索引

キーワードの後ろにカッコで示された番号は,出現箇所 (節あるいは項) を示しています。キーワードが各章の最初の節よりも前のパラグラフに出現する場合は, Sec. n.0 と示されます。


クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

記号

$JOB カード (Sec. 8.11.1.1)

$PASSWORD カード (Sec. 8.11.1.1)

$STATUS 値
        インストールされなかったメッセージへのアクセス (Sec. 5.6.1)

.MSGHLP$DATA ファイル
        ヘルプ・メッセージ・データベースへの追加 (Sec. 5.6.2)

/ENABLE 修飾子
        SET RIGHTS_LIST コマンド (Sec. 10.4.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

数字

1 次ブートストラップ・イメージ
        定義 (Sec. 4.7)
        ブート・プロセスの役割 (Sec. 4.1.1)

1 次リンク (Sec. 10.12)

2 次ブートストラップ・イメージ
        ブート・プロセスの役割 (Sec. 4.1.1)

2 次ページ・ファイルと 2 次スワップ・ファイル
        システム・スタートアップ時のインストール (Sec. 5.2.3)

2 重形式
        ISO 9660 CD と ODS (Sec. 9.1.1.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

A

ACCDATE 関数 (Sec. 10.6.1)

ACE (アクセス制御エントリ)
        ODS-5 ボリュームへのアクセス拒否のための使用 (Sec. 10.4.1)
        アクセスを防止するための ODS-5 ボリュームへの指定 (Sec. 10.4.2)
        機密保護アラーム (Sec. 12.6.1)
        機密保護監査 (Sec. 12.6.1)
        作成 ACE (Sec. 12.6.1)
        サブシステム (Sec. 12.6.1)
        サブディレクトリを対象としない (Sec. 10.7.4)
        識別 ACE (Sec. 12.6.1)
        省略時の UIC 保護の変更 (Sec. 10.7.4.2)
        ファイル作成後の ACL への追加 (Sec. 10.7.3.2)
        マスタのタイプ (Sec. 12.6.1)

ACL (アクセス制御リスト) (Sec. 7.1.7.3)
ACL (アクセス制御リスト) (Sec. 7.5.2)
        ODS-5 ボリュームへのアクセス禁止のための使用 (Sec. 10.4.2)
        SHOW ACL コマンド (Sec. 10.7.2)
        キュー (Sec. 14.6.1.3)
        公用ボリューム (Sec. 9.4)
        省略時の保護 (Sec. 10.7.4.1)

ACL エディタ
        起動 (Sec. 12.8)

ADDUSER.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 7.2.2)

Advanced Server for OpenVMS
        環境 (Sec. 10.1)

ALF (自動ログイン機能)
        自動ログイン・アカウントの設定 (Sec. 7.5.1)

ALLOCATE コマンド
        装置を割り当てるための (Sec. 9.2.1)
        テープ・ドライブ (Sec. 10.10.2)
        特殊タイプの装置への (Sec. 9.2.1)

ALPHAVMSSYS.PAR ファイル (Sec. 4.1.1)

Alternate Root
        VMSINSTAL.COM オプション (Sec. 3.5.6)
                制限事項 (Sec. 3.5.6)
                ソフトウェア・インストールのための指定 (Sec. 3.3.4)

Alternate Working Device
        VMSINSTAL.COM オプション (Sec. 3.5.2)

ANALYZE/AUDIT ユーティリティ (Sec. 12.10)

ANALYZE/DISK_STRUCTURE ユーティリティ
        エラーの報告 (Sec. 9.13.1)
        コマンド (Sec. 9.13.1)
        識別レコード (Sec. 9.13)
        出力の指定 (Sec. 9.13)
        使用方法 (Sec. 9.13)
        ディスク・エラーの修復 (Sec. 9.13.2)
        ディスク使用ファイルの作成 (Sec. 9.13)
        ファイル情報の表示 (Sec. 9.13)
        紛失ファイルの回復 (Sec. 9.13.3)

ANALYZE/DISK_STRUCTURE ユーティリティ (ANALYZE/DISK_STRUCTURE)
        BACKUP/IMAGE 操作後の使用 (Sec. 11.3)

ANALYZE/MEDIA コマンド
        BAD ユーティリティの起動 (Sec. 9.16)

APB.EXE ファイル (Sec. 4.7)
        ブート・プロセスの役割 (Sec. 4.1.1)

ASCII "a" 文字セット
        パーセント記号 (Sec. 10.9.4)

ASSIGN/MERGE コマンド (Sec. 14.7.1.11)

ASTLM プロセス制限 (Sec. 7.7.2)
        効率的なバックアップのための値 (Sec. 11.7)

AST キュー・プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

ATTDATE 関数 (Sec. 10.6.1)

AUTHORIZE ユーティリティ
        ADD/IDENTIFIER コマンド (Sec. 7.5.2)
        ADD コマンド (Sec. 7.2.1)
        GRANT/IDENTIFIER コマンド (Sec. 7.5.2)
        SYSTEM アカウントのプロセス上限値の変更 (Sec. 3.2.1)
        ソフトウェア・インストールのための UAF クォータのチェック (Sec. 3.2.1)
        プロセス・クォータによる効率的なバックアップの実現 (Sec. 11.7)
        ユーザ・アカウントの追加 (Sec. 7.2.1)
        ユーザ・アカウントの変更 (Sec. 7.3.2)
        ユーザ・レコードのリスト作成 (Sec. 7.3.3)

AUTOCONFIGURE コマンド
        自動構成,IO AUTOCONFIGURE コマンド を参照
        SYSGEN (VAX) (Sec. 8.5)
                禁止 (Sec. 5.2.4.2)
                禁止 (Sec. 8.5.3)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)

AUTOGEN.COM コマンド・プロシージャ
        SYCONFIG.COM の実行の失敗 (Sec. 8.5.3)
        代替省略時スタートアップ・コマンド・プロシージャの指定 (Sec. 4.5.2)

AUTOGEN フィードバック
        システム・シャットダウン中の保管 (Sec. 4.8.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

