HP OpenVMS Systems Documentation |
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
9.1 DECevent について
DECevent ユーティリティと呼ばれるイベント管理ユーティリティによってオペレーティング・システムのイベント・ログ・ファイルとのインタフェースを行います。これによって,システム・ユーザはシステム・イベント・エントリから ASCII レポートを作成することができます。ASCII レポートの形式は,コマンド・インタフェース (CLI) に入力したコマンドによって異なります。 CLI で入力できる最大文字数は 255 文字です。これが DECevent のビットからテキストへの変換機能であり,この章で説明します。
DECevent では,イベント・ログ・ファイルに含まれたデータについての分析と解釈もできます。これが DECevent の解釈機能です。説明はこの章では行いませんが,次の URL のオンラインで利用できる『DECevent User's Guide』で説明されています。
http://techpubs.cxo.cpqcorp.net/doc_event.html
|
OpenVMS を実行している Alpha DS,ES,GS システム (AlphaServer GS60 と GS140 以外のシステム) では, Web-Based Enterprise Services (WEBES) を使用してください。 WEBES は,System Event Analyzer (SEA),Computer Crash Analysis Tool,および Revision and Configuration Management (RCM) のツールを含むサービスです。 WEBES の情報とリリース済みバージョンに対するアップデートは,次の場所にあります。
WEBES は,AlphaServer GS60 と AlphaServer GS140 では使用できません。 DECevent と WEBES ツールはクラスタ内で併用できます。 |
入力ファイルを指定しない場合, DECevent はシステム・イベント・ログ・ファイル SYS$ERRORLOG:ERRLOG.SYS を省略時の入力ファイルとして使用します。
9.2 DECevent 使用法の要約
DECevent ユーティリティは,任意の数のイベント・ログ・ファイルの内容を変換し,レポートを作成します。DECevent によって,詳細 (省略時の設定),簡略,簡潔,要約,および FSTERR の 5 種類のレポートを作成することができます。コマンドでこれらのレポートを組み合わせて同時に選択することはできません。また,DECevent ではデータについての分析と解釈ができます。
DIAGNOSE[/1 次修飾子][/2 次修飾子[,...]] [ファイル指定[,...]]
/1 次修飾子
DIAGNOSE コマンドで実行する 1 次機能を指定します。/2 次修飾子[,...]
DIAGNOSE コマンドで実行する 2 次機能 (複数可) を指定します。ファイル指定[,...]
指定したレポートに変換されるバイナリ・エラー情報を含む 1 つまたは複数のファイルを指定します。ファイルの指定には,ワイルドカード文字を使用できます。ファイルを指定しなかった場合は,省略時のファイル SYS$ERRORLOG:ERRLOG.SYS が使用されます。 (このファイルの保守については,『OpenVMS システム管理者マニュアル』を参照してください。)ファイル指定の詳細については,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
DECevent を起動するには,次のような DCL のコマンドを入力します。
DIAGNOSE [/1 次修飾子][/2 次修飾子[,...][ファイル指定][,..]
/TRANSLATE 修飾子は,省略時の 1 次修飾子であるため,コマンド行で入力する必要はありません。
これ以降の項で,有効な修飾子,その用法,および順序について簡単に説明します。詳細な説明については,次の URL でオンラインで利用できる『DECevent User's Guide』を参照してください。
http://techpubs.cxo.cpqcorp.net/doc_event.html
まず,"support tools" を選択し,次に "DECevent", "documentation" の順で選択してください。『DECevent User's Guide』には複数の形式が用意されています。
DECevent を終了するには, Ctrl/C と Return キーを押すと,システム・プロンプトが表示されます。
DECevent ユーティリティを実行するには SYSPRV 特権が必要です。しかし,読み込みアクセス権があれば, ERRLOG.SYS ファイルにアクセスすることができます。 /CONTINUOUS 1 次修飾子を使用して,ターミナル画面にイベントを継続的に表示するには, DIAGNOSE 特権が必要です。
この項では,DIAGNOSE コマンドの 1 次修飾子と 2 次修飾子について説明します。次の表は,両方の修飾子の一覧です。
1 次修飾子は 1 つのみ指定でき,2 次修飾子は複数指定できます。それぞれの 1 次修飾子とともに使用できる 2 次修飾子については,この章で後述する各 1 次修飾子の詳細説明を参照してください。 |
