HP OpenVMS Systems Documentation |
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
キーワード CONDENSED と EXPANDED を同時に指定することはできません。この修飾子は,出力ヘッダに表示されるファイル名の書式を指定します。
EXPANDED キーワードが指定されていない場合,ファイル・エラーは CONDENSED ファイル指定で表示されます。
詳細は『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/NOWRAP 修飾子は画面の幅以上に行を拡張しますが, /PAGE=SAVE 修飾子で用意された ( 左右の ) スクロール機能を使用すれば,画面に表示されていない部分も見ることができます。
| #1 |
|---|
$ DUMP TEST.DAT
Dump of file DISK0:[MOORE]TEST.DAT;1 on 14-DEC-2001 15:43:26.08
File ID (3134,818,2) End of file block 1 / Allocated 3
Virtual block number 1 (00000001), 512 (0200) bytes
706D6173 20612073 69207369 68540033 3.This is a samp 000000
73752065 62206F74 20656C69 6620656C le file to be us 000010
61786520 504D5544 2061206E 69206465 ed in a DUMP exa 000020
00000000 00000000 0000002E 656C706D mple............ 000030
00000000 00000000 00000000 00000000 ................ 000040
00000000 00000000 00000000 00000000 ................ 000050
00000000 00000000 00000000 00000000 ................ 000060
.
.
.
00000000 00000000 00000000 00000000 ................ 0001E0
00000000 00000000 00000000 00000000 ................ 0001F0
|
この DUMP コマンドは,16 進ロングワード形式と ASCII 形式の両方で,ファイルの先頭のブロックから始まる TEST.DAT の内容を表示します。
| #2 |
|---|
$ DUMP TEST.DAT/OCTAL/BYTE
Dump of file DISK0:[SCHELL]TEST.DAT;1 on 14-DEC-2001 15:45:33.58
File ID (74931,2,1) End of file block 1 / Allocated 3
Virtual block number 1 (00000001), 512 (0200) bytes
151 040 163 151 150 124 000 063 3.This i 000000
160 155 141 163 040 141 040 163 s a samp 000010
040 145 154 151 146 040 145 154 le file 000020
163 165 040 145 142 040 157 164 to be us 000030
040 141 040 156 151 040 144 145 ed in a 000040
141 170 145 040 120 115 125 104 DUMP exa 000050
377 377 000 056 145 154 160 155 mple.... 000060
000 000 000 000 000 000 000 000 ........ 000070
000 000 000 000 000 000 000 000 ........ 000100
000 000 000 000 000 000 000 000 ........ 000110
.
.
.
000 000 000 000 000 000 000 000 ........ 000760
000 000 000 000 000 000 000 000 ........ 000770
|
この DUMP コマンドは,8 進バイトと ASCII 文字の両方で編集して,ファイルの最初のブロックから始まる TEST.DAT のイメージを表示します。
| #3 |
|---|
$ DUMP NODE3::DISK2:[STATISTICS]RUN1.DAT |
このコマンド行では,リモート・ノード NODE3 にあるファイル RUN1.DAT をダンプします。省略時の DUMP 形式が使用されます。
| #4 |
|---|
$ DUMP/HEADER/BLOCK=COUNT=0 SYS$SYSTEM:DATASHARE.EXE
Dump of file SYS$SYSTEM:DATASHARE.EXE on 12-NOV-2001 16:06:46.75
File ID (16706,59,0) End of file block 410 / Allocated 411
File Header
Header area
Identification area offset: 40
Map area offset: 100
Access control area offset: 255
Reserved area offset: 255
Extension segment number: 0
Structure level and version: 2, 1
File identification: (16706,59,0)
Extension file identification: (0,0,0)
VAX RMS attributes
Record type: Fixed
File organization: Sequential
Record attributes: <none specified>
Record size: 512
Highest block: 411
End of file block: 410
End of file byte: 414
Bucket size: 0
Fixed control area size: 0
Maximum record size: 512
Default extension size: 0
Global buffer count: 0
Directory version limit: 0
File characteristics: Contiguous best try
Caching attribute: Writethrough
Map area words in use: 3
Access mode: 0
File owner UIC: [1,4]
File protection: S:RWED, O:RWED, G:RE, W:
Back link file identification: (7149,80,0)
Journal control flags: <none specified>
Active recovery units: None
Highest block written: 411
Client attributes: None
Identification area
File name: DATASHARE.EXE
Revision number: 1
Creation date: 12-AUG-2001 14:06:49.84
Revision date: 12-AUG-2001 14:06:53.20
Expiration date: <none specified>
Backup date: <none specified>
Map area
Retrieval pointers
Count: 411 LBN: 1297155
Checksum: 30710
|
この例で DUMP コマンドは,指定したファイルのファイル・ヘッダをダンプします。このファイルは Files-11 ODS-2 9660 媒体に記録されているため,ファイル・ヘッダは Files-11 File Header 形式で表示されます。 Files-11 Header に埋め込まれているのは,VAX RMS 属性ブロックです。
| #5 |
|---|
$ DUMP/HEADER/BLOCK=COUNT=0 DISK$GRIPS_2:[000000]AAREADME.TXT;
Dump of file DISK$GRIPS_2:[000000]AAREADME.TXT;1 on 15-DEC-2001
10:07:29.70
File ID (4,6,0) End of file block 29 / Allocated 29
ISO 9660 File Header
Length of Directory Record: 48
Extended Attribute Length: 1
Location of Extent (LSB/MSB): 312/312
Data Length of File Section (LSB/MSB): 14640/14640
Recording Date and Time 10-DEC-2001 16:22:30 GMT(0)
File Flags RECORD, PROTECTION
Interleave File Unit size: 0
Interleave Gap size: 0
Volume Sequence # of extent (LSB/MSB): 1/1
File Identifier Field Length: 14
File Identifier: AAREADME.TXT;1
System Use
5458542E 454D4441 45524141 0E010000 01000018 001E1610 100B5930 39000000
...90Y..............AAREADME.TXT 000000
00313B
;1.............................. 000020
Extended Attribute record
Owner Identification (LSB/MSB): 7/7
Group Identification (LSB/MSB): 246/246
Access permission for classes of users S:R, O:R, G:RE, W:RE
File Creation Date/Time: 5-OCT-2001 14:17:49.29 GMT(0)
File Modification Date/Time: 6-NOV-2001 16:22:30.96 GMT(0)
File Expiration Date/Time: 00-00-0000 00:00:00.00 GMT(0)
File Effective Date/Time: 00-00-0000 00:00:00.00 GMT(0)
Record Format Fixed
Record Attributes CRLF
Record Length (LSB/MSB): 80/80
System Identifier:
System Use
Extended Attribute Version: 1
Escape Sequence record length: 0
Application Use Length (LSB/MSB): 0/0
Application Use
VAX RMS attributes
Record type: Fixed
File organization: Sequential
Record attributes: Implied carriage control
Record size: 80
Highest block: 29
End of file block: 29
End of file byte: 304
Bucket size: 0
Fixed control area size: 0
Maximum record size: 80
Default extension size: 0
Global buffer count: 0
Directory version limit: 0
|
DUMP/HEADER コマンドは,指定したファイルのファイル・ヘッダをダンプします。このファイルは ISO 9660 媒体に記録されているため,フィル・ヘッダは ISO 9660 File Header 形式で表示されます。またオプションの ISO 9660 Extended Attribute Record (XAR) もあるため,それも表示されます。最後に,DUMP/HEADER コマンドの要求どおりに,VAX RMS 属性が表示されます。
