library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


HP OpenVMS

HP OpenVMS
V8.3 新機能説明書


前へ 次へ 目次 索引



 
  
 
  
Disk MOVMAN$DQA0:, device type Compaq  CRD-8322B, is online, file-oriented 
    device, shareable, served to cluster via MSCP Server, error logging is 
    enabled. 
 
 Error count                 0    Operations completed 
 Owner process              ""    Owner UIC                  [SYSTEM] 
 Owner process ID     00000000    Dev Prot        S:RWPL,O:RWPL,G:R,W 
 Reference count             0    Default buffer size             512 
 Total blocks         16515072    Sectors per track                63 
 Total cylinders         16384    Tracks per cylinder              16 
 
$ MOUNT/SYSTEM dqa0 OVMSIPS11
Volume is write locked 
OVMSIPS11 mounted on _MOVMAN$DQA0: 
 
$ InfoServer
InfoServer> CREATE SERVICE VMS_SIPS_V11 _MOVMAN$DQA0:
%INFOSRVR-I-CRESERV, service VMS_SIPS_V11 [ODS-2] created for 
_MOVMAN$DQA0:. 

この例は,CD デバイス用のサービスの作成方法を示しています。

#2

 $LD CREATE KIT1/SIZE-100000
 
 


 
  
 
  
 $DIRECTORY KIT1
Directory DKB0:[DISKS] 
 
KIT1.DSK;1       100000/100008   29-APR-2005 14:14:43.49 
 
Total of 1 file, 100000/100008 blocks. 
 
 $ LD CONNECT KIT1
%LD-I-UNIT, Allocated device is MOVMAN$LDA1: 
 
 $ CREATE SERVICE TEST_KIT_1 MOVMAN$LDA1:
%INFOSRVR-I-CRESERV, service TEST_KIT_1 [ODS-2] created for 
 _MOVMAN$LDA1: 

この例は,論理ディスク (LD) デバイス用のサービスの作成方法を示しています。

DELETE SERVICE

1 つまたは複数のサービスを削除します。

形式

DELETE SERVICE serviceName [device-or-partitionName]


パラメータ

serviceName

LAN 上で使用されるサービスの名前です。サービス名は英数字とドル記号 ($) で構成されます。長さは最大で 255 文字です。ワイルドカードも許されています。

InfoServer ユーティリティでワイルドカードが使用できるところでは, OpenVMS で使用されるのと同じワイルドカードが使用できます。パーセント文字 (%) は正確に 1 文字に一致し,アスタリスク文字 (*) は 0 文字以上の文字列に一致します。

device-or-partitionName

デバイス名またはパーティション名は,LAN 上で使用される OpenVMS ディスク・デバイスまたはパーティションの名前です。入力するデバイス名またはパーティション名は,作成済みのものでなければなりません。

デバイス名とパーティション名について,以下に説明します。


修飾子

/CLASS=className

全体の LASTport Disk (LAD) 名前空間のサブセットを指定します。

クラス名の目的は,名前空間を分割して,クライアントに対して意味のある名前だけを示すことです。クラス名を使用すると,2 つのサービスに同じ名前を付けて,互いに競合しないようにすることもできます。

たとえば,いくつかのクライアント・システムで使用される異なるオンディスク構造に対して,異なるクラス名をつけることができます。あるクライアント・システムでは SERVICEA/CLASS=ODS-2 を使用し,別のクライアント・システムでは SERVICEA/CLASS=ISO_9660 を使用します。サービス名は同じ (SERVICEA) ですが,クラス名は異なります。

使用するクラス名は,作成するサービスに接続するクライアント・システムに依存します。デフォルトのクラス名は ODS_2 です。たとえば,OpenVMS システムは,InfoServer デバイスをマウントするとき, ODS_2 名前空間を使用します。 OpenVMS クライアントは,ODS_2 サービス・クラスに属しているサービスのみ利用できることに注意してください。

有効なクラス名は,次のとおりです。


           V2.0           PCSA MS-DOS クライアントが理解する名前 
           Unformatted    仮想ディスクは形式を持っていません 
           MSDOS          MSDOS 仮想ディスク 
           ODS_2          VMS 仮想ディスク 
           UNIX           UNIX 仮想ディスク 
           ISO_9660       ISO 9660 CD 形式 
           HIGH_SIERRA    MS-DOS CD 形式 
           APPLE          Macintosh HFS 形式 
           SUN            Sun 形式 

/CONFIRM (デフォルト)

/NOCONFIRM

サービスを削除するときに確認が求められます。 /NOCONFIRM を指定した場合でも,接続が残っている場合には,確認が求められます。

各サービスの削除操作の前に確認を行うかどうかを制御します。以下の応答が有効です。


 
       YES      NO       QUIT 
       TRUE     FALSE    Ctrl/Z 
       1        0        ALL 
           Return キー 

