library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


HP OpenVMS

HP OpenVMS
DCL ディクショナリ


前へ 次へ 目次 索引


/PAGE 修飾子は /OUTPUT 修飾子とは同時に使用できません。

/REMAINING

/NOREMAINING (省略時の設定)

最初に一致したレコードからファイルの最後まで,すべてのレコードを表示するかどうかを制御します。 /REMAINING 修飾子は,/WINDOW 修飾子の n2 パラメータを無効にします。ただし,/WINDOW=n1 修飾子を使用することは可能です。

/SINCE[=時刻]

指定された時刻以降の時刻属性を持つファイルを選択します。絶対時刻,または絶対時刻とデルタ時間の組み合わせを指定します。また,BOOT,LOGIN,TODAY( 省略時の設定 ),TOMORROW,および YESTERDAY というキーワードも指定できます。適用する時刻属性は,/BACKUP,/CREATED( 省略時の設定 ),/EXPIRED,または /MODIFIED 修飾子のいずれかで指定します。

時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』,またはオンライン・ヘルプのトピック Date を参照してください。

/SKIP=n (Alpha/I64 のみ)

検索結果の情報を出力する前に,最初に見つかった n 件をスキップします。

/STATISTICS

/NOSTATISTICS (省略時の設定)

SEARCH が検索について,次に示す統計情報を表示するかどうかを制御します。

/STYLE=キーワード

表示するファイル名の書式を指定します。

この修飾子のキーワードは CONDENSED および EXPANDED です。意味は次の表のとおりです。

キーワード 説明
CONDENSED
(省略時の設定)
ファイル名を 255 文字長の文字列に適合するように表示します。このファイル名の場合,ファイル指定に DID あるいは FID 短縮形を含むことが可能です。
EXPANDED ファイル名をディスクに格納されているとおりに表示します。このファイル名の場合,ファイル指定に DID あるいは FID 短縮形は含みません。

キーワード CONDENSED と EXPANDED を同時に指定することはできません。この修飾子は,確認が要求された場合に,出力メッセージに表示されるファイル名の書式を指定します。

EXPANDED キーワードが指定されていない場合,ファイル・エラーは CONDENSED ファイル指定で表示されます。

詳細は『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。

/WARNINGS (省略時の設定)

/NOWARNINGS

コマンドが実行されたときに,次に示すメッセージを表示するかどうかを指定します。
NOMATCHES
TRUNCATE
NULLFILE

/WILDCARD_MATCHING (Alpha/I64 のみ)

検索文字列内の以下の文字を,ワイルドカード文字として解釈するように指定します。
アスタリスク (*) --- 一致を検索する際に,この位置に不特定の文字を任意の数だけ当てはめます。

パーセント記号 (%) --- 一致を検索する際に,この位置に不特定の文字を 1 つ当てはめます。

注意

/WILDCARD_MATCHING と /HIGHLIGHT を同時に指定することはできません。同時に指定するとエラーになります。

/WINDOW[=(n1,n2)]

/NOWINDOW (省略時の設定)

文字列に一致する行とともに表示される行数を指定します。

n1 と n2 を指定した場合には,検索文字列を含む行の上の n1 行と,検索文字列を含む行,そしてその下の n2 行を表示します。 n1 と n2 は,0 であっても構いません。

/WINDOW 修飾子だけを指定し,n1 と n2 のどちらも指定しない場合には,検索文字列を含む行の上に 2 行,検索文字列を含む行の下に 2 行という形式で表示されます。

/WINDOW 修飾子に n1 だけ指定した場合には,n1 は表示する行数を表します。つまり,指定行数の半分は検索文字列を含む行の上に表示され,残りの半分は下に表示されます (n1 が偶数の場合には,検索文字列の下にもう一行余分に表示されます )。

たとえば,/WINDOW=10 と指定すると,検索文字列を含む行の他に,その行の前後の 9 行の追加行が表示されます。その中の 4 行は検索文字列を含む行の上に, 5 行は検索文字列を含む行の下に表示され,全部で 10 行が表示されます。

/WINDOW=0 が指定された場合には,SEARCH コマンドは,検索文字列を含む各ファイルのファイル名を表示しますが,レコードは表示しません。一致する文字列を含むファイルを操作するための,コマンド・ファイルを作成する (/OUTPUT 修飾子を使用 ) ときに,この指定を使用できます。

/WINDOW 修飾子を省略した場合には,検索文字列を含む行だけが表示されます。

/WINDOW 修飾子を指定すると,30 個のアスタリスクからなる行が,ファイル内の各ウィンドウを区別するために表示されます。

/WRAP

/NOWRAP (省略時の設定)

/PAGE=SAVE 修飾子とともに使用し,画面の幅より長い行を改行表示するかどうかを指定します。ラップ (改行表示) を指定した場合,はみ出す部分は次行に表示されます。

