library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


HP OpenVMS

HP OpenVMS
DCL ディクショナリ


前へ 次へ 目次 索引



LOGOUT

会話型モードのターミナル・セッションを終了します。

形式

LOGOUT


説明

ターミナル・セッションを終了するには,LOGOUT コマンドを使用しなければなりません。通常の環境で,LOGOUT コマンドを使用しないで端末の電源を切る,または電話接続を切断すると,ログインしたままになります。

SET HOST コマンドを使用してリモートのプロセッサにログインする場合は,通常,LOGOUT コマンドを使用してリモートのセッションを終了する必要があります。


修飾子

/BRIEF

簡略な形式のログアウト・メッセージを出します。コマンド・インタプリタは,ログアウトする時にユーザ名と日付,および時刻を表示します。

/FULL

詳細な形式のログアウト・メッセージを出します。/FULL を指定すると,コマンド・インタプリタは,ターミナル・セッションの会計情報の要約を表示します。バッチ・ジョブの省略時の設定は,/FULL です。

/HANGUP

/NOHANGUP

公衆電話回線を使用したターミナルの場合に,ログアウトしたあと,電話を切るかどうかを指定します。省略時には,ターミナル・ポートに対する/HANGUP 修飾子の設定が,電話を切るかどうかを決定します。この修飾子を使用できるかどうかは,システム管理者によって設定されます。

#1

$ LOGOUT
  GILLINGS   logged out at 05-JUN-2001 17:48:56.73

この LOGOUT コマンドでは,省略時の簡略メッセージ形式が使用されています。したがって,会計情報は表示されません。

#2

$ LOGOUT/FULL
  GUZMAN   logged out at 05-JUN-2001 14:23:45.30
Accounting information:
Buffered I/O count:       22     Peak working set size:     90
Direct I/O count:         10     Peak virtual size:         69
Page faults:              68     Mounted volumes:            0
Charged CPU time: 0 00:01:30.50  Elapsed time:      0 04:59:02.63
Charged vector CPU time: 0 00:00:21.62
 

この LOGOUT コマンドは,/FULL 修飾子を指定しているので,このターミナル・セッションの会計情報の要約を表示します。


MACRO

OpenVMS VAX での省略時の設定では,VAX MACRO アセンブラを起動して, 1 つまたは複数のアセンブリ言語ソース・ファイルをアセンブルします。 OpenVMS Alpha および OpenVMS I64 での省略時の設定では, MACRO compiler for OpenVMS Systems を起動して, VAX アセンブリ言語ソース・ファイルを,ネイティブの OpenVMS Alpha または OpenVMS I64 オブジェクト・コードにアセンブルします。

Alpha システム上に MACRO-64 アセンブラがインストールされている場合は, /ALPHA 修飾子を指定すると,MACRO コマンドは MACRO-64 アセンブラを起動します。

/MIGRATION 修飾子は,Alpha および I64 での省略時の指定です。これらのプラットフォームでは,MACRO という指定は MACRO/MIGRATION と指定したのと同じです。

MACRO compiler for OpenVMS Systems についての詳細は,『OpenVMS MACRO-32 Porting and User's Guide』を参照してください。


形式

MACRO ファイル指定[,...]


MAIL

Mail ユーティリティを起動します。Mail ユーティリティを使用すると,システムの他のユーザにメッセージを送ることができます。

Mail ユーティリティについての詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』またはオンライン・ヘルプを参照してください。


形式

MAIL [ファイル指定] [受取人名]


MERGE

Sort/Merge ユーティリティを起動します。 Sort/Merge ユーティリティは 2〜10 の同様にソートされた入力ファイルから, 1 つのファイルを出力します。マージする入力ファイルは,ソート順に指定しなければならない点に注意してください。

Sort/Merge ユーティリティについての詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』またはオンライン・ヘルプを参照してください。


形式

MERGE 入力ファイル指定1, 入力ファイル指定2[,...] 出力ファイル指定


MESSAGE

Message ユーティリティを起動します。Message ユーティリティは, 1 つまたは複数のメッセージ定義のファイルをコンパイルします。

Message ユーティリティについての詳細は,『HP OpenVMS Command Definition, Librarian, and Message Utilities Manual』またはオンライン・ヘルプを参照してください。


形式

MESSAGE ファイル指定[,...]


MONITOR

Monitor ユーティリティを起動します。Monitor ユーティリティは,特定の時間隔をおいてシステム全体の性能に関するデータのクラスを監視します。

Monitor ユーティリティについての詳細は,『OpenVMS システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル』またはオンライン・ヘルプを参照してください。


形式

MONITOR [/修飾子[,...]] クラス名[,...] [/修飾子[,...]]


MOUNT

Mount コマンド (MOUNT) は,ディスクまたは磁気テープを処理可能状態にします。

形式

MOUNT 装置名[:][,...] [ボリューム・ラベル[,...]] [論理名[:]]


パラメータ

装置名[:][,...]

ボリュームをマウントする装置の物理装置名または論理名を指定します。ボリュームが階層記憶制御装置 (HSC: hierarchical storage controllers) に接続されていないシステムでは,次の形式を使用します。
ddcu:

dd は,物理装置の装置タイプです。たとえば,ディスク・ドライブ RA60 の装置タイプは DJ,ディスク・ドライブ RA80,RA81 の装置タイプは DU です。 c はコントローラ, u は装置のユニット番号です。

HSC が搭載されているシステムでは,次のいずれかの形式を使用します。

ノード$ddcu:
割り当てクラス$ddcu:

HSC にデュアル・ポート接続されている装置の場合,割り当てクラス形式を使用します。たとえば,$125$DUA23 は,ユニット番号 23 の RA80,RA81 ディスクであり,割り当てクラスは $125$ です。 HSC ディスクの場合,c は必ず A です。 TROLL$DJA12 は,ユニット番号 12 の RA60 ディスクであり, TROLL という HSC に接続されています。命名規則については,『OpenVMS Cluster システム』を参照してください。

装置名に総称を使用すれば,コントローラやユニット番号を指定しない場合に,指定した装置名構成要素を最初に満たす装置がマウントされます。指定した装置にボリュームが物理的にマウントされていない場合,ボリュームを装置に装填することを指示するメッセージが表示されます。ドライブにボリュームを装填すると,MOUNT の動作は完了します。

複数の装置名をディスク・ボリューム・セットまたは磁気テープ・ボリューム・セットに指定する場合,装置名をコンマまたはプラス記号で区切ります。磁気テープ・ボリューム・セットの場合,装置名より多くのボリューム・ラベルを指定でき,またボリュームより多くの装置名を指定できます。

ボリューム・ラベル[,...]

ボリュームのラベルを指定します。

ラベルに使用できる装置タイプ別文字数は次のとおりです。

装置タイプ ラベルの文字数
磁気テープ 0〜6
Files-11ディスク 1〜12
ISO 9660ディスク 1〜32

OpenVMS では,ディスク・ボリューム・ラベルの最初の 12 文字は各ドメイン内で固有の名前でなければなりません。たとえば,/GROUP 修飾子を使用して同じグループの複数のメンバがマウントするディスクは,固有のラベルを持たなければなりません。しかし,別のドメインにマウントされるディスク (たとえば, /GROUP 修飾子を使用してマウントされるディスクとプライベートにマウントされるディスク) は,ボリューム・ラベルが同じでもかまいません。

/SYSTEM 修飾子または /CLUSTER 修飾子を使用して ISO 9660 ボリュームをマウントするときに,ボリューム・ラベルの最初の 12 文字が固有のラベルでない場合には,/OVERRIDE=IDENTIFICATION 修飾子を使用して別のボリューム・ラベルを指定しなければなりません。このオプションを選択した場合,デバイスに対するマウント・チェックは禁止されます。

さらに,ボリュームがボリューム・セットの一部であり,ボリューム・セット名の最初の 12 文字がボリューム・ラベルの最初の 12 文字と同じである場合には,ロック・マネージャ・デッドロックが発生します。この問題を回避するには,ボリューム・ラベルを無効にするか (/OVERRIDE 修飾子を使用して),またはボリューム・セット名を無効にしなければなりません (/BIND 修飾子を使用して)。

複数のボリューム・ラベルを指定する場合,ラベルをコンマまたはプラス記号で区切ります。指定するすべてのボリュームは同一のボリューム・セットに属していなければならず,ボリューム番号の昇順で指定しなければなりません。

磁気テープ・ボリューム・セットをマウントする場合,指定した装置名の数とボリューム・ラベルの数を等しくする必要はありません。テープの終わり (EOT) マークまで来ると,次のボリュームを指定した装置のいずれかにマウントする指示が出力されます。この指示は,ユーザには出力されず,オペレータだけを対象としています。

ディスク・ボリューム・セットをマウントする場合,指定した各ボリューム・ラベルは,リスト内で同じ位置にある装置名と対応していなければなりません。

/FOREIGN または /NOLABEL の修飾子でボリュームをマウントする場合や, /OVERRIDE=IDENTIFICATION を指定した場合,ボリューム・ラベル・パラメータは不要です。これらの修飾子で論理名を指定するときは,ボリューム・ラベル・パラメータに任意の英数字を入力します。

論理名[:]

ボリュームに対応づける 1 〜 255 文字の英数文字列論理名を定義します。

論理名を指定しない場合,個々のディスク・ドライブには,省略時の論理名 DISK$ ボリューム・ラベルを設定し,ディスク・ボリューム・セットのルート・ボリュームをマウントする装置には,省略時の論理名 DISK$ ボリューム・セット名を設定します。 DISK$ ボリューム・ラベルや DISK$ ボリューム・セット名とは異なる論理名をマウント要求で指定すると,2 つの論理名が対象装置に対応づけられます。

磁気テープ・ドライブの論理名を指定しない場合,論理名 TAPE$ ボリューム・ラベルがリスト内の最初の磁気テープ装置だけに設定されます。この場合,省略時の論理ボリューム・セット名は設定されません。

/GROUP または /SYSTEM を指定しないかぎり,指定した論理名はプロセス論理名テーブルに格納されます。 /GROUP を指定した場合はグループ論理名テーブルに格納され, /SYSTEM を指定した場合はシステム論理名テーブルに格納されます。

/CLUSTER 修飾子を指定すると,クラスタ内の各ノードに対して論理名が設定されます。

注意

SYS$SYSTEM の実行可能イメージのファイル名と同じ論理名を設定すると,そのイメージを起動できなくなります。

分散ファイル・システム (DFS) アクセス・ポイントとしてボリュームに設定されている論理名は使用しないでください。論理名と同じ名前で DFS アクセス・ポイントを追加しようとすると,次のように DFS は異常終了します。


$ SHOW LOG DISK$*
(LNM$SYSTEM_TABLE)
   "DISK$TIVOLI_SYS" = "TIVOLI$DUA0:"
$ RUN SYS$SYSTEM:DFS$CONTROL
DFS> ADD ACCESS DISK$TIVOLI_SYS TIVOLI$DUA0:[000000]
%DNS-W-NONSNAME, Unknown namespace name specified

ボリュームの論理名がプロセス・プライベート・テーブルに格納されている場合,ボリュームをディスマウントしても名前は削除されません。


説明

Mount コマンド (MOUNT) は,ディスクまたは磁気テープを処理可能状態にします。 MOUNT を使用することにより,指定した装置が別のユーザに割り当てられることを防止し,指定した装置にボリュームを物理的にロードし,指定したラベルにボリューム・ラベルを一致させることができます。 磁気テープ・ボリュームの場合, VOL1 ラベルのボリューム・アクセス可能フィールドもチェックされます。

通常,コマンドを入力したユーザに装置が割り当てられます。ただし,/SHARE,/GROUP,/SYSTEM の修飾子はボリュームを共用可能とするので,これらの修飾子を使用してボリュームをマウントした場合は,装置割り当てが解除されます。

注意

ボリュームを装置にマウントするには,その装置に対する読み込み (R),制御 (C) のいずれかのアクセス権が必要です。

プロセスの木構造に属するすべてのサブプロセスは,ジョブに使用するボリュームをマウントまたはディスマウントできます。ジョブに使用するボリュームをプライベート・ボリュームとしてサブプロセスがマウントすると,ジョブのマスタ・プロセスが装置所有者となります。この割り当ては,非常に重要です。サブプロセスが削除されても,ボリュームは,依然プライベートとしてマウントされたままだからです。ただし,サブプロセスが装置を明示的に割り当て,この装置にプライベート・ボリュームをマウントした場合は,サブプロセスが装置所有者となります。この装置にアクセスできるのは,SHARE 特権を持つサブプロセスだけです。

動作が正常終了すると,SYS$OUTPUT にメッセージが出力されます。動作が異常終了すると,エラー・メッセージが出力されます。

MOUNT のようなファイル操作ユーティリティでは,索引ファイル・ビットマップやストレージ・ビットマップのコピーを保持するために,仮想メモリを割り当てるものがあります。OpenVMS バージョン 7.2 からビットマップのサイズがさらに大きくなったので,これらのユーティリティでの仮想メモリの必要条件もこれに対応して増加しました。大規模ビットマップのボリュームで MOUNT を使用するには,ページ・ファイル・クォータを増やす必要がある可能性があります。また,OpenVMS VAX システムでは,システム・パラメータ VIRTUALPAGECNT も増やす必要がある可能性があります。 仮想メモリ・サイズは,ビットマップのブロックごとの VAX ページ (または Alpha での 512 バイトのページレット) で示されます。ブロック単位の索引ファイル・ビットマップのサイズは,ファイルを 4096 で割ったものの最大数であることに注意してください。 MOUNT での仮想メモリ条件は,ボリューム・セットにおける索引ファイル・ビットマップとストレージ・ビットマップすべてのサイズの合計と同じです。この条件は,ボリュームをリビルドした場合に限って, MOUNT に適用されます。