使用上の注意:

/DISCONNECT

/NODISCONNECT (デフォルト)

接続されているセッションが残っているサービスを削除しようとしたときのデフォルトの確認プロンプト処理を変更します。サービスに接続しているセッションがあって /DISCONNECT 修飾子を指定していない場合には,サービスの削除に確認が求められます。

サービスを削除する際に確認を求められないようにするには, /NOCONFIRM 修飾子と /DISCONNECT 修飾子の両方を指定します。



$ SHOW SERVICES
 
 


 
  
 
  
Service Name         [Service Class] Device or File 
-------------------- --------------- -------------------------- 
HUDSON               [ODS-2]         _MOVERS$LDA1: [ 1 Connection] 
BAFFIN               [ODS-2]         _MOVERS$LDA1: 
FUNDY                [ODS-2]         _MOVERS$LDA1: 
3 services found. 

$ DELETE SERVICE HUDSON


Service HUDSON has 1 session connected! 
Delete service HUDSON [ODS-2] for _MOVERS$LDA1:? [N]: 

最初のコマンドでは,1 つの接続中のセッションを含む, 3 つのサービスを表示しています。 2 番目のコマンドでは HUDSON サービスを削除しています。このコマンドは, HUDSON に 1 つのセッションが接続されていることを示すメッセージを表示し,そのサービスを削除してよいか確認するプロンプトを表示しています。

EXIT

InfoServer の実行を終了します。 Ctrl/Z を押しても,終了することができます。

形式

EXIT

HELP

InfoServer のオンライン・ヘルプを表示します。

ESS$INFOSERVER は,OpenVMS のアプリケーションとして実装された LASTport/Disk サーバのユーザ・インタフェースです。動作はハードウェア InfoServer 製品と似ていますが,完全に同じではありません。


形式

HELP [topic]


パラメータ

topic

ヘルプを要求するトピックを指定します。


$ INFOSERVER HELP SHOW SESSIONS

このコマンドは,InfoServer の SHOW SESSIONS コマンドについてのヘルプを表示します。

SAVE

現在アクティブなサービスのセットを,コマンド・プロシージャ内の一連のコマンドとして保存します。システムをリブートしたときにこのコマンド・プロシージャを実行すれば,現在のサービスのセットを再現することができます。

形式

SAVE procedureName


パラメータ

procedureName

現在のサーバの状態を復活させるためのコマンド・プロシージャを作成します。プロシージャ名は,作成するコマンド・プロシージャの OpenVMS ファイル名です。ファイル・タイプを指定しない場合には,デフォルトで .COM になります。

デフォルトのプロシージャ名は ESS$LAD_SERVICES.COM です。



$ SHOW SERVICES
 
 
 


 
  
 
  
Service Name         [Service Class] Device or File 
-------------------- --------------- -------------- 
BASELEVEL_A          [ODS-2]         _INFOS$LDA1: 
BASELEVEL_B          [ODS-2]         _INFOS$LDA2: 
BASELEVEL_C          [ODS-2]         _INFOS$LDA3: 
BASELEVEL_D          [ODS-2]         _INFOS$LDA4: 
 
FIELD_TEST_BASELEVEL [ODS-2]         _INFOS$LDA2: 
CURRENT_BASELEVEL    [ODS-2]         _INFOS$LDA3: 
EXPERIMENTAL_BASELEVEL 
                     [ODS-2]         _INFOS$LDA4: 
%INFOSRVR-I-FOUND, 7 services found. 

$ SAVE BASELEVELS


$! Created by the OpenVMS InfoServer SAVE command on 22-APR-2005 
14:34:02.48 
$ Set NoOn 
$ Infoserver := $ESS$INFOSERVER 
$! 
$! The comment for each service includes the current device name. 
$! 
$!*************************************************************** 
$!  BASELEVEL_A [ODS_2] - _BILBO$LDA1: (1)
$!*************************************************************** 
$ LD Connect/Symbol _BILBO$DKB0:[DISKS]BASELEVEL_A.DSK;1 (2)
$ LD_UNIT_1 := LDA'LD_UNIT': (3)
$ If $STATUS Then Mount/System/NoWrite 'LD_UNIT_1' BASELEVELA (4)
 $ INFOSERVER Create Service BASELEVEL_A 'LD_UNIT_1' - (5)
        /Class=ODS_2/Readers=1000/NoWriters - 
        /Readahead/NoReadbehind - 
        /Rating=Dynamic 
$!*************************************************************** 
$!  BASELEVEL_B [ODS_2] - _BILBO$LDA2: 
$!*************************************************************** 
$ LD Connect/Symbol _BILBO$DKB0:[DISKS]BASELEVEL_B.DSK;1 
$ LD_UNIT_2 := LDA'LD_UNIT': 
$ If $STATUS Then Mount/System/NoWrite 'LD_UNIT_2' BASELEVELB 
$ INFOSERVER Create Service BASELEVEL_B 'LD_UNIT_2' - 
        /Class=ODS_2/Readers=1000/NoWriters - 
        /Readahead/NoReadbehind - 
        /Rating=Dynamic 
$!*************************************************************** 
$!  BASELEVEL_C [ODS_2] - _BILBO$LDA3: 
$!*************************************************************** 
$ LD Connect/Symbol _BILBO$DKB0:[DISKS]BASELEVEL_C.DSK;1 
$ LD_UNIT_3 := LDA'LD_UNIT': 
$ If $STATUS Then Mount/System/NoWrite 'LD_UNIT_3' BASELEVELC 
$ INFOSERVER Create Service BASELEVEL_C 'LD_UNIT_3' - 
        /Class=ODS_2/Readers=1000/NoWriters - 
        /Readahead/NoReadbehind - 
        /Rating=Dynamic 
$!*************************************************************** 
$!  BASELEVEL_D [ODS_2] - _BILBO$LDA4: 
$!*************************************************************** 
$ LD Connect/Symbol _BILBO$DKB0:[DISKS]BASELEVEL_D.DSK;1 
$ LD_UNIT_4 := LDA'LD_UNIT': 
$ If $STATUS Then Mount/System/NoWrite 'LD_UNIT_4' BASELEVELD 
$ INFOSERVER Create Service BASELEVEL_D 'LD_UNIT_4' - 
        /Class=ODS_2/Readers=1000/NoWriters - 
        /Readahead/NoReadbehind - 
        /Rating=Dynamic - 
        /Encoded_Password=481C6B9081E742C2 
           ! Invalid if service name changes (6)
$!*************************************************************** 
$!  FIELD_TEST_BASELEVEL [ODS_2] - _BILBO$LDA2: 
$!*************************************************************** 
$ INFOSERVER Create Service FIELD_TEST_BASELEVEL 'LD_UNIT_2' - (7)
        /Class=ODS_2/Readers=1000/NoWriters - 
        /Readahead/NoReadbehind - 
        /Rating=Dynamic 
$!*************************************************************** 
$ INFOSERVER Create Service CURRENT_BASELEVEL 'LD_UNIT_3' - 
        /Class=ODS_2/Readers=1000/NoWriters - 
        /Readahead/NoReadbehind - 
        /Rating=Dynamic 
$!*************************************************************** 
$!  EXPERIMENTAL_BASELEVEL [ODS_2] - _BILBO$LDA4: 
$!*************************************************************** 
$ INFOSERVER Create Service EXPERIMENTAL_BASELEVEL 'LD_UNIT_4' - 
        /Class=ODS_2/Readers=1000/NoWriters - 
        /Readahead/NoReadbehind - 
        /Rating=Dynamic - 
        /Encoded_Password=01F1D7374C0B81EC 
          ! Invalid if service name changes (8)
$ Exit 

この例の SHOW SERVICES コマンドは,現在このサーバが提供しているサービスを表示します。ここには一連のソフトウェア・ベースレベルがあり,それぞれの論理ディスクと LAN に提供しているサービスが示されています。ベースレベルには a〜d のラベルが付けられていますが,対応する英字をユーザが覚えなくてもいいように名前も付けられています。

デバイス LDA2,LDA3,LDA4 にはそれぞれ 2 つのサービスが割り当てられていることに注意してください。

例の中の数字は,以下の説明の番号に対応しています。

  1. 各デバイスのコメントには, SAVE コマンドを実行したときのデバイス名が含まれています。 LD デバイスは擬似ディスク・デバイスであり,ユニット番号は接続するたびに変わります。

  2. このコマンドは,LD デバイスをコンテナ・ファイルに接続して,ユニット番号を DCL のシンボル LD_UNIT に代入します。

  3. コンテナ・ファイルに割り当てられる各デバイスに対して,一意のシンボルが作成されます。

  4. このコマンドは, SAVE コマンドの実行時にデバイスに付いていたボリューム・ラベルを指定して,デバイスをマウントします。

  5. 当該デバイスに対する InfoServer サービスが再作成されます。

  6. EXPERIMENTAL_BASELEVEL サービスはパスワードで保護されています。セキュリティを確保するために,パスワードは暗号化された形式でコマンド・プロシージャ内に格納されています。 2 つのサービスは同じパスワードを持っていますが,暗号化されたパスワードは異なっていることに注意してください。

  7. FIELD_TEST_BASELEVEL と BASELEVEL_B は同じ LD デバイスを指しているため,別のデバイスは作成されず,作成済みのユニットを参照するために,正しいユニット (シンボルは LD_UNIT_2) が使用されます。

  8. 6 番の説明を参照してください。

SET SERVICE

既存のサービスの属性を変更します。

形式

SET SERVICE serviceName [device-or-partitionName]


パラメータ

serviceName

LAN 上で使用されるサービスの名前です。サービス名は英数字とドル記号 ($) で構成されます。長さは最大で 255 文字です。

device-or-partitionName

LAN 上で使用される OpenVMS のディスク・デバイスまたはパーティションの名前です。入力するデバイス名またはパーティション名は,作成済みのものでなければなりません。

デバイス名とパーティション名について,以下に説明します。


修飾子

/CLASS=className

全体の LASTport Disk (LAD) 名前空間のサブセットを指定します。

クラス名の目的は,名前空間を分割して,クライアントに対して意味のある名前だけを示すことです。クラス名を使用すると,2 つのサービスに同じ名前を付けて,互いに競合しないようにすることもできます。

たとえば,いくつかのクライアント・システムで使用される異なるオンディスク構造に対して,異なるクラス名をつけることができます。あるクライアント・システムでは SERVICEA/CLASS=ODS-2 を使用し,別のクライアント・システムでは SERVICEA/CLASS=ISO_9660 を使用します。サービス名は同じ (SERVICEA) ですが,クラス名は異なります。

使用するクラス名は,作成するサービスに接続するクライアント・システムに依存します。デフォルトのクラス名は ODS_2 です。たとえば,OpenVMS システムは,InfoServer デバイスをマウントするとき, ODS_2 名前空間を使用します。 OpenVMS クライアントは,ODS_2 サービス・クラスに属しているサービスのみ利用できることに注意してください。

有効なクラス名は,次のとおりです。


           V2.0           PCSA MS-DOS クライアントが理解する名前 
           Unformatted    仮想ディスクは形式を持っていません 
           MSDOS          MSDOS 仮想ディスク 
           ODS_2          VMS 仮想ディスク 
           UNIX           UNIX 仮想ディスク 
           ISO_9660       ISO 9660 CD 形式 
           HIGH_SIERRA    MS-DOS CD 形式 
           APPLE          Macintosh HFS 形式 
           SUN            Sun 形式 

/PASSWORD=passwordString

/NOPASSWORD

オプションのサービス・アクセス制御パスワードを指定します。パスワードが設定されたサービスにクライアント・システムがアクセスするためには,パスワードを指定する必要があります。

パスワードは最大 39 文字の英数字文字列です。パスワードを指定しなかった場合には,クライアント・システムではこのサービスにアクセスする場合に,パスワードの入力を求められません。

テキストのパスワードは暗号化された形式で,他のサービス情報とともにメモリに保存されます。

/RATING=DYNAMIC

/RATING=STATIC=value

該当するサービスが複数ある場合には,クライアントはサービス評価点を使用してサービスを選択します。最高のサービス評価点を持ったサービスが選択されます。

システムは動的サービス評価点を負荷に応じて調整します。

静的評価点を 0〜65535 の範囲で指定することもできます。システムは静的評価点は調整しません。

/READAHEAD

/NOREADAHEAD

キャッシュ・ブロックを埋めるためのディスクの読み取りが必要になったときに, /READAHEAD 修飾子は,読み取り範囲が,要求された最初のブロックから,バケット境界の最後までであることを指示します。先読みすることによって,必要なディスク・ブロックが前もってキャッシュにロードされるので,シーケンシャル操作の速度が向上します。

/READAHEAD 修飾子と /READBEHIND 修飾子の両方を指定しておくと,キャッシュ・バケット内のブロックが要求されたときに,そのブロックのバケット範囲全体がキャッシュに読み込まれます。

/READBEHIND

/NOREADBEHIND

キャッシュ・ブロックを埋めるためのディスクの読み取りが必要になったときに, /READBEHIND 修飾子は,読み取り範囲が,キャッシュ・バケット境界の先頭から要求されたブロックまでであることを指示します。

/READAHEAD 修飾子と /READBEHIND 修飾子の両方を指定すると,キャッシュ・バケット内のブロックが要求されたときに,そのブロックのバケット範囲全体がキャッシュに読み込まれます。

/READERS=number

クライアントの読み取りアクセスで許される同時接続の最大数を指定します。


$ INFOSERVER SET SERVICE FUNDY/NOPASSWORD
 
 


前へ 次へ 目次 索引