ラップを指定しない場合,はみ出した部分は左右にシフトしながら見ることができます。


#1

$ SEARCH CABLE.MEM,JOYNER.MEM "MANUAL TITLE"

この例では,CABLE.MEM と JOYNER.MEM というファイルから, "MANUAL TITLE" という文字列を検索します。この文字列を含む各行が,ターミナルに表示されます。この文字列には,スペース文字が含まれているため,文字列全体を引用符で囲まなければなりません。

#2

$ SEARCH/OUTPUT=RESULTS.DAT/WINDOW=9 DISLIST.MEM NAME

この例では,DISLIST.MEM というファイルから "NAME" という文字列を検索し,出力を RESULTS.DAT というファイルに送ります。 NAME を含む各行の,前の 4 行と後ろの 4 行も出力されます。

#3

$ SEARCH/OUTPUT=ALLSUB.COM/WINDOW=5000 *.COM SUBMIT

現在のディレクトリ下にあって,ファイル・タイプが COM のすべてのファイルに対して,文字列 "SUBMIT" を検索しています。ウィンドウ・サイズが十分に大きいので,一致する文字列を含むファイルの全体が出力ファイルに書き込まれます。

#4

$ SEARCH/OUTPUT=COLUMBUS.OH/WINDOW=(3,0)/NOHEAD/MATCH=AND -
_$ *.DAT COLUMBUS,OH

ファイル・タイプが DAT であるすべてのファイルに対して,文字列 "COLUMBUS" と "OH" の両方を含む行を検索しています。一致する行が見つかった場合,直前の 3 行 (空行,名前,住所) が出力ファイルに書き込まれます。出力ファイル COLUMBUS.OH には,見出しやウィンドウ区分線が書かれていないので,他のコマンド・プロシージャなどですぐ使用できます。

#5

$SEARCH/OUTPUT=SWAP.LIS/FORMAT=PASSALL/NUMBERS/EXACT -
_$ /WINDOW=10000 SWAP.PAS SWAP

この SEARCH コマンドは,左端に行番号の付いたリスティング・ファイルを作成しています。 /FORMAT=PASSALL を指定しているため,改頁文字もそのまま書かれます。ファイル内の文字列 "SWAP" が必ず大文字であることが分かっているので,効率を上げるために /EXACT 修飾子を指定しています。また,ウィンドウ・サイズが十分に大きいため,一致する文字列を含むファイルの全体が出力ファイルに書き込まれます。

#6

$ SEARCH/REMAINING CABLE.LOG FORTRAN

ファイル CABLE.LOG 内の,文字列 "FORTRAN" を含む最初の行に続く,すべての行を表示します。

#7

$ SEARCH OMAHA::DISK1:[EXP]SUB.DAT,DATA.LIS VAX

この例では,OMAHA というリモート・ノードの SUB.DAT と DATA.LIS というファイルから, VAX という文字列を検索します。 VAX という文字列を含むすべてのレコードのリストが,ユーザのローカル・ターミナルに表示されます。


SET

セッション,バッチ・ジョブ,またはシステムの値や属性を定義または変更します。詳細については,それぞれのコマンドの「Description」を参照してください。

形式

SET オプション


説明

SETコマンドのオプションについては,本書に個別に説明されています。 表 DCLII-15 に,一般にシステム・オペレータやマネージャの使用に予約されているものも含めて, SET コマンドのすべてのオプションをリストします。

表 DCLII-15 SETコマンドのオプション
オプション 機能
ACCOUNTING 現在の会計情報ファイルを制御する。
AUDIT 機密保護監査システムとの管理インタフェースを提供する。
BOOTBLOCK (I64 のみ) ターゲット装置上のブートブロックを初期化する。
BROADCAST SYS$OUTPUT へブロードキャストするメッセージを決定する。
CACHE/RESET 拡張ファイル・キャッシュ (XFC) に対して,システム・ワイド I/O キャッシング統計を再設定する。
CARD_READER カード・リーダの省略時の ASCII 変換モードを定義する。
CLUSTER/EXPECTED_VOTES OpenVMS Cluster の合計予想ボート (投票数) を,指定された値に設定する。値が指定されていないと,システムが決定する値に設定される。
COMMAND コマンド記述ファイルに定義されたコマンドを,プロセス・コマンド・セットまたはコマンド・テーブル・ファイルに追加する。
CONTROL Ctrl/T または Ctrl/Y による割り込みを許可または禁止する。
CPU 指定した CPU に関連するユーザ機能を変更する。
DAY 利用者登録ファイル (UAF) に指定されている省略時の曜日タイプを上書きする。
DEFAULT 現在の省略時の設定として,ファイル指定の装置およびディレクトリを設定する。
DEVICE 装置の特性を定義する。
DEVICE/SERVED ローカル・ノードのディスクを, OpenVMS Cluster のすべてのノードで使用できるようにする。
DIRECTORY 1 つまたは複数のディレクトリの特性を変更する。
DISPLAY DECwindows アプリケーションの出力をリダイレクトする。
ENTRY キューで現在実行されていないジョブの現在の状態または属性を変更する。
FILE 1 つまたは複数のファイルの特性を変更する。
HOST 端末を (現在のホスト・プロセッサを経由して) リモート・プロセッサと呼ばれる他のプロセッサに接続する。
HOST/DTE 発信端末の回線経由で,リモート・システムにこちら側のシステムを接続する。
HOST/DUP 記憶域コントローラの適切なバス経由で,そのコントローラに端末を接続する。
HOST/HSC コンピュータ相互接続 (CI) バス経由で,リモートの HSC50 ディスクおよびテープ・コントローラに端末を接続する。
HOST/LAT ローカル・エリア・ネットワークで利用できる指定サービスに端末を接続し,端末とそのサービス間の通信用に 1 つのセッションを確立する。
HOST/RLOGIN TCP/IP 接続経由でリモート・ホストにログインし,RLOGIN アプリケーションにアクセスして会話型ターミナル・セッションを開始できるようにする。
HOST/TELNET Telnet アプリケーションを起動して,TCP/IP 接続経由でリモート・ホストに接続する。
HOST/TN3270 TCP/IP 接続経由でリモートのIBMホストに接続し,TN3270ターミナル・エミュレータを起動して,ローカル・キーボードで IBM 3279 クラスの端末のキーボードをエミュレートする。
IMAGE OpenVMS ELF 形式のイメージ・ファイルのイメージ属性を変更または復元する。
KEY 現在のキーパッド状態の設定を変更する。
LOGINS 利用者のシステムへのログインを許可または禁止する。
MAGTAPE 磁気テープ装置の特性を定義する。
MESSAGE システム・メッセージを上書き,または補足する。
NETWORK ネットワーク・サービスの属性を登録する。
ON コマンド・プロシージャのコマンドの実行後に,コマンド・インタプリタでエラー条件をチェックするかどうかを制御する。
OUTPUT_RATE バッチジョブのログ・ファイルにログを書き込む速度を設定する。
PASSWORD 利用者のパスワード変更を許可する。システム・マネージャはシステム・パスワードを変更する。
PREFERRED_PATH 特定の MSCP クラスのディスクまたは TMSCP クラスのテープ装置にアクセスするための,特定のホストまたは優先パスを指定する。
PREFIX SET VERIFY によって表示されるコマンド行に対して,各行の前に表示される文字列を設定する。
PRINTER プリンタ・デバイスの属性を定義する。
PROCESS 現在のプロセスの実行特性を定義する。
PROMPT DCLプロンプトを定義する。
PROTECTION/DEFAULT 以後作成されるすべてのファイルに適用される,省略時の保護を設定する。
QUEUE 指定されたキューの現在の状態または属性を変更する。
RESTART_VALUE バッチ・ジョブがリスタートした際にテストされる値を設定する。
RIGHTS_LIST 利用者のプロセス・ライト・リスト変更する。特権ユーザはシステム・ライト・リストを変更する。
RMS_DEFAULT RMSがファイル操作に使用するマルチブロックとマルチバッファの省略時のカウント数を設定する。
SECURITY オブジェクトの機密保護プロファイルを変更する。
SERVER ACME
(Alpha/I64 のみ)
ACME サーバの起動,停止,再起動を制御する。 ACME サーバは,$ACM システム・サービス・クライアントに対する認証ポリシーを制御する。
SERVER REGISTRY
(Alpha/I64 のみ)
レジストリ・サーバの起動,停止,再起動を制御する。レジストリ・サーバは,$REGISTRY システム・サービス・クライアントに対してレジストリ・データベースへのアクセスを提供する。
SERVER SECURITY セキュリティ・サーバの起動,停止,再起動を制御する。セキュリティ・サーバは,システム侵入データベースおよび代理データベースに格納されている情報を保守する。
SHADOW
(Alpha/I64 のみ)
Volume Shadowing for OpenVMS によって作成したシャドウ・セットの属性を変更する。
SYMBOL コマンド・プロシージャのローカル・シンボルとグローバル・シンボルへのアクセスを制御する。
TERMINAL ターミナル属性を定義する。
TIME システム・クロックを指定された値に再設定する。
VERIFY コマンド・プロシージャの実行中に,コマンド・インタプリタで実行中の行を表示するかどうかを制御する。
VOLUME 1つまたは複数のFiles-11ボリュームの特性を変更する。
WORKING_SET 現在のワーキング・セットの上限またはクォータを変更する。


前へ 次へ 目次 索引