データベース・ボリュームのように,ファイル・システムにキャッシングさせたくないディスク・ボリュームがある場合は,/NOCACHE 修飾子を使用します。この修飾子はボリュームに対するキャッシングを無効にします。

MOUNT 使用法の要約

Mount コマンド (MOUNT) は,ディスク・ボリュームまたは磁気テープ・ボリュームを処理可能状態にします。

MOUNT を起動するには,DCL の MOUNT コマンドを入力し,続けて装置名,ボリューム・ラベル,論理名を入力します。/OVERRIDE=IDENTIFICATION を指定する場合や /FOREIGN または /NOLABEL の修飾子を使用する場合を除き,装置名とボリューム・ラベルは必ず指定してください。論理名は省略可能です。

マウント動作が正常終了すると,DCL レベルに戻ります。異常終了した場合も,エラー・メッセージを出力して DCL レベルに戻ります。Ctrl/Y または Ctrl/C を押すと,動作はアボートされ,DCL プロンプトに戻ります。

MOUNT の出力先は,/COMMENT 修飾子と /MESSAGE 修飾子で指定できます。オペレータ補助を要する場合は,/COMMENT を使用して,オペレータ要求に対し必要な情報を指定します。/COMMENT テキスト文字列は,オペレータ・ログ・ファイルと SYS$OUTPUT に送信されます。文字列は 78 文字以内です。

マウント要求メッセージを現在の SYS$OUTPUT 装置に送るには,省略時の値である /MESSAGE 修飾子を使用します。オペレータ補助マウントで /NOMESSAGE を指定すると,メッセージは SYS$OUTPUT に送られません。ただし,オペレータ・ターミナルでメッセージの受信が許可されている場合は,オペレータ・ターミナルに送信されます。

MOUNT の修飾子の多くは,特殊な特権を必要とします。一部の修飾子では,必要となる特権が,指定する修飾子キーワードによって異なります。詳細については,それぞれの修飾子の説明を参照してください。 次の表は,特殊な特権を要する MOUNT の修飾子の一覧です。

修飾子 キーワード 必要な特権
/ACCESSED   OPER
/CACHE= [NO]EXTENT[=n] OPER
  [NO]FILE_ID[=n] OPER
  [NO]QUOTA[=n] OPER
/FOREIGN   VOLPRO 1
/GROUP   GRPNAM
/MULTI_VOLUME   VOLPRO
/OVERRIDE= ACCESSIBILITY VOLPRO 1
  EXPIRATION VOLPRO 1
  LOCK VOLPRO 1
  SHADOW VOLPRO 1
/OWNER_UIC= uic VOLPRO 1
/PROCESSOR= UNIQUE OPER
  SAME:device OPER
  file-spec OPER と CMKRNL
/PROTECTION= code VOLPRO 1
/QUOTA   VOLPRO 1
/SYSTEM   SYSNAM
/WINDOWS= n OPER


1または,ユーザ UIC がボリューム UIC と同じでなければならない。


修飾子

/ACCESSED=n

ODS-1 ディスク・ボリュームで同時に使用する予定のディレクトリの概数を指定します。 (ODS-2 ボリュームの場合は,/ACCESSED 修飾子は意味がありません。)

ボリュームの初期化で指定した省略時の値を変更するには, 0 〜 255の値を指定してください。

/ACCESSED を使用するには,ユーザ特権 OPER が必要です。


以下のコマンドは,WORK というラベルのボリュームを DKA1 にマウントしています。ボリューム上のアクティブ・ディレクトリ数として,150 を指定しています。


$ MOUNT/ACCESSED=150 DKA1 WORK

/ASSIST (省略時の設定)

/NOASSIST

マウント要求でエラーが発生したときに,オペレータまたはユーザによる作業を許可します。

/ASSIST 修飾子を指定した場合,マウント動作中にエラーが発生すると,ユーザと特定のオペレータに通知されます。ユーザやオペレータは,動作をアボートしたり,エラー状態を修正して動作を続行させたりできます。

オペレータ補助メッセージは,メッセージ受信が許可されているすべてのオペレータ・ターミナルに送信されます。磁気テープ・マウント要求は TAPE と DEVICE のオペレータに送られ,ディスク・マウント要求は DISK と DEVICE のオペレータに送られます。つまり,ディスク装置をマウントするときにオペレータの補助が必要となった場合,メッセージは DISK オペレータに送信されます。オペレータ・ターミナルの許可または禁止の詳細については, REPLY コマンドの説明を参照してください。


前へ 次へ 目次 索引