オブジェクトのアクセス制御リスト (ACL) を作成または変更するために,アクセス制御リスト・エディタ(ACL エディタ)を起動します。これには /ACL 修飾子が必要です。ACL エディタについの詳細は,『OpenVMS システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル』または『OpenVMS システム・セキュリティ・ガイド』またはオンライン・ヘルプを参照してください。
EDIT/ACL オブジェクト指定
EDT 会話型テキスト・エディタを起動します。/EDT 修飾子は必須です。EDT コマンドの情報は,Ctrl/Z を押しながら EDT コマンド・プロンプトで HELP と入力することによって EDT 内から使用できます。キーパッド・ヘルプは,コマンド・ヘルプの他に,PF2 を押すことによっても使用できます。 EDT コマンドおよび修飾子の情報を含む,EDT コマンドの説明については,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
EDIT/EDT ファイル指定
ファイル指定
EDT エディタを使用して作成,または編集するファイルを指定します。指定したファイルが存在しない場合には,EDT がそのファイルを作成します。EDT エディタがファイルを作成する場合,そのファイルに,省略時のファイル・タイプは与えられません。したがって,ファイル・タイプは,指定しない場合には空文字列になります。ファイルは, Files-11 構造のボリューム上のディスク・ファイルでなければなりません。
ファイル指定の中で,ワイルドカード文字は使用できません。
EDT は,テキスト・ファイルを作成または編集します。 EDT を使用すると,キーパッド,行,非キーパッドという 3 つのモードで,テキストを入力または編集できます。キーパッドによる編集は,画面用であり, VT300 シリーズ,VT200 シリーズ,VT100 端末,および VT52 端末で使用できます。画面指向エディタを使用すると,一度に数行のテキストを参照し,カーソルをテキストの任意の方向に移動できます。行編集は,すべての端末で動作します。実際に,VT300 シリーズ,VT200シリーズ, VT1000,または VT52 以外の端末では,EDT では行編集しか使用できません。番号が付いた行の編集に慣れている場合は,行編集の方が使いやすいことがあります。非キーパッド・モードは,VT300 シリーズ,VT200 シリーズ,VT100 端末,およびVT52端末で使用できるコマンド指向の画面エディタです。行モードおよび非キーパッド・モードを使用して,キーパッド・モードで使用するキーを再定義することができます。EDT の起動時の省略時の設定は,行モードです。既存のファイルを編集する場合, EDT はファイルの第 1 行の行番号とテキストを表示します。新しいファイルを作成する場合,EDT は次のメッセージを表示します。
Input file does not exist [EOB]
いずれの場合でも,次に EDT は行モードプロンプト ( アスタリスク(*) ) を表示します。
EDT エディタについての詳細は,『OpenVMS EDT Reference Manual』 ( ドキュメンテーション CD-ROM に用意されています ) を参照してください。
/COMMAND[=ファイル指定]
/NOCOMMAND
EDT がスタート・アップ・コマンド・ファイルを使用するかどうかを指定します。 /COMMAND ファイル修飾子のあとに,等号 (=) に続けてコマンド・ファイルを指定します。コマンド・ファイルの省略時のファイル・タイプは,EDT です。ファイル指定の中で,ワイルドカード文字は使用できません。次のコマンド行は,MEMO.DAT という名前のファイルを編集するために EDT を起動し, EDT が XEDTINI.EDT という名前のスタート・アップ・コマンド・ファイルを使用することを指定しています。
$ EDIT/COMMAND=XEDTINI.EDT MEMO.DAT
"/COMMAND=コマンド・ファイル" 修飾子を指定しない場合には, EDT は EDTSYS という論理名の定義を調べます。 EDTSYS が定義されていない場合には,システム全体で使用される SYS$LIBRARY:EDTSYS.EDT というスタート・アップ・コマンド・ファイルを使用します。このファイルが存在しない場合には,EDTINI という論理名の定義を調べます。 EDTINI が定義されていない場合には,省略時のディレクトリから EDTINI.EDT という名前のファイルを探します。これらのファイルがどれも存在しない場合には,省略時の状態で編集セッションを開始します。
システム全体で使用されるスタート・アップ・コマンド・ファイルも,省略時のディレクトリにある EDTINI.EDT ファイルも, EDT が実行しないようにするには,次のように /NOCOMMAND 修飾子を使用します。
$ EDIT/EDT/NOCOMMAND MEMO.DAT
/CREATE (省略時の設定)
/NOCREATE
指定した入力ファイルが存在しない時に, EDT が新しいファイルを作成するかどうかを制御します。一般に,指定したディレクトリから要求したファイル名を見つけることができない場合, EDT は入力ファイル指定と一致する名前の新しいファイルを作成します。 EDT コマンド行に /NOCREATE 修飾子を指定し,存在しないファイルのファイル指定を入力すると,EDT はエラー・メッセージを表示し,以下のように,DCL コマンド・レベルに戻ります。
$ EDIT/EDT/NOCREATE NEWFILE.DAT Input file does not exist $
/JOURNAL[=ジャーナル・ファイル]
/NOJOURNAL
EDT が,編集セッションをジャーナル・ファイルに保存するかどうかを制御します。ジャーナル・ファイルは,編集セッション中に入力されるキーストロークを記録します。ジャーナル・ファイルの省略時のファイル名は,入力ファイルの名前と同じで,ファイル・タイプは JOU です。 /JOURNAL 修飾子を使用すれば,ジャーナル・ファイルに対して,入力ファイルとは別のファイル指定を使用できます。次のコマンド行は,MEMO.DAT という名前のファイルを編集するために EDTを起動し,ジャーナル・ファイルとして SAVE.JOU という名前を指定しています。
$ EDIT/EDT/JOURNAL=SAVE MEMO.DAT
他のディレクトリのファイルを編集している時に,ジャーナル・ファイルをそのディレクトリに作成する場合には,/JOURNAL 修飾子に,そのディレクトリ名を含むファイル指定をしなければなりません。そうしない場合, EDT はジャーナル・ファイルを省略時のディレクトリに作成します。
ジャーナル・ファイルが作成されるディレクトリは,書き込みアクセスを禁止されていてはなりません。
EDT が編集セッションの記録を保存しないようにしたい場合には,次に示すように,EDT コマンド行に /NOJOURNAL 修飾子を指定します。
$ EDIT/EDT/NOJOURNAL MEMO.DAT
ジャーナル・ファイルを作成したあと,ジャーナル・ファイルに含まれているコマンドを処理するように, EDT/RECOVER コマンドを使用します。ファイル指定の中で,ワイルドカード文字は使用できません。
/OUTPUT=出力ファイル
/NOOUTPUT
EDT が編集セッションの最後に,出力ファイルを作成するかどうかを指定します。入力ファイルと出力ファイルの省略時のファイル指定は,同じです。出力ファイルに,入力ファイルと異なるファイル指定を与える場合には, /OUTPUT 修飾子を使用します。次のコマンド行は,MEMO.DAT という名前のファイルを編集するために EDT を起動し,この編集セッションで作成される出力ファイルに,OUTMEM.DAT という名前を与えます。
$ EDIT/EDT/OUTPUT=OUTMEM.DAT MEMO.DAT
次の例に示すように,他のディレクトリにファイルを作成する場合には,出力ファイル指定の一部としてディレクトリ情報を含むことができます。
$ EDIT/EDT/OUTPUT=[BARRETT.MAIL]MEMO.DAT MEMO.DAT
/NOOUTPUT 修飾子は,出力ファイルが作成されないようにします。しかし,ジャーナル・ファイルの作成には影響を与えません。出力ファイルを作成しない場合には,次のように /NOOUTPUT を使用します。
$ EDIT/EDT/NOOUTPUT MEMO.DAT
システムが割り込みをかけても,ジャーナル・ファイルはまだ保存されているため,編集セッションをもう一度実行する必要はありません。 /NOOUTPUT が指定されている場合でも,出力ファイルを作成する場合には, WRITE というライン・モード・コマンドを使って,セッションを終了する前にテキストを外部ファイルに書き込めます。
ファイル指定の中で,ワイルドカード文字は使用できません。
/READ_ONLY
/NOREAD_ONLY (省略時の設定)
EDT がジャーナル・ファイルを保存し,出力ファイルを作成するかどうかを指定します。 /NOREAD_ONLY 修飾子が指定されると,EDT はジャーナル・ファイルを保存し, EXIT というライン・モード・コマンドを実行する時に,出力ファイルを作成します。 /READ_ONLY 修飾子を使用した結果は, /NOJOURNAL 修飾子と /NOOUTPUT 修飾子の両方を使用した場合と同じです。次のコマンド行は,CALENDAR.DAT という名前のファイルを編集するために EDT を起動しますが,ジャーナル・ファイルも出力ファイルも作成しません。
$ EDIT/EDT/READ_ONLY CALENDAR.DAT
ファイル内を検索するだけで変更しない場合には,/READ_ONLY 修飾子を使用します。ファイルを変更する場合には,ライン・モード・コマンドである WRITE コマンドを使って変更結果を保存します。ただし,ジャーナル・ファイルは作成されません。
/RECOVER
/NORECOVER (省略時の設定)
編集セッションを開始するときに, EDT がジャーナル・ファイルを読み取るかどうかを指定します。/RECOVER 修飾子を指定すると,EDT はジャーナル・ファイルを読み取り,そのファイルに含まれるコマンドを処理します。この場合の構文は,次のとおりです。
$ EDIT/EDT/RECOVER MEMO.DAT
ジャーナル・ファイルのファイル・タイプが JOU でない場合や,ファイル名が入力ファイルの名前と同じでない場合には,次の例に示すように, /JOURNAL 修飾子と /RECOVER 修飾子の両方を指定しなければなりません。
$ EDIT/EDT/RECOVER/JOURNAL=SAVE.XXX MEMO.DAT
/NORECOVER 修飾子は EDT の省略時の設定であるため,コマンド行にこの修飾子を指定する必要はありません。
| #1 |
|---|
$ EDIT/EDT/OUTPUT=NEWFILE.TXT OLDFILE.TXT
1 This is the first line of the file OLDFILE.TXT.
*
|
この EDIT コマンドは,OLDFILE.TXT というファイルを編集するために, EDT エディタを起動します。この時 EDT は,EDTSYS という論理名の割り当てを調べます。 EDTSYS が定義されていない場合には,EDT は,システムのスタート・アップ・コマンド・ファイルである SYS$LIBRARY:EDTSYS.EDT を使用します。このファイルが存在しない場合には,EDTINI という論理名の割り当てを調べます。 EDTINI が定義されていない場合には,省略時のディレクトリから, EDTINI.EDT という名前のファイルを見つけます。これらのファイルがどれも存在しない場合には,省略時の状態で編集セッションを開始します。セッションが終了したとき,編集されたファイルの名前は,NEWFILE.TXT になります。
| #2 |
|---|
$ EDIT/EDT/RECOVER OLDFILE.TXT |
この EDIT コマンドは,異常終了した前回の編集セッション回復するために EDT エディタを起動します。 EDT は,OLDFILE.TXT というファイルをオープンし, OLDFILE.JOU というジャーナル・ファイルを処理します。ジャーナル・ファイルが処理された後で,会話型編集を再開できます。
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |