library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


HP OpenVMS

HP OpenVMS
OpenVMS Cluster 構成ガイド


前へ 次へ 目次 索引


10.5 MEMORY CHANNEL OpenVMS Cluster におけるスケーラビリティ (Alpha のみ)

各 MEMORY CHANNEL (MC) インターコネクトでは,MEMORY CHANNEL ハブに最高で 8 つのノードを接続できます。2 ハブ構成の場合,ノードごとに PCI アダプタが 2 つ必要で,それぞれのアダプタは,別々のハブに接続するものとします。2 ノード構成では, PCI アダプタの 1 つが仮想ハブになるので,ハブは不要です。

図 10-11図 10-12図 10-13 は, 2 ノード MEMORY CHANNEL クラスタから 4 ノード MEMORY CHANNEL クラスタへの拡張の様子を示しています。

関連項目: その他の構成情報と,MEMORY CHANNEL の働きの技術的な説明については, 付録 B を参照してください。

10.5.1 2 ノード MEMORY CHANNEL Cluster

図 10-11 で,MEMORY CHANNEL インターコネクト,LAN (Ethernet, FDDI,または ATM) インターコネクト,および Fibre Channel インターコネクトで 2 ノードが接続されています。

図 10-11 2 ノード MEMORY CHANNEL OpenVMS Cluster


図 10-11 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

図 10-11 に示す OpenVMS Cluster でより強力な処理能力や冗長性が必要になると,この構成は 図 10-12 のようになります。

10.5.2 3 ノード MEMORY CHANNEL Cluster

図 10-12 では,LAN (Ethernet,FDDI,または ATM) インターコネクトの他,高速 MEMORY CHANNEL インターコネクトで 3 ノードが接続されています。これらのノードは,Fibre Channel インターコネクトによりストレージへの直接アクセスも共用しています。

図 10-12 3 ノード MEMORY CHANNEL OpenVMS Cluster


図 10-12 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

図 10-12 で示す構成にさらに多くのストレージの容量が必要になると,この構成は 図 10-13 のようになります。

10.5.3 4 ノード MEMORY CHANNEL OpenVMS Cluster

図 10-13 では,CI インターコネクトの他,MEMORY CHANNELインターコネクトで各ノードが接続されています。

図 10-13 CI クラスタを備えた MEMORY CHANNEL Cluster


図 10-13 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

10.6 SCSI OpenVMS Cluster におけるスケーラビリティ (Alpha のみ)

SCSI 方式の OpenVMS Cluster では,市販のストレージ・レベルのストレージを OpenVMS Cluster に直接使用できます。OpenVMS Cluster で SCSI インターコネクトを使用することで,距離,価格,パフォーマンスの各キャパシティの選択肢が広がります。この SCSI クラスタリング機能は,ローエンドの手ごろなクラスタ・ソリューションを構成すれば,理想的な出発点になります。SCSI クラスタは,デスクトップからデスクサイド,あるいは部門別の大規模な構成まで適用できます。

SCSI インターコネクトの使用にあたっては,以下の一般的な制約に注意してください。

この節の図では,比較的小容量のストレージを備えた 2 ノード SCSI 構成からストレージ容量を最大とし,スケーラビリティにも余裕のある 4 ノード SCSI ハブまで段階を追って紹介します。

10.6.1 2 ノード Fast Wide SCSI Cluster

図 10-14 では,25-m の Fast Wide Differential (FWD) SCSI バスで 2 ノードが接続され,さらにノード間トラフィック用に MEMORY CHANNEL (または任意の) インターコネクトが接続されています。BA356 ストレージ・キャビネットには,電源, DWZZB シングル・エンド対ディファレンシャル・コンバータ, 6 つのディスク・ドライブが格納されています。この構成には,Narrow ディスクと Wide ディスクのどちらでも使用できます。

図 10-14 2 ノード Fast Wide SCSI Cluster


図 10-14 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

図 10-14 で示す構成にさらに多くのストレージの容量が必要になると,この構成は 図 10-15 のようになります。

10.6.2 HSZ ストレージを備えた 2 ノード Fast Wide SCSI Cluster

図 10-15 では,25-m の Fast Wide Differential (FWD) SCSI バスで 2 ノードが接続され,さらにノード間トラフィック用に MEMORY CHANNEL (または任意の) インターコネクトが接続されています。複数のストレージ・シェルフが HSZ コントローラ内にあります。

図 10-15 HSZ ストレージを備えた 2 ノード Fast Wide SCSI Cluster


図 10-15 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

10.6.3 3 ノード Fast Wide SCSI Cluster

図 10-16 では,25-m の Fast Wide (FWD) SCSI インターコネクトで 3 ノードが接続されています。HSZ コントローラ内に複数のストレージ・シェルフがあり,図の上部の BA356 にはさらに多くのストレージが格納されています。

図 10-16 3 ノード Fast Wide SCSI Cluster


図 10-16 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

10.6.4 4 ノード Ultra SCSI ハブ構成

図 10-17 では,SCSI ハブで 4 ノードが接続されています。 SCSI ハブの電源と冷却は,BA356 などのストレージ・キャビネットから供給します。 SCSI ハブは,ストレージ・キャビネットの SCSI バスに接続されていません。

図 10-17 4 ノード Ultra SCSI ハブ構成


図 10-17 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

10.7 サテライトを備えた OpenVMS Cluster のスケーラビリティ (Alpha,VAX,および I64)

OpenVMS Cluster におけるサテライト数と MSCP でサービスを受けるストレージの容量により,サーバ数とキャパシティが決まります。 サテライトは,システム・ディスクや他の OpenVMS Cluster ストレージに直接アクセスしないシステムです。サテライトは,通常はワークステーションですが, OpenVMS Cluster 内の他のノードのサービスを受ける OpenVMS Cluster ノードでもサテライトとして使用できます。

Ethernet LAN セグメント 1 つにつき,10 から 20 のサテライト・ノードを接続できます。 図 10-18図 10-19図 10-20図 10-21 は,6 サテライト LAN から 45 サテライト LAN まで段階的に拡張した構成例です。

10.7.1 6 サテライト OpenVMS Cluster

図 10-18 では,6 つのサテライトとブート・サーバが Ethernet で接続されています。

図 10-18 6 サテライト LAN OpenVMS Cluster


図 10-18 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

図 10-18 に示すブート・サーバがボトルネックになる場合, 図 10-19 に示すような構成が必要になることもあります。

10.7.2 2 ブート・ノードを備えた 6 サテライト OpenVMS Cluster

図 10-19 は,Ethernet で接続された 6 つのサテライトと 2 つのブート・サーバです。ブート・サーバ 1 とブート・サーバ 2 は MSCP サーバの動的負荷バランス調整を実行します。各ノードは,ノード間の負荷を調整,共用します。どれかのノードの機能が停止すると,他のノードがその処理を引き受けます。 MSCP 動的負荷調整には,ストレージまでの共用アクセスが必要です。

図 10-19 2 ブート・ノードを備えた 6 サテライト LAN OpenVMS Cluster


図 10-19 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

図 10-19 に示す LAN が OpenVMS Cluster ボトルネックになる場合,この構成は 図 10-20 のようになります。

10.7.3 2 LAN セグメントを備えた 12 サテライト LAN OpenVMS Cluster

図 10-20 は,2 つの Ethernet セグメントで接続された 12 サテライトと 2 ブート・サーバです。これら 2 つの Ethernet セグメントは,LAN ブリッジでも結合されています。サテライトごとにストレージまでのデュアル・パスがあるので,この構成では,MSCP 動的負荷バランス調整も可能です。

図 10-20 2 LAN セグメントを備えた 12 サテライト OpenVMS Cluster


図 10-20 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所

図 10-20 に示す OpenVMS Cluster を現在の制限以上に拡張する場合,この構成は 図 10-21 に示すような内容になります。

10.7.4 FDDI リングを備えた 45 サテライト OpenVMS Cluster

図 10-21 は, 45 つのサテライト・ノードを接続した大規模な 51 ノード OpenVMS Cluster です。 3 つのブート・サーバ,Alpha 1,Alpha 2,Alpha 3 は,3 つのディスク,つまり共通ディスク,ページ・スワップ・ディスク,システム・ディスクを共用します。 FDDI リングには,3 つの LAN セグメントが接続されています。各セグメントには,ワークステーション・サテライトが 15 個の他,専用のブート・ノードがあります。

図 10-21 FDDI リングを備えた 45 サテライト OpenVMS Cluster


図 10-21 に示すこの構成の長所と短所は次のとおりです。

長所

短所


前へ 次へ 目次 索引