HP OpenVMS Systems Documentation |
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
17.1 説明
POLYCENTER Software Installation ユーティリティは,ソフトウェア製品の作成,インストール,管理を行います。以下を行うために使用できます。
POLYCENTER Software Installation ユーティリティへの DCL インタフェースは,PRODUCTコマンドです。
PRODUCT [サブコマンド製品名 [/修飾子]]
サブコマンド
POLYCENTER Software Installation ユーティリティに実行させる操作を指定します。サブコマンドを指定しないと,リストから 1 つを選択するように要求されます。製品名
アクティビティを適用する製品の名前を指定します。サブコマンドの中には,このパラメータを必要としないものもあります。 製品名の全体または一部を指定するのに,アスタリスク(*)とパーセント記号(%)のワイルドカード文字を使用することができます。また,製品のリストをコンマ(,)で区切って指定することもできます。製品名は,製品キットのファイル名の 3 番目の構成要素と同じです。たとえば,DEC-AXPVMS-FORTRAN-V0702-3-1.PCSI という名前のキットを参照するときに使用する製品名パラメータは FORTRAN です。製品名にはアンダスコア文字 (_) を含めることができますが,ハイフン (-) を含めることはできません。たとえば,VMS73_DRIVER は,ファイル名が DEC-AXPVMS-VMS73_DRIVER-V0300--4.PCSI である OpenVMS 用修正キットの名前です。
DCL プロンプトから POLYCENTER Software Installation ユーティリティを使用するには, PRODUCT コマンド,サブコマンド,必要なパラメータ,およびオプションの修飾子を入力します。次に例を示します。
$ PRODUCT INSTALL FORTRAN /VERSION=V7.2-3 /SOURCE=DISK1:[KITS]
このコマンドでは,DISK1:[KITS] にある製品キットからシステムに FORTRAN V7.2-3 がインストールされます。
次の表は,PRODUCT のサブコマンドについて説明しています。
| サブコマンド | 説明 |
|---|---|
| CONFIGURE | 製品構成ファイル(PCF)を作成する。 |
| COPY | ソフトウェア製品キットをコピーする。または,別の形式に変換する。 |
| DELETE RECOVERY_DATA | 1 つ以上のパッチ回復データ・セットを削除する。 |
| EXTRACT FILE | ソフトウェア製品キットから指定されたファイルを検索する。 |
| EXTRACT PDF | ソフトウェア製品キットから製品記述ファイル (PDF) を検索する。 |
| EXTRACT PTF | ソフトウェア製品キットから製品テキスト・ファイル (PTF) を検索する。 |
| EXTRACT RELEASE_NOTES | ソフトウェア製品キットからリリース・ノートを検索する。 |
| FIND | 指定されたディレクトリにある製品キットの名前を表示する。 |
| INSTALL | 1 つ以上のソフトウェア製品をインストールし,製品データベースを更新する。 |
| LIST | ソフトウェア製品キットに格納されているファイルをリストする。 |
| PACKAGE | ソフトウェア製品キットを順編成形式または参照形式で作成する。 |
| RECONFIGURE | インストール済みの製品の構成を変更し,製品データベースを更新する。 |
| REGISTER PRODUCT | まだ製品データベースに登録されていないインストール済みの製品について,その情報を製品データベースに記録する。 |
| REGISTER VOLUME | 製品データベースのボリューム・ラベルの変更を記録する。 |
| REMOVE | ソフトウェア製品をアンインストールし,製品データベースを更新する。 |
| SHOW HISTORY | ソフトウェア製品に対して実行された操作を日付順に表示する。 |
| SHOW OBJECT | ソフトウェア製品のインストレーションの際に作成されたオブジェクトに関する情報を表示する。 |
| SHOW PRODUCT | インストール済みの製品に関する情報を表示する。 |
| SHOW RECOVERY_DATA | 時間順にパッチ回復データ・セットを表示する。 |
| SHOW UTILITY | POLYCENTER Software Installation ユーティリティのバージョン情報を表示する。 |
| UNDO PATCH | 回復データが保存された 1 つ以上のパッチをアンインストールする。 |
1 つまたは複数の製品の製品構成ファイル(PCF)を作成します。オプションとして,既存の PCF ファイル内の値を使用して,新しい PCF を作成することもできます。
PRODUCT CONFIGURE 製品名[,...] [/修飾子]
製品名
製品構成ファイルを生成する製品,または製品のリストを指定します。
/BASE_SYSTEM=基本システム名
指定したものと基本システムが合致するソフトウェア製品を選択します。基本システム名は,ハードウェア・プラットフォームとオペレーティング・システムの両方を識別するものです。標準名は次のとおりです。
名前 説明 AXPVMS OpenVMS Alpha 製品を示す。 I64VMS OpenVMS Industry Standard 64 製品を示す。 VAXVMS OpenVMS VAX 製品を示す。 VMS 複数の OpenVMS プラットフォームにインストールできる製品を示す。
/CONFIGURATION=(キーワード[,...])
