library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


OpenVMS

OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


H.4.2.19 TRANSACTION クラス・レコード

TRANSACTION クラス・レコードは,DECdtm トランザクション・マネージャの動作を示すデータです。 TRANSACTION クラス・レコードのレコード・タイプは 22,サイズは 69 バイトです。

次の図にTRANSACTION クラス・レコードの形式を示します。

図 H-31 TRANSACTION クラス・レコードの形式


次の表にTRANSACTIONクラス・レコード・フィールドの説明を示します。

フィールド シンボリック・オフセット 内容
Starts MNR_TRA$L_STARTS 始動したトランザクション動作の数。システム・サービス $START_TRANS が正常終了した回数 (ロングワード,C)
Prepares MNR_TRA$L_PREPARES 作成されたトランザクションの数 (ロングワード,C)
One Phase Commits MNR_TRA$L_ONE_PHASE 1 フェーズのコミット・イベントを呼び出した回数 (ロングワード,C)
Commits MNR_TRA$L_COMMITS コミットしたトランザクションの数。1 フェーズ・コミットと 2 フェーズ・コミットの合計 (ロングワード,C)
Aborts MNR_TRA$L_ABORTS アボートしたトランザクションの数。計画アボートと非計画アボートの合計 (ロングワード,C)
Ends MNR_TRA$L_ENDS 終了したトランザクションの数。 $END_TRANS が正常終了した回数 (ロングワード,C)
Branches MNR_TRA$L_BRANCHS リモートの親に対するリモート始動ブランチ動作の数 (ロングワード,C)
Adds MNR_TRA$L_ADDS リモートの下位の親に対するリモート追加ブランチ動作の数 (ロングワード,C)
0-1 Transactions MNR_TRA$L_BUCKETS1 1 秒未満のトランザクションの数 (ロングワード,C)
1-2 Transactions MNR_TRA$L_BUCKETS2 1 〜 2 (1.99) 秒のトランザクションの数 (ロングワード,C)
2-3 Transactions MNR_TRA$L_BUCKETS3 2 〜 3 秒のトランザクションの数 (ロングワード,C)
3-4 Transactions MNR_TRA$L_BUCKETS4 3 〜 4 秒のトランザクションの数 (ロングワード,C)
4-5 Transactions MNR_TRA$L_BUCKETS5 4 〜 5 秒のトランザクションの数 (ロングワード,C)
5+ Transactions MNR_TRA$L_BUCKETS6 5 秒を超えるトランザクションの数 (ロングワード,C)

H.4.2.20 VBS クラス・レコード - VAX のみ

VAXシステムにおいて,VBSクラス・レコードには仮想バランス・スロット(VBS)機構の操作に関する統計情報が格納されます。 VBSクラス・レコードは,レコード・タイプが24で,サイズは21バイトです。

次の図はVBSクラス・レコードの形式を示しています。

図 H-32 VBSクラス・レコードの形式 - VAX のみ


次の表はVBSクラス・レコードのデータ・ブロックのフィールドを示しています。

フィールド シンボリック・オフセット 内容
VBS Faults MNR_VBS$L_VRBS_TRAN 仮想バランス・スロットから実バランス・スロットへのフォルトの数(ロングワード,C)
VBS Clock Ticks MNR_VBS$L_VCPUTICKS 仮想バランス・スロット・クロック・ティックの数 (10ミリ秒単位) (ロングワード,C)

H.4.2.21 VECTOR クラス・レコード - VAX のみ

VECTOR クラス・レコードは,ベクタ機能付きプロセッサにベクタ使用プロセスがスケジューリングされた時間を示すデータです。 VECTOR クラス・レコードのレコード・タイプは 23 であり,サイズは,システム内のアクティブ・プロセッサの数によって異なります。すべてのプロセッサがアクティブであると仮定した場合,レコードに格納されるクラス・ヘッダ,クラス接頭辞およびデータ・ブロックを次の式で加算してサイズを求めます。


        13 + (5 * MNR_SYI$B_VPCPUS) 

次の図にVECTOR クラス・レコードの形式を示しています。

図 H-33 VECTOR クラス・レコードの形式 - VAX のみ


次の表にVECTORクラス・レコード・フィールドの説明を示します。 \VECTOR_FIELD_TAB)

フィールド シンボリック・オフセット 内容
CPU ID MNR_VEC$B_CPUID データの収集元であるプロセッサの ID (1 バイト)
Ticks MNR_VEC$L_TICKS ベクタ使用プロセスがプロセッサにスケジューリングされた 10 ミリ秒単位のクロック・ティック数 (1 ロングワード)

VECTOR クラスをサポートするため,システム情報レコードの MNR_SYI$B_VPCPUS と MNR_SYI$L_VPCONF が使用されます。これらの項目の詳細については, 付録 H.3.2 項 の表を参照してください。


付録 I
SHOW CLUSTER キーパッド・コマンド

SHOW CLUSTER には,コマンドの入力に利用できるキーパッドが用意されています。ウィンドウの追加,削除,位置変更,スクロールのほか,表示の更新間隔の変更を行えます。さらに,個々のキーの省略時の機能を再定義することにより,キーパッドをカスタマイズすることができます。

I.1 キーパッドの使用方法

省略時のキーパッドは, 図 I-1 のように定義されます。

図 I-1 SHOW CLUSTER の省略時のキーパッド


陰が付いているキーパッド・コマンドは,GOLD キーを押してからキーパッド・キーを押します。

次の表は,Show Cluster ユーティリティ (SHOW CLUSTER)で使用できるキーパッド・コマンドの一覧です。KPn は,番号 n が付いたキーパッド・キーを指します。たとえば,KP2 は,2 の番号が付いたキーパッド・キーです。キーパッド・コマンドについては, 第 19 章 のコマンドの解説でも説明しています。

コマンド キーまたは
キー・シーケンス
説明
ADD KP4 ADD コマンドで指定したフィールドまたはクラスを現在の表示に含めることによって,現在の表示を変更する。
DESELECT GOLD-ピリオド ウィンドウの選択を解除する。
GOLD PF1 続けて押すキーパッド・キーの代替機能 (キーパッド図で下側に示されている機能) を指定する。
HELP PF2 編集キーパッドの使用方法に関する情報を表示する。
INIT PF4 フィールド名,クラス名,フィールド幅に元の省略時の値を使用して表示を再設定する。
REFRESH PF3 画面表示をリフレッシュする。画面をクリアして再描画し,SHOW CLUSTER 表示の一部ではない,外部からの文字やメッセージを削除する。Ctrl/W と同じ機能。
REMOVE KP5 REMOVE コマンドで指定したフィールドまたはクラスを削除することによって,現在の表示を変更する。
SAVE KP2 現在の表示をスタートアップ初期化ファイルまたはコマンド・プロシージャにセーブする。このファイルやプロシージャを実行すれば,同じ表示を復元できる。
SELECT ピリオド スクロール対象または移動対象のウィンドウを指定する。
SET KP1 表示するカラム数,秒単位による更新間隔,矢印キーの機能,ウィンドウの自動位置決定,フィールドの特性などのオプションを変更する。
SET AUTO_POS OFF KP6 画面上におけるウィンドウの自動位置決定を禁止する。
SET AUTO_POS ON GOLD-KP6 画面上におけるウィンドウの自動位置決定を許可する。省略時の設定値。
SET FUNCTION
EDIT
ハイフン 矢印キーを再定義して行モード編集を復元する。
SET FUNCTION
MOVE
KP9 矢印キーを再定義して,ウィンドウを画面上の指定位置に移動できるようにする。たとえば,↑を MOVE UP 1,↓を MOVE DOWN 1,→を MOVE RIGHT 1,←を MOVE LEFT 1 に再定義する。
SET FUNCTION
PAN
KP7 矢印キーを再定義して,表示を視点移動できるようにする。たとえば,↑を PAN UP 1,↓を PAN DOWN 1,→を PAN RIGHT 1,←を PAN LEFT 1 に再定義する。
SET FUNCTION
SCROLL
KP8 矢印キーを再定義して,画面表示をスクロールできるようにする。たとえば,↑を SCROLL UP 1,↓を SCROLL DOWN 1,→を SCROLL RIGHT 1,←を SCROLL LEFT 1 に再定義する。
WRITE KP3 指定したファイル名または省略時の出力ファイル名 SHOW_CLUSTER.LIS に,現在の表示を出力する。

I.2 キーパッド・キーの再定義

キーの定義を変更するには,DEFINE/KEY コマンドを実行します。詳細については, 第 19 章 の DEFINE/KEY コマンドの説明を参照してください。

I.3 矢印キーの再定義

省略時の SHOW CLUSTER の矢印キーには,EDIT 機能が設定されています。つまり,DCL の行モード編集と同じように,コマンド・プロンプトに対してコマンド行編集を行うことができます。たとえば,左向き矢印キーはカーソルを左に移動し,上向き矢印キーは直前に実行したコマンドを再呼します。DCL 行モード編集については,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。

キーパッドの 2 列目の SET FUNCTION キーは,指定した機能を実行するように,矢印キーを再定義します。SET FUNCTION コマンドを使用すると,矢印キーを EDIT から PAN,SCROLL,MOVE のいずれかに再設定できます。たとえば,SET FUNCTION SCROLL キーを押すと,上向き矢印キーは SCROLL UP 1 に,下向き矢印キーは SCROLL DOWN 1 に,右向き矢印キーは SCROLL RIGHT 1 に,左向き矢印キーは SCROLL LEFT 1 にそれぞれ再定義されます (各コマンドの詳細については, 第 19 章 のコマンドの部分を参照してください)。

注意

PAN,SCROLL,MOVE のいずれかに設定した矢印キーは,DCL の行モード編集キーとしては定義されていない状態となります。一度に設定できる機能は 1 つだけです。他の機能に変更した後で行モード編集を復元するには,SET FUNCTION EDIT コマンドを入力します。


付録 J
システム・パラメータ

この付録では,OpenVMS システム・パラメータについて説明します。

注意

システム・パラメータを変更する場合は,AUTOGENを使用してください。しかし,特別な場合には,会話型ブートを使用してパラメータ値を一時的に変更できます。パラメータ値を恒久的に変更するには,MODPARAMS.DATを変更し,AUTOGENを実行しなければなりません。詳しくは『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。

J.1 パラメータの記述方法

システム・パラメータは, 付録 J.1.1 項 に示すように,いくつかのカテゴリに分類することができます。また,それぞれのパラメータは「 付録 J.1.1 項 」に示すように 1 つ以上の属性を持つことができます。さらに,それぞれのパラメータは値を持ちます。

この付録のパラメータはアルファベット順に並べられており,その属性も示しています。

J.1.1 パラメータのカテゴリと属性

システム・パラメータは,次のカテゴリに分類されます。

カテゴリ 説明
ACP ファイル・システム・キャッシュと Files-11 補助制御プロセス (ACP) に関係するパラメータ。
CLUSTER VAXcluster の動作を制御するパラメータ。
JOB ジョブ制御パラメータ。
LGI ログイン・セキュリティ・パラメータ。
PQL プロセス作成の制限値とクォータに関係するパラメータ。
RMS OpenVMS レコード管理サービス (RMS) に関係するパラメータ。
SCS システム通信サービス (SCS) とポート・ドライバの動作を制御するパラメータ。 SCS 動作を制御するパラメータには SCS,ポート・ドライバ CI780/CI750 を制御するパラメータには PA の接頭辞が付く。
SPECIAL 弊社で使用する特殊パラメータ。弊社の担当者から指示があった場合,または弊社提供のレイヤード・プロダクトのインストレーション・マニュアルやリリース・ノートで変更するよう明示されている場合を除き,これらの特殊パラメータは変更してはならない。
SYS システムの全体的動作を制御するパラメータ。
TTY ターミナルの動作に関係するパラメータ。

USERD1,USERD2,USER3,USER4 の 4 つのパラメータは,ユーザが定義することができます。USERD1 と USERD2 は,動的パラメータです。

パラメータの属性

パラメータには,次の属性を 1 つまたは複数持たせることができます。

属性 説明
AUTOGEN 値を計算し,変更する。
DYNAMIC アクティブ値を変更できる。
FEEDBACK AUTOGENでの計算のために使用する情報を提供する。
GEN ブート時に,データ構造の作成と初期化を制御する。
MAJOR ほとんどの場合,変更する必要がある。

属性については, 付録 J.2 節 で詳しく説明します。

J.1.2 パラメータの値

各パラメータには,省略時の値と,使用可能な値の範囲を定義する最小値および最大値が関連付けられています。これらの値を知りたい場合は,SYSGEN を起動して,SHOW [パラメータ名] コマンドを(適当な修飾子を指定して) 入力してください。たとえば,WSMAX の値を表示するには SHOW WSMAX と指定します。TTY パラメータの値を表示するには SHOW/TTY と指定します。また,パラメータを属性ごとにグループ分けして表示させることもできます。たとえば,DYNAMIC パラメータを表示するには SHOW/DYNAMIC と入力します。

システム・パラメータの省略時の値を使用すると,サポートされるどの OpenVMS 構成でもブートできます。SYSGEN コマンドの SHOW [パラメータ名] をパラメータ・カテゴリまたは属性の 1 つに対して入力すると,SYSGEN は省略時の値という見出しの下にこれらの省略時の値を表示します。省略時のパラメータ値をリセットするには, USE DEFAULT コマンドを使用します。

ただし,レイヤード・プロダクトに対して調整をしていないシステムですべてのレイヤード・プロダクトを起動してシステムが機能しなくなるような事態を避けるために, STARTUP_P1 システム・パラメータを "MIN" に設定してください。

この節で述べた,計算済みのインストールされた値は, AUTOGEN コマンド・プロシージャによって得られた値です( 『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください)。


前へ 次へ 目次 索引