| 修飾子 | 説明 |
|---|---|
| /ANALYZE | イベント・ログの分析,または,イベント・ログ・ユーティリティのリアルタイム分析を行う。 |
| /BINARY | バイナリ・エラー・ログ・レコードを ASCII テキストに変換するか,または指定した出力ファイルにコピーするかを制御する。この修飾子はレポート・タイプ修飾子 (/FULL,/BRIEF,/TERSE,/SUMMARY,および /FSTERR) または /OUTPUT 修飾子とともには使用しない。 |
| /CONTINUOUS | オペレーティング・システムのイベント・ロガーによって,イベントがログ・ファイルに記録されるたびに,リアルタイムで表示することを指定する。 |
| /DUMP | 簡略レポートの後に,入力イベント・ログ・ファイルの情報のダンプを出力することを指定する。 |
| /INTERACTIVE | コマンド・インタフェースを終了し, DECevent コマンド・シェルを実行する。 |
| /INTERFACE | コマンド・インタフェース (CLI) とグラフィック・ユーザ・インタフェース (GUI) のうち,どちらのユーザ・インタフェースを実行するかをユーザが DECevent に指示できる。 |
| /TRANSLATE (省略時の設定) | イベント・ログ・ファイルを変換してレポートに提供する。 |
| 修飾子 | 説明 |
|---|---|
| /BEFORE | 指定した日時より前の日付のエントリだけをエラー・レポート対象として選択することを指定する。 |
| /BRIEF | 簡略レポートを作成する。 |
| /ENTRY | 指定した範囲のエントリを対象とするエラー・ログ・レポート,または指定したエントリ番号で始まるエラー・ログ・レポートを作成する。 |
| /EXCLUDE | 指定したデバイス・クラス,デバイス名,エラー・ログ・エントリ・タイプのいずれかが起因するイベントをレポートから除外する。 |
| /FSTERR | ディスクおよびテープに関する各イベント・ログ・エントリについて,1 行のレポートを生成する。 |
| /FULL (省略時の設定) | エラー・ログ・エントリに関するすべての情報を示す詳細レポートを作成する。 |
| /INCLUDE | 指定したデバイス・クラス,デバイス名,エラー・ログ・エントリ・タイプのいずれかが起因するイベントをレポートに含める。 |
| /LOG | 各入力ファイルについて選択および拒否するエントリ数を指定する情報メッセージを SYS$OUTPUT に送るかどうかを制御する。 |
| /NODE | OpenVMS Cluster システムの特定のノードに関するイベント・エントリで構成されるレポートを作成する。 |
| /OUTPUT | レポートの出力ファイルを指定する。 |
| /REJECTED | 拒否するエントリのバイナリ・レコードを格納するファイルの名前を指定できる。 |
| /REVERSE | イベント・レコードを時間的に逆行する方法で変換するように指定する。 |
| /SINCE | 指定した日時より後の日付のエントリだけをレポート対象として選択することを指定する。 |
| /SUMMARY | 統計情報の要約で構成されたイベント・レポートを作成する。 |
| /TERSE | バイナリ・イベント情報,レジスタ値,ASCII メッセージを凝縮した形式のイベント・レポートを作成する。 |
これらの表にリストされた修飾子のほかに, DECevent ユーティリティでは,DIRECTORY コマンドおよび SHOW コマンドを使用することができます。
/ANALYZE 修飾子では,イベント・ログの分析,またはイベント・ログ・ユーティリティのリアルタイム分析を行います。
/ANALYZE [=ファイル指定]
1 次修飾子 /ANALYZE の後ろには,次のいずれかの修飾子を使用できます。
[/BEFORE=時刻]
[/ENTRY=(START:開始番号][,END:終了番号])]
[/EXCLUDE=(キーワード[=値][,...])]
[/INCLUDE=(キーワード[=値][,...])]
[/[NO]LOG]
[/NODE=(ノード名[,...])]
[/OUTPUT=出力ファイル]
[/SINCE=時刻]
|
/ANALYZE 修飾子では,イベント・ログ・ファイルに対して詳細な分析を実行できます。
$ DIAGNOSE/ANALYZE ERRLOG.OLD;97/OUTPUT=ERRLOG.OLD_ANA |
この例では,ERRLOG.OLD;97 に対して分析が実行され,この分析の出力は新しく作成されたファイル ERRLOG.OLD_ANA に書き込まれます。
バイナリ・エラー・ログ・レコードを ASCII テキストに変換するか,または指定した出力ファイルにコピーするかを制御します。
/BINARY [=ファイル指定]
1 次修飾子 /BINARY の後ろには,次のいずれかの 2 次修飾子を使用できます。
[/BEFORE=時刻]
[/ENTRY=(START:開始番号][,END:終了番号])]
[/EXCLUDE=(キーワード[=値][,...])]
[/INCLUDE=(キーワード[=値][,...])]
[/[NO]LOG]
[/NODE=(ノード名[,...])]
