library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


HP OpenVMS

HP OpenVMS
DCL ディクショナリ


前へ 次へ 目次 索引


これは MSCP サーバと TMSCP サーバ装置の両方を接続しているノードからの SHOW DEVICES/SERVED コマンドの出力例を示しています。 MSCP サーバディスク装置の第 3 カラムは,ディスク装置のサイズを示しています。 TMSCP サーバの同じカラムには各テープの位置を示してします。


SHOW DISPLAY

DECwindows アプリケーションからの出力が表示されるノードを表示します。

形式

SHOW DISPLAY [表示デバイス]


パラメータ

表示デバイス

SET DISPLAY コマンドで指定した装置を指定します。同一セッションで,出力先を複数の装置に設定している場合は,それらの装置を指す論理名を指定できます。 SHOW DISPLAY コマンドを使用する際,この論理名をパラメータに指定できます。

このパラメータを省略すると,論理名 DECW$DISPLAY が使用されます。


説明

DECwindows では,ネットワーク経由でアプリケーションを実行することができます。 SET DISPLAY コマンドは,ネットワーク経由でクライアント・アプリケーションの出力を,別のワークステーション (X ディスプレイ・サーバ) に表示します。たとえば,SET DISPLAY コマンドを使用して,次の操作が可能です。

リモート・プロセッサでアプリケーションを実行しそれをローカルに表示できると,タスクに応じて適切なコンピュータを使用できるようになります。省略時の設定では,ローカルのワークステーションで動作するアプリケーションは,ローカルのワークステーションに表示されます。

アプリケーションの出力を他のワークステーションへ表示するには, SET DISPLAY コマンドを使用します。SHOW DISPLAY コマンドを使用すると,これらのアプリケーションの出力がどこに表示されるかがわかります。

以下に,SHOW DISPLAY コマンドの出力例を示します。


    Device:    WSA2:  [super] 
    Node:      0 
    Transport: LOCAL 
    Server:    0 
    Screen:    0 

各項目についての説明は,次のとおりです。

DECwindows ワークステーションでは,セッション・マネージャが, DECwindows プロセス (DECterm など ) が使用する省略時のワークステーション装置を作成します。 SET HOST コマンドを使用してリモート・ノードに接続する場合は,そのプロセスに対してワークステーション装置は作成されず, DECW$DISPLAY は定義されません。SET DISPLAY/CREATE コマンドを使用して,具体的に新しい表示デバイスを作成しなければなりません。

DECW$DISPLAY の定義が存在しない場合に SHOW DISPLAY コマンドを入力すると,エラーになります。

次の節で説明するように,SHOW DISPLAY で修飾子を使用して,表示デバイスに関するプロパティを表示したり,許可に関する情報を抽出したりすることができます。

名前付きプロパティの表示 (Alpha/I64 のみ)

名前付きプロパティの値は,セッション・マネージャのネットワーク・アドレスなど,表示デバイスに関する構成情報を格納します。 /ALL および /SYMBOLS の 2 つの修飾子を使用すると,表示デバイスに関する名前付きプロパティをすべて表示し,それらのプロパティを使用してグローバル・シンボルを定義することができます。

詳細は,SET DISPLAY コマンドの説明を参照してください。

許可情報の抽出 (Alpha/I64 のみ)

表示デバイスが,マジック・クッキーまたは Kerberos アクセス制御を使用するワークステーションに接続されている場合は, /EXTRACT 修飾子を使用して,現在の X 許可ファイルから表示デバイスに関する許可情報を取得することができます。

詳細については,SET DISPLAY コマンドの説明を参照してください。


修飾子

/ALL (Alpha/I64 のみ)

現在の表示デバイスに関するすべての名前付きプロパティとその値を表示します。

/EXTRACT (Alpha/I64 のみ)

表示デバイスの許可データを取得し,そのデータを SYS$OUTPUT に書き込みます。許可データは,現在の X 許可ファイルから取得され,その形式は, X Authority ユーティリティ (xauth) が想定する形式になります。

LBX プロキシ・サーバを使用している場合,抽出された許可情報は,X ディスプレイ・サーバではなく,プロキシ・サーバのアドレスを参照します。

/EXTRACT 修飾子は,SHOW DISPLAY の他の修飾子と併用しないでください。

詳細については,SET DISPLAY コマンドの説明を参照してください。

/QUOTA (Alpha/I64 のみ)

表示デバイスの現在の名前カウントとデータ容量のクォータ値を表示します。この表示には,設定された上限および現在使用可能な容量が含まれます。

/SYMBOLS (Alpha/I64 のみ)

SHOW DISPLAY コマンドによって表示される各プロパティに対し, 1 つ以上のグローバル DCL シンボルを定義します。これにより,これらのプロパティ・シンボルを DCL コマンド・プロシージャで使用することができます。

それぞれのグローバル・シンボル名は,次の形式を取ります。


DECW$DISPLAY_name

事前定義のプロパティのシンボルを次に示します。

DECW$DISPLAY_NODE
DECW$DISPLAY_TRANSPORT
DECW$DISPLAY_SCREEN
DECW$DISPLAY_SERVER
DECW$DISPLAY_XAUTH

ユーザ定義のプロパティのシンボルは,名前の中に 2 つの連続したアンダスコアが含まれます。たとえば,値 DISK$USER:[JONES] に対するユーザ定義のシンボルは,次のように定義されます。


$ SHOW SYMBOL DECW$DISPLAY* 
 
  DECW$DISPLAY_NODE == "101.124.99.119" 
  DECW$DISPLAY_SCREEN == "0" 
  DECW$DISPLAY_SERVER == "0" 
  DECW$DISPLAY_TRANSPORT == "TCPIP" 
  DECW$DISPLAY_XAUTH == "DISK$USER:[SMITH]SERVER1.DECW$XAUTH" 
  DECW$DISPLAY__JONES == "DISK$USER:[JONES]" 

シンボル名または値が DCL の制限または命名規則を超過し,またはそれらに違反している場合,シンボルは設定されず,エラー・メッセージが表示されます。

表示デバイスがプロキシ・サーバを使用している場合,シンボル DECW$DISPLAY_NODE, DECW$DISPLAY_TRANSPORT,およびDECW$DISPLAY_SERVER は,X ディスプレイ・サーバではなく,プロキシ・サーバに関連付けられた値を反映します。

/VALUES=(プロパティ名[,...]) (Alpha/I64 のみ)

指定されたプロパティの値を表示します。値が 1 つ以上の項目で構成されている場合,それらの項目はコンマで区切られたリストとして表示されます。

#1

$ SHOW DISPLAY
  Device:     WSA1:  [super] 
  Node:       0
  Transport:  LOCAL
  Server:     0
  Screen:     0
 
$ SET DISPLAY/CREATE/NODE=ZEPHYR
$ SHOW DISPLAY
  Device:     WSA2:  [super] 
  Node:       ZEPHYR
  Transport:  DECNET
  Server:     0
  Screen:     0
$ SPAWN/NOWAIT/INPUT=NL: RUN SYS$SYSTEM:DECW$CLOCK
 

この例でユーザは,ここではノード 0 で参照されるワークステーションにログインしています (0 は自ノードを参照する標準略記法です )。 DECwindows Clock を起動し,その出力を他のワークステーション ZEPHYR に表示しようとしています。

ここでは,ZEPHYR での表示が許可されていると仮定します。 SET DISPLAY コマンドでアプリケーションの出力を ZEPHYR に変更します。 SHOW DISPLAY コマンドを実行すると,出力先を確認することができます。その後,Clock を起動します。SET DISPLAY/CREATE コマンドで,新しい表示デバイス WSA2 が作成されることに注意してください。

