library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


HP OpenVMS

HP OpenVMS
DCL ディクショナリ


前へ 次へ 目次 索引


注意

ボリューム・セットのルート・ボリュームにはマスタ・ファイル・ディレクトリ (MFD) があるので,ディスマウントしないでください。MFD にアクセスできない場合は,ボリューム・セット内のファイルにアクセスできないことがあります。

/UNLOAD

/NOUNLOAD

ボリュームがマウントされている装置を,物理的にアンロードするかどうかを決定します。/UNLOAD または /NOUNLOAD 修飾子を指定せずに DISMOUNT コマンドを指定した場合は, MOUNT コマンドで指定した修飾子 (/UNLOAD または /NOUNLOAD) により,ボリュームを物理的にアンロードするかどうかが決まります。

#1

$ MOUNT MTA0: PAYVOL TAPE
   .
   .
   .
$ DISMOUNT TAPE

この例で MOUNT コマンドは, PAYVOL というボリューム ID を持つテープを装置 MTA0: にマウントし,その装置に論理名 TAPE を割り当てます。省略時の設定では,ボリュームは共用可能ではありません。

この DISMOUNT コマンドはボリュームへのアクセスを解放し,装置の割り当てを解除して,論理名 TAPE を削除します。

#2

$ MOUNT/SHARE DKA3:  DOC_FILES
   .
   .
   .
$ DISMOUNT DKA3:

この例で MOUNT コマンドは, DOC_FILES というラベルのボリュームを装置 DKA3 にマウントします。他のユーザは,MOUNT コマンドを実行してその装置にアクセスできます。 DISMOUNT コマンドを実行すると,このコマンドを発行したプロセスはその装置にアクセスできません。他のユーザがこのボリュームにアクセスできる場合,このボリュームは,そのユーザのプロセスによりマウントされたままになっています。

#3

$ DISMOUNT/NOUNLOAD  DMA2:

この例の DISMOUNT コマンドは,このボリュームをディスマウントします。 /NOUNLOAD 修飾子を指定しているので,このボリュームはレディ状態になります。

#4

$ MOUNT/BIND=PAYROLL  DMA1:,DMA2:  PAYROLL01,PAYROLL02
   .
   .
   .
$ DISMOUNT/UNIT  DMA2:

この例の MOUNT コマンドは,2 つのボリューム・セット PAYROLL をマウントします。 DISMOUNT コマンドは PATROLL01 にはアクセスできるようにして, PAYROLL2 だけをディスマウントします。ボリューム・セットのマスタ・ファイル・ディレクトリ (MFD) はルート・ボリュームにあるため,ボリューム・セットのルート・ボリューム (この場合は PAYROLL1) をディスマウントしてはいけません。

#5

$ DISMOUNT $10$DJA100
%DISM-W-CANNOTDMT, $10$DJA100: cannot be dismounted
%DISM-W-INSWPGFIL, 4 swap or page files installed on volume
%DISM-W-SPOOLEDEV, 3 devices spooled to volume
%DISM-W-INSTIMAGE, 7 images installed on volume
%DISM-W-USERFILES, 6 user files open on volume

この例で DISMOUNT コマンドは,装置 $10$DJA100 のディスマウントを妨げている,オープンされたファイルやその他の条件を表示します。

#6

$ DISMOUNT/CLUSTER $10$DJA100
%DISM-W-RMTDMTFAIL, $10$DJA100: failed to dismount on node SALT
%DISM-W-FILESOPEN, volume has files open on remote node
%DISM-W-RMTDMTFAIL, $10$DJA100: failed to dismount on node PEPPER
%DISM-W-FILESOPEN, volume has files open on remote node
%DISM-W-CANNOTDMT, $10$DJA100: cannot be dismounted

この例で DISMOUNT コマンドは,エラーが発生した装置 $10$DJA100,およびノード SALT と PEPPER を示すメッセージを表示した後に,ボリュームのオープンされたファイルを示すメッセージを表示します。


DUMP

10 進,16 進,8 進形式,ASCII 形式,または書式付きデータ構造で,ファイル,ディレクトリ,ディスク・ボリューム,磁気テープ・ボリューム,または CD-ROM ボリュームの内容を表示します。このコマンドは,プロセス・ダンプを作成するのに使用できます。

形式

DUMP ファイル指定 [,...]


パラメータ

ファイル指定 [,...]

ダンプするファイルまたは装置名を指定します。

ここで指定した装置がディスクでも,テープでも,またはネットワーク装置でもない場合,あるいは装置が /FOREIGN 修飾子を指定してマウントされている場合には,ファイル指定には装置名だけが使用できます。

指定した装置が /FOREIGN 修飾子を指定しないでマウントされているネットワーク装置,ディスク装置,またはテープ装置の場合には,ファイル指定にワイルドカード文字のアスタリスク (*) とパーセント記号 (%) を使用できます。

Files-11 C/D 形式の規格は,マウントされているボリューム,およびフォーリン・マウントされているボリュームでインプリメントされています。


説明

省略時の設定では, DUMP コマンドは ASCII 文字と 16 進ロングワードの両方で出力を編集します。基数修飾子 (/OCTAL,/DECIMAL,/HEXADECIMAL),または長さ修飾子 (/BYTE,/WORD,/LONGWORD) を使用すると,別の形式を指定できます。

ファイルのダンプ

入力媒体が,/FOREIGN 修飾子を指定せずにマウントしたネットワーク装置,ディスク装置,またはテープ装置である場合,DUMP コマンドはファイルに作用します。ファイルは,レコード単位またはブロック単位でダンプできます。ワイルドカード文字のアスタリスク (*) とパーセント記号 (%) を指定して,処理する複数のファイルを選択することもできます。

ボリュームのダンプ

入力媒体がディスク装置でもテープ装置でもない場合,または /FOREIGN 修飾子を指定してマウントされている場合,DUMP コマンドは,非ファイル構造 (NFS) 媒体としての入力装置に作用します。ディスク装置は,512 バイトの論理ブロックごとにダンプされます。その他の装置は,物理ブロックごとにダンプされます。入力媒体の再位置付けは行われません。そのため, 1 つの DUMP コマンドでテープの連続したブロックをダンプすることができます。

LOG_IO( 論理入出力 ) 特権を持っている場合には, Files-11 構造のボリュームのどのブロックでもダンプできます。たとえば,/BLOCKS 修飾子を使用して,システム・ディスクの 100 番ブロックをダンプできます。

プロセスのダンプ

/PROCESS 修飾子を使用すると, DUMP コマンドは,プロセス・ダンプ・ファイルの作成を試みます。

ダンプの読み込み

ASCII 形式では,読み込みは左から右に行われます。 16 進表現,10 進表現,および 8 進表現では,読み込みは右から左に行われます。

修飾子の数値指定

/BLOCKS, /RECORDS,および /NUMBER 修飾子の数値は 10 進数で指定するか,または 16 進数,8 進数,10 進数を表すためにそれぞれの先頭に %X,%O, %D を付けて指定します。たとえば,10 進数の値 24 を指定する有効な方法を次に示します。

24
%X18
%O30
%D24

修飾子

/ALLOCATED

ファイルに割り当てられたすべてのブロックをダンプに含めます。省略時の設定では,ファイルの終端 [EOF] に続くブロックはダンプに含まれません。

入力が /FOREIGN 修飾子を指定しないでマウントされているディスクの場合には, /ALLOCATE 修飾子を指定できます。 /ALLOCATE 修飾子と /RECORDS 修飾子は,同時に指定できません。

/BLOCKS[=(オプション[,...])]

指定された 1 つまたは複数のブロックを,一度に 1 ブロックずつダンプします。ネットワーク装置を除くすべての装置では,これが省略時の設定の動作です。

ブロック番号は,ファイルの先頭を基準にした整数値を指定します。通常,ブロックには 1 から始まる番号が付いています。ディスク装置が /FOREIGN 修飾子を使用してマウントされている場合は,ブロックには 0 から始まる番号が付けられます。次のオプションのいずれかを指定して,ダンプするブロックの範囲を選択します。

START: n ダンプする最初のブロックの番号を指定します。省略時の設定は,最初のブロックです。
END: n ダンプする最後のブロックの番号を指定します。省略時の設定は,最後のブロック,またはファイルの終端(EOF)ブロックです。これは,/ALLOCATE 修飾子を指定したかどうかによって決まります。
COUNT: n ダンプするブロック数を指定します。 COUNT オプションは,END オプションの代わりに使用できます。両方を同時に指定することはできません。

オプションを 1 つだけ指定する場合は,括弧を省略できます。

/BLOCKS 修飾子と /RECORDS 修飾子を同時に指定することはできません。

Files-11 構造のボリュームの任意のブロックをダンプするには, /BLOCKS 修飾子を使用します。この操作を行うためには,LOG-IO( 論理入出力 ) 特権が必要です。

/BYTE

ダンプをバイト単位で編集します。 /BYTE,/LONGWORD,および /WORD 修飾子を同時に指定することはできません。省略時の形式は,ロングワードです。

/DECIMAL

ファイルを 10 進数でダンプします。/DECIMAL,/HEXADECIMAL ( 省略時の設定 ),および /OCTAL 修飾子を同時に指定することはできません。

/DESCRIPTOR[=(オプション[,...])]

指定した ISO 9660 ボリューム記述子をダンプします。 /NOFORMATTED を指定している場合,ブロック単位で編集します。

指定できる記述子オプションを次に示します。

BOOT: n n 番目の Boot Record を検索します。
PVD: n n 番目の Primary Volume Descriptor を検索します。
SVD: n n 番目の Supplementary Volume Descriptor を検索します。
VPD: n n 番目の Volume Partition Descriptor を検索します。
VDST: n n 番目の Volume Descriptor Set Terminator を検索します。

オプションを 1 つだけ指定する場合は,括弧を省略できます。

ISO 9660 記述子は,ボリュームの最初からの位置で指定します。特に指定しない限り,省略時の値は 1 です。 ISO 9660 ボリュームは,指定した記述子を探し編集して出力するために,ボリューム記述子セット・シーケンスの最初から最後まで順番に検索されます。

/DIRECTORY

指定したファイルのデータ・ブロックを, Files-11 ディスク構造レベル 1,2,または 5 ディレクトリ・レコード,ISO 9660,あるいは High Sierra ディレクトリ・レコードに,書式付きディスク構造としてダンプします。

/EXACT

/PAGE=SAVE 修飾子と /SEARCH 修飾子とともに使用し,正確に一致した文字列を検索することを指定します。この場合,検索文字列は二重引用符 (" ") で囲まなければなりません。

/SEARCH 修飾子を指定せずに /EXTRACT 修飾子を指定した場合は, Find (E1) キーを押すと文字列検索が有効になります。

/FILE_HEADER

有効な Files-11 ヘッダの各データ・ブロックを,選択した基数と長さの形式ではなく,Files-11 ヘッダ形式でダンプします。

/FORMATTED (省略時の設定)

/NOFORMATTED

Files-11 形式でファイル・ヘッダをダンプします。 /NOFORMATTED 修飾子は,8 進形式でファイル・ヘッダをダンプします。 /HEADER 修飾子を指定した場合,この修飾子は便利です。

/HEADER

ファイル・ヘッダとアクセス制御リスト (ACL) をダンプします。ファイル・ヘッダだけをダンプするには,/BLOCK=(COUNT:0) も指定します。 /HEADER 修飾子は, /FOREIGN 修飾子を使用してマウントされた装置に対しては無効です。

表示形式を変更するには,/FORMATTED 修飾子を使用します。

/FILE_HEADER 修飾子とともに /HEADER 修飾子を指定すると,解釈された形式で Files-11 ファイル・ヘッダを出力できます。

省略時の設定では,ファイル・ヘッダは表示されません。

/HEXADECIMAL (省略時の設定)

ファイルを 16 進数でダンプします。/DECIMAL,/HEXADECIMAL( 省略時の設定 ),および /OCTAL 修飾子は同時に指定できません。

/HIGHLIGHT[=キーワード]

/PAGE=SAVE 修飾子および /SEARCH 修飾子とともに使用し,一致した検索文字列がの強調表示方法を指定します。一致した検索文字列があった場合は,行全体が強調表示されます。キーワードには BOLD,BLINK,REVERSE,UNDERLINE が指定できます。省略時の設定は BOLD です。

/IDENTIFIER=ファイル識別子

指定したボリュームから,ファイル識別子 (FID) 番号によって選択されたファイルをダンプします。詳細は,DIRECTORY コマンドの /FILE_ID 修飾子を参照してください。

/LONGWORD (省略時の設定)

ダンプをロングワード単位で編集します。 /BYTE,/LONGWORD,および /WORD 修飾子を同時に指定することはできません。

/MEDIA_FORMAT=キーワード

データ構造をダンプする形式を指定します。この修飾子を指定した場合は,次のキワードのいずれか 1 つを使用しなければなりません。

CDROM ISO 9660 メディア形式でダンプすることを指定します。これは, /MEDIA_FORMAT 修飾子を指定しなかった場合の省略時の設定です。
CDROM_HS High Sierra メディア形式でダンプすることを指定します。

/NUMBER[=n]

出力行へのバイト・オフセットの割り当て方法を指定します。 /NUMBER 修飾子を指定すると,バイト・オフセットは n から始まり,ダンプ中継続的に増加します。/NUMBER 修飾子を省略すると,最初のバイト・オフセットはゼロになります。省略時の設定では,各ブロックまたはレコードの先頭で,バイト・オフセットはゼロに再設定されます。

/OCTAL

ファイルを 8 進数でダンプします。 /DECIMAL,/HEXADECIMAL ( 省略時の設定 ),および /OCTAL 修飾子を同時に指定することはできません。

/OUTPUT[=ファイル指定]

ダンプ用の出力ファイルを指定します。ファイルを指定しないと,省略時の設定により,ダンプするファイルのファイル名とファイル・タイプ .DMP が指定されます。 /OUTPUT 修飾子を指定しない場合は,ダンプは SYS$OUTPUT に出力されます。 /OUTPUT および /PRINTER 修飾子は同時に指定できません。

/PAGE[=キーワード]

/NOPAGE (省略時の設定)

ダンプ情報の画面表示を制御します。

/PAGE 修飾子とともに次のキーワードを使用できます。

CLEAR_SCREEN 各ページが表示される前に,画面を消去します。
SCROLL 情報を一度に 1 行ずつ表示します。
SAVE[= n] 情報の画面を移動できるようにします。 n は,格納するページ数です。

/PAGE=SAVE 修飾子を使用すると,画面上の情報の間を移動できます。 /PAGE=SAVE 修飾子では,最大 255 カラムの情報を 5 画面まで格納できます。 /PAGE=SAVE 修飾子を使用する場合には,次のキーを使用して情報間を移動できます。

キー 説明
Up arrow key, Ctrl/B 1 行上にスクロールします。
Down arrow key 1 行下にスクロールします。
Left arrow key 1 つ左にスクロールします。
Right arrow key 1 つ右にスクロールします。
Find (E1) 情報が表示された時に探す文字列を指定します。
Insert Here (E2) 半画面右にスクロールします。
Remove (E3) 半画面左にスクロールします。
Select (E4) 80 カラム・モードと 132 カラム・モードを切り替えます。
Prev Screen (E5) 1 つ前のページの情報を表示します。
Next Screen (E6), Return, Enter, Space 次のページの情報を表示します。
F10, Ctrl/Z 終了します(設定が異なるユーティリティもあります)。
Help (F15) ユーティリティのヘルプ・テキストを表示します。
Do (F16) 最も古いページと最新のページの表示を切り替えます。
Ctrl/W 再表示します。

/PAGE 修飾子は /OUTPUT 修飾子と同時に指定できません。

/PATH_TABLE

ISO 9660 パス・テーブル形式でデータ・ブロックをダンプします。

/PRINTER

ファイル名がダンプするファイルと同じでファイル・タイプが .DMP であるファイルとして,ダンプの出力を SYS$PRINT にキュー登録します。 /PRINTER 修飾子を指定しない場合は,ダンプは SYS$OUTPUT に送られます。ワイルドカード文字のアスタリスク (*) とパーセント記号 (%) は使用できません。 /OUTPUT 修飾子と /PRINTER 修飾子は同時に指定できません。

/PROCESS [/ID=pid] [プロセス名]

プロセス・ダンプの作成を試みます。省略時のプロセスは,現在のプロセスになります。目的のプロセス・ダンプを作成するには,プロセス ID またはプロセス名のどちらかを指定します。

/RECORDS[=(オプション[,...])]

1 度に 1 ブロックずつではなく, 1 度に 1 レコードずつファイルをダンプします。省略時の設定では,入力はネットワーク装置を除くすべての装置で,一度に 1 ブロックずつダンプします。

各レコードには,1 から始まる番号が付けられます。

次のいずれかのオプションを指定して,ダンプするレコードの範囲を選択します。

START: n ダンプする最初のレコードの番号を指定します。省略時の設定は,最初のレコードです。
END: n ダンプする最後のレコードの番号を指定します。省略時の設定は,最後のレコードです。
COUNT: n ダンプするレコードの数を指定します。 COUNT オプションは,END オプションの代わりに使用できません。両方を同時に指定することはできません。

オプションを 1 つだけ指定する場合は,括弧を省略できます。

/RECORDS 修飾子を指定する場合は, /ALLOCATED 修飾子や /BLOCKS 修飾子は指定できません。

/SEARCH="文字列"

/PAGE=SAVE 修飾子とともに指定して,表示された情報の中で検索したい文字列を指定します。文字列にスペース文字等を入れたい場合は,文字列全体を二重引用符で囲まなければなりません。

情報が表示されている間に Findキー (E1) を押すと,検索文字列も動的に変更することができます。この場合は,二重引用符は必要ありません。

/STYLE=キーワード

ファイル・ダンプ中に表示するファイル名の書式を指定します。

この修飾子のキーワードは CONDENSED および EXPANDED です。意味は次の表のとおりです。

キーワード 説明
CONDENSED
(省略時の設定)
ファイル名を 255 文字長の文字列に適合するように表示します。このファイル名の場合,ファイル指定に DID あるいは FID 短縮形を含むことが可能です。
EXPANDED ファイル名をディスクに格納されているとおりに表示します。このファイル名の場合,ファイル指定に DID あるいは FID 短縮形は含みません。


前へ 次へ 目次 索引