B

Backup Manager (Sec. 11.4.2)
        起動 (Sec. 11.4.2.2)
        機能 (Sec. 11.4.2.1)
        利用できるヘルプの種類 (Sec. 11.4.2.1)

BACKUP /PHYSICAL コマンド
        VAX システム上での ODS-5 ボリュームのバックアップ (Sec. 10.1.2.3)

BACKUP コマンド
        /EXACT_ORDER 修飾子 (Sec. 11.12)
        /GROUP_SIZE 修飾子 (Sec. 11.18.2)
        /IGNORE=LABEL_PROCESSING 修飾子 (Sec. 11.12)
        /IGNORE=LABEL_PROCESSING 修飾子 (Sec. 11.19.2)
        /IGNORE 修飾子 (Sec. 11.15.1)
        /IGNORE 修飾子 (Sec. 11.18.3)
        /IMAGE 修飾子 (Sec. 11.15.2)
        /IMAGE 修飾子 (Sec. 11.15.3)
        /IMAGE 修飾子 (Sec. 11.17.3)
        /INITIALIZE 修飾子 (Sec. 11.8.1.3)
        /JOURNAL 修飾子 (Sec. 11.13.4)
        /LABEL 修飾子 (Sec. 11.13.2)
        /LABEL 修飾子 (Sec. 11.15.4)
        /LABEL 修飾子 (Sec. 11.8.1.2)
        /LOG 修飾子 (Sec. 11.18.4)
        /PHYSICAL 修飾子 (Sec. 11.17.3)
        /RECORD 修飾子 (Sec. 11.15.2)
        /RECORD 修飾子 (Sec. 11.15.3)
        /RECORD 修飾子 (Sec. 11.15.4)
        /RECORD 修飾子 (Sec. 11.15.5)
        /REWIND 修飾子 (Sec. 11.15.4)
        /REWIND 修飾子 (Sec. 11.8.1.2)
        /SAVE_SET 修飾子 (Sec. 11.15.3)
        /SAVE_SET 修飾子 (Sec. 11.15.5)
        /SINCE 修飾子 (Sec. 11.15.4)
        /SINCE 修飾子 (Sec. 11.15.4)
        /SINCE 修飾子 (Sec. 11.15.5)
        /VERIFY 修飾子 (Sec. 11.18.5)
                セーブ・セットを2度バックアップする (Sec. 11.18.5)
        VMS$COMMON ディレクトリ・セーブ・セットのファイルのチェック (Sec. 11.19.3)
        VMSINSTAL.COM コマンド・プロシージャ内 (Sec. 3.3.5)
        イメージ・バックアップ (Sec. 11.15.2)
        イメージ・バックアップ (Sec. 11.15.3)
        形式 (Sec. 11.4.1)
        修飾子 (Sec. 11.4.1)
        出力指定子 (Sec. 11.4.1)
        セーブ・セットと (Sec. 11.13.2)
        致命的なエラー対処オプション (Sec. 11.19.1)
        追加型バックアップ (Sec. 11.15.4)
        追加型バックアップ (Sec. 11.15.5)
        テープ・ラベル・エラー (Sec. 11.19.2)
        ディレクトリのコピー (Sec. 11.13.1)
        ディレクトリのバックアップ (Sec. 11.13.2)
        入力指定子 (Sec. 11.4.1)
        ファイルのコピー (Sec. 11.13.1)
        複数の出力装置 (Sec. 11.13.2)
        複数の出力装置 (Sec. 11.15.2)
        複数の出力装置 (Sec. 11.15.3)
        別名のリンクの回復 (Sec. 11.19.3)

Backup ユーティリティ (BACKUP)
        ANALYZE/DISK_STRCTURE コマンドの使用 (Sec. 11.3)
        Backup Manager (Sec. 11.4)
        Extended File Specifications の制限事項 (Sec. 9.1.2.3)
        InfoServer テープ (Sec. 11.17.6)
        PATHWORKS を使用した追加型バックアップ (Sec. 11.15.6)
        VMSINSTAL.COM コマンド・プロシージャによる使用 (Sec. 3.3.5)
        アクティブ・ディスクのバックアップ (Sec. 11.18.3)
        キュー・データベースのコピー (Sec. 13.9.1)
        コマンド形式 (Sec. 11.4.1)
        コマンド修飾子 (Sec. 11.4.1)
        コマンド・プロシージャ (Sec. 11.15.7)
        磁気テープへのバックアップ (Sec. 11.11.2)
        システム・ディスクのバックアップ (Sec. 11.15)
        シャドウ・セットのバックアップ (Sec. 11.15.8)
        シャドウ・セットの復元 (Sec. 11.16.3)
        情報の転送 (Sec. 10.10)
        セーブ・セット (Sec. 11.13.2)
        データの整合メカニズム (Sec. 11.18)
        ディレクトリをコピーするための使用 (Sec. 11.13.1)
        ディレクトリをバックアップするための使用 (Sec. 11.13.2)
        バックアップ中にオープンしている (Sec. 11.15.1)
        バックアップ中にオープンしているファイル (Sec. 11.18.3)
        ファイルのバージョン (Sec. 11.13)
        ファイルをコピーするための使用 (Sec. 11.13.1)
        メニュー・システム使用 (Sec. 11.15)
        ユーザ・ディスクのバックアップ (Sec. 11.15)
        ワークステーションでの使用 (Sec. 11.15.7)

Backup ユーティリティ(BACKUP)
        磁気テープへのバックアップ中のMOUNT メッセージ (Sec. 11.11.2)
        セーブ・セットを 2 度バックアップする (Sec. 11.18.5)

BACKUSER.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 11.15.7)

BAD ユーティリティ
        ANALYZE/MEDIA による起動 (Sec. 9.16)
        媒体エラーの検出 (Sec. 9.16)
        不良ブロックの媒体解析 (Sec. 9.16)

BATCH モード
        スタートアップ・プロシージャの実行モードとして (Sec. 5.4.2)

BIOLM プロセス制限 (Sec. 7.7.2)
        効率的なバックアップのための値 (Sec. 11.7)

BOT マーカ (Sec. 9.1.3)

BYTLM クォータ (Sec. 7.7.2)

BYTLM プロセス制限
        効率的なバックアップのための値 (Sec. 11.7)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

C

CACHE_SERVER プロセス
        システム・スタートアップ中の作成 (Sec. 5.2.2)

CD-ROM (compact disc read-only memory)
        独自の CD-ROM の作成 (Sec. 10.11)

CD-ROM
        ISO 9660 形式 (Sec. 9.1.1.2)
        ISO 9660 形式のCD-ROMへのアクセス (Sec. 9.8)
        書き込み操作のチェック (Sec. 10.11.5)
        作成の準備 (Sec. 10.11.1)
        使用される媒体形式 (Sec. 9.1.1.2)
        ディスクへの書き込み (Sec. 10.11.4)
        ハイ・シエラ形式 (Sec. 9.1.1.2)
        ファイル構造 (Sec. 9.1.1.2)
        論理ディスクのセットアップ (Sec. 10.11.2)
        論理ディスクへのデータの格納 (Sec. 10.11.3)

CD-ROM (コンパクト・ディスク読み出し専用メモリ)
        特徴 (Sec. 9.1.1.1)

CD-RW ドライブ (Sec. 10.11)
CD-RW ドライブ (Sec. 10.11.1)

CD-R ドライブ (Sec. 10.11)
CD-R ドライブ (Sec. 10.11.1)

CDRECORD.COM (Sec. 10.11)
        コマンドの要約 (Sec. 10.11.7)

CLUSTER_CONFIG.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.3)
        VMSKITBLD.COM コマンド・プロシージャとの比較 (Sec. 2.5.3)
        システムの OpenVAXcluster への追加時における使用 (Sec. 2.5.3)

CLUSTER_SERVER プロセス
        システムスタートアップ時の作成 (Sec. 5.2.2)

CLUSTER_SIZE 属性 (Sec. 11.17.4)

CONFIGURE プロセス
        起動 (Sec. 5.2.2)

CONINTERR.EXE ドライバ (Sec. 8.5.1)

CONNECT コマンド
        IO CONNECTコマンド を参照
        SYSGEN (VAX) (Sec. 8.5.1)
                コンソール・デバイスの接続 (Sec. 8.5.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)

CONSCOPY.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.9)

CONTINUE コマンド
        会話型ブートにおける (Sec. 4.2.1)

CONVERT ユーティリティ
        キュー・データベースの保存 (Sec. 13.9.1)
        ファイル編成の変更に使用する (Sec. 10.10)

COPY コマンド (Sec. 11.13.1)
        情報の転送 (Sec. 10.10)
        情報の転送 (Sec. 10.10)
        テープ・ボリューム
                からのファイルのコピー (Sec. 10.10.2)
                へのファイルのコピー (Sec. 10.10.1)
                へのファイルのコピー (Sec. 10.10.2)
        ディスク・ボリューム (Sec. 10.10.1)
        標準ラベル・ボリューム
                コピー (Sec. 10.10.1)
        ファイル・コピー後のメッセージの出力 (Sec. 10.10.2)

CPUDEFAULT プロセス制限
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6)
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6.4)
        バッチ・キューに対する値の選択 (Sec. 14.6.4.4)

CPUMAXIMUM プロセス制限
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6)
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6.4)
        バッチ・キューに対する値の選択 (Sec. 14.6.4.4)

CPU 時間
        制約 (Sec. 7.4.3)

CPU 時間の制約 (Sec. 7.4.3)

CPU プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

CRASH コンソール・コマンド (Sec. 4.8)

CREATE/DIRECTORY コマンド
        UIC に基づくディレクトリの保護の指定 (Sec. 10.7.4)

CREATE コマンド
        テープ・ボリュームへの新しいファイルの書き込み (Sec. 10.9.5.2)
        ディレクトリの作成 (Sec. 10.10.1)
                ファイルのバージョン数の制限 (Sec. 9.12.4)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

D

DBBF (Detected Bad Block File) (Sec. 9.16)

DCL
        アクセス日付 (Sec. 10.6.1.1)

DCL インタフェース (Sec. 3.6)

DCL コマンド
        SYSMAN の DO コマンドによる実行 (Sec. 2.3.8)
        システム管理用 (概要) (Sec. 2.1.2)
        ディスク・ファイルおよびテープ・ファイルへのアクセス (Sec. 10.8)
        ファイル情報の取得 (Sec. 10.6)
        ファイル操作 (Sec. 10.5)
        複数のノード上での実行 (Sec. 2.3.8)

DCOM (Sec. 10.2)

ddcu 形式
        装置名 (Sec. 8.1)

DEALLOCATE コマンド (Sec. 9.2.2)
        テープ (Sec. 10.10.2)

DECnet
        遠隔ノードの管理 (Sec. 2.3.3)
        起動 (Sec. 5.2.7.13)
        ソフトウェア・インストールのためのシャットダウン (Sec. 3.2.1)
        トランスポートの指定 (Sec. 5.7)
        非同期
                仮想ターミナルを使用した (Sec. 8.7.2)
                仮想ターミナルを使用した (Sec. 8.7.2.1)

DECnet-Plus for OpenVMS
        起動 (Sec. 5.2.7.13)

DEFAULT
        UAF のアカウント (Sec. 7.1.6.1)

DEFAULT フォーム (Sec. 14.6.7.3)

DEFINE/CHARACTERISTIC コマンド (Sec. 14.6.3.1)

DEFINE/FORM コマンド (Sec. 14.6.7.4)
DEFINE/FORM コマンド (Sec. 14.6.7.4)
        行あふれの制御 (Sec. 14.6.7.8)

DELETE/CHARACTERISTIC コマンド (Sec. 14.6.3.6)

DELETE/ENTRY コマンド (Sec. 14.8.2.2)

DELETE/FORM コマンド (Sec. 14.6.7.7)

DELETE/QUEUE コマンド (Sec. 14.7.1.12)

Delta/XDelta Debugger (DELTA/XDELTA)
        IPC から入る (Sec. 9.15.3)

DIBOL
        メッセージ・マネージャの起動 (Sec. 5.2.7.14)

DIOLM プロセス制限 (Sec. 7.7.2)
        効率的なバックアップのための値 (Sec. 11.7)

DIRECTORY コマンド (Sec. 10.7.2)
        すべての情報の表示 (Sec. 10.9.4)
        製品リストの表示 (Sec. 3.3.1)
        テープに対する (Sec. 10.10.1)
        テープに対する (Sec. 10.9.3)
        ファイル情報の取得 (Sec. 10.6)
        ユーザのディスク・ブロック数の確認 (Sec. 9.12.1)

DIRECT モード
        スタートアップ・プロシージャの実行モードとして (Sec. 5.4.2)

DISABLE AUTOSTART/QUEUES コマンド (Sec. 14.7.1.7)
DISABLE AUTOSTART/QUEUES コマンド (Sec. 14.7.1.8)
        STOP/QUEUES/ON_NODE コマンドとの関係 (Sec. 14.7.1.9)
        システム・シャットダウン前の入力 (Sec. 14.7.1.9)

DISKQUOTA/DISABLE コマンド (Sec. 9.12.2.3)

DISKQUOTA/ENABLE コマンド (Sec. 9.12.2.3)

DISKQUOTA コマンド
        SYSMAN における (Sec. 2.3.1.3)

DISKQUOTA ユーティリティ (Sec. 9.12.2)

DISMOUNT コマンド
        1 つのテープ・ボリューム (Sec. 9.10.1.1)
        1 つのボリュームまたはボリューム・セット (Sec. 9.10)
        テープ (Sec. 10.10.2)
        フォーリン・ボリューム (Sec. 9.10.3)
        ボリューム・セットの 1 つのボリュームに対する (Sec. 9.10.1.3)
        ボリュームの自動アンロードの無効化 (Sec. 9.10.1.3)
        マウント・チェック取り消し (Sec. 9.14.2.5)

DOS-11 テープ・ボリューム
        ファイルの転送 (Sec. 10.10.4)
        フォーマット変換 (Sec. 10.10.4)

DO コマンド
        SYSMAN (Sec. 2.3.8)

DSA (Digital Storage Architecture)
        装置の命名 (Sec. 8.1)

DSA 装置の命名 (Sec. 8.1)

DSI
        マウント・オプション (Sec. 9.4.1.1)

DSI キーワード
        MOUNT/PROTECTION コマンド (Sec. 9.5.1)

DTE (データ・ターミナル装置) (Sec. 8.8.2)
DTE (データ・ターミナル装置) (Sec. 8.8.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

E

ENQLM プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

EOT マーカ (Sec. 9.1.3)

ERRFMT プロセス
        システム・スタートアップ中の作成 (Sec. 5.2.2)

EV6 Alpha プロセッサ
        指示子 (Sec. 8.2)

EXCHANGE/NETWORK コマンド
        ファイルの転送での使用 (Sec. 10.10)
        ファイルの転送での使用 (Sec. 10.10.5)

EXCHANGE ユーティリティ
        情報の転送 (Sec. 10.10.4)
        ファイルのコピーに使用 (Sec. 10.10)

Extended File Specifications
        BACKUPがサポートする (Sec. 11.4.1.1)
        BACKUP の制限事項 (Sec. 9.1.2.3)
        CONDENSED ファイル名 (Sec. 10.1.2.1)
        DCL での使用 (Sec. 10.1.1)
        DID (ディレクトリID)
                表示 (Sec. 10.1.2.1)
        EXTENDED 解析スタイル (Sec. 10.1.2.2)
        ISO Latin-1 文字セット (Sec. 10.1)
        ODS-1 から ODS-2への変換 (Sec. 9.5.5.2)
        ODS-5 拡張ファイル名
                バッチ・コマンド・ファイル (Sec. 10.1.2.2)
        ODS-5 から ODS-2への変換 (Sec. 9.5.5.3)
        ODS-5 サポート (Sec. 10.1)
        ODS-5 ボリュームのバックアップ (Sec. 10.1.2.3)
        OpenVMS バージョン 7.2 サポート (Sec. 9.1.2.2)
        RMS との使用 (Sec. 10.1.1)
        TRADITIONAL 解析スタイル (Sec. 10.1.1)
        Unicode (UCS-2) 文字セット (Sec. 10.1)
        VAX システムの制限事項 (Sec. 9.1.2.3)
        Windows 95,Windows NT スタイルのファイル名 (Sec. 9.1.2)
        大文字小文字の区別 (Sec. 10.1.1)
        大文字小文字の区別の保存 (Sec. 10.1.2.1)
        大文字小文字の区別の無視 (Sec. 10.1.2.1)
        解析機能の有効化 (Sec. 10.1.1)
        拡張ファイル名 (Sec. 9.1.2)
        既存ボリュームの変換 (Sec. 9.5.5)
        混在バージョン・クラスタ・サポート (Sec. 9.1.2.2)
        混在バージョンのサポート (Sec. 9.1.2.2)
        システム・サポート (Sec. 9.1.2.1)
        従来のファイル名 (Sec. 9.1.2)
        使用の注意 (Sec. 10.1.2)
        新規ボリュームの初期化 (Sec. 9.3.3)
        デュアル・アーキテキチャ・サポート (Sec. 9.1.2.3)
        ネットワーク・サポート (Sec. 9.1.2.4)
        バッチ・コマンド・ファイルをキューに登録する (Sec. 10.1.2.2)
        ファイルの命名 (Sec. 10.1)
        ファイル名
                暗黙の出力 (Sec. 10.1.2.2)
                非互換を避ける (Sec. 10.1.2.2)
        ファイル名解析
                関連するエラー・メッセージ (Sec. 10.1.2.2)
        深いディレクトリ階層 (Sec. 10.1)
        ボリューム構造
                既存ボリュームの ODS-5 への変換 (Sec. 9.5.5.1)
                別の形式に変換する (Sec. 9.5.5.1)
        ボリューム構造の表示 (Sec. 10.1.2.1)
        ユーザ・ディスク・サポート (Sec. 9.1.2.1)
        有効化 (Sec. 9.1.2.5)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

F

F$GETQUI レキシカル関数 (Sec. 14.7.1.1)