#2

$ SET DISPLAY/CREATE/VALUE=(NAME=DECW$SESSION_MANAGER,-
_$ SET="tcpip/zephyr:9510")
$ SHOW DISPLAY/SYMBOLS/ALL
    Device:    WSA23:  [super]
    Node:      0
    Transport: DECNET
    Server:    0
    Screen:    0
  User-defined values:
    "DECW$SESSION_MANAGER" = "tcpip/zephyr:9510"
$ SHOW SYMBOL DECW$DISPLAY__DECW$SESSION_MANAGER
  DECW$DISPLAY__DECW$SESSION_MANAGER == "tcpip/zephyr:9510"
 

この例でユーザは,表示デバイスを作成し, DECW$SESSION_MANAGER プロパティを,ポート番号 9510 を使用するリモート・ノード ZEPHYR にあるセッション・マネージャのネットワーク・アドレスに設定しています。次に SHOW DISPLAY/SYMBOLS コマンドによって,ポート値を表す DCL シンボルが定義されます。


SHOW ENTRY

バッチ・ジョブ,プリント・ジョブ,または指定されたジョブ・エントリに関する情報を表示します。

キューへの読み込み(R)アクセス権が必要です。


形式

SHOW ENTRY [エントリ番号[,...]],[ジョブ名[,...]]


パラメータ

エントリ番号[,...]

ジョブ・エントリ番号を指定します。エントリ番号もジョブ名も指定しない場合には,ユーザのジョブ(または,/USER_NAME 修飾子で指定されたユーザのジョブ)が,すべて表示されます。

ジョブ名[,...]

表示するジョブ名を指定します。ワイルドカード文字(* と %)が使用できます。エントリ番号もジョブ名も指定しない場合には,ユーザ自身のジョブ(または,/USER_NAME 修飾子で指定されたユーザのジョブ)が,すべて表示されます。

説明

SHOW ENTRY コマンドは,ユーザのバッチ・ジョブ,およびプリント・ジョブ,または特定のジョブ・エントリについての情報を表示します。

表示される情報は,エントリ番号,ジョブ名,所有者,ジョブのブロック・サイズ ( プリント・ジョブの場合 ),およびジョブの状態です。ジョブが登録されているキューの名前,状態,およびタイプも表示されます。

ユーザ自身のバッチ・ジョブおよびプリント・ジョブについての情報だけが必要な場合は,SHOW QUEUE コマンドより SHOW ENTRY コマンドの方が適しています。 SHOW QUEUE コマンドは,このコマンドを発行したユーザのジョブがこれらのキューに入っているどうかに関係なくキュー情報を表示するので,表示の中からジョブを探さなければなりません。これに対し SHOW ENTRY コマンドは,このコマンドを発行したユーザのジョブ ( または /USER_NAME 修飾子で指定したユーザが所有するジョブ ) についての情報だけを表示します。/USER_NAME 修飾子を指定しないと,このコマンドを発行したユーザのジョブについての情報だけが表示されます。


修飾子

/BATCH

バッチ・ジョブのみを表示します。

/BRIEF (省略時の設定)

各ジョブに対して,エントリ番号,ジョブ名,ユーザ名,ブロック・サイズ(プリント・ジョブのみ),ジョブ状態,キュー名,キュー状態,およびキュー・タイプを表示します。 /FULL 修飾子と /FILES 修飾子は,/BRIEF修飾子に優先します。

詳細な情報を表示したい場合は,/FULL 修飾子を指定してください。

/BY_JOB_STATUS[=(キーワード,...)]

指定された状態のジョブのみを表示します。次に示すキーワードのいずれか 1 つを指定してください。

EXECUTING 次の状態のジョブを表示します。

ABORTING
EXECUTING
PRINTING
PROCESSING
STALLED
STARTING
SUSPENDED

ABORTING は強制終了中のジョブ, STALLED や SUSPENDEDは何らかの原因によって停止中であるが,その原因が解決されれば継続されるジョブ, PROCESSING や PRINTING は現在実行中であるジョブ, STARTING は初期化中のジョブを表します。

HOLDING 保留状態のジョブ。ジョブが無期限にキューに保持されていることを示します。
PENDING 待ち状態のジョブ。ジョブが実行の順番待ちをしている状態を示します。
RETAINED 実行後もキューに保持されているジョブ。ジョブは完了しているが,キューに残っている状態を示します。
TIMED_RELEASE 指定時刻まで保留されているジョブ。指定時刻に実行するために,キューに保留されている状態を示します。

キーワードを指定しないと,すべてのジョブの状態が表示されます。

/DEVICE[=(キーワード,...)]

指定されたキュー・タイプのプリント・ジョブのみを表示します。キュー・タイプには,次のキーワードを指定します。

PRINTER プリント・キューのジョブ
SERVER サーバ・キューのジョブ
TERMINAL ターミナル・キューのジョブ

キーワードを指定しないと,プリント・キュー,サーバ・キュー,ターミナル・キュー内のすべてのジョブが表示されます。

/EXACT

/PAGE=SAVE および /SEARCH 修飾子とともに使用し,大文字と小文字を区別した文字列検索を指定します。この場合,検索文字列は二重引用符で囲まなければなりません。

/SEARCH 修飾子を指定せずに /EXACT 修飾子を指定した場合, "Find キー" (E1) を押すと文字列検索が有効になります。

/FILES

各ジョブの各ファイルに対する,完全なファイル指定のリストを付加して表示します。 /FILES 修飾子は,/BRIEF 修飾子に優先します。

/FULL

各ジョブに対して,エントリ番号,ジョブ名,ユーザ名,ジョブ状態,それぞれのジョブに関係するファイルの完全な指定,登録日時,ジョブに対する設定,キュー名,キュー状態,およびキュー・タイプを表示します。

/FULL 修飾子は,/BRIEF 修飾子より優先されます。

/GENERIC

汎用キュー内のジョブのみを表示します。汎用キューは,特定のタイプのジョブ(バッチやライン・プリンタのジョブなど) を保持し,実行キューにダイレクトします。

/HIGHLIGHT[=キーワード]

/PAGE=SAVE および /SEARCH 修飾子とともに使用し,一致した検索文字列の強調表示方法を指定します。一致した検索文字列があった場合は,行全体が強調されます。キーワードには,BOLD, BLINK, REVERSE, および UNDERLINE を指定できます。省略時の設定は BOLD です。

/OUTPUT[=ファイル指定]

/NOOUTPUT

SHOW ENTRY コマンドの出力先を指定します。省略時には,SYS$OUTPUT( 通常は使用しているターミナル ) へ出力されます。ファイルへ出力するには, /OUTPUT 修飾子を使用してファイルを指定してください。

ファイル指定には,ワイルドカード文字は使用できません。部分的にファイルを指定した場合 ( たとえば,ディレクトリだけ ) には,ファイル名には SHOW,ファイル・タイプには .LIS が使用されます。

/NOOUTPUT 修飾子を指定した場合は,何も出力されません。

/PAGE[=キーワード]

/NOPAGE (省略時の設定)

コマンド出力の画面表示をページャを介して行います。

次のキーワードを指定できます。

CLEAR_SCREEN ページモードで表示(毎回画面を消去する)
SCROLL スクロールモードで表示(毎回画面を消去しない)
SAVE[= n] n ページ分の履歴を保持する(前ページに戻ること等が可能)

/PAGE=SAVE 修飾子を指定すると最大 5 画面(最大 255 カラムまで)分の履歴を保存できます。ページャ内では以下のキーを使って画面の移動などができます。

キー・シーケンス 説明
Up arrow key, Ctrl/B 1行スクロールアップ
Down arrow key 1行スクロールダウン
Left arrow key 1カラム左シフト
Right arrow key 1カラム右シフト
Find (E1) 文字列検索を起動
Insert Here (E2) 半画面右シフト
Remove (E3) 半画面左シフト
Select (E4) 80/132 カラム切替え
Prev Screen (E5) 前ページに移動
Next Screen (E6), Return, Enter, Space 次ページに移動
F10, Ctrl/Z 終了(ユーティリティによっては異なる)
Help (F15) ヘルプ・テキストを表示
Do (F16) 最新(現在)画面と(履歴内で)最古画面の切り替え
Ctrl/W 再表示

/PAGE 修飾子は /OUTPUT 修飾子とは同時に使用できません。

/SEARCH="検索文字列"

/PAGE=SAVE 修飾子とともに使用し,表示される情報内で検索したい文字列を指定します。文字列にスペース文字等を入れたい場合は,検索文字列は二重引用符で囲まなければなりません。

情報が表示されている時に Find(E1) キーを押すと,検索文字列を動的に変更することができます。この場合は,引用符は必要ありません。

/USER_NAME=ユーザ名

指定されたユーザのジョブのみを表示します。/USER_NAME 修飾子を指定しない場合は,このコマンドを発行したユーザのジョブのみが表示されます。ユーザ名は,11 〜 12 文字の英数字です。

/WRAP

/NOWRAP (省略時の設定)

/PAGE=SAVE 修飾子とともに使用し,画面の幅より長い行を改行表示するかどうかを指定します。 /WRAP 修飾子を指定した場合,はみ出す部分は次行に表示されます。

/NOWRAP 修飾子を指定した場合,はみ出した部分は左右にスクロールしながら見ることができます。


#1

$ SHOW ENTRY/BY_JOB_STATUS=RETAINED
Entry    Jobname       Username    Blocks      Status
-----    -------       --------    ------      ------
  422    FORECAST      JONES                   Retained on completion
         On stopped generic batch queue CLUSTER_BATCH
         Completed 21-DEC-2001 16:18 on queue NODE_BATCH
 

終了後も保持されているジョブ・エントリを表示します。

#2

$ SHOW ENTRY/FULL S*
Entry     Jobname      Username    Blocks     Status
-----     -------      --------    ------     ------
  625     STAFF        ESTES          112     Pending (queue stopped)
          On stopped printer queue LN01$PRINT
          Submitted 19-DEC-2001 12:14 /FORM=LN01$PORTRAIT 
          (stock=DEFAULT) /NOTIFY /PRIORITY=100
          File: _DKA1:[ESTES]STAFF.DIS;3
 
  629     SEARCH         ESTES          94      Printing
          On printer queue LINE$PRINT
          Submitted  19-DEC-2001 12:16 /FORM=DEFAULT /NOTIFY 
          /PRIORITY=100 /COPIES=2 /NOFEED /PASSALL
          File: _DKA1:[ESTES.DAILY]SEARCH.TXT;2 (printing copy 2) 

この例では,全キュー内でユーザ ESTES が所持しており, S という文字で始まるジョブの名エントリを表示します。 /FULL 修飾子が指定されているので,登録情報,完全なファイル指定,ジョブの設定も表示されます。

エントリ 629 は,/COPIES, /NOFEED,および /PASSALL 修飾子を指定していたことがわかります。/NOFEED 修飾子は,自動改頁を禁止します。 /PASSALL 修飾子は,プリント・シンビオントによる書式処理 ( 改頁や改行文字を含む ) を禁止します。

#3

$ SUBMIT ASSIGNMENTS.COM
Job ASSIGNMENTS.COM (queue SYS$BATCH, entry 199) pending 
   .
   .
   .
$ SHOW ENTRY 199/FULL
Entry    Jobname       Username     Status
-----    -------       --------     ------
  199    ASSIGNMENTS   JONES        Executing
         Submitted 19-DEC-2001 08:36 /KEEP /NOLOG/ NOPRINT 
         /PRIORITY=100
         File: DUA2:[JONES]ASSIGNMENTS.COM;34
 

ユーザ JONES が ASSIGNMENTS.COM をバッチ・キューに登録しています。キューを指定していないため,このジョブは汎用キュー SYS$BATCH に登録され,待ち状態になっています。他の操作を行った後で,ジョブ状態を調べ実行中であることを確認しています。ジョブが汎用キューから実行キューに移されて実行されていますが,実行キュー名がわからなくてもジョブの状態は確認できます。エントリ番号を省略すると,すべてのジョブが表示されます。


前へ 次へ 目次 索引