library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


OpenVMS

OpenVMS
システム管理ユーティリティ・リファレンス・マニュアル


前へ 次へ 目次 索引


SET ACP

LANACP LAN Server プロセスの動作を変更します。SYSPRV 特権が必要です。

形式

SET ACP


パラメータ

なし。

修飾子

/ECHO

/NOECHO (省略時の設定)

受信および送信されたダウンライン・ロード・メッセージの部分的なトレースを行うことができます(各メッセージのデータ部分の最初の 32 バイト)。最後の 1 つまたは 2 つの MOP メッセージは全体が表示されることに注意してください。クラスタ・パラメータを含んでいるメモリ・ロード・メッセージと,ロードに含まれている場合は,転送アドレス付きのパラメータ・ロード・メッセージです。

データはログ・ファイル SYS$MANAGER:LAN$node-name.LOG に書き込まれます。

各メッセージの内容全体を表示したい場合は次のように /FULL 修飾子を使用します。


SET ACP/ECHO/FULL 

/FULL

/NOFULL (省略時の設定)

/ECHO が有効になっていると,受信および送信されたダウンライン・ロード・メッセージの内容全体を表示します。

/OPCOM (省略時の設定)

/NOOPCOM

LANACP LAN Server プロセスからの OPCOM メッセージを有効にします。

メッセージは,デバイス・ステータスが変化したとき,ロード要求が受信されたとき,およびロードが完了したときに, LANACP LAN Server プロセスによって生成されます。これらのメッセージはオペレータのコンソールに表示され, LANACP によって書き込まれるログ・ファイル SYS$MANAGER:LAN$ACP.LOG に取り込まれます。

/STOP

LANACP プロセスを停止します。 SYS$STARTUP:LAN$STARTUP コマンド・ファイルを再実行すれば再起動ができます。


LANCP> SET ACP/ECHO/FULL

このコマンドは,受信および送信されたダウンライン・ロード・メッセージのトレースを可能にします。/FULL 修飾子は,受信および送信されたダウンライン・ロード・メッセージの内容全体を表示します。

SET DEVICE

LAN デバイス・パラメータの設定または変更を行います。 PHY_IO 特権が必要です。


形式

SET DEVICE デバイス名


パラメータ

デバイス名

LAN 運用時デバイス・データベースに入力するデバイス,またはパラメータを変更するデバイスを指定します。デバイス名の形式は, dd をデバイス・コード,c をコントローラ指定,u をユニット番号として, ddcu です。LAN デバイスは,ユニット 0 のテンプレート・デバイスの名前で指定します。たとえば,最初の PCI イーサネット・デバイスは EWA0, 2 つ目のイーサネット・デバイスは EWB0 と指定されます。

修飾子 (一般)

/ALL

すべての LAN デバイスのデータを設定します。デバイス名を指定すると,合致するすべての LAN デバイスが選択されます。たとえば,すべてのイーサネット・デバイスを選択する場合は E,FDDI の場合は F,トークン・リングの場合は I,すべての PCI イーサネット・デバイスを選択する場合は EW と指定します。

/DEVICE_SPECIFIC=(FUNCTION="xxxx",VALUE=(n1,n2,n3...n16))

/NODEVICE_SPECIFIC

デバイス独自のパラメータを調整できます。デバイス独自のパラメータは,デバッグ目的または性能計測中の実験に便利です。デバイスに影響を与える他の LANCP コマンドと同様,このコマンドでも SYSPRV 特権が必要です。

すべてのデバイス独自のパラメータ・データをクリアするためには,否定の修飾子を指定します。

これらの機能の説明は,システム上のテキスト・ファイル SYS$HELP:LAN_COUNTERS_AND_FUNCTIONS.TXT に記載されています。

/DLL または MOPDLL=(有効オプション, 排他オプション, サイズ・オプション, 既知クライアントのみオプション)

デバイスのための MOP ダウンライン・ロード・サービス設定を指定します。

省略時の設定は,デバイス・データベースの中のエントリの作成にのみ適用されます。既存のエントリを変更する場合,指定されなかったフィールドは変更のないまま残されます。

この修飾子では,次のキーワードを指定することができます。

/MAX_BUFFERS=

LAN デバイスの LAN ドライバが割り当て使用する,受信バッファの数の最大値を設定します。

/MIN_BUFFERS=

LAN デバイスの LAN ドライバが割り当て使用する,受信バッファの数の最小値を設定します。

/PERMANENT (SET DEVICE のみ)

LAN 運用時デバイス・データベース中のデバイス・エントリを,パーマネント・データベースに現在設定されているデータで更新します。これにより,更新された各エントリについて運用時データベースに対してコマンドを繰り返して適用する代わりに,パーマネント・データベースのデータを変更した後に,運用時データベースを一括で更新することができます。

/TRACE=サイズ・オプション,マスク・オプション,停止オプション

/NOTRACE

デバイスの LAN ドライバ・トレース設定を指定します。省略時の設定では,ほとんどの LAN ドライバはエラー状態や状態変化のトレースを行います。トレースは,トレースするイベントを選択するイベント・マスクと,いつトレースを停止するかを指定する停止マスク,トレース・バッファのサイズで制御します。

トレースの設定はいつでも変更できます。 LAN ドライバは,トレース・バッファを非ページング・プールから割り当てます。必要なプールの量は,エントリ数に各エントリのサイズ 32 バイトを掛けて得られます。

トレースによるシステムへの影響は,エラーと状態変化トレースについては無視できますが,すべてのイベントを選択した場合は影響があり,完全なパケット・トレースを有効にすると大きな影響があります。

SHOW DEVICE/TRACE コマンドは,トレース結果とトレース・マスクを表示します。

この修飾子とともに以下のキーワードを指定できます。

/UPDATE (DEFINE DEVICE のみ)

現在,LAN パーマネント・デバイス・データベースに含まれていない LAN デバイスを,そのデータベースに追加します。デバイスのエントリは,初期状態では,すべてのパラメータで省略時の値を使用します。パーマネント・データベースを運用時データベースの最新情報で更新するには,DEFINE DEVICE コマンドで /VOLATILE 修飾子を使用してください。/UPDATE 修飾子と /VOLATILE 修飾子は 1 つの DEFINE DEVICE コマンドで同時に使用することができます。

/UPDATE (SET DEVICE のみ)

現在,LAN 運用時デバイス・データベースに含まれていない LAN デバイスを,そのデータベースに追加します。デバイスのエントリは,初期状態では,すべてのパラメータで省略時の値を使用します。運用時データベースをパーマネント・データベースの最新情報で更新するには,SET DEVICE コマンドで /PERMANENT 修飾子を使用してください。/UPDATE 修飾子と /PERMANENT 修飾子は 1 つの SET DEVICE コマンドで同時に使用することができます。

/VOLATILE (DEFINE DEVICE のみ)

LAN パーマネント・デバイス・データベース中のデバイス・エントリを,運用時データベースに現在設定されているデータで更新します。これにより,更新された各エントリについてパーマネント・データベースに対してコマンドを繰り返して適用する代わりに,運用時データベースのデータを変更した後に,パーマネント・データベースを一括で更新することができます。

修飾子 (Ethernetデバイス)

/AUTONEGOTIATE (省略時の設定)

/NOAUTONEGOTIATE

リンク設定を判断する自動ネゴシエーションの使用を有効または無効にします。自動ネゴシエーションをサポートするスイッチまたはデバイスに接続したときは,リンクの自動ネゴシエーションを無効にする必要があります。

/FLOW_CONTROL (省略時の設定)

/NOFLOW_CONTROL

LAN デバイス上でのフロー制御を有効にします。

/FULL_DUPLEX

/NOFULL_DUPLEX (省略時の設定)

LAN デバイスの全二重動作を有効にします。この修飾子を使って全二重動作を行う前に,これ以外のデバイスまたはネットワーク・ハードウェアの設定が必要な場合があります。一部のデバイスは,省略時で全二重動作が有効になっています。また,設定が変更できないデバイスもあります。

/NOFULL_DUPLEX 修飾子は,全二重動作を禁止します。

/JUMBO

/NOJUMBO (省略時の設定)

LAN デバイスでのジャンボ・フレームの使用を有効にします。ジャンボ・フレームをサポートするのは,ギガビット・イーサネット NIC のみです。

/MEDIA=

ケーブル接続を選択します。通常,この選択は,デバイスの初期化の際に,ツイストペアを選択する制限付きの自動検出アルゴリズムを使って行われますが,ツイストペアが正常に機能していないように思われる場合は AUI (アタッチメント・ユニット・インタフェース) にフェールオーバーします。その後にケーブルを変更した場合は,システムをリブートしないと変更は有効になりません。このコマンドでは,リブートすることなく,選択を変更することができます。

指定できる値は AUI (10Base2, 10Base5),TWISTEDPAIR (10BaseT) および AUTOSENSE (制限付きの自動検出アルゴリズムを再実行する) です。省略時の値は AUTOSENSE です。

DE435 などの一部のデバイスでは,10Base2 と 10Base5 (シンワイヤとシックワイヤ) の間で切り替えるために,イーサネット・カード上のジャンパを変更する必要があります。 DE434,DE436 および DE500 などのデバイスでは,ツイストペア接続しか使用できません。

/SPEED=

LAN の速度を設定します。

有効な値は,10,100,1000,autonegotiateです。 autonegotiate では,イーサネットでは 10M ビット/秒,ファースト・イーサネットでは 100M ビット/秒,ギガビット・イーサネットでは 1000M ビット/秒が選択されます。 autonegotiate を選択した場合,LAN ドライバは自動ネゴシエーションを再度実行します。


修飾子 (LAN フェールオーバ・デバイス)

/DISABLE

LAN フェールオーバ・セット内のデバイスを無効にします。無効にすると,LAN デバイスをフェールオーバ・セットに追加したりフェールオーバ・セットから削除することができます。

/ENABLE

フェールオーバ・セットを有効にします。これにより,論理 LAN デバイスが起動されます。 LAN フェールオーバ・ドライバは,LAN フェールオーバ・セットから 1 つの LAN デバイスをアクティブなデバイスとして選択し,論理 LAN デバイスへの入出力を可能にします。

/FAILOVER_SET=(デバイス名[,...])

/[NO]FAILOVER_SET=(デバイス名[,...])

LAN フェールオーバ・セットの構成要素を指定します。

/PRIORITY=

LAN デバイスのフェールオーバ優先順位を設定します。アクティブな LAN デバイスを選ぶ際に,もっとも優先度が高い LAN フェールオーバ・デバイスが優先されます。

/SIZE=

LAN フェールオーバ・デバイスのパケット・サイズを設定します。

有効な値は STANDARD (省略時の設定) または JUMBO です。

LAN フェールオーバ・デバイスに対して指定されたサイズは, LAN フェールオーバ・セットの各メンバに対して設定されたサイズより優先される点に注意してください。したがって,LAN フェールオーバ・デバイスでサイズが指定されている場合には, LAN デバイスで JUMBO フレームを設定しても効果がありません。

/SWITCH (SET DEVICE のみ)

LAN フェールオーバ・セット内の別のメンバに強制的に LAN フェールオーバを行います。

このコマンドを使用して,あるデバイスから別のデバイスに切り換えることで, LAN フェールオーバ動作のテストを行うことができます。


修飾子 (FDDI デバイス)

/RING_PURGER

FDDI デバイスでリングのパージを有効にします。

/TOKEN_ROTATION

FDDI リングのために要求されたトークンの循環時間を設定します。

/TOKEN_TIMEOUT

FDDI リングのために要求されたトークンの時間切れを設定します。

/TRANSMIT_TIMEOUT

FDDI デバイスのための有効な送信時間を設定します。

修飾子 (トークン・リング・デバイス)

/AGING_TIMER=

トークン・リング・ソース・ルーティング・キャッシュ・エントリを古い内容としてマークするまでの時間 (秒数) を設定します。このタイマは,指定された時間の間,リモート・ノードとの間でトラフィックが発生しなかったときに満了します。省略時の値は60秒です。

アイドル接続が古い状態と既知の状態の間で往復する場合は,大きな値を設定してください。この値を小さくしすぎると, LAN 上で不要なエクスプローラ・トラフィックが流れる可能性があります。

/CACHE_ENTRIES=

トークン・リング・ソース・ルーティング・アドレス・エントリのキャッシングのために予約するエントリの数を設定します。省略時の値は 200 エントリです。

システムが多数のシステムと直接通信を行っている場合は,この値を増加させてください。

/CONTENDER

/NOCONTENDER (省略時の設定)

トークン・リング・デバイスがリングを結合するときに,Monitor Contention プロセスに加わることを指定します。 /NOCONTENDER 修飾子は,現在のリング・サーバと競合しないようにデバイスに指示を与えます。

/DISCOVERY_TIMER=

ソース・トークン・リング・ルーティング・ルート検出プロセスを実行する際に,リモート・ノードからの返信を待つ秒数を設定します。省略時の値は 2 秒です。

大きな LAN で,応答が遅いノードが存在する場合は,LAN 上を流れるエクスプローラ・トラフィックの量を減らすために,この値を大きくしなければならないことがあります。

/EARLY (省略時の設定)

/NOEARLY

デバイス上で Early Token Release を有効にします。 /NOEARLY 修飾子は,Early Token Release を無効にします。

/MAP=(MULTICAST_ADDRESS=アドレス, FUNCTIONAL_ADDRESS= アドレス)

/NOMAP=(MULTICAST_ADDRESS=アドレス)

標準のマルチキャスト・アドレスをファンクショナル・アドレスにマップします。トークン・リング・デバイスは,IEEE 802 規格のグローバル定義のグループ・アドレスはサポートしません。ただし,ファンクショナル・アドレスはサポートします。ファンクショナル・アドレスは,31 個の値が使用できるローカルに管理されたグループ・アドレスです。個々のファンクショナル・アドレスは,アドレスの 3 バイト目から 6 バイト目までで 1 つのビットを設定し,バイト 1 とバイト 2 は 03-00 になっています(逆順のビット形式では C0:00)。

/NOMAP=(MULTICAST_ADDRESS=アドレス) 修飾子は,指定したアドレスに対して設定されているマッピングをクリアします。

ファンクショナル・アドレスは次のように指定します。

たとえば,マルチキャスト・アドレス CB-00-01-02-03-04 を,トークン・リング・デバイス IRA0 上のファンクショナル・アドレス 03-00-00-80-00-00 にマップするには,次のコマンドを入力します。


SET DEVICE IRA0/MAP=(MULTI=CB-00-01-02-03-04,FUNCT=00:01:00:00) 

省略時のアドレス・マッピングについては, 表 12-1 を参照するか,またはコマンド SHOW DEVICE/MAP デバイス名 を発行してください。

表 12-1 トークン・リング・デバイスのための省略時のファンクショナル・アドレス・マッピング
マルチキャスト・アドレス ファンクショナル・アドレス 説明
09-00-2B-00-00-04 03-00-00-00-02-00 ISO ALL ES
09-00-2B-00-00-05 03-00-00-00-01-00 ISO ALL IS
CF-00-00-00-00-00 03-00-00-08-00-00 ループバック・アシスタント
AB-00-00-01-00-00 03-00-02-00-00-00 DNA MOP ダンプ/ロード
AB-00-00-02-00-00 03-00-04-00-00-00 DNA MOP リモート・コンソール
AB-00-00-03-00-00 03-00-08-00-00-00 DNA L1 ルータ
09-00-2B-02-00-00 03-00-08-00-00-00 DNA L2 ルータ
09-00-2B-02-01-0A 03-00-08-00-00-00 DNA フェーズ IV プライマリ・ルータ
AB-00-00-04-00-00 03-00-10-00-00-00 DNA エンドノード
09-00-2B-02-01-0B 03-00-10-00-00-00 DNA フェーズ IV プライム未知宛先
09-00-2B-00-00-07 03-00-20-00-00-00 PCSA NETBIOS エミュレーション
09-00-2B-00-00-0F 03-00-40-00-00-00 LAT サービス・アドバタイズメント
09-00-2B-02-01-04 03-00-80-00-00-00 LAT サービス・ソリシット
09-00-2B-02-01-07 03-00-00-02-00-00 LAT Xwindown サービス・ソリシット
09-00-2B-04-00-00 03-00-00-04-00-00 LAST
09-00-2B-02-01-00 03-00-00-00-08-00 DNA ネーム・サービス・アドバタイズメント
09-00-2B-02-01-01 03-00-00-00-10-00 DNA ネーム・サービス・ソリシット
09-00-2B-02-01-02 03-00-00-00-20-00 DNA タイム・サービス
03-00-00-00-00-01 03-00-00-00-00-01 NETBUI エミュレーション
03-00-02-00-00-00 03-00-02-00-00-00 RIPL

/MEDIA=

アダプタをトークン・リング媒体アクセス・デバイス(MAU)に接続するためのケーブル媒体の自動検出機能がないデバイスについて,ケーブル媒体のタイプを選択します。指定できる値は被覆なしツイストペア (UTP) か被覆付きツイストペア(STP)のどちらかです。省略時の値は STP です。


前へ 次へ 目次 索引