HP OpenVMS Systems Documentation |
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
速度は,50,75,100,134,150,300,600,1200,1800,2400,3600, 4800,7200,9600,19200,38400,57600,76800,115200 のいずれかを指定します。回線で速度の分割が可能であれば,入力と出力に違う速度を指定できます。 1 つの速度のみを指定した場合は,その速度が入力と出力の両方に使われます。
SET コマンドは,ターミナル・デバイスの通信属性を指定するために使用します。アドレス圧縮,フロー制御,回線速度などの通信属性は,データの送受信方法を決定します。これらの属性は,CONNECT コマンドまたは DIAL_OUT コマンドを起動するとすぐに有効になります。
注意
DCL コマンド行から SET コマンドを起動すると (PPPD SET/MTU=1000 tta0 など), PPPD ユーティリティは,ユーザが接続を行おうとしており,指定したデバイスで PPP 接続を開始しようとしているのだと判断します。
PPPD> SET/PERMANENT TTA0: %PPPD-I-CONNECTTERM, converting connection on device _TTA0: to a Point-to-Point connection |
この例で,SET コマンドは,シリアル・ポート TTA0 を経由したパーマネント・ネットワーク接続を設定しています。
SHOW
特定のターミナルの通信属性を表示します。
SHOW デバイス名[:]
デバイス名[:]
ネットワーク接続を中継するデバイスの名前を指定します。デバイス名の形式は ddcu であり,このうち,dd はデバイス・コードを,c はコントローラの指定を, u はユニット番号を示します。 LAN デバイスは,ユニット 0 のデバイスの名前を指定されます。たとえば,LAN 上の最初のターミナル・デバイスは TTA0,2 番目のデバイスは TTB0 になります。
/ADDRESS_COMPRESSION
アドレス圧縮がオンであるか,オフであるかを示します。/ALL[=BRIEF] (省略時の設定)
/ALL[=LONG]
現在のデバイスと通信設定をすべて表示します。 BRIEF 形式は画面用の出力です。LONG は,各設定を 1 行ずつ表示します。/COUNTERS=(キーワード,...)
指定されたカウンタの現在の値を示します。この修飾子では,次のキーワードを 1 つ以上指定できます。
キーワード 説明 ALL すべてのカウンタを表示する。 BAD_FCS_PACKETS 不良フレーム・チェック・シーケンス (FCS) のパケット・カウントを表示する。 DATA_LOST ハードウェアから報告されたロスト文字のカウントを表示する。 DROPPED_CHARACTERS 破棄されたすべての文字のカウントを表示する。 FRAMING_ERRORS フレーミング・エラーのある文字のカウントを表示する。 LONG_PACKETS 現在の MRU (最大受信単位) 設定よりも長いパケットのカウントを表示する。 RECEIVED_PACKETS 受信した合計パケット・カウントを表示する。 RUNT_PACKETS 文字が非常に少ないパケットのカウントを表示する。 TOTAL_CHARACTERS 受信した全文字のカウントを表示する。 TRANSMITTED_PACKETS 転送した合計パケット・カウントを表示する。
/ECHO=(FAILURE=値, INTERVAL=値)
LCP (リンク制御プロトコル) エコー要求の数と,回線がダウンしたと見なす前に,応答なしで送信する必要のある要求の時間間隔を指定します。/FCS_SIZE
現在送受信されている FCS のサイズをビット単位で示します。/FLOW_CONTROL=(キーワード,...)
非同期物理リンク経由で使用されている現在のフロー制御設定を示します。この修飾子では,次のキーワードのうちの 1 つを指定できます。
キーワード 説明 HARDWARE RTS/CTS フロー制御を使用する。この制御を使用している場合,送信される ACCM (非同期制御文字マップ) は,0x0,0x0,0x0,0x60000000 にできる。/MODEM または /COMMSYNCH に設定された回線のみで有効である。 XON_XOFF (省略時の設定) バンド・フロー制御を使う。この制御を使用している場合,最適の送信 ACCM は 0xA0000,0x0,0x0,0x60000000 である。非同期回線のみで有効である。
/HANGUP
セッションが終了するときに発生するアクションを表示します。/MAGIC_NUMBER_RETRIES
マジック・ナンバのネゴシエーションを行う際の試行回数を表示します。/MAXCONFIGURE
ピアが応答していないと見なす前に,肯定応答を受けずに送信された構成要求パケットの数を示します。/MAXFAILURE
構成肯定応答を送信する前で,かつ,構成が収束していないと見なす前に,送信された構成否定応答の数を表示します。/MAXTERMINATE
ピアが応答できないと見なす前に,肯定応答を受け取ることなく送信された終了要求パケットの数を示します。/MRU
回線が受信できる最大のパケットを表示します。/MTU
回線が送信できる最大のパケットを表示します。/NETWORK_PROTOCOL
物理リンクで許可されている現在のネットワーク・プロトコルを表示します。/PASSIVE
この回線がパッシブ回線か,アクティブ回線かを示します。/PERMANENT
この回線がパーマネント回線か一時的 (非パーマネント) 回線かを示します。/PROTOCOL_COMPRESSION
プロトコル・フィールドの圧縮状態を示します。/RECEIVE_ACCM
非同期ポート用の現在の受信 ACCM の値を表示します。/RESTART_TIMER
要求パケットの送信の時間を計るために使われた時間間隔を表示します。/SPEED
回線の現在の入力速度と出力速度を示します。/TRANSMIT_ACCM
非同期ポート用の現在の送信 ACCM の値を表示します。
SHOW コマンドでは,現在のターミナルと通信の設定を表示できます。可能なすべての設定を表示するには,/ALL 修飾子を使用します。
PPPD> SHOW/ALL=BRIEF TTA0: Line TTA1: is being used for PPP connections Debug trace: OFF Debug mailbox: Address comp: OFF Max configure: 10 Restart timer: 30 ASN port name: ASN13 Max failure: 5 Echo failure: 0 Max terminate: 2 Receive ACCM: FFFFFFFF Echo intervals: 0 MRU: 1500 Transmit ACCM: FFFFFFFF Flow control: XON/XOFF MTU: 1500 00000000 Hangup: DEFAULT Mode: ACTIVE 00000000 Line type: TRANSIENT Net protocol: TCP/IP 60000000 Magic retries: 0 Protocol comp: OFF 00000000 Input speed: DEFAULT Receive FCS: 16 00000000 Output speed: DEFAULT Transmit FCS: 16 Counter totals for line TTA0: Bad FCS packets: 0 Packets received: 4 Data lost (chars): 0 Packets transmitted: 6 Dropped chars: 0 Runt packets: 0 Framing errors: 0 Total chars received: 179 Long packets: 0 |
ポート TTA1 に割り当てられた現在の PPP 属性を表示しています。
POLYCENTER Software Installation ユーティリティ (PCSI) に対する DCL インタフェースは PRODUCT コマンドです。
PCSI は,ソフトウェア製品の作成,インストール,管理を行います。以下を行うために使用できます。
PRODUCT [サブコマンド 製品名 [/修飾子]]
DCL プロンプトから PCSI を使用するには, PRODUCT コマンド,サブコマンド,必要なパラメータ,およびオプションの修飾子を入力します。次に例を示します。
$ PRODUCT INSTALL FORTRAN /VERSION=V7.2-3 /SOURCE=DISK1:[KITS]
このコマンドでは,DISK1:[KITS] にある製品キットから,システムに FORTRAN V7.2-3 がインストールされます。
サブコマンド
PCSI に実行させる操作を指定します。サブコマンドを指定しないと,リストから 1 つを選択するように要求されます。製品名
アクティビティを適用する製品の名前を指定します。サブコマンドの中には,このパラメータを必要としないものもあります。 製品名の全体または一部を指定するのに,アスタリスク(*)とパーセント記号(%)のワイルドカード文字を使用することができます。また,製品のリストをコンマ(,)で区切って指定することもできます。製品名は,製品キットのファイル名の 3 番目の構成要素と同じです。たとえば,DEC-AXPVMS-FORTRAN-V0702-3-1.PCSI という名前のキットを参照するときに使用する製品名パラメータは FORTRAN です。製品名にはアンダスコア文字 (_) を含めることができますが,ハイフン (-) を含めることはできません。たとえば,VMS73_DRIVER は,ファイル名が DEC-AXPVMS-VMS73_DRIVER-V0300--4.PCSI である OpenVMS 用修正キットの名前です。
次の表は,PRODUCT のサブコマンドについて説明しています。
| サブコマンド | 説明 |
|---|---|
| ANALYZE PDB | 製品データベースを検証し,可能な場合は軽微な修復を行います。 |
| CONFIGURE | 製品構成ファイル(PCF)を作成する。 |
| COPY | ソフトウェア製品キットをコピーする。または,圧縮された形式などの別の形式に変換する。 |
| DELETE RECOVERY_DATA | 1 つ以上のパッチ回復データ・セットを削除する。 |
| EXTRACT FILE | ソフトウェア製品キットから指定されたファイルを検索する。 |
| EXTRACT PDF | ソフトウェア製品キットから製品記述ファイル (PDF) を検索する。 |
| EXTRACT PTF | ソフトウェア製品キットから製品テキスト・ファイル (PTF) を検索する。 |
| EXTRACT RELEASE_NOTES | ソフトウェア製品キットからリリース・ノートを検索する。 |
| FIND | 指定されたディレクトリにある製品キットの名前を表示する。 |
| INSTALL | 1 つ以上のソフトウェア製品をインストールし,製品データベースを更新する。 |
| LIST | ソフトウェア製品キットに格納されているファイルをリストする。 |
| PACKAGE | ソフトウェア製品キットを順編成形式または参照形式で作成する。 |
| RECONFIGURE | インストール済みの製品の構成を変更し,製品データベースを更新する。 |
| REGISTER PRODUCT | まだ製品データベースに登録されていないインストール済みの製品について,その情報を製品データベースに記録する。 |
| REGISTER VOLUME | 製品データベースのボリューム・ラベルの変更を記録する。 |
| REMOVE | ソフトウェア製品をアンインストールし,製品データベースを更新する。 |
| SHOW HISTORY | ソフトウェア製品に対して実行された操作を日付順に表示する。 |
| SHOW OBJECT | ソフトウェア製品のインストレーションの際に作成されたオブジェクトに関する情報を表示する。 |
| SHOW PRODUCT | インストール済みの製品に関する情報を表示する。 |
| SHOW RECOVERY_DATA | 時間順にパッチ回復データ・セットを表示する。 |
| SHOW UTILITY | PCSI のバージョン情報を表示する。 |
| UNDO PATCH | 回復データが保存された 1 つ以上のパッチをアンインストールする。 |
製品データベースの構造的な一貫性を検証し,状況によっては,データベース中のファイルの軽微な修復を行います。
PRODUCT ANALYZE PDB [/修飾子]
製品データベースとは,*.PCSI$DATABASE という名前の相互に関係した一連のファイルを指します。これらのファイルは,通常は SYS$SYSTEM にあります。このコマンドを使用すると,PCSI は以下のことを行います。
- ルート・データベース・ファイル PCSI$ROOT.PCSI$DATABASE で参照される *.PCSI$DATABASE ファイルを読み込み,すべてのフィールドの構文が正しいことを確認します。
- 既知の破損パターンが見つかり,修復が可能な場合は,自動的に軽微な修復を行います。
- 復旧できない破損が見つかった場合は,データベースを再構築するための指示を出力します。
PRODUCT ANALYZE PDB コマンドは,データベース・ファイルの一部だけを解析するように指示した場合でも,必ず PCSI$ROOT.PCSI$DATABASE ファイルを読み込みます。
/LOCATION=デバイス名:[ディレクトリ名]
解析する製品データベース・ファイルの場所を指定します。デバイス名とディレクトリ名だけを含みます。この修飾子は,製品データベースを一時ディレクトリにコピーし,元のファイルではなくコピーに対して検証と修復を行う場合に便利です。この修飾子を使用しない場合,製品データベース・ファイルのデフォルトの場所は SYS$SYSDEVICE:[VMS$COMMON.SYSEXE] になります。デバイス名を省略すると,現在のデフォルト・デバイスが使用されます。ディレクトリ名を省略すると,現在のデフォルト・ディレクトリが使用されます。
/PDB_TYPE=キーワード
製品データベース・ファイルの一部だけを解析することを指定します。デフォルトでは,ルート・データベース・ファイル PCSI$ROOT.PCSI$DATABASE から参照されているすべてのデータベース・ファイルが解析されます。キーワードは以下のとおりです。
FILE_SYSTEM PCSI$FILE_SYSTEM.PCSI$DATABASE ファイルを解析することを指定します。 PROCESSOR PCSI$PROCESSOR.PCSI$DATABASE ファイルを解析することを指定します。 PRODUCT=(製品名[,...]) 指定した名前の製品に固有のデータベース・ファイルを解析することを指定します。製品名ではワイルド・カード文字が使用できます。 ROOT PCSI$ROOT.PCSI$DATABASE ファイルを解析することを指定します。
/REMOTE
/NOREMOTE (省略時の設定)
プライベートにマウントされたシステム・ディスクにある製品データベースを選択します。デフォルトでは,現在のブートで使用されたシステム・ディスクにある製品データベースが検索されます。/REMOTE を使用する場合は,以下の論理名を定義する必要があります。
- PCSI$SYSDEVICE でターゲット・システム・ディスクの物理ディスク名を指定します。このディスクは,マウント済みで, PRODUCT コマンドを実行しているプロセスに割り当てられている必要があります。
- PCSI$SPECIFIC で PCSI$SYSDEVICE 上のシステム・ルートを指定します。次の形式で定義する必要があります。 x は有効なシステム・ルートです。
PCSI$SYSDEVICE:[SYSx.]
| #1 |
|---|
$ PRODUCT ANALYZE PDB Analyzing product database files in DISK$V83SYS:[VMS$COMMON.][SYSEXE] ...scanned PCSI$ROOT.PCSI$DATABASE;1 ...scanned PCSI$FILE_SYSTEM.PCSI$DATABASE;1 ...scanned PCSI$PROCESSOR.PCSI$DATABASE;1 ...scanned DEC-AXPVMS-DECNET_OSI-V0703-2.PCSI$DATABASE;1 ... ...scanned DEC-AXPVMS-VMS-V0803-2.PCSI$DATABASE;1 Completed product database analysis with no errors detected |
この例のコマンドは,システム・ディスク SYS$SYSTEM 上の通常の場所にあるアクティブな製品データベース・ファイルを検証します。
| #2 |
|---|
$ PRODUCT ANALYZE PDB /LOCATION=DKA300:[TEST] /PDB_TYPE=PRODUCT=TCPIP*) Analyzing product database files in DKA300:[TEST] ...scanned DEC-AXPVMS-TCPIP-V0504-15.PCSI$DATABASE;1 ...scanned DEC-AXPVMS-TCPIP_ECO-V0504-155.PCSI$DATABASE;1 ...scanned DEC-AXPVMS-TCPIP_ECO-V0504-154.PCSI$DATABASE;1 ...scanned DEC-AXPVMS-TCPIP_ECO-V0504-152.PCSI$DATABASE;1 Completed product database analysis with no errors detected |
この例のコマンドは,DKA300:[TEST] ディレクトリにある TCP/IP 製品と,それに適用されているすべてのパッチ・キットのデータベース・ファイルを解析します。ルート・データベース・ファイル PCSI$ROOT.PCSI$DATABASE もこのディレクトリに格納されている必要があります。
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |