HP OpenVMS Systems Documentation |
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
指定された論理名について,等価文字列,変換レベル,および論理名テーブルを表示します。 SHOW LOGICAL コマンドは,反復変換を実行します。論理名が登録されている論理名テーブルに対して,読み込み(R)アクセス権が必要です。
SHOW LOGICAL [論理名[:][,...]]
論理名[:][,...]
等価文字列を表示する1つまたは複数の論理名を指定します。ワイルドカード文字(* と %)が使用できますが,この場合には反復変換は行われません。論理名は,システムが指定している回数(9回から 11 回)まで反復変換されます。つまり,変換によって求められた等価文字列が,それもまた論理名であるかどうかがチェックされます。
SHOW LOGICAL コマンドは,論理名を表示します。論理名 LNM$DCL_LOGICAL には,論理名テーブルのリストと,その検索順序が入っています。LNM$DCL_LOGICAL を再定義しない限り,プロセス・テーブル,ジョブ・テーブル,グループ・テーブル,およびシステム・テーブルが,この順序で検索されます。 SHOW LOGICAL/TABLE=LNM$DIRECTORIES LNM$DCL_LOGICAL コマンドを実行すると,プロセスでの DCL_LOGICAL の定義を確認できます。
論理名を指定すると,その変換が表示されます。論理名を指定しない場合は,論理名 LNM$DCL_LOGICAL で定義されたテーブル内のすべての論理名が表示されます。
検索したいテーブルを指定できます。テーブルを指定しない場合は,論理名 LNM$DCL_LOGICAL によって指定されたテーブルが検索されます。
SHOW LOGICAL コマンドは,反復変換を実行します。論理名に2つ以上の変換がある場合は,次のレベルに進む前に,そのレベルのすべての変換が表示されます。指定した論理名の最初の変換のみを表示するには,SHOW TRANSLATIONコマンドを使用します。
SHOW LOGICAL コマンドはイメージを実行し,現在のイメージ (存在する場合) を終了させます。現在のイメージを終了したくない場合は, (コマンド・インタプリタに組み込まれた) SHOW TRANSLATION コマンドを使用してください。
SHOW LOGICAL コマンドは,制御文字をピリオド (.) に置き換えて表示します。
/ACCESS_MODE=モード
指定されたアクセス・モード,およびそれより内部のアクセス・モードで定義されている論理名を表示します。アクセス・モードの指定には,USER_MODE,SUPERVISOR_MODE,EXECUTIVE_MODE,または KERNEL_MODE のキーワードのうち,いずれか1つを指定します。この修飾子の省略時の値は,USER_MODE です。したがって,省略時には4つのすべてのアクセス・モード内の定義が表示されます。
/ALL (省略時の設定)
指定された論理名テーブルに登録されている,すべての論理名を表示することを指定します。 /PROCESS 修飾子,/JOB 修飾子,/GROUP 修飾子,/SYSTEM 修飾子,または /TABLE 修飾子を入力しない場合には, LNM$DCL_LOGICAL という論理名によって指定される論理名テーブル内のすべての論理名が表示されます。/CLUSTER
すべてのクラスタ・ワイド・テーブル (たとえば LNM$CLUSTER テーブルや LNM$SYSCLUSTER テーブルなど) の中の,すべての論理名が表示されます。/DESCENDANTS
/NODESCENDANTS (省略時の設定)
指定された論理名テーブルと,それに従属する論理名テーブルに登録されている論理名を表示します。従属するテーブルは,CREATE/NAME_TABLE コマンドで, /PARENT_TABLE 修飾子にその親テーブルを指定することにより作成されます。 /DESCENDANTS 修飾子を指定する場合には, /TABLE 修飾子も同時に指定しなければなりません。/EXACT
/PAGE=SAVE および /SEARCH 修飾子とともに使用し,大文字と小文字を区別した文字列検索を指定します。この場合,検索文字列は二重引用符で囲まなければなりません。/SEARCH 修飾子を指定せずに /EXACT 修飾子を指定した場合, "Find キー" (E1)を押すと文字列検索が有効になります。
/FULL
各論理名のアクセス・モード,属性,等価名,および論理名テーブルについての詳しい情報を表示します。/GROUP
グループ論理名テーブルだけを検索することを示します。 /GROUP 修飾子は,/TABLE=LNM$GROUP 修飾子と同じです。 /GROUP 修飾子を指定して論理名を指定しない場合には,グループ論理名テーブルのすべての論理名が表示されます。/HIGHLIGHT[=キーワード]
/PAGE=SAVE および /SEARCH 修飾子とともに使用し,一致した検索文字列の強調表示方法を指定します。一致した検索文字列があった場合は,行全体が強調されます。キーワードには,BOLD, BLINK, REVERSE, および UNDERLINE を指定できます。省略時の設定は BOLD です。/JOB
ジョブ論理名テーブルだけを検索することを示します。 /JOB 修飾子は,/TABLE=LNM$JOB 修飾子と同じです。 /JOB 修飾子を指定して論理名を指定しない場合には,ジョブ論理名テーブルのすべての論理名が表示されます。/OUTPUT[=ファイル指定]
/NOOUTPUT
SHOW LOGICAL コマンドの出力先を指定します。この修飾子を指定しなかった場合には, SYS$OUTPUT の装置(通常は使用しているターミナル)へ出力されます。ファイルへ出力するには,/OUTPUT 修飾子を使用してファイルを指定してください。ファイル指定にワイルドカード文字を使用することはできません。部分的なファイル指定(たとえば,ディレクトリだけ)を指定した場合には, SHOW という省略時のファイル名と,LIS という省略時のファイル・タイプが使用されます。
/NOOUTPUT 修飾子を指定した場合は,何も出力されません。
/PAGE[=キーワード]
/NOPAGE (省略時の設定)
コマンド出力の画面表示をページャを介して行います。次のキーワードを指定できます。
CLEAR_SCREEN ページモードで表示(毎回画面を消去する) SCROLL スクロールモードで表示(毎回画面を消去しない) SAVE[= n] n ページ分の履歴を保持する(前ページに戻ること等が可能)
/PAGE=SAVE 修飾子を指定すると最大 5 画面(最大 255 カラムまで)分の履歴を保存できます。ページャ内では以下のキーを使って画面の移動などができます。
キー・シーケンス 説明 Up arrow key, Ctrl/B 1行スクロールアップ Down arrow key 1行スクロールダウン Left arrow key 1カラム左シフト Right arrow key 1カラム右シフト Find (E1) 文字列検索を起動 Insert Here (E2) 半画面右シフト Remove (E3) 半画面左シフト Select (E4) 80/132 カラム切替え Prev Screen (E5) 前ページに移動 Next Screen (E6), Return, Enter, Space 次ページに移動 F10, Ctrl/Z 終了(ユーティリティによっては異なる) Help (F15) ヘルプ・テキストを表示 Do (F16) 最新(現在)画面と(履歴内で)最古画面の切り替え Ctrl/W 再表示
/PAGE 修飾子は /OUTPUT 修飾子とは同時に使用できません。
/PROCESS
プロセス論理名テーブルだけを検索することを示します。 /PROCESS 修飾子は,/TABLE=LNM$PROCESS 修飾子と同じです。 /PROCESS 修飾子を指定して論理名を指定しない場合には,プロセス論理名テーブルのすべての論理名が表示されます。/SEARCH="検索文字列"
/PAGE=SAVE 修飾子とともに使用し,表示される情報内で検索したい文字列を指定します。文字列にスペース文字等を入れたい場合は,検索文字列は二重引用符で囲まなければなりません。情報が表示されている時に Find(E1) キーを押すと,検索文字列を動的に変更することができます。この場合は,引用符は必要ありません。
/STRUCTURE
/NOSTRUCTURE (省略時の設定)
現プロセスからアクセスできる,すべての論理名テーブルの "階層構造" を表示するかどうかを指定します。表示される情報には, 2 つの論理名ディレクトリ・テーブル ( プロセスとシステム ) と,これらのディレクトリ・テーブルに登録されているすべての論理名テーブルが含まれます。従属論理名テーブルは,それぞれの親テーブルの下に示されます。/STRUCTURE 修飾子を指定する場合は,他の修飾子は指定できません ( ただし /ACCESS_MODE 修飾子,/FULL 修飾子,および /OUTPUT 修飾子を除きます)。
/SYSTEM
システム論理名テーブルだけを検索することを示します。/SYSTEM 修飾子は, /TABLE=LNM$SYSTEM 修飾子と同じです。 /SYSTEM 修飾子を指定して論理名を指定しない場合には,システム論理名テーブルのすべての論理名が表示されます。/TABLE=(名前[,...])
検索する論理名テーブルを指定します。テーブルを 1 つだけ指定する場合には,括弧を省略できます。ワイルドカード文字( * と % )が使用できます。ワイルドカード文字の入った名前は,論理名テーブル名の検索に使用されます。ワイルドカード文字のない名前は,論理名テーブル名と論理名テーブル検索リストのどちらか適切なものとして扱われます。/TABLE 修飾子は以下を指定するのに使用できます。
- ユーザが定義した論理名テーブル (CREATE/NAME_TABLE コマンドによって作成されたテーブル)。
- プロセス論理名テーブル,グループ論理名テーブル,またはシステム論理名テーブル。
- プロセス・ディレクトリ・テーブル,またはシステム・ディレクトリ・テーブル。
複数のテーブルに変換される論理名でテーブルを指定した場合には,各テーブルが,指定された順に検索されます。たとえば,SHOW LOGICAL/TABLE=LNM$FILE_DEV を指定し, LNM$FILE_DEV が LNM$PROCESS,LNM$JOB,LNM$GROUP,および LNM$SYSTEM と等しいと定義されている場合には,プロセス論理名テーブル,ジョブ論理名テーブル,グループ論理名テーブル,およびシステム論理名テーブルが,この順序で検索されます。
/TABLE 修飾子を指定しない場合には,省略時の設定により /TABLE=LNM$DCL_LOGICAL が使用されます。
/WRAP
/NOWRAP (省略時の設定)
/PAGE=SAVE 修飾子とともに使用し,画面の幅より長い行を改行表示するかどうかを指定します。 /WRAP 修飾子を指定した場合,はみ出す部分は次行に表示されます。/NOWRAP 修飾子を指定した場合,はみ出した部分は左右にスクロールしながら見ることができます。
| #1 |
|---|
$ SHOW LOGICAL/PROCESS (LNM$PROCESS_TABLE) "SYS$COMMAND" = "_TTB4:" "SYS$DISK" = "WORK6:" "SYS$DISK" = "WORK6:" "SYS$ERROR" = "_TTB4:" "SYS$INPUT" = "_TTB4:" "SYS$LOGIN" = "WORK6:[ODONNELL]" "SYS$LOGIN_DEVICE" = "WORK6:" "SYS$OUTPUT" = "_TTB4:" "SYS$OUTPUT" = "DKA2:" "SYS$SCRATCH" = "WORK6:[ODONNELL]" |
この SHOW LOGICAL コマンドは,すべてのプロセス論理名とその等価名を表示します (/TABLE=LNM$PROCESS は,/PROCESS 修飾子を指定した場合と同じ情報を表示します)。
| #2 |
|---|
$ SHOW LOGICAL INFILE "INFILE" = "WORK6:[LOGAN]PAYROLL.EXE" (LNM$PROCESS_TABLE) |
この SHOW LOGICAL コマンドは,INFILE という論理名の等価名を表示します。応答により,この論理名がプロセス論理名テーブルに登録されていることがわかります。
| #3 |
|---|
$ SHOW LOGICAL/GROUP . . . |
この SHOW LOGICAL コマンドは,すべてのグループ論理名テーブルとその等価名を表示します (/TABLE=LNM$GROUP は,/GROUP と同じ情報を表示します)。
| #4 |
|---|
$ SHOW LOGICAL/TABLE=SYSTEM SYS$LIBRARY
"SYS$LIBRARY" = "SYS$SYSROOT:[SYSLIB]" (LNM$SYSTEM_TABLE)
= "DOCD$:[SYSC.SYSLIB]"
|
この例の SHOW LOGICAL コマンドは,システム論理名テーブルに登録されている論理名 SYS$LIBRARY の等価名を表示します。この例では SYS$LIBRARY はシステム・テーブルに定義されており, 2 つの等価名を持っています。
| #5 |
|---|
$ SHOW LOGICAL/TABLE=LNM$GROUP/TABLE=LNM$SYSTEM SYS$DISK "SYS$DISK" = "ZZZ3:" (LNM$SYSTEM_TABLE) |
この例では矛盾する修飾子 (/TABLE=LNM$GROUP と /TABLE=LNM$SYSTEM) が指定されています。このような場合は,最後に指定した修飾子が有効となり,システム論理名テーブルで見つかった SYS$DISK が表示されています。
| #6 |
|---|
$ SHOW LOGICAL/TABLE=LNM$PROCESS_DIRECTORY |
プロセス・ディレクトリ・テーブルに登録されている論理名を表示します。この論理名は,論理名テーブル,またはそれに反復変換される論理名です。
メモリに関連するシステム・リソースの可用性と使用状況を表示します。
SHOW MEMORY
SHOW MEMORY コマンドから提供される情報は,システムの性能を向上させるために,特定のシステム・メモリ・リソースを変更すべきかどうかの決定に有用です。システム・メモリ・リソースとは,次のとおりです。物理メモリ
プロセス・エントリ・スロットおよびバランス・スロット
非ページングおよびページング動的メモリ
ページング・ファイルおよびスワップ・ファイルの領域
ファイル・データ・キャッシュ・メモリ使用SHOW MEMORY コマンドを実行すると,表示が SYS$OUTPUT に書き込まれます。指定した修飾子に応じて,表示には次のメモリ・リソース統計情報が示されます。
物理メモリの使用状況
不良ページ・リスト
OpenVMS システムに割り当てられたページ数
スロットの使用状況
動的メモリの使用状況 (バイト数)
ページング・ファイルの使用状況 (ブロック数)
動的メモリ
コードとデータ用の粒度ヒント領域 (Alpha/I64 のみ)
仮想入出力キャッシュ機能 (VAX のみ)
拡張ファイル・キャッシュ機能 (Alpha/I64 のみ)
書き込みビットマップ (WBM) のメモリ使用状況 (Alpha/I64 のみ)表示される各項目についての詳細は,例を参照してください。
/ALL (省略時の設定)
得られるすべての情報,つまり,/FILES 修飾子,/PHYSICAL_PAGES 修飾子, /POOL 修飾子,および /SLOTS 修飾子によって表示される情報を表示します。/BITMAP (Alpha/I64 のみ)
ホスト・ベース・ボリューム・シャドウイング (HBVS) で使用される書き込みビットマップ (WBM) が使用しているメモリの使用状況を表示します。システム・パラメータ SHADOWING に 0 が設定されている場合は,ビットマップに関する情報は表示されません。これは,WBM は必ず HBVS とともに使用されるためです。SHOW MEMORY で表示されるメモリ使用量は,SHOW DEVICE /BITMAP で表示される値よりも大きいことがある点に注意してください。後者は,ビットマップの正確なサイズを表示します (バイト単位)。ビットマップで使用するメモリは,ページ単位で割り当てられます。ビットマップでメモリ・ページの一部しか使用していない場合でも,そのページの残りは他で使用できません。
/BUFFER_OBJECTS (Alpha/I64 のみ)
バッファ・オブジェクトによって使用されているシステム・リソースについての情報を表示します。/CACHE[=(キーワード[,...])]
どちらがロードされているかに応じて,仮想入出力キャッシュ機能または拡張ファイル・キャッシュ機能に関する情報を表示します。キャッシュ機能情報は SHOW MEMORY および SHOW MEMORY/CACHE/FULL コマンドの一部として表示されます。拡張ファイル・キャッシュがロードされている場合には,以下のキーワードとオプションを指定することができます。
VOLUME[=装置] 指定されたボリュームのボリューム・レベルの統計情報を表示するように要求する。装置が指定されなかった場合の省略時の設定は SYS$DISK である。装置指定にはワイルドカードを使用することができる。その場合,装置指定は物理装置名に基づくものでなければならない。VOLUME=*を指定すると,キャッシュ内のすべてのボリュームの統計情報が表示される。 FILE=ファイル指定 キャッシュ内の指定されたファイルのファイル・レベルの統計情報を表示するように要求する。ファイル指定は明示的または暗黙の装置指定を含んでいなければならない。ファイル指定では,RMS の規則に従ってワイルドカードを使用することができる。 FILE=dev:*.*と指定すると,特定の装置の,キャッシュ内のすべてのファイルの統計情報が表示される。ディスク上の多数のファイルが該当する部分的なワイルド・ファイル指定を使用すると,表示の際に多大な処理オーバヘッドが発生する可能性がある。省略時の設定では,オープンされているファイルとクローズされているファイルの両方が表示される (どちらかのファイルを表示するには, OPEN および CLOSED キーワードを使用する)。 このコマンドは,表示対象として多くのファイルを選択すると,実行に失敗することがあります。エラー・メッセージが表示された場合は,選択するファイルの数を減らして,コマンドを再発行してください。
TOPQIO[= n] キャッシュ内の,全体的な QIO 回数が最も多い n 個のファイルのファイル・レベルの統計情報を表示するように要求する ( n は省略時の設定では 10)。 TOPHITRATE[= n] キャッシュ内の,全体的なキャッシュ・ヒット率が最も大きい n 個のファイルのファイル・レベルの統計情報を表示するように要求する ( n は省略時の設定では 10)。
OPEN 表示にオープンされているファイルのみを含める (TOPQIO と TOPHITRATE の省略時の設定)。 CLOSED 表示にクローズされているファイルのみを含める。
/EXACT
/PAGE=SAVE および /SEARCH 修飾子とともに使用し,大文字と小文字を区別した文字列検索を指定します。この場合,検索文字列は二重引用符で囲まなければなりません。/SEARCH 修飾子を指定せずに /EXACT 修飾子を指定した場合, "Find キー" (E1)を押すと文字列検索が有効になります。
/FILES
現在インストールされている,各ページング・ファイルとスワップ・ファイルの使用状況に関する情報を表示します。/FULL
/POOL 修飾子とともに使用すると,プール・エリアについての追加情報が表示されます。/CACHE 修飾子とともに使用すると,ロードされているファイル・データ・キャッシュに関する追加情報が表示されます (VIOC または XFC)。
この修飾子は,/CASHE または /POOL 修飾子が明示的に指定されていなければ無視されます。
/GH_REGIONS
OpenVMS Alpha で,確立された粒度ヒント領域 (GHR) についての情報を表示します。これらの領域について,領域サイズ,フリー・メモリの量,使用中のメモリ量,領域から OpenVMS に解放されたメモリ量の情報を表示します。粒度ヒント領域の情報は,SHOW MEMORY, SHOW MEMORY/ALL, SHOW MEMORY/FULL の各コマンドによる表示の一部としても表示されます。/HIGHLIGHT[=キーワード]
/PAGE=SAVE および /SEARCH 修飾子とともに使用し,一致した検索文字列の強調表示方法を指定します。一致した検索文字列があった場合は,行全体が強調されます。キーワードには,BOLD, BLINK, REVERSE, および UNDERLINE を指定できます。省略時の設定は BOLD です。/OUTPUT[=ファイル指定]
/NOOUTPUT
コマンドの出力先を制御します。この修飾子を指定しなかった場合や, /OUTPUT 修飾子だけを指定してファイル指定を省略した場合には,出力は,論理名 SYS$OUTPUT が割り当てられている,現在のプロセスにおける省略時の出力ストリーム,または装置に出力されます。/OUTPUT 修飾子に部分的なファイル指定 (たとえば,ディレクトリだけ) を指定した場合には,SHOW という省略時のファイル名と, LIS という省略時のファイル・タイプが使用されます。ファイル指定をするときには,ワイルドカード文字は使用できません。
前へ 次へ 目次 索引