索引

キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。


クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

記号

/ABORT_VIRTUAL_UNIT 修飾子 (Sec. 4.7)

/POLICY=MINICOPY (=OPTIONAL) 修飾子 (Sec. 4.9.1)

/POLICY=MINICOPY 修飾子 (Sec. 4.4.1)

/SITE 修飾子 (Sec. 4.8)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

A

ALLOCATE コマンド (Sec. 4.1)

ALLOCLASS パラメータ (Sec. 3.3.1)

ANALYZE/DISK/SHADOW コマンド (Sec. 4.10.4)

ATM (Sec. 1.6)

AUTOGEN ユーティリティ
        MODPARAMS.DAT ファイルに使う (Sec. 3.4.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

C

CI (computer interconnect)
        MSCP サーバによるシャドウ・セットへのアクセス (Sec. 1.6)
        コピー操作で使用 (Sec. 9.3)
        リソースの枯渇を避ける (Sec. 9.3)

CLUSTER_CONFIG.COM コマンド・プロシージャ
        シャドウイング・パラメータの設定 (Sec. 3.6)

CLUSTER_CONFIG_LAN.COM コマンド・プロシージャ
        シャドウイング・パラメータの設定 (Sec. 3.6)

Cluster システム
        OpenVMS Cluster システム を参照

/CLUSTER 修飾子 (Sec. 4.4.4)
        シャドウ・セットをクラスタ単位でマウントする (Sec. 4.4.2)

/COPY 修飾子 (Sec. 4.5.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

D

DCD (ディスク・コピー・データ) コマンド (Sec. 6.2.2)

DDS
        異種デバイス・シャドウイング を参照

DECnet データベース
        サテライト・ノードの例 (Sec. 3.6)

Digital Storage Architecture (DSA) ディスク・ドライブ (Sec. 1.3)

DISMOUNT/FORCE_REMOVAL コマンド (Sec. 4.9.1)

DISMOUNT コマンド
        /POLICY=MINICOPY (Sec. 7.4)
        書き込みビットマップの作成 (Sec. 7.6.1)
        シャドウ・セット・メンバの削除 (Sec. 4.9)
        必要な特権 (Sec. 4.9)

DOSD (dump off system disk) (Sec. 8.4)
        DUMPSTYLE の使用 (Sec. 3.3.1)

DSA (Digital Storage Architecture)
        仮想ユニットの命名 (Sec. 4.2)
        準拠しているハードウェアのサポート (Sec. 1.4)

DSSI (Digital Storage System Interconnect)
        MSCP サーバによるシャドウ・セットへのアクセス (Sec. 1.6)

DUMPSTYLE システム・パラメータ (Sec. 8.4)

DVE
        動的ボリューム拡張 を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

E

Ethernet
        Gigabit Ethernet の利用 (Sec. 1.6)
        MSCP サーバによるシャドウ・セットへのアクセス (Sec. 1.6)
        コピー操作で使用 (Sec. 9.3)
        リソースの枯渇を避ける (Sec. 9.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

F

F$GETDVI レキシカル関数 (Sec. 4.10.6)

FDDI (Fiber Distributed Data Interface)
        大規模分散シャドウイング (Sec. 1.6)

Files-11 ボリューム構造
        シャドウイング・サポート (Sec. 1.3.2)

Forced error (NOFE)
        SCSI NOFE 特性の確認 (Sec. 4.10.5.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

G

GRPNAM 特権
        DISMOUNT コマンド (Sec. 4.9)
        MOUNT コマンドに必要 (Sec. 4.4.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

H

HSC (hierarchical storage controller)
        性能補助を無効にする (Sec. 6.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

I

/INCLUDE 修飾子 (Sec. 4.6.1)

INITIALIZE/LIMIT コマンド (Sec. 1.5)

INITIALIZE/SHADOW/ERASE コマンド (Sec. 4.3)

INITIALIZE コマンド
        /ERASE 修飾子 (Sec. 4.3)
        /SHADOW 修飾子 (Sec. 4.3)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

L

LANCP データベース
        サテライト・ノードの例 (Sec. 3.6)

LOG_IO 特権
        DISMOUNT/POLICY コマンド (Sec. 4.9)
        MOUNT/POLICY コマンド (Sec. 4.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

M

MODPARAMS.DAT ファイル
        OpenVMS Cluster で編集する (Sec. 3.4.1)
        パラメータの設定 (Sec. 3.4.1)
        例 (Sec. 3.4.1)

MOUNT コマンド (Sec. 4.1)
        /CLUSTER 修飾子 (Sec. 3.6)
        /CLUSTER 修飾子 (Sec. 4.4.2)
        /CLUSTER 修飾子 (Sec. 4.4.4)
        /COPY 修飾子 (Sec. 4.5.4)
        /INCLUDE 修飾子 (Sec. 4.6.1)
        /INCLUDE でシャドウ・セットを再構築 (Sec. 4.6.1)
        /NOASSIST 修飾子 (Sec. 4.4)
        /NOMOUNT_VERIFICATION 修飾子 (Sec. 4.4.1)
        /OVERRIDE=IDENTIFICATION 修飾子 (Sec. 4.4.1)
        /OVERRIDE=SHADOW_MEMBERSHIP 修飾子 (Sec. 4.6.2)
        /POLICY=MINICOPY (Sec. 7.1)
        /POLICY=MINICOPY (Sec. 7.7)
        POLICY 修飾子 (Sec. 4.4.1)
        /SYSTEM 修飾子 (Sec. 4.4.2)
        書き込みビットマップの開始 (Sec. 7.4)
        書き込みビットマップの作成 (Sec. 7.6.2)
        形式 (Sec. 4.2)
        シャドウ・セット・メンバの追加 (Sec. 4.5.2)
        修飾子 (Sec. 4.4)
        修飾子 (Sec. 4.4.1)
        修飾子 (Sec. 4.4.2)
        必要な特権 (Sec. 4.4)
        必要な特権 (Sec. 4.4.2)
        /POLICY=MINICOPY (Sec. 7.4)

MSCP (mass storage control protocol)
        DCD コマンド (Sec. 6.2.2)
        サーバ (Sec. 1.6)
        サポートされるデバイス (Sec. 1.3)

MVTIMEOUT パラメータ (Sec. 2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

N

NOFE (no forced error) ビット (Sec. 4.10.5.1)

/NOMOUNT_VERIFICATION 修飾子 (Sec. 4.4.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

O

OPCOM (Operator Communication Manager)
        メッセージ (Sec. A.2)

OpenVMS Cluster システム
        0 以外の割り当てクラスの必要性 (Sec. 4.2)
        高度なデータ可用性を提供 (Sec. 2.1)
        コンピュータ・インターコネクト (Sec. 1.6)
        システム間にまたがるシャドウイング (Sec. 1.6)
        システム・パラメータのアップデート (Sec. 3.4.1)
        シャドウイングの性能の改善 (Sec. 9.3.2)
        シャドウ・セット (Sec. 3.6)
        シャドウ・セットの最大数 (Sec. 1.4.1)
        シャドウ・セットのマウント (Sec. 4.4.2)
        ディザスタ・トレラント・クラスタ
                シャドウ・セット・メンバの管理 (Sec. 4.7)
        プロセス間通信 (Sec. 1.6)
        マルチサイト・クラスタ
                分散構成のシャドウイング (Sec. 4.7)

OpenVMS クラスタ・システム
        MSCP サーバによるアクセス (Sec. 1.6)

OPER 特権
        MOUNT コマンド (Sec. 4.4)

/OVERRIDE=IDENTIFICATION 修飾子 (Sec. 4.4.1)

/OVERRIDE=SHADOW_MEMBERSHIP 修飾子 (Sec. 4.6.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

P

PAK (Product Authorization Key)
        登録 (Sec. 3.2)

Product Authorization Key
        PAK も参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

R

RAID (redundant arrays of independent disks) (Sec. 1.1)
        レベル (Sec. 9.5)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

S

SCB (storage control block)
        BACKUP リビジョン番号 (Sec. 6.1)
        正しいディスマウント (Sec. 6.1)
        ブート時に読み込まれる (Sec. 3.5)
        ボリューム・シャドウイング世代番号 (Sec. 6.1)
        ボリューム・ラベル (Sec. 6.1)

SCSI (Small Computer Systems Interface)
        シャドウ化できないディスク (Sec. 1.3.2)
        準拠しているハードウェアのサポート (Sec. 1.3.2)
        他社製品の適合性 (Sec. 4.10.5.1)
        ハードウェア準拠 (Sec. 1.3)

SDA
        System Dump Analyzer ユーティリティ を参照

SET DEVICE コマンド
        修飾子 (Sec. 4.7)

SET SHADOW コマンド (Sec. 4.8)
SET SHADOW コマンド (Sec. 4.8)

SET VOLUME/LIMIT コマンド (Sec. 1.5)

SHAD$MERGE_DELAY_FACTOR_DSAnnnn (Sec. 9.3.1)

SHAD$MERGE_DELAY_THRESHOLD_DSAnnnn (Sec. 9.3.1)

SHADOWING パラメータ (Sec. 3.3.1)

SHADOW_MAX_COPY パラメータ (Sec. 1.4.3)
SHADOW_MAX_COPY パラメータ (Sec. 3.3.1)
        設定のガイドライン (Sec. 9.4)

SHADOW_MAX_UNIT パラメータ (Sec. 3.3.1)

SHADOW_MBR_TMO パラメータ (Sec. 2.2)
SHADOW_MBR_TMO パラメータ (Sec. 3.3.1)

SHADOW_SITE_ID パラメータ (Sec. 3.3)
SHADOW_SITE_ID パラメータ (Sec. 4.7)
SHADOW_SITE_ID パラメータ (Sec. 4.8)

SHADOW_SYS_DISK パラメータ (Sec. 3.3.1)

SHADOW_SYS_TMO パラメータ (Sec. 3.3.1)

SHADOW_SYS_UNIT パラメータ (Sec. 3.3.1)

SHADOW_SYS_WAIT パラメータ (Sec. 3.3.1)

/SHADOW 修飾子 (Sec. 4.2)
/SHADOW 修飾子 (Sec. 4.3)

SHOW CLUSTER コマンド
        書き込みビットマップ情報の表示 (Sec. 7.10.3)

SHOW DEVICE コマンド
        安定状態時の (Sec. 6.6)
        一連の例 (Sec. 4.10.3)
        概要 (Sec. 4.10)
        概要 (Sec. 4.10.1)
        書き込みビットマップ情報の表示 (Sec. 7.10.1)
        仮想ユニットを指定 (Sec. 4.10.1)
        コピー操作の際の (Sec. 6.6)
        コピー操作の際の (Sec. 6.6)
        シャドウ・セット・メンバ (Sec. 4.10.2)
        マージ操作の際の (Sec. 6.6)

SHOW SHADOW コマンド (Sec. 4.8.2)

/SITE 修飾子 (Sec. 4.7)

SYLOGICALS.COM 起動ファイル
        サイトの場所を定義 (Sec. 4.7)

SYS$DISMOU システム・サービス
        返される状態値 (Sec. 5.5)
        ボリュームのディスマウント (Sec. 5.4)

SYS$GETDVI システム・サービス
        ボリューム情報の取得 (Sec. 5.6)

SYS$MOUNT システム・サービス
        返される状態値 (Sec. 5.5)
        項目コード (Sec. 5.2)
        シャドウ化されたボリューム・セット (Sec. 5.3)
        シャドウ・セット項目コード (Sec. 5.2)
        ボリュームのマウント (Sec. 5.1)
        ボリュームのマウント (Sec. 5.3)

SYSGEN (System Generation ユーティリティ)
        システム・パラメータ も参照

SYSNAM 特権
        DISMOUNT コマンド (Sec. 4.9)
        MOUNT コマンド (Sec. 4.4)
        MOUNT コマンドに必要 (Sec. 4.4.2)

System Dump Analyzer ユーティリティ (SDA)
        SCSI 準拠を確認 (Sec. 4.10.5.1)
        システム・ディスク・シャドウ・セットへのダンプ (Sec. 1.4.2.1)
        シャドウ化されているディスクへダンプ (Sec. 8.4)
        シャドウ・セットの検査 (Sec. 4.10.5)
        例 (Sec. 4.10.5)

/SYSTEM 修飾子
        システム全体でアクセスするためのシャドウ・セットのマウント (Sec. 4.4.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

U

UIC (user identification codes)
        ディスクをマウントするための (Sec. 4.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ

V

VOLPROC コマンド
        メッセージ (Sec. A.4)

VOLPRO 特権
        MOUNT コマンド (Sec. 4.4)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



アップグレード
        オペレーティング・システム (Sec. 8.1)

安定状態
        システム障害時の動作 (Sec. 6.5)
        性能 (Sec. 9.2)
        定義 (Sec. 6.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