構成の指定方法を定めます。次のキーワードが使用できます。
CURRENT これは省略時のキーワードです。製品が最後にインストールまたは再構成されたときの現在値を含んでいる製品データベースの値を使用します。 PRODUCER ソフトウェア製造業者が,このバージョンの製品に対して指定した値を使用します。 INPUT=PCF名 指定された製品構成ファイルの値を使用します。 OUTPUT=PCF名 指定された製品構成ファイルに構成を書き込みます。ファイル名が指定されなかった場合は,現在のディレクトリに DEFAULT.PCSI$CONFIGURATION という名前のファイルを作成します。 キーワード CURRENT,PRODUCER および INPUT は,同時に使用することはできません。ただし,これらのキーワードは,いずれもキーワード OUTPUT と併用することができます。キーワードを 1 つしか指定しない場合は,括弧を省略することができます。
/HELP
/NOHELP (省略時の設定)
製品オプションの詳細な説明文を表示するかどうかを制御します。製品を初めてインストールしたときには,これらの説明文がオプションを選ぶときに役立ちます。後にインストレーションをやり直すときやアップグレードを行う際には,時間を節約するために短い説明文を選ぶとよいでしょう。/NOHELPを選択した場合は,プロンプトで次の操作を行うことで,疑問点についての詳細な説明文を表示させることができます。
- Help キーまたは PF2 キーを押す
- ? を押して Return キーを押す
/KIT_ATTRIBUTES=キーワード([,...])
キット・タイプまたはキット形式,あるいはその両方によってキットを選択します。次のキーワードが使用できます。
FORMAT=
形式タイプ次のように製品キットの形式を指定します。
COMPRESSED データ圧縮テクニックが順編成キットに適用されている圧縮形式。圧縮されたキットは .PCSI$COMPRESSED ファイル・タイプです。 REFERENCE 製品ファイルがディレクトリ木構造に存在する参照形式。ディレクトリ木構造のトップ・レベルにある .PCSI$DESCRIPTION ファイルは,参照キットを示します。 SEQUENTIAL 製品ファイルがコンテナ・ファイル内に配置される順編成形式。 .PCSI のファイル・タイプは順編成キットを示します。
TYPE=
キット・タイプ次のように製品キットのタイプを指定します。
FULL レイヤード・プロダクト (アプリケーション) ソフトウェア。 OPERATING_SYSTEM オペレーティング・システム・ソフトウェア。 MANDATORY_UPDATE 現在インストールされているソフトウェアに対する必須の修正。このタイプのキットの機能はパッチ・キットと同一です。 PARTIAL 現在インストールされているソフトウェアに対するアップグレード。このキットをインストールすると,製品のバージョンが変わります。 PATCH 現在インストールされているソフトウェアに対する修正。このキットをインストールしても,製品のバージョンは変わりません。 PLATFORM ソフトウェア製品の統合された集合 (製品群とも呼ぶ)。
/LOG
/NOLOG (省略時の設定)
作成された構成ファイルのファイル指定を表示します。/OPTIONS=キーワード
/NOOPTIONS (省略時の設定)
PRODUCT コマンド・オプションを指定します。キーワードは次のとおりです。
NOCONFIRM 処理用に選択されている製品を検証するかどうかをユーザに尋ねる確認ダイアログを省略します。 キーワード NOCONFIRM と NODEFAULT_KIT は,同時に使用することはできません。
NODEFAULT_KIT 製品の選択条件に一致するキットが,ソース・ディレクトリ・パス中に複数見つかった場合に,省略時のキットを選択するのではなく,ユーザに問い合わせるようにユーティリティに指示します。選択条件には,キットのファイル名に埋め込まれている作成者,基本システム,製品名,製品バージョンの文字列が含まれます。 選択した製品に対して複数のキットが見つかり, NODEFAULT_KIT を指定していない場合,ユーティリティは以下の規則を適用して使用するキットを決定します。
- キットのファイル名の最後の文字 (1 〜 7) を使用して,キットをキット・タイプの順に並べます。優先順位が高い順から,FULL,OPERATING_SYSTEM,PARTIAL, PATCH,PLATFORM,TRANSITION,MANDATORY_UPDATE となります。
- ファイル・タイプを使用して,キットを形式ごとに並べます。優先順位が高い順から,COMPRESSED (.PCSI$COMPRESSED), SEQUENTIAL (.PCSI),REFERENCE (.PCSI$DESCRIPTION) となります。
- ファイル名とファイル・タイプが同じで,ディレクトリ・パス名,ファイル指定の大文字と小文字の区別,ファイルのバージョンが異なるキットが複数見つかった場合には, RMS の検索規則で最初に見つかったファイルが優先されます。
キーワード NODEFAULT_KIT と NOCONFIRM は,同時に使用することはできません。
/PRODUCER=作成者名
指定された製造業者が製造したソフトウェア製品を選択します。/REMOTE
/NOREMOTE (省略時の設定)
プライベートにマウントされたシステム・ディスクで製品データベースを選択します。省略時には,このユーティリティは,現在ブートされているシステム・ディスクで製品データベースを検索します。/REMOTE を使用する場合は,次の論理名が定義されていなければなりません。
- PCSI$SYSDEVICE はターゲットのシステム・ディスクの物理ディスク名を指定しなければなりません。このディスクはマウントされており,PRODUCT コマンドを実行しているプロセスに割り当てられていなければなりません。
- PCSI$SPECIFIC は PCSI$SYSDEVICE 上のシステム・ルートを指さなければなりません。これは,x が有効なシステム・ルートであるとして,次の形式で定義されている必要があります。
PCSI$SYSDEVICE:[SYSx.]
/SOURCE=デバイス名:[ディレクトリ名]
ユーティリティがソフトウェア製品キットを探すディスクとディレクトリを指定します。/SOURCE が指定されていないと,ユーティリティは論理名 PCSI$SOURCE によって定義されている位置を探します。PCSI$SOURCE が定義されておらず,/SOURCE 修飾子が指定されていない場合, POLYCENTER Software Installation ユーティリティは現在の省略時のディレクトリを探します。/SPAN_VERSIONS=キーワード([,...])
指定されたバージョン条件にバージョンが一致するソフトウェア製品を選択します。次のキーワードが使用できます。
ABOVE=バージョン 指定されたバージョンよりも後のバージョンを選択します BELOW=バージョン 指定されたバージョンよりも前のバージョンを選択します MINIMUM=バージョン 指定されたバージョン以降のバージョンを選択します MAXIMUM=バージョン 指定されたバージョン以前のバージョンを選択します
ABOVE,BELOW,MINIMUM,MAXIMUM のキーワードは,単独でも,組み合わせても使用できます。たとえば, /SPAN_VERSIONS= (MINIMUM=V2.1,BELOW=V3.0)とすると,V2.1 以降で,V3.0 よりも前の (V3.0 を含まない) バージョンを選択します。ここで BELOW キーワードの代わりに MAXIMUM を使うと,V3.0 が含まれます。
/VERSION=バージョン番号
指定されたバージョンを持つソフトウェア製品を選択します。
$ PRODUCT CONFIGURE EDITOR - _$ /CONFIGURATION=(INPUT=EDITOR_REV1.PCF,OUTPUT=EDITOR_REV2.PCF) |
この例のコマンドは,EDITOR という名前の製品に関する EDITOR_REV1.PCF という名前の既存の PCF ファイルを読み込み,変更点を EDITOR_REV2.PCF に保存します。
要求する形式で製品キットに指定する 1 つ以上の既存の製品キットをコピーまたは変換します。たとえば,順編成形式のキットから参照形式のキットを作成したり,順編成形式のキットから圧縮形式のキットを作成したり,形式を変更せずに新しい場所にキットを単にコピーしたりできます。参照形式のキットから圧縮形式のキットを直接作成することはできません。順編成形式のキットがない場合,まず,PRODUCT PACKAGE コマンドを使用して製品マテリアルから順編成キットを作成する必要があります。
作成する製品キットの形式は,/FORMAT 修飾子を使って決定します。コピーまたは変換する予定の特定の形式のキットを選択するには, /KIT_ATTRIBUTES=FORMAT 修飾子を使用します。
PRODUCT COPY 製品名 /DESTINATION=デバイス名:[ディレクトリ名] [/修飾子]
製品名
コピーする製品,または製品のリストを指定します。
/BASE_SYSTEM=基本システム名
指定したものと基本システムが合致するソフトウェア製品を選択します。基本システム名は,ハードウェア・プラットフォームとオペレーティング・システムの両方を識別するものです。標準名は次のとおりです。
名前 説明 AXPVMS OpenVMS Alpha 製品を示す。 I64VMS OpenVMS Industry Standard 64 製品を示す。 VAXVMS OpenVMS VAX 製品を示す。 VMS 複数の OpenVMS プラットフォームにインストールできる製品を示す。
/DESTINATION=デバイス名:[ディレクトリ名]
ユーティリティが順編成キットまたは圧縮キットを作成する場所を指定します。参照キットの場合は,ユーティリティがファイルを格納するトップレベル・ディレクトリの位置を指定します。デバイス名を指定しない場合,省略時の設定は,ユーザの省略時のデバイスになります。ディレクトリ名を省略した場合,省略時の設定は,ユーザの省略時のディレクトリになります。
PRODUCT COPY操作は,/DESTINATION修飾子が使用されているかどうかにかかわらず,論理名PCSI$DESTINATIONを無視します。
/FORMAT=キーワード
製品キットの出力形式を指定します。次のキーワードが使用できます。
COMPRESSED .PCSI$COMPRESSED ファイルを作成するために,順編成キットに適用されているデータ圧縮テクニックの圧縮形式。これは順編成キットの圧縮形式です。 REFERENCE 直接アクセス用に製品ファイルがディレクトリ木構造で格納される参照形式。ユーティリティは,ディレクトリ木構造のトップ・レベルに,ファイル・タイプ .PCSI$DESCRIPTION で製品記述ファイルを作成します。 SEQUENTIAL 製品ファイルが, PCSI ファイル・タイプを持つコンテナ・ファイルに格納される順編成形式。 省略時の設定では,製品キットの形式がそのまま使用されます。製品キットの形式を変更する場合には,この修飾子を使用する必要があります。
/KIT_ATTRIBUTES=キーワード([,...])