[/REJECTED]
[/REVERSE]
[/SINCE=時刻]
|
ファイル指定
入力レコードのイメージ・コピーを格納する出力ファイルを指定します。
時間間隔を指定する修飾子 (/SINCE,/BEFORE,/ENTRY),またはフィルタを指定する修飾子 (/INCLUDE,/EXCLUDE) を /BINARY 修飾子と併用した場合,オリジナルのバイナリ・イベント・エントリのコピーを格納するバイナリ・ファイルを作成します。時間間隔やフィルタを指定しない場合,すべてのイベント・エントリがコピーされます。/BINARY 修飾子にファイル指定を指定すると,選択した出力ファイルには,バイナリ入力レコードのコピーが格納されます。レコードは,ASCII に変換されません。デバイスやディレクトリを指定しない場合,現在のデバイスと省略時のディレクトリが使用されます。ファイル名を省略すると,入力ファイルの名前が使用されます。ファイル・タイプを省略すると,省略時のファイル・タイプは .DAT となります。
/BINARY は,/BRIEF,/FSTERR,/FULL,/OUTPUT,/SUMMARY,/TERSE の各修飾子と併用しないようにしてください。これらの修飾子は ASCII レポートを作成しますが, /BINARY はバイナリ・ファイルを作成するからです。
$ DIAGNOSE/INCLUDE=DBA1/BINARY=DBA1_ERR.DAT ERRLOG.OLD;5 |
DBA1 に適用するエントリのイメージ・コピーが,出力ファイル DBA1_ERR.DAT に格納されます。
オペレーティング・システムのイベント・ロガーによってイベントが記録されると,ターミナルの画面にリアルタイムでこのイベントが表示されます。
/CONTINUOUS
1 次修飾子 /CONTINUOUS の後ろには,次のいずれかの 2 次修飾子を使用できます。
[/BRIEF]
[/EXCLUDE=(キーワード[=値][,...])]
[/FSTERR]
[/FULL]
[/INCLUDE=(キーワード[=値][,...])]
[/OUTPUT=出力ファイル]
[/TERSE]
|
/CONTINUOUS 修飾子は,オペレーティング・システムのイベント・ロガーによってイベントが記録されるたびに,そのイベントを表示することを指定します。入力ファイルを指定することはできません。リアルタイムの出力は省略時の設定で画面に出力されます。/OUTPUT 修飾子によって,リアルタイムの出力をファイルにリダイレクトすることもできます。
$ DIAGNOSE/CONTINUOUS/BRIEF/OUTPUT=ERRLOG.CONT |
省略時のイベント・ログ・ファイル SYS$ERRORLOG:ERRLOG.SYS をもとに作成されたリアルタイムのイベント・ログ情報を含む簡略レポートが,出力ファイル ERRLOG.CONT に出力されます。
修飾子によって選択することにより,入力イベント・ログ・ファイルからダンプする基準を指定できます。
/DUMP
1 次修飾子 /DUMP の後ろには,次のいずれかの 2 次修飾子を使用できます。
[/BEFORE=時刻]
[/ENTRY=(START:開始番号][,END;終了番号])]
[/EXCLUDE=(キーワード[=値][,...])]
[/INCLUDE=(キーワード[=値][,...])]
[/[NO]LOG]
[/NODE=(ノード名[,...])]
[/OUTPUT=出力ファイル]
[/REVERSE]
[/SINCE=時刻]
|
/DUMP 修飾子によって,入力イベント・ログ・ファイルから選択的に情報をダンプすることができます。結果出力は,簡略レポートで,その後に入力イベントの標準バッファのダンプが続きます。
$ DIAGNOSE/DUMP/INCLUDE=(RA90) ERRLOG.OLD;97/OUTPUT=97.OUT |
ERRLOG.OLD;97 をもとに,ディスク・ドライブ RA90 に関する情報を含む簡略レポートが作成され,出力ファイル 97.OUT にリダイレクトされます。
コマンド・インタフェース (CLI) を終了し,DECevent 対話型コマンド・シェルを実行することができます。
/INTERACTIVE
CLI で有効なコマンドはすべて,対話型コマンド・シェルでも使用することができます。この対話型コマンド・シェルでは,修飾子の前に DIAGNOSE を入力する必要がありません。対話型コマンド・シェルでは, CLI のコマンドのほかに SET,SAVE,および RESTORE コマンドを使用することができます。
$ DIAGNOSE/INTERACTIVE |
コマンド・インタフェースを終了し, DECevent 対話型コマンド・シェルを実行します。
この対話型コマンド・シェルでは,DIAG> プロンプトが表示されます。
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |