7    資源使用状況の調査

この章では,システム資源がどのように使用されているかを調べる方法を説明します。 この情報は,次のことに役立てることができます。

この章の内容

この章では,次の作業を説明します。

作業 参照箇所

調査対象の資源の表示

7.2 節

調査対象の資源の制御

7.3 節

会計情報ファイルの更新

7.4 節

会計情報ファイルの移動

7.5 節

資源使用量を示すレポートの生成

7.6 節

会計グループの設定

7.7 節

ディスク空間使用量の調査

7.8 節

さらに,次の項目について説明します。

項目 参照箇所

会計情報ファイル

7.1 節

7.1    会計情報ファイルについて

システムは,特定の資源の使用量に関する情報を収集し,会計情報ファイルと呼ばれるファイルに記録します。 このような情報の代表的なものに,各プリント・ジョブによって使用される CPU 時間があります。

省略時の設定において,情報収集の対象となる資源は,使用するコンピュータのモデルによって異なります。 システム管理者は,どの資源の情報を収集するか制御することができます。 たとえば,資源の使用量を調査する必要がない場合は,会計情報ファイルへの記録を停止することもできます (7.3 節を参照)。

会計情報ファイルは OpenVMS Cluster 内の各ノードに存在します。 各ノードの情報を記録しているファイルを,そのノードの現在の会計情報ファイルといいます。 省略時の会計情報ファイルは SYS$MANAGER:ACCOUNTNG.DAT ですが,必要に応じて変更することもできます (7.5 節を参照)。

会計情報ファイルには情報がバイナリ形式で記録されます。 したがって,TYPE コマンドでこのファイルの内容を表示することはできません。 内容を表示する場合は,ACCOUNTING ユーティリティを使用します (7.6 節を参照)。

7.2    調査対象の資源の決定

現在,情報を収集している資源を決定する場合には,SHOW ACCOUNTING コマンドを使用します。

$ SHOW ACCOUNTING
 

このコマンドは,次の 2 つのカテゴリについて,そのキーワードを表示します。

$ SHOW ACCOUNTING
Accounting is currently enabled to log the following activities:
      PROCESS        any process termination
      IMAGE          image execution
      INTERACTIVE    interactive job termination
      LOGIN_FAILURE  login failures
      NETWORK        network job termination
      PRINT          all print jobs
 

この例のキーワードから,ローカル・ノードでは次の資源が調査対象になっていることが分かります。

7.3    調査対象の資源の制御

システム管理者は,会計情報ファイルにどの資源の情報を記録するかを制御することができます。 調べる必要がない資源の記録を停止すれば,ディスク空間の使用量を減らすこともできます。

作業方法

  1. 調査対象にする資源を一時的に制御する場合は,SET ACCOUNTING コマンドで修飾子 /ENABLE または /DISABLE を次の形式で使用する。

    SET ACCOUNTING/DISABLE[=(キーワード[,...])] /ENABLE[=(キーワード[,...])]

    キーワードは,7.2 節で説明したものと同じ。

  2. 調査対象にする資源を変更したい場合 (すなわち,リブート後も同じ設定を使用したい場合) は,スタートアップ・ファイル SYS$MANAGER:SYSTART_VMS.COM にある SET ACCOUNTING の記述を変更する。

会話型プロセスおよびバッチ・プロセスによって使用されるものを除くすべての資源の記録を停止する場合は,次のコマンドを使用します。

$ SET ACCOUNTING/DISABLE/ENABLE=(PROCESS,INTERACTIVE,BATCH) 
 

/DISABLE 修飾子の後ろにはキーワードが付いていません。 したがって,この修飾子によりすべての資源の記録が停止されます。 次の /ENABLE 修飾子により,会話型プロセスおよびバッチ・プロセスによって使用される資源の記録が開始されます。

7.4    会計情報ファイルの更新

会計情報ファイルを更新する場合は,次のコマンドを使用します。

$ SET ACCOUNTING/NEW_FILE
 

このコマンドにより,現在の会計情報ファイルがクローズし,新しいバージョンがオープンします。

現在の会計情報ファイルに書き込みを行おうとするときにエラーが検出されると,会計情報ファイルは自動的にクローズし,新しいバージョンがオープンします。

現在の会計情報ファイルをクローズして新しいバージョンをオープンし,さらに古いファイルの名前をWEEK_24_RESOURCES.DAT に変更します。 古いファイルはその週に使用された資源の記録として使用することができます。

$ SET ACCOUNTING/NEW_FILE
$ RENAME SYS$MANAGER:ACCOUNTNG.DAT;-1 WEEK_24_RESOURCES.DAT
 

7.5    会計情報ファイルの移動

システムを初めてインストールした場合,現在の会計情報ファイルは SYS$MANAGER:ACCOUNTNG.DAT となります。

このファイルは非常に大きくなるため,システムの性能が低下しないように,適切な時期にシステム・ディスクから移動することが大切です。

作業方法

  1. システム論理名テーブルにある ACCOUNTNG という論理名で使用するファイルを定義する。 たとえば,次のようにする。

    $ DEFINE ACCOUNTNG MYDISK:MYFILE.DAT/SYSTEM
     
    

    装置およびディレクトリを含む完全ファイル指定を使用する。

    注意

    2 つのノードの情報を 1 つの会計情報ファイルに情報を記録することはできません。 それぞれのノードで定義した ACCOUNTING が同一のファイルを指している場合,各ノードごとに独自のバージョンがオープンします。

  2. リブート後も同じ定義を継続したい場合は,この定義を SYS$MANAGER:SYLOGICALS.COM ファイルに追加する。

  3. SET ACCOUNTING コマンドに /NEW_FILE を指定して,新しいファイルを準備する。

    $ SET ACCOUNTING/NEW_FILE
     
    

現在の会計情報ファイルを MYDISK:MYFILE.DAT に変更する場合は,次のようにします。

$ DEFINE ACCOUNTNG MYDISK:MYFILE.DAT/SYSTEM
$ SET ACCOUNTING/NEW_FILE
 

7.6    資源の使用量を示すレポートの作成

レポートには次の 3 種類があります。

レポートの種類 使用する修飾子

簡略レポート

/BRIEF (省略時の設定)

詳細レポート

/FULL

要約レポート

/SUMMARY

レポートを作成する場合,ACCOUNTING コマンドに該当する修飾子を指定します。

ACCOUNTING [ファイル指定[,...]/修飾子[,...]]

このコマンドにより,ACCOUNTING ユーティリティが実行されます。 パラメータの ファイル指定には,処理したい会計情報ファイルを指定します。 複数のファイルを指定する場合は,それぞれをコンマで区切ります。 このパラメータを省略すると,省略時の現在の会計情報ファイル SYS$MANAGER:ACCOUNTNG.DAT が処理されます。

省略時の設定では,指定した会計情報ファイルの中のすべてのレコードが処理されますが,修飾子を使用して処理対象のレコードを指定することもできます。

省略時の設定では,簡略レポートおよび詳細レポートのレコードの順序は,会計情報ファイルに記録された順序になります。 簡略レポートおよび省略レポートでは,レコードの順序を変更することもできます。 その場合は,/SORT 修飾子を使用します。

論理名 ACCOUNTNG によって指定されるファイル内の情報の簡略レポートを生成する例です。 /TYPE 修飾子によって,処理対象のレコードをプリント・ジョブに関するものに限定しています。 また,/SORT 修飾子は,ユーザ名のアルファベットの逆の順序に従って各レコードを並べます。

$ ACCOUNTING ACCOUNTNG/TYPE=PRINT/SORT=USER
 
 
    Date / Time      Type  Subtype  Username      ID     Source Status
-----------------------------------------------------------------------
13-APR-2000 13:36:04 PRINT          SYSTEM     20A00442       00000001
13-APR-2000 12:42:37 PRINT          JONES      20A00443       00000001
13-APR-2000 14:43:56 PRINT          FISH       20A00456       00000001
14-APR-2000 19:39:01 PRINT          FISH       20A00265       00000001
14-APR-2000 20:09:03 PRINT          EDWARDS    20A00127       00000001
14-APR-2000 20:34:45 PRINT          DARNELL    20A00121       00000001
14-APR-2000 11:23:34 PRINT          CLARK      20A0032E       00040001
14-APR-2000 16:43:16 PRINT          BIRD       20A00070       00040001
14-APR-2000 09:30:21 PRINT          ANDERS     20A00530       00040001
 

7.7    会計グループの設定

各ユーザは,登録時に UIC セキュリティ・グループのいずれかに所属するようになっています。 多くの場合,セキュリティ・グループを会計の目的で使用するのは適切ではありません。 ACCOUNTING ユーティリティの /ACCOUNT 修飾子を使用すれば,システムに登録されているユーザをいくつかの会計グループに分けることができます。

ACCOUNTING ユーティリティを使用すれば,次のことができます。

作業方法

  1. 会計グループの構成を考える。 どのような会計グループを使用するか,各ユーザをどの会計グループに所属させるか,各グループの名前をどのようにするかを決める。

    会計グループの名前は最大 8 文字。

  2. UAF の会計情報フィールドの値を変更する。 AUTHORIZE ユーティリティの MODIFY コマンドを使用して,各ユーザの会計情報フィールドの値をそのユーザが所属する会計グループの名前に変更する。

    MODIFY  ユーザ名/ACCOUNT=会計グループ名

    ユーザ名

    ユーザの名前

    会計グループ名

    そのユーザを所属させたい会計グループの名前

該当する会計情報フィールドが変更されたユーザは,次回のログインから新しい会計グループに所属します。 そのユーザが使用した資源が記録されるときには,該当する会計グループ名が同時に記録されるようになります。

FORD というユーザの会計グループ名をSALES_W8 に変更する場合は,次のコマンドを実行します。

$ RUN SYS$SYSTEM:AUTHORIZE
UAF> MODIFY FORD/ACCOUNT=SALES_W8
UAF> EXIT
 

7.8    ディスク空間使用量の調査

あるユーザが使用しているディスク空間の量を調べる場合は,SYSMAN コマンドを使用します。 また,ディスク・クォータを有効にしていない場合には,DIRECTORY コマンドを使用します。

作業方法

次のいずれかの方法を使用します。

  1. 次の例では,SYSMAN を使用して各ユーザが所有している全ファイルの使用ブロック数を調べる。

    $ RUN SYS$SYSTEM:SYSMAN
    SYSMAN> DISKQUOTA SHOW *
    %SYSMAN-I-QUOTA, disk quota statistics on device SYS$SYSTEM:MYDISK
    Node UNION
         UIC                  Usage        Permanent Quota   Overdraft Limit
    [0,0]                     0            1000              100
    [DOC,EDWARDS]             115354       150000            5000
    [DOC,FISH]                177988       250000            5000
    [DOC,SMITH]               140051       175000            5000
    [DOC,JONES]               263056       300000            5000
     
    

  2. 次の例では,DIRECTORY コマンドを使用して,MYDISK:[PARSONS] およびその下のディレクトリにある全ファイルの使用ブロック数を表示する。

    $ DIRECTORY MYDISK:[PARSONS...]/SIZE=ALLOCATION/GRAND_TOTAL
    Grand total of 28 directories, 2546 files, 113565 blocks.