キット・タイプまたはキット形式,あるいはその両方によってキットを選択します。次のキーワードが使用できます。
FORMAT=
形式タイプ次のように製品キットの形式を指定します。
COMPRESSED データ圧縮テクニックが順編成キットに適用されている圧縮形式。圧縮されたキットは .PCSI$COMPRESSED ファイル・タイプです。 REFERENCE 製品ファイルがディレクトリ木構造に存在する参照形式。ディレクトリ木構造のトップ・レベルにある .PCSI$DESCRIPTION ファイルは,参照キットを示します。 SEQUENTIAL 製品ファイルがコンテナ・ファイル内に配置される順編成形式。 .PCSI のファイル・タイプは順編成キットを示します。
TYPE=
キット・タイプ次のように製品キットのタイプを指定します。
FULL レイヤード・プロダクト (アプリケーション) ソフトウェア。 OPERATING_SYSTEM オペレーティング・システム・ソフトウェア。 MANDATORY_UPDATE 現在インストールされているソフトウェアに対する必須の修正。このタイプのキットの機能はパッチ・キットと同一です。 PARTIAL 現在インストールされているソフトウェアに対するアップグレード。このキットをインストールすると,製品のバージョンが変わります。 PATCH 現在インストールされているソフトウェアに対する修正。このキットをインストールしても,製品のバージョンは変わりません。 PLATFORM ソフトウェア製品の統合された集合 (製品群とも呼ぶ)。 TRANSITION インストール済みであっても,製品データベースには記録されていない製品 (VMSINSTAL でインストールされた製品など) についての情報を登録する際に使用します。このキットでは製品マテリアルは提供しません。
/LOG
/NOLOG (省略時の設定)
作成された製品キット・ファイルとキット内にパッケージされたファイルのファイル指定を表示します。/OPTIONS=キーワード
/NOOPTIONS (省略時の設定)
PRODUCT コマンド・オプションを指定します。キーワードは次のとおりです。
NOCONFIRM 処理用に選択されている製品を検証するかどうかをユーザに尋ねる確認ダイアログを省略します。 キーワード NOCONFIRM と NODEFAULT_KIT は,同時に使用することはできません。
NODEFAULT_KIT 製品の選択条件に一致するキットが,ソース・ディレクトリ・パス中に複数見つかった場合に,省略時のキットを選択するのではなく,ユーザに問い合わせるようにユーティリティに指示します。選択条件には,キットのファイル名に埋め込まれている作成者,基本システム,製品名,製品バージョンの文字列が含まれます。 選択した製品に対して複数のキットが見つかり, NODEFAULT_KIT を指定していない場合,ユーティリティは以下の規則を適用して使用するキットを決定します。
- キットのファイル名の最後の文字 (1 〜 7) を使用して,キットをキット・タイプの順に並べます。優先順位が高い順から,FULL,OPERATING_SYSTEM,PARTIAL, PATCH,PLATFORM,TRANSITION,MANDATORY_UPDATE となります。
- ファイル・タイプを使用して,キットを形式ごとに並べます。優先順位が高い順から,COMPRESSED (.PCSI$COMPRESSED), SEQUENTIAL (.PCSI),REFERENCE (.PCSI$DESCRIPTION) となります。
- ファイル名とファイル・タイプが同じで,ディレクトリ・パス名,ファイル指定の大文字と小文字の区別,ファイルのバージョンが異なるキットが複数見つかった場合には, RMS の検索規則で最初に見つかったファイルが優先されます。
キーワード NODEFAULT_KIT と NOCONFIRM は,同時に使用することはできません。
/OWNER_UIC=uic
コピー操作の際に作成されるファイルの所有者ユーザ識別コード(UIC) を指定します。省略時の設定では,操作を実行しているユーザがソフトウェア製品ファイルの所有者になります。たとえば,ユーザが自分のアカウントでログインしている場合,コピー操作の際にこの修飾子を使用して,製品ファイルの所有権を自分のアカウントではなく SYSTEM に割り当てることができます。 UIC は英数字形式([name]の形式)か 8 進グループ・メンバ形式([g,m]の形式) で指定してください。UIC 形式については『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。/PRODUCER=作成者名
指定された製造業者が製造したソフトウェア製品を選択します。/SOURCE=デバイス名:[ディレクトリ名]
ユーティリティがソフトウェア製品キットを探すディスクとディレクトリを指定します。/SOURCE が指定されていないと,ユーティリティは論理名 PCSI$SOURCE によって定義されている位置を探します。PCSI$SOURCE が定義されておらず,/SOURCE 修飾子が指定されていない場合, POLYCENTER Software Installation ユーティリティは現在の省略時のディレクトリを探します。/SPAN_VERSIONS=キーワード([,...])
指定されたバージョン条件にバージョンが一致するソフトウェア製品を選択します。次のキーワードが使用できます。
ABOVE=バージョン 指定されたバージョンよりも後のバージョンを選択します BELOW=バージョン 指定されたバージョンよりも前のバージョンを選択します MINIMUM=バージョン 指定されたバージョン以降のバージョンを選択します MAXIMUM=バージョン 指定されたバージョン以前のバージョンを選択します
前へ 次へ 目次 索引