUPPORT V8.3     Layered Product
     7 - HP I64VMS KERBEROS V3.0            Layered Product
     8 - HP I64VMS SSL V1.3                 Layered Product
     9 - HP I64VMS TCPIP V5.6               Layered Product  
    10 - HP I64VMS TDC_RT V2.2              Layered Product
    11 - HP I64VMS WBEM V2.0                Layered Product
    12 - All products listed above 
     ? - Help
     E - Exit
 
   Choose one or more items from the menu separated by commas:
 

1.5.6    オプション 6: インストールされている製品の削除

オプション 6 を選択すると,PCSI ユーティリティによって以前インストールまたは登録した製品を削除することができます (このオプションでは,製品が完全に削除されます。 パッチを削除するには,1.5.7 項で説明されているように,オプション 7 を使用します)。

重要

SIP (Availability Manager,CDSA,Kerberos,SSL,および TDC_RT) は削除しないでください。 これらの製品は,オペレーティング・システムと密接に結びついています。 SIP を削除しようとすると,どの製品が対象であっても正しく実行されることはなく,望ましくない副作用を引き起こすおそれさえあります。

注意

移行キットを使用して登録した製品 (VMSINSTAL を使用してインストールした製品や,PCSI 以外の方法でインストールした製品) を削除すると,その製品のディレクトリやファイルなどが一部削除されないで残ってしまいます。 多くの場合,移行キットには製品に必要な一部のディレクトリやファイルなどが含まれていません。

オプション 6 を選択すると,ターゲット・ディスクの名前を入力するように求めるプロンプトが表示され,続いて削除オプションに関する情報として,簡単な説明と詳細な説明のどちらかを選択するように求められます。 その後,削除可能な製品のリストが表示されます。 製品は 1 つ選択しても,すべて選択してもかまいません。 また,製品を削除しないで終了することもできます。

次に,オプション 6 を選択したときに表示されるプロンプトと情報の例を示します。

     This procedure will ask a series of questions.
 
        () - encloses acceptable answers
        [] - encloses default answers
 
     Type your response and press the <Return> key. Type:
 
        ? - to repeat an explanation
        ^ - to change prior input (not always possible)
        Ctrl/Y - to exit the installation procedure
 
 
     You must enter the device name for the target disk on which
     the layered product(s) removal will be performed.
 
   Enter device name for target disk: [DKB300:] (? for choices) DKB300  
 
     DKB300: is labeled V82SYS.
 
 
     The remove operation can provide brief or detailed descriptions.
     In either case, you can request the detailed descriptions by typing "?".
 
   Do you always want detailed descriptions? (Yes/No) [No] NO
 
 
     1 - HP I64VMS AVAIL_MAN_BASE V8.3      Layered Product
     2 - HP I64VMS CDSA V2.2                Layered Product
     3 - HP I64VMS DECNET_PHASE_IV V8.3     Layered Product
     4 - HP I64VMS DECNET_PLUS V8.3         Layered Product
     5 - HP I64VMS DWMOTIF V1.6             Layered Product
     6 - HP I64VMS DWMOTIF_SUPPORT V8.3     Layered Product
     7 - HP I64VMS KERBEROS V3.0            Layered Product
     8 - HP I64VMS SSL V1.3                 Layered Product
     9 - HP I64VMS TCPIP V5.6               Layered Product  
    10 - HP I64VMS TDC_RT V2.2              Layered Product
    11 - HP I64VMS WBEM V2.0                Layered Product
    12 - All products listed above 
     ? - Help
     E - Exit
 
   Choose one or more items from the menu separated by commas
 

1.5.7    オプション 7: パッチおよびリカバリ・データの使用

パッチのインストールまたは取り消し,あるいはそれらに関連する操作を実行するには,オプション 7 を選択します。 オプション 7 を選択すると,次のオプション・サブメニューが表示されます。

   This procedure can perform one of the following operations:
 
       1) Install one or more patches
       2) Undo recent patches for which there is recovery data
       3) Show recovery data
       4) Delete recovery data     
       5) Find patch kits   
 
   Enter CHOICE or X to return to main menu: (1/2/3/4/5/X)
 

これらのオプションについては,以下の点に注意してください。

必要な情報を入力すると,PCSI /PRODUCT コマンドは要求した操作を自動的に実行します。 オプション 1,2,または 4 をサブメニューから選択すると,PCSI ユーティリティは,さらに入力を求め,追加の情報を表示します。

1.5.8    オプション 8: DCL の実行

オプション 8 を選択すると,DCL コマンドのサブセット (SHOW DEVICE,MOUNT,BACKUP など) を使用して,インストール前の準備作業や保守作業を行うことができます。 ただし,ここで利用できるのは制限付きの DCL 環境なので,PRODUCT などの一部の DCL コマンドや VMSINSTAL などの一部のユーティリティについては本来の機能が利用できません。 これは,読み取り専用の (または書き込みロックされた) メディアからブートしていることと,システムがまだ完全には起動されていないことがその理由です。

次の例に示すように,制限された DCL 環境では,プロンプトとして 3 つのドル記号 ($$$) が表示されます。

   $$$ SHOW DEVICE
 

この DCL 環境を終了してメイン・メニューへ戻るには,LOGOUT コマンドを実行します。

1.5.9    オプション 9: シャットダウン

オペレーティング・システムのメイン・メニューでオプション 9 を選択すると,システムがシャットダウンして,コンソール・プロンプトへ戻ります (Alpha システムの場合は >>>,Integrity サーバの場合は P00>>>)。 その際の画面は,次のように表示されます (この例は,OpenVMS I64 システムの場合を示しています)。

     Shutting down the system
 
       SYSTEM SHUTDOWN COMPLETE
 
   **** Primary HALTED with code HWRPB_HALT$K_REMAIN_HALTED
 
   ****   Hit any key to cold reboot   ****
   P00>>>
 

1.6    実行する操作 (インストール/アップデート/バックアップ) の選択と次に読む章

この章では,重要な用語,ハードウェアとソフトウェアの要件,および OpenVMS オペレーティング・システムのメディアに含まれているメニュー・システムの使用方法について説明しました。 以上の内容に目を通した後,必要な操作に応じて,次に示す章へ進んでください。

操作 次に読む章

OpenVMS オペレーティング・システムを OpenVMS Cluster 環境にインストールする

第 2 章第 3 章の順序で読み進んだ後,第 7 章に説明されているインストール後の作業を実行する

OpenVMS オペレーティング・システムをクラスタ化されていない環境にインストールする

第 3 章を読んだ後, 第 7 章に説明されているインストール後の作業を実行する

OpenVMS オペレーティング・システムを OpenVMS Cluster 環境でアップグレードする

第 4 章第 5 章第 6 章の順に読み進んだ後,第 7 章に説明されているアップグレード後の作業を実行する

OpenVMS オペレーティング・システムをスタンドアロン環境でアップグレードする

第 4 章第 6 章の順序で読み進んだ後,第 7 章に説明されているアップグレード後の作業を実行する

システム・ディスクのバックアップまたはリストアだけを行う

付録 E