日本語HP TCP/IP Services for OpenVMS
リリース・ノート
最初へ
次へ
目次 (まとめ)
まえがき
まえがき
第 1 章
新機能と拡張された動作
第 2 章
インストール,コンフィギュレーション,スタートアップ,およびシャットダウン
第 3 章
制限事項と問題点
第 4 章
修正された問題点
第 5 章
マニュアルのアップデート
表
目次
まえがき
まえがき
まえがき
第 1 章
1
新機能と拡張された動作
1.1
HP Industry Standard 64 サーバ・プラットフォームのサポート
1.2
failSAFE IP での IPv6 のサポート
1.3
Secure IMAP
1.4
IPv6 のアップデートと拡張機能
1.4.1
IPv6 のコンフィギュレーションの拡張
1.4.2
近隣探索は ip6.arpa DNS リバース・ゾーンの動的アップデート要求をサポートする
1.4.3
IPv6 API のアップデート
1.5
libpcap API のサポート
1.6
NTP (Network Time Protocol) V4.2 のサポート
1.6.1
暗号化のサポート
1.6.2
BIND (Berkeley Internet Name Domain) での NTP V4.2.0 の使用
1.6.3
NTPDC ユーティリティの使用
1.6.4
NTPQ ユーティリティの使用
1.6.5
NTPTRACE ユーティリティの使用
1.6.6
IPv6 の場合の NTP パケット・ヘッダ
1.6.7
NTP_GENKEYS ユーティリティは NTP_KEYGEN に変更
1.6.8
NTP クロック同期化の拡張
1.7
SSH の新機能
1.7.1
SSH バージョン 3.2 へのアップグレード
1.7.2
SSH は IPv6 をサポート
1.7.3
SSH ポート・フォワーディング
1.7.4
SSH ファイル転送
1.7.5
SSH バッチ・ジョブ
1.8
TCPDUMP バージョン 3.8.3
1.9
TCPIP$EXAMPLES でアップデートされたヘッダ・ファイル
第 2 章
2
インストール,コンフィギュレーション,スタートアップ,およびシャットダウン
2.1
V5.3 EAK (アーリー・アダプターズ・キット) がインストールされている場合の注意
2.2
TCP/IP Services バージョン 4.
x
からのアップグレード
2.2.1
LPD のアップグレード
2.2.2
SNMP スタートアップおよびシャットダウン時の動作の保持
2.2.3
SNMP のスタートアップとシャットダウンのカスタマイズ
2.2.4
TCP/IP Services のインストール時の SNMP メッセージ
2.2.5
SNMP サブエージェントのスタートアップ・メッセージ
2.3
インストールの変更点
2.4
イメージ識別とリンク日付
2.5
OpenVMS Cluster へのシステムの追加
2.5.1
新たにコンフィギュレーションされたホストをクラスタで実行する場合
2.5.2
システムをクラスタに追加する前に TCP/IP Services をコンフィギュレーションする場合
2.6
TCPIP$CONFIG.COM の変更点
2.6.1
TCPIP$CONFIG.COM の警告メッセージ
2.6.2
SSH サーバの無効化または有効化
2.7
SSH コンフィギュレーション・ファイルはアップデートが必要
2.8
SMTP と LPD のシャットダウンの問題のトラブルシューティング
第 3 章
3
制限事項と問題点
3.1
OpenVMS I64 プラットフォームの制限事項
3.2
NFS サーバは I64 プラットフォームで動作しない
3.3
PPP の制限事項
3.4
SLIP の制限事項
3.5
アドバンスト・プログラミング環境の制限事項とガイドライン
3.6
BIND/DNS の制限事項
3.7
IPv6 の制限事項
3.7.1
モバイル IPv6 の制限事項
3.7.2
6to4 のコンフィギュレーションはサポートされない
3.7.3
IPv6 では BIND リゾルバが必要
3.8
Alpha プラットフォームでの NFS の問題点と制限事項
3.8.1
NFS サーバの問題点と制限事項
3.8.2
NFS クライアントの問題点と制限事項
3.9
NTP の問題と制限事項
3.10
SNMP の問題点
3.10.1
不完全な再起動
3.10.2
SNMP IVP エラー
3.10.3
既存の MIB サブエージェント・モジュールの使用
3.10.4
SNMP のアップグレード
3.10.5
通信コントローラ・データが完全に更新されない
3.10.6
SNMP MIB ブラウザの使用方法
3.10.7
重複するサブエージェント識別子
3.10.8
コミュニティ名の制限事項
3.10.9
eSNMP プログラミングとサブエージェントの開発
3.11
SSH の問題点と制限事項
3.11.1
SSH 関連のセキュリティに関する勧告
3.11.2
SSH に関する全般的な注意事項と制限事項
3.11.3
SSH でサポートされない UNIX の機能
3.11.4
SSH コマンド構文
3.11.5
SSH 認証
3.11.6
SSH 鍵
3.11.7
SSH セッション
3.11.8
SSH メッセージ
3.11.9
SSH リモート・コマンド
3.11.10
SSH バッチ・モード
3.11.11
SSH X11 ポート転送
3.11.12
SSH ファイル転送 (すべてのファイル・サイズ)
3.11.13
大きいファイルを転送する SSH
3.12
TCPDUMP の制限事項
3.13
チャネル割り当てからの TCP/IP デバイス名の判断
3.14
TCP/IP 管理コマンドの制限事項
3.15
日本語機能についての制限事項および注意事項
3.15.1
日本語ファイル名のサポートについて (Alphaのみ)
3.15.2
漢字フィルタの互換性について
3.15.3
POPクライアントを日本語環境で使用する場合の注意事項
3.15.4
SMTPにおける漢字フィルタに関する注意事項
3.15.5
SMTPにおける日本語に関する制限及び注意事項
3.15.6
IMAPクライアントを日本語環境で使用する場合の注意事項
3.15.7
VIEWコマンドでの日本語機能の未サポート
3.15.8
SSH での日本語機能の未サポート
前へ
次へ
目次