異種デバイス・シャドウイング (DDS) (Sec. 1.3.2)

インストレーション
        ライセンス登録 も参照
        Volume Shadowing for OpenVMS (Sec. 1.7)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



エラー
        復旧 (Sec. 2.2)

エラー・メッセージ (Sec. A.0)
        OPCOM (Sec. A.2)
        VOLPROC (Sec. A.4)
        システム・サービス (Sec. 5.5)
        シャドウ・サーバ (Sec. A.3)
        マウント確認 (Sec. A.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



書き込みビットマップ
        DCL コマンドで管理 (Sec. 7.10)
        ID の表示 (Sec. 7.10.2)
        作成 (Sec. 7.6)
                DISMOUNT コマンド (Sec. 7.6.1)
                MOUNT コマンド (Sec. 7.6.2)
        表現 (Sec. 7.1)
        表示 (Sec. 7.10.4)
        マスタ (Sec. 7.0)
        マスタ (Sec. 7.8)
        メッセージ
                管理 (Sec. 7.9)
        ローカル (Sec. 7.8)

書き込み保護
        ハードウェア (Sec. 1.3.2)

書き込み要求
        性能 (Sec. 1.1)

仮想ユニット
        クラスタ単位の (Sec. 3.6)
        クラスタ単位の (Sec. 4.2)
        システム・ディスク・シャドウ・セットとして (Sec. 3.5)
        定義 (Sec. 1.1)
        分散された (Sec. 1.7)
        命名規則 (Sec. 2.3)

可用性
        書き込み入出力要求に伴う (Sec. 1.1)
        シャドウ・セット構成で実現 (Sec. 2.0)
        障害から復旧 (Sec. 2.2)
        性能への影響 (Sec. 9.0)
        データの (Sec. 1.1)
        レベル (Sec. 2.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



クォーラム・ディスク (Sec. 1.4.2)

クラスの割り当て
        命名形式 (Sec. 4.2)

クラッシュ・ダンプ
        システム・ディスク・シャドウ・セットへ書き込む (Sec. 8.4)
        シャドウ化されたシステム・ディスクとミニコピー (Sec. 1.4.2.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



項目コード
        SYS$GETDVI システム・サービスで (Sec. 5.6.1)
        SYS$MOUNT システム・サービスで (Sec. 5.2)
        シャドウ・セットにメンバを追加するための (Sec. 5.1)
        シャドウ・セットの作成とマウントのための (Sec. 5.1)
        ボリューム・セットの作成とマウントのための (Sec. 5.3)

互換性
        シャドウ・セット・メンバ (Sec. 1.3.2)

コピー・スレッド
        SHADOW_MAX_COPY パラメータで制御 (Sec. 9.4)
        ステータス・メッセージで参照 (Sec. A.3)
        動的に制御 (Sec. 9.3)

コピー操作
        BACKUP リビジョン番号 (Sec. 6.1)
        SHADOW_MAX_COPY パラメータで制御 (Sec. 3.3.1)
        管理 (Sec. 4.8)
        コピーしない (Sec. 6.6)
        システム障害からの復旧 (Sec. 6.5)
        システム障害後の (Sec. 6.5)
        シャドウ・セットのメンバ構成の遷移 (Sec. 6.5)
        制限 (Sec. 7.5)
        正しいディスマウント (Sec. 6.1)
        複数同時に (Sec. 3.3.1)
        補助
                概要 (Sec. 9.3.2)
        補助付き (Sec. 6.2.2)
                HSC コントローラで無効にする (Sec. 6.2.2)
                HSC コントローラで無効にする (Sec. 6.4)
                サポートするコントローラ (Sec. 9.3.2)
                性能 (Sec. 9.3.3)
                優先パスの設定 (Sec. 6.2.2)
        補助なし (Sec. 6.2.1)
        ボリューム・シャドウイング世代番号 (Sec. 6.1)
        ボリューム・ラベル (Sec. 6.1)
        マージ操作で (Sec. 6.6)
        ミニコピーと DCD コピーの性能比較 (Sec. 7.3)
        ミニコピーとの比較 (Sec. 7.2)
        メンバの追加 (Sec. 6.6)
        目的 (Sec. 6.2)
        例 (Sec. 6.6)

コントローラ
        DCD コマンドの実行 (Sec. 6.2.2)
        書き込みログ・エントリ (Sec. 6.3.2)
        性能補助のサポート (Sec. 9.3.2)
        性能補助を使う (Sec. 9.3.2)
        優先パスの設定 (Sec. 6.2.2)

コントローラのエラー
        復旧 (Sec. 2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



サーバ
        MSCP (Sec. 1.6)
        シャドウ・サーバのメッセージ (Sec. A.3)

サテライト・ノード (Sec. 3.6)
        DECnet データベースの例 (Sec. 3.6)
        LANCP データベースの例 (Sec. 3.6)
        シャドウ・セットのブート (Sec. 3.6)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



システム管理
        システム・ディスク・シャドウ・セットからのブート (Sec. 3.5)
        シャドウイング環境の設定 (Sec. 3.0)
        ボリューム・シャドウイングを使っているシステムで (Sec. 8.0)

システム構成 (Sec. 1.4)
システム構成 (Sec. 2.0)
        性能への影響 (Sec. 9.0)
        設定 (Sec. 3.0)

システム・サービス
        シャドウ・セット操作の実行 (Sec. 5.0)

システム・ディスク
        OpenVMS Cluster にまたがるシャドウイング (Sec. 1.4.2)
        アップグレード (Sec. 8.1)
        ダンプ・ファイルの制限 (Sec. 1.4.2.1)
        へクラッシュ・ダンプ (Sec. 8.4)

システム・ディスク・シャドウ・セット
        SHADOW_SYS_DISK パラメータ (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_SYS_DISK パラメータ (Sec. 8.4)
        SHADOW_SYS_TMO パラメータ (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_SYS_UNIT パラメータ (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_SYS_WAIT パラメータ (Sec. 3.3.1)
        クラッシュ・ダンプ (Sec. 1.4.2.1)
        サテライト・ノードのブート (Sec. 3.6)
        ブート (Sec. 3.5)
        へクラッシュ・ダンプ (Sec. 8.4)

システム・パラメータ
        ALLOCLASS (Sec. 3.3.1)
        DUMPSTYLE (Sec. 8.4)
        MODPARAMS.DAT ファイル内に設定 (Sec. 3.4.1)
        MVTIMEOUT パラメータ (Sec. 2.2)
        SHADOWING (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_MAX_COPY (Sec. 1.4.3)
        SHADOW_MAX_COPY (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_MAX_COPY (Sec. 9.4)
        SHADOW_MAX_UNIT (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_MBR_TMO (Sec. 2.2)
        SHADOW_MBR_TMO (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_SITE_ID (Sec. 3.3)
        SHADOW_SITE_ID (Sec. 4.7)
        SHADOW_SITE_ID (Sec. 4.8)
        SHADOW_SYS_DISK (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_SYS_DISK (Sec. 8.1.1.1)
        SHADOW_SYS_DISK (Sec. 8.4)
        SHADOW_SYS_TMO (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_SYS_UNIT (Sec. 3.3.1)
        SHADOW_SYS_WAIT (Sec. 3.3.1)
        書き込みビットマップ (Sec. 3.4)
        現在の SYSGEN の値を表示する (Sec. 3.4.2)

シャットダウン・プロシージャ
        サイト固有の作成 (Sec. 4.9.3)
        リブート時の不必要なマージ操作の防止 (Sec. 4.9.3)

シャドウ・サーバ
        メッセージ (Sec. A.3)
        メッセージ (Sec. A.3)

シャドウ・セット
        安定状態の性能 (Sec. 9.2)
        解除 (Sec. 4.9.2)
                SYS$DISMOU システム・サービスで (Sec. 5.4.2)
        概要 (Sec. 1.1)
        クォーラム・ディスク (Sec. 1.4.2)
        クラスタ単位の (Sec. 4.4.2)
        検査 (Sec. 4.10)
                DCL コマンドの SHOW DEVICE で (Sec. 4.10.3)
                F$GETDVI レキシカル関数で (Sec. 4.10.6)
                SDA で (Sec. 4.10.5)
        構成要素 (Sec. 1.1)
        構成例 (Sec. 2.3)
        個々のメンバの変更 (Sec. 8.2)
        コピー操作 (Sec. 6.2)
        最大数 (Sec. 1.4.1)
        作成 (Sec. 4.2)
        作成 (Sec. 4.2)
        作成 (Sec. 7.2)
                SYS$MOUNT システム・サービスで (Sec. 5.1)
                SYS$MOUNT システム・サービスで (Sec. 5.3)
        サテライト・ノード (Sec. 3.6)
        システム・ディスク
                アップグレード (Sec. 8.1)
        システム・ディスクへのクラッシュ・ダンプ (Sec. 1.4.2.1)
        システム・ディスクへのクラッシュ・ダンプ (Sec. 8.4)
        状態の変化 (Sec. 6.0)
        情報の表示 (Sec. 4.10)
        スタンドアロン BACKUP (Sec. 8.3.1)
        追加メンバ (Sec. 5.1)
        ディスマウント
                SYS$DISMOU システム・サービスで (Sec. 5.4.2)
        定義 (Sec. 1.1)
        バックアップ (Sec. 8.3)
        分散化 (Sec. 1.4)
        変更をメンバに転送 (Sec. 8.2)
        マージの絞り込み (Sec. 9.3)
        マウント (Sec. 5.1)
                SYS$MOUNT システム・サービスで (Sec. 5.1)
                SYS$MOUNT システム・サービスで (Sec. 5.3)
                ボリューム・セット (Sec. 5.3)
        メンバ (Sec. 1.1)
        メンバの削除 (Sec. 4.9)
                SYS$DISMOU システム・サービスで (Sec. 5.4.1)
        メンバの初期化 (Sec. 3.1)
        メンバの追加 (Sec. 4.5)
        メンバの追加 (Sec. 4.5.2)
        要件 (Sec. 4.2)

シャドウ・セット情報の表示 (Sec. 4.10)

シャドウ・セットの解除
        SYS$DISMOU システム・サービスで (Sec. 5.4.2)

シャドウ・セットの構成
        1 つのアダプタを備えた 1 台のシステム (Sec. 2.3)
        2 つのホスト・ベース・アダプタを備えた 1 台のシステム (Sec. 2.3)
        可用性の効果 (Sec. 2.0)
        高度な可用性を備えたローカル・エリア・クラスタ (Sec. 2.3)
        最大シャドウ・セット (Sec. 1.4.1)
        デュアル・アダプタを備えた OpenVMS Cluster (Sec. 2.3)
        例 (Sec. 2.3)

シャドウ・セットのディスマウント
        SYS$DISMOU システム・サービスで (Sec. 5.4.1)
        概要 (Sec. 4.9.2)

シャドウ・セットの分散化 (Sec. 1.6)

シャドウ・セットのメンバ
        命名 (Sec. 4.2)

シャドウ・セットのメンバの分散化 (Sec. 1.4)

シャドウ・セット・メンバ
        個々の変更 (Sec. 8.2)
        障害によりアクセス不可能 (Sec. 2.2)
        変更の転送 (Sec. 8.2)

シャドウ・セット・メンバのディスマウント (Sec. 4.9)

障害
        復旧 を参照

初期化
        ディスク・ボリューム (Sec. 3.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



スタンドアロン BACKUP (Sec. 8.3.1)

ステータス・メッセージ
        OPCOM (Sec. A.2)
        VOLPROC (Sec. A.4)
        シャドウ・サーバ (Sec. A.3)
        シャドウ・サーバ (Sec. A.3)
        マウント確認 (Sec. A.1)

ストライピング
        性能と (Sec. 9.5)

ストライプ・セット
        シャドウ化された (Sec. 1.4.5)

ストレージ制御ブロック
        SCB も参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



整合性
        シャドウ・セット・メンバを追加するとき (Sec. 4.5.3)
        障害の際の保証 (Sec. 2.2)
        データ (Sec. 6.0)

性能 (Sec. 9.0)
        SHADOW_MAX_COPY によるコピー操作の制御 (Sec. 3.3.1)
        安定状態 (Sec. 9.2)
        書き込みログ・エントリ (Sec. 6.3.2)
        自動的なマージの絞り込み (Sec. 9.3)
        シャドウ・セット (Sec. 9.0)
        補助付きコピー (Sec. 6.2.2)
        補助付きコピー (Sec. 9.3.2)
        補助付きコピー (Sec. 9.3.3)
        補助付きマージ操作 (Sec. 6.3.2)
        マージ補助 (Sec. 9.3.2)
        ミニマージ (Sec. 9.3.3)
        読み込み入出力要求の (Sec. 1.1)

性能補助
        コピー操作 (Sec. 9.3.2)
        マージ操作 (Sec. 9.3.2)

世代番号
        コピー操作 (Sec. 6.1)

遷移
        コピー操作の際の (Sec. 6.5)
        シャドウ・セットのメンバ構成 (Sec. 6.5)
        マージ操作の際の (Sec. 6.5)
        ミニマージ操作の際の (Sec. 6.5)

遷移状態
        定義 (Sec. 6.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



タイムアウト
        ディスク復旧 (Sec. 3.3.1)

単一システム
        シャドウイングの性能の改善 (Sec. 9.3.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



データ
        個々のメンバの変更 (Sec. 8.2)

データ・エラー
        復旧 (Sec. 2.2)

データのアドレス指定
        エラーから復旧 (Sec. 2.2)

データの可用性
        可用性 を参照

データの整合性 (Sec. 6.0)
        シャドウ・セット・メンバを追加するとき (Sec. 4.5.3)

ディザスタ・トレラント OpenVMS Cluster システム
        OpenVMS Cluster システム を参照

ディスク
        Files-11 構造の (Sec. 1.3.2)
        SCSI サポート (Sec. 1.3.2)
        シャドウ・セットを構成する互換性 (Sec. 1.3.2)
        初期化 (Sec. 3.1)

ディスク・ボリューム
        初期化 (Sec. 3.1)

ディスク・ミラーリング (Sec. 1.0)

デバイス
        DECram でサービスされるデバイス (Sec. 4.7)
        SCSI サポート (Sec. 1.3)
        エラーの復旧 (Sec. 2.2)
        コントローラのエラーの復旧 (Sec. 2.2)
        サポートされない (Sec. 1.3.2)
        サポートされる (Sec. 1.3)
        障害の復旧 (Sec. 2.2)
        データ・エラーの復旧 (Sec. 2.2)
        ユニットまたはデバイスのエラーの復旧 (Sec. 2.2)
        割り当て (Sec. 4.1)

デバイスのエラー
        復旧 (Sec. 2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



動的ボリューム拡張 (Sec. 1.5)

動的ボリューム拡張 (DVE) (Sec. 1.3.2)

特権
        LOG_IO (Sec. 4.4)
        OPER (Sec. 4.4)
        SYSNAM (Sec. 3.6)
        SYSNAM (Sec. 4.4)
        VOLPRO (Sec. 4.4)

トラブルシューティング
        復旧 を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



ハードウェア環境 (Sec. 1.3)

バックアップ操作 (Sec. 8.3)
        OpenVMS Cluster 操作 (Sec. 7.12.11)
        OpenVMS ファイル・システム (Sec. 7.12.7)
        RMS への配慮 (Sec. 7.12.4)
        XFC (Sec. 7.12.8)
        仮想キャッシュ (Sec. 7.12.8)
        シャドウ・コピー (Sec. 8.3.2)
        シャドウ・セット・メンバを使う際のガイドライン (Sec. 7.12)
        データ整合性の要件 (Sec. 7.12.2)
        データ整合性を確保する手順の再評価 (Sec. 7.12.14)
        データの復元 (Sec. 7.12.13)
        データベース・システム (Sec. 7.12.6)
        テスト (Sec. 7.12.12)
        バックアップ・ユーティリティを使う (Sec. 8.3.3)
        ホスト・ベースの RAID (Sec. 7.12.10)
        マップされたファイル (Sec. 7.12.5)
        マルチ・シャドウ・セット (Sec. 7.12.9)

バックアップ・ユーティリティ (BACKUP)
        /IMAGE 修飾子 (Sec. 8.3.4)
        スタンドアロン
                制限 (Sec. 8.3.1)
        リビジョン番号 (Sec. 6.1)

パラメータ
        システム・パラメータ を参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



ブート
        サテライト・ノード (Sec. 3.6)
        サテライト・ブート・デバイス (Sec. 3.6)
        システム・ディスク・シャドウ・セット (Sec. 3.5)

復旧
        コントローラのエラーの (Sec. 2.2)
        システム障害からの (Sec. 6.5)
        修復作業 (Sec. 2.2)
        データ・エラーの (Sec. 2.2)
        データの修復 (Sec. 1.1)
        デバイスの障害から (Sec. 2.2)
        ユニットまたはデバイスのエラーの (Sec. 2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



ホスト・ベースのアダプタ (HBA) (Sec. 2.3)

ボリューム・シャドウイング
        無効化 (Sec. 3.3.1)
        有効化 (Sec. 3.3.1)

ボリューム・セット
        仮想ユニット項目記述子 (Sec. 5.3)
        構築 (Sec. 5.5)
        シャドウ化された (Sec. 1.4.5)
        マウント (Sec. 5.3)
        マウント (Sec. 5.3)
                MNT$_SHANAM で (Sec. 5.2.2)

ボリューム・ラベル
        コピー操作 (Sec. 6.1)
        シャドウ・セット・メンバ間で異なる (Sec. 4.4.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



マージ操作
        SHADOW_MAX_COPY パラメータで制御 (Sec. 3.3.1)
        管理 (Sec. 4.8)
        システム障害後の (Sec. 6.5)
        自動的な絞り込み (Sec. 9.3)
        絞り込み (Sec. 9.3.1)
        シャドウ・セットのメンバ構成の遷移 (Sec. 6.5)
        性能の改善 (Sec. 9.3.1)
        複数同時に (Sec. 3.3.1)
        不必要なものの防止 (Sec. 4.9.3)
        補助付き
                性能 (Sec. 6.3.2)
        補助なし (Sec. 6.3.1)
        例 (Sec. 6.6)

マウント
        仮想ユニット (Sec. 4.2)
        シャドウ・セット (Sec. 4.4.2)
        デバイス (Sec. 4.1)
        ボリューム・セット (Sec. 5.3)

マウント確認
        メッセージ (Sec. A.1)

マス・ストレージ制御プロトコル
        MSCP も参照

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



ミニコピー操作
        開始 (Sec. 7.7)
        性能 (Sec. 7.3)
        ダンプ・ファイルの取得 (Sec. 1.4.2.1)
        定義 (Sec. 7.1)
        必要な手順 (Sec. 7.4)
        目的 (Sec. 7.3)

ミニマージ操作
        HSC コントローラで無効にする (Sec. 6.4)
        概要 (Sec. 9.3.2)
        書き込みログ・エントリ (Sec. 6.3.2)
        サポートするコントローラ (Sec. 9.3.2)
        システム障害後 (Sec. 8.4)
        システム障害後の (Sec. 6.5)
        システム障害時の動作 (Sec. 6.5)
        システム・ディスクの構成 (Sec. 8.4)
        性能 (Sec. 6.3.2)
        性能 (Sec. 9.3.3)
        無効化 (Sec. 6.3.2)
        有効化 (Sec. 3.3.1)

ミラーリング
        ディスク (Sec. 1.0)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



命名規則
        仮想ユニット (Sec. 4.2)
        シャドウ・セット (Sec. 4.2)
        デバイス (Sec. 4.2)

メッセージ (Sec. A.0)
        OPCOM (Sec. A.2)
        VOLPROC (Sec. A.4)
        システム・サービス (Sec. 5.5)
        シャドウ・サーバ (Sec. A.3)
        シャドウ・サーバ (Sec. A.3)
        マウント確認 (Sec. A.1)
        未登録のノードに対して表示 (Sec. 3.2)

メンバ
        初期化 (Sec. 3.1)
        追加 (Sec. 4.5)

メンバ構成
        新しいディスクの追加 (Sec. 4.5)
        安定状態のときの (Sec. 6.5)
        コピー操作の際の遷移 (Sec. 6.5)
        データの整合性 (Sec. 6.0)
        マージ操作の際の遷移 (Sec. 6.5)
        ミニマージ操作の際の遷移 (Sec. 6.5)

メンバ・ユニット
        0 以外の割り当てクラスの必要性 (Sec. 4.2)
        システム・ディスクへクラッシュ・ダンプ (Sec. 8.4)
        バックアップ (Sec. 8.3)
        バックアップ (Sec. 8.3.1)
        マウント (Sec. 4.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



ユーザ識別コード
        UIC を参照

優先パス
        コントローラに設定 (Sec. 6.2.2)

ユニットのエラー
        復旧 (Sec. 2.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



読み込み要求
        性能 (Sec. 1.1)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



ライセンス登録
        ディスクごとの (Sec. 3.2)
        ディスクごとの (Sec. 3.2)
        ボリューム・シャドウイング (Sec. 3.2)
        容量 (Sec. 3.2)
        容量 (Sec. 3.2)

クリックしてください:
[記号] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z ち つ な に ぬ ね の も や り る れ ろ



割り当てクラス
        0 以外 (Sec. 4.2)