FIELD アカウント
        UAF (Sec. 7.1.6.1)
        初期変更 (Sec. 7.1.6.3)

Files-11 オン・ディスク構造
        構造
                レベル 1 (Sec. 10.10.1)
                レベル 2 (Sec. 10.10.1)

Files-11 ディスク構造
        EXCHANGE ユーティリティの使用
                データ転送用 (Sec. 10.10.4)
        ODS レベル 2
                ディスク・クォータの割り当て (Sec. 9.12.2)
        ODS レベル 5
                ディスク・クォータの割り当て (Sec. 9.12.2)
        構造の作成 (Sec. 9.3)
        ディスク・セーブ・セット (Sec. 11.5.2)

FILLM プロセス制限 (Sec. 7.7.2)
        効率的なバックアップのための値 (Sec. 11.7)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

G

Get Save Set
        VMSINSTAL.COM オプション (Sec. 3.5.3)
        VMSINSTAL.COM オプション (Sec. 3.5.3.3)

GRPPRV 特権
        システム・ユーザの権利付与 (Sec. 12.4.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

H

Help Message ユーティリティ (MSGHLP)
        メッセージ・セクション・ファイル
                検索順序 (Sec. 5.6.1)

HELP コマンド
        レイヤード製品のインストール時に影響する (Sec. 3.7.5.1)

HSC 装置
        システム・スタートアップ中の構成 (Sec. 8.5)
        システム・スタートアップ中の設定の無効化 (Sec. 8.5.3)

HSV コントローラ (Sec. 9.7.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

I

I64
        Extended File Specification (Sec. 9.1.2)
        ODS-5 ファイル構造 (Sec. 9.1.1.2)
        アカウントの作成 (Sec. 7.1.6.2)
        新しいブート・ブロックの書き込み (Sec. 4.7)
        会話型ブート (Sec. 4.1.3.2)
        緊急シャットダウン (Sec. 4.8.6)
        時刻の設定 (Sec. 6.1.2.6)
        省略時のシステム・パラメータ・ファイル (Sec. 4.2)
        装置の再構成 (Sec. 4.9)
        装置の自動構成 (Sec. 8.6)
        装置の接続 (Sec. 8.5)
        デバイス・ドライバのロード (Sec. 8.5)
        ブート・デバイスとダンプ・デバイスの構成 (Sec. 4.1.1)
        複数テープ密度 (Sec. 9.1.3.2)
        ページおよびページレット (Sec. 7.7.1)
        優先順位の設定 (Sec. 7.4.6)

I64 Boot Manager ユーティリティ,BOOT_OPTIONS.COM (Sec. 4.9.1)

ICC 機密保護オブジェクト (Sec. 12.5)

ICC (クラスタ間通信) (Sec. 12.5)

InfoServer
        システム・ディスクのバックアップ (Sec. 11.17.6)

InfoServer Client for OpenVMS
        システム・スタートアップ時のセットアップ (Sec. 5.2.7.7)
        装置のマウント
                システム・スタートアップ (Sec. 5.2.7.7)

INITIALIZE /LIMIT コマンド (Sec. 9.7.1)

INITIALIZE/QUEUE コマンド (Sec. 14.4.1.4)
INITIALIZE/QUEUE コマンド (Sec. 14.4.2.1)
        UIC に基づくキューの保護の設定 (Sec. 14.6.1.2)
        キュー・オプションの指定 (Sec. 14.6)
        再設定モジュールを指定 (Sec. 14.6.8)
        自動起動キューの起動 (Sec. 14.4.1.1)
        自動起動の指定 (Sec. 14.4.1.1)
        自動起動の指定 (Sec. 14.4.1.1)
        省略時のフォームの割り当て (Sec. 14.6.7.5)
        特性の取り消し (Sec. 14.6.3.5)
        特性の割り当て (Sec. 14.6.3.3)
        特性の割り当て (Sec. 14.6.3.5)
        バナー・ページの指定 (Sec. 14.6.6)
        汎用キューの作成 (Sec. 14.4.3)
        非自動起動キューの始動 (Sec. 14.4.2.1)
        フォームのマウント (Sec. 14.6.7.6)
        プロセス・オプションの指定 (Sec. 14.6.4.7)
        ページあふれの制御 (Sec. 14.6.7.8)

INITIALIZE /SIZE コマンド (Sec. 9.7.2.1)

INITIALIZE/STRUCTURE_LEVEL=5 コマンド (Sec. 9.3.3)

INITIALIZE コマンド
        継続ボリュームのボリューム識別子の作成 (Sec. 9.9.2.2)
        システム・スタートアップ中のページおよびスワップ・ファイル・ディスクのフォーマット (Sec. 5.2.3)
        修飾子 (Sec. 9.3.2)
        装置保護の設定 (Sec. 9.4.1.1)
                テープ・ボリューム (Sec. 10.10.2)
                テープ・ボリューム (Sec. 10.7.5)
        ディスク・ボリューム (Sec. 9.3)
        ボリューム・セット・マウント (Sec. 9.9.2.2)
        ラベルをフォーマットしてボリュームへ書き込むため (Sec. 9.3.1)
        論理名の指定 (Sec. 10.10.2)

INSTALL コマンド
        SYSGEN
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.3)

Install ユーティリティ (INSTALL)
        バージョン・チェック (Sec. 5.5.1)

IO AUTOCONFIGURE コマンド
        SYSMAN (Alpha)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
        SYSMAN (Sec. 8.5)
        SYSMAN (Sec. 8.5.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 8.5)

IO CONNECT コマンド
        SYSMAN (Alpha)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
        SYSMAN (Sec. 8.5.2)

IO LOAD コマンド
        SYSMAN (Sec. 8.5.2)

IPC (割り込み優先順位 C)
        XDELTA デバッガに入るための使用 (Sec. 9.15.3)
        起動 (Sec. 9.15)
        起動 (Sec. 9.15)
        クォーラムの調整 (Sec. 9.15.1)
        説明 (Sec. 9.15)
        マウント・チェックの取り消し (Sec. 9.15.2)

IRG (レコード間ギャップ) (Sec. 9.1.3)

ISA
        装置の構成 (Sec. 8.6.3.1)

ISO 9660 CD
        ファイル形式 (Sec. 9.1.1.2)

ISO 9660 規格
        OpenVMS での規格 (Sec. 9.1.1.4)
        SVD の使用によるボリュームのマウント (Sec. 9.8.4)
        UNDEFINED レコード・フォーマット・エラー (Sec. 9.8.5)
        グループ
                マウント (Sec. 9.8)
        形式
                説明 (Sec. 9.1.1.2)
        制限事項 (Sec. 9.8.5)
        データ・インタリーブ (Sec. 9.1.1.4)
        媒体保護 (Sec. 9.4.1.1)
        部分記録データ・ブロック (Sec. 9.1.1.4)
        部分マウントされたボリューム・セット (Sec. 9.8.3)
        ボリューム・セット
                部分マウントされた (Sec. 9.8.3)
                マウント (Sec. 9.8)
        ボリューム・セット・ラベル (Sec. 9.8.5)
        ボリューム・ラベル (Sec. 9.8.5)
        ボリューム・ラベルおよびボリューム・セット・ラベルの複製 (Sec. 9.8.5)

ISO 9660 形式
        媒体
                装置情報の表示 (Sec. 8.3.2)

ISO 9660 標準
        省略時のファイル属性の確立 (Sec. 9.5.1)
        ボリュームのマウント (Sec. 9.5.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

J

JOBCTL プロセス
        システム・スタートアップ中の作成 (Sec. 5.2.2)

JTQUOTA プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

L

LAT$CONFIG.COM コマンド・プロシージャ
        システム・スタートアップ中の起動 (Sec. 5.2.7.12)

LAT$STARTUP.COM コマンド・プロシージャ
        システム・スタートアップ中の起動 (Sec. 5.2.7.12)

LAT$SYSTARTUP.COM コマンド・プロシージャ
        システム・スタートアップ中の起動 (Sec. 5.2.7.12)

LATSYM シンビオント (Sec. 14.1.2.1)
LATSYM シンビオント (Sec. 14.8.1)

LAT ソフトウェア
        LAT$STARTUP.COM による起動 (Sec. 5.2.7.12)
        コマンド・プロシージャによるネットワークの起動 (Sec. 5.2.7.12)
        ターミナル (Sec. 8.7.2.2)
                切断 (Sec. 8.7.2)
                特性の決定 (Sec. 8.7.2.2)
        プリンタ
                LATSYM シンビオント (Sec. 14.1.2.1)
                LATSYM シンビオント (Sec. 14.8.1)
                PRTSMB シンビオント (Sec. 14.8.1)
                可用性の増大 (Sec. 14.1.3)
                可用性の増大 (Sec. 14.2.2.4)
                構成例 (Sec. 14.2.2.4)
                自動起動キュー (Sec. 14.1.3)
                自動起動キュー (Sec. 14.2.2.4)
                スプール (Sec. 8.9.2)
                設定 (Sec. 14.3.1)
                問題解決 (Sec. 14.8.1)

LAT ソフトウェアの起動
        LAT$STARTUP.COM による (Sec. 5.2.7.12)

LICENSE MODIFY コマンド (Sec. 3.2.3)

LINK コマンド (Sec. 10.3.1.4)
        /SELECTIVE_SEARCH 修飾子 (Sec. 5.5.1)

LINK ユーティリティ
        SYS.STB に対するリンク (Sec. 5.5.1)

LMF$LICENSE 論理名
        システム・スタートアップ中の定義 (Sec. 5.2.5)

LMF(ライセンス管理機能)
        起動 (Sec. 5.2.2)
        説明 (Sec. 3.2.2)

LOAD コマンド
        SYSGEN (VAX) (Sec. 8.5.1)

LTAn 装置 (Sec. 8.7.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

M

MAIL$INTERNET_TRANSPORT 論理名 (Sec. 5.7)

Mail ユーティリティ (MAIL)
        MAIL$SYSTEM_FLAGS 論理名 (Sec. 5.7)
        UAF レコード内でのカスタマイズ (Sec. 7.6.3)
        アカウントの管理 (Sec. 7.6)
        トランスポート (Sec. 5.7)
        メール転送 (Sec. 7.6.1)
        ユーザ・プロファイル・レコード
                削除 (Sec. 7.6.2)
                変更 (Sec. 7.6.1)
        論理名 (Sec. 5.2.5)

MAXACCTJOBS プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

MAXDETACH プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

MAXJOBS プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

MAXSYSGROUP システム・パラメータ (Sec. 12.4.2)

MEMORY_TEST 環境変数
        デファード・メモリ・テスト (Sec. 4.1.2)

MFD (マスタ・ファイル・ディレクトリ)
        ボリューム・セット内のルート・ボリュームに置かれた (Sec. 9.6.1.1)
        ボリューム・セットのディレクトリ構造を含む (Sec. 9.6.2)
        リストされた予約ファイル (Sec. 9.1.1.2)

MIME ユーティリティ (Sec. 5.8)
        設定 (Sec. 5.8)

MMG_CTLFLAGS システム・パラメータ
        デファード・メモリ・テスト (Sec. 4.1.2)

MODPARAMS.DAT ファイル
        代替省略時スタートアップ・コマンドの指定 (Sec. 4.5.2)

Monitor ユーティリティ
        ディスクの使用状況の解析 (Sec. 9.1.4.1)
        論理名 (Sec. 5.2.5)

MOUNT コマンド
        ISO 9660 媒体 (Sec. 9.5.1)
        ISO 9660 媒体上のレコード用の省略時のファイル属性の確立 (Sec. 9.5.1)
        OpenVMS Cluster 環境 (Sec. 9.5)
        OpenVMS Cluster 環境 (Sec. 9.5.1)
        UIC の指定 (Sec. 9.5.2)
        アクセス・チェックを禁止する (Sec. 9.5.2)
        引用符に囲まれたテキストをマウント要求の一部として含める (Sec. 9.5.1)
        オペレータ支援の要求 (Sec. 9.5.1)
        各レコードのバイト数の指定 (Sec. 9.5.2)
        公用ボリューム (Sec. 9.5)
        公用ボリュームの作成 (Sec. 9.5.1)
        サブシステム ACE の処理を有効にする (Sec. 9.5.1)
        システム・スタートアップ時
                オペレータ支援に関する特別考慮事項 (Sec. 5.2.7.1)
                ページ・ファイルとスワップ・ファイル用のディスクのマウント (Sec. 5.2.3)
        修飾子 (Sec. 9.5.1)
        修飾子 (Sec. 9.5.2)
        セカンド・ボリューム・ラベルの UIC の上書き (Sec. 9.5.2)
        テープ装置用の書き込みキャッシュの有効化 (Sec. 9.5.2)
        テープのマウント検証機能を無効する (Sec. 9.5.2)
        テープのマウント検証機能を有効にする (Sec. 9.5.2)
        テープへのファイルのコピー (Sec. 10.10.2)
        テープ・ボリューム・セットの初期化済みの確認 (Sec. 9.9.2.2)
        テープ用のブロック・サイズの指定 (Sec. 9.5.2)
        ディスクのマウント検証機能を無効にする (Sec. 9.5.1)
        ディスクのマウント検証機能を有効にする (Sec. 9.5.1)
        ディスク・ボリューム・セットの作成 (Sec. 9.5.1)
        ディスク・ボリューム・セットの作成 (Sec. 9.6.1)
        ディスク・ボリューム・セットへの追加 (Sec. 9.5.1)
        ディスク・ボリュームとテープ・ボリューム (Sec. 9.5)
        パラメータ (Sec. 9.5)
        フォーリン・ボリューム (Sec. 10.8)
        フォーリン・ボリューム (Sec. 9.5.1)
        フォーリン・ボリューム (Sec. 9.5.2)
        ヘッダ・ラベルがボリュームに書き込まれるかを制御 (Sec. 9.5.2)
        他のユーザが現在のボリュームにアクセスできることを指定する (Sec. 9.5.1)
        保護コード (Sec. 10.7.5)
        保護チェックの無効化 (Sec. 9.5.1)
        保護の上書き (Sec. 9.5.2)
        ボリューム識別フィールドを上書きする (Sec. 9.5.2)
        ボリューム・セット名の割り当て (Sec. 9.6.1.1)
        ボリュームでのクォータの解除 (Sec. 9.12.2.3)
        ボリュームの自動切り換えの機能無効化 (Sec. 9.9.2.3)
        マウント失敗の自動通知の無効 (Sec. 9.5.1)
        マウント失敗の自動通知の有効 (Sec. 9.5.1)
        マッピング・ポインタの数の再設定 (Sec. 9.5.1)
        満了日フィールドの変更 (Sec. 10.9)
        メモリ上に記憶されるディレクトリ数の指定 (Sec. 9.5.1)
        有効と無効 (Sec. 9.5.1)
        有効と無効 (Sec. 9.5.2)
        レコード・サイズの指定 (Sec. 9.5.2)
        割り当てられるディスク・ブロック数の指定 (Sec. 9.5.1)

MOUNT ユーティリティ
        ISO 9660 ボリューム・セットのマウント (Sec. 9.8)

MSGHLP
        ヘルプ・メッセージ・ユーティリティ を参照

MSGHLP$LIBRARY.MSGHLP$DATA ファイル (Sec. 5.6.2)

MSGHLP$LIBRARY 論理名 (Sec. 5.6.2)

MSGHLP ユーティリティ (Sec. 5.6)
        インストールされなかったメッセージ用の$STATUS 値へのアクセス (Sec. 5.6.1)
        異なるユーザ・グループ用のデータベースの作成 (Sec. 5.6.2)
        削除後のデータベースの圧縮 (Sec. 5.6.3)
        省略時のデータベース (Sec. 5.6.2)
        データベースからの弊社提供メッセージの削除 (Sec. 5.6.3)
        データベースからのメッセージの削除
                弊社提供メッセージ (Sec. 5.6.3)
        データベース・ファイルの検索パス (Sec. 5.6.2)
                システム省略時の設定 (Sec. 5.6.2)
        データベースへの .MSGHLP$DATA ファイルの追加 (Sec. 5.6.2)
        データベースへの注釈の追加 (Sec. 5.6.4)
        データベースへのメッセージの追加 (Sec. 5.6.6)
        弊社が提供するデータの変更 (Sec. 5.6.5)

MTACP (磁気テープ補助制御プロセス)
        説明 (Sec. 9.1.3)

MVSUPMSG_INTVL システム・パラメータ (Sec. 9.14.2.6)

MVSUPMSG_NUM システム・パラメータ (Sec. 9.14.2.6)

MVTIMEOUT システム・パラメータ (Sec. 9.14.2.2)
MVTIMEOUT システム・パラメータ (Sec. 9.14.2.5)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

N

NCP (ネットワーク制御プログラム)
        代理アクセスの制御 (Sec. 7.5.8)

NET$PROXY.DAT ファイル (Sec. 7.1.4)
NET$PROXY.DAT ファイル (Sec. 7.5.3)
        使用 (Sec. 12.3)

NETDRIVER (ネットワーク・ドライバ)
        接続 (Sec. 8.5.1)
        接続 (Sec. 8.5.2)

NETNODE_REMOTE 論理名
        システム・スタートアップ中の定義 (Sec. 5.2.5)

NETPROXY.DAT ファイル (Sec. 7.1.4)
NETPROXY.DAT ファイル (Sec. 7.5.3)

NETPROXY 論理名
        システム・スタートアップ中の定義 (Sec. 5.2.5)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

O

ODS-1
        ODS-2 と ODS-5との比較 (Sec. 9.1.1.3)
        ODS-2への変換 (Sec. 9.5.5.2)

ODS-2
        ODS-1 からの変換 (Sec. 9.5.5.2)
        ODS-1 との比較 (Sec. 9.1.1.3)
        ODS-5 からの変換 (Sec. 9.5.5.3)
        ODS-5への変換 (Sec. 9.5.5.1)
        ボリューム・タイプの表示 (Sec. 10.1.2.1)

ODS-5
        ODS-1 と ODS-2との比較 (Sec. 9.1.1.3)
        ODS-2への変換 (Sec. 9.5.5.3)
        VAX ユーザに対するアクセスの禁止 (Sec. 10.4.1)
        アクセスの制御 (Sec. 10.4)
        拡張ファイル名
                Alphaシステムでの (Sec. 10.1.2.3)
                VAXシステムでの (Sec. 10.1.2.3)
                作成 (Sec. 10.1.2.1)
        既存ボリュームの変換 (Sec. 9.5.5)
        既存ボリュームへの変換 (Sec. 9.5.5.1)
        新規ボリュームの初期化 (Sec. 9.3.3)
        新規ボリュームのマウント (Sec. 9.3.3)
        セーブ・セットの ODS-2 ディスクへの復元 (Sec. 9.5.5.3)
        説明 (Sec. 10.1)
        ディスク内容の ODS-2 ディスクへのコピー (Sec. 9.5.5.3)
        ディスクの ODS-2 セーブ・セットへの保存 (Sec. 9.5.5.3)
        テストされていないアプリケーションに対するアクセスの禁止 (Sec. 10.4.2)
        バックアップ (Sec. 10.1.2.3)
        ファイルの ODS-2 セーブ・セットへの保存 (Sec. 9.5.5.3)
        ファイルの ODS-2 ディスクへのコピー (Sec. 9.5.5.3)
        ファイル名の大文字小文字 (Sec. 10.1.2.1)
        ボリューム・タイプの表示 (Sec. 10.1.2.1)

ODS-5 ボリューム
        アクセスの制御 (Sec. 10.4)

ODS (オン・ディスク構造)
        2重形式 CD (Sec. 9.1.1.2)
        OpenVMS 上の CD (Sec. 9.1.1.4)
        定義 (Sec. 9.1.1.1)
        予約ファイル (Sec. 9.1.1.2)
        レベル 1,2,5 (Sec. 9.1.1.2)

ODS ボリューム
        ODS-1 から ODS-2への変換 (Sec. 9.5.5.2)

OPA0
        装置 (Sec. 2.4.5)

OPC$OPA0_CLASSES 論理名 (Sec. 2.4.4)

OPC$OPA0_ENABLE 論理名 (Sec. 2.4.4)

OPCCRASH.EXE プログラム (Sec. 4.8)

OPCOM.DMP プロセス・ダンプ・ファイル (Sec. 2.4.2)

OPCOM (オペレータ通信マネージャ) (Sec. 11.9)
        オペレータ・クラスを有効にする (Sec. 2.4.5)
        オペレータ・ターミナル (Sec. 2.4.1)
        オペレータ・ターミナル機能を無効にする (Sec. 2.4.5)
        オペレータ・ターミナル機能を有効にする (Sec. 2.4.5)
        オペレータへの要求の送信 (Sec. 2.4.6)
        オペレータ要求への応答 (Sec. 2.4.7)
        起動 (Sec. 2.4.2)
        クラス
                有効 (Sec. 2.4.5)
        コンポーネント (Sec. 2.4.1)
        支援要請に使用する (Sec. 11.9.1)
        自動再起動 (Sec. 2.4.2)
        障害 (Sec. 2.4.2)
        省略時の動作 (Sec. 2.4.1)
        使用条件 (Sec. 2.4.1)
        図説 (Sec. 2.4.1)
        通信
                オペレータとの (Sec. 9.4.1.2)
                ユーザとの (Sec. 9.4.1.2)
        プロセス (Sec. 2.4.1)
                システム・スタートアップ中の作成 (Sec. 5.2.2)
        プロセス・ダンプ・ファイル (Sec. 2.4.2)
        マウント・チェック (Sec. 9.14.1)
        ユーザへのメッセージの送信 (Sec. 2.4.3)
        利用 (Sec. 2.4)
        ログ・ファイル (Sec. 2.4.1)

OPCOM (オペレータ通信マネージャ) の再起動 (Sec. 2.4.2)

OPCOM メッセージ (Sec. 2.4.1)
        継続ボリューム要求 (Sec. 9.9.2.3)
        制御 (Sec. 2.4.3)
        送信 (Sec. 2.4.3)
        ボリューム要求の継続 (Sec. 10.10.3)
        マウント・チェック (Sec. 9.14.2.1)
                強制終了メッセージ (Sec. 9.15.2)
                制御 (Sec. 9.14.2.6)
                タイムアウト・メッセージ (Sec. 9.14.2.2)
        マウント要求メッセージ (Sec. 9.5.3)

OpenVMS Management Station
        機能 (Sec. 2.1.1.1)
        機能 (Sec. 2.1.1.2)
        説明 (Sec. 2.1.1)
        ドキュメント (Sec. 2.1.1)

OpenVMS Cluster 環境
        OpenVMS Cluster 全体のシャットダウン (Sec. 4.8.1)
        SYSMAN における定義 (Sec. 2.3.4.3)
        キュー・データベースの格納場所の指定 (Sec. 13.3.1)
        キュー・データベース・ファイルの格納場所の定義 (Sec. 13.3)
        キュー・マネージャ・ノードの優先順位の指定 (Sec. 13.6)
        キュー・マネージャのノードの順番の指定 (Sec. 13.7.2)
        キュー・マネージャの別のノードへの移動 (Sec. 13.7.2)
        キュー・マネージャを実行できるノードを制限する方法 (Sec. 13.6)
        コマンドの実行 (Sec. 2.3.1)
        スタートアップ・コマンド・プロシージャに対するノード制限 (Sec. 5.4.2)
        装置名 (Sec. 8.1)
        ディスク (Sec. 9.1.1.1)
        ノードのシャットダウン後のクォーラムの調整 (Sec. 4.8.1)
        汎用キュー (Sec. 14.1.2)
        ボリュームのディスマウント (Sec. 9.10.4)
        ボリュームのマウント (Sec. 9.5)
        ローカルおよび非ローカル (Sec. 2.3.4.3)

OpenVMS Cluster システム
        OpenSYSMAN 管理環境 (Sec. 2.3.3)
        自動起動キュー (Sec. 14.1.3)
        汎用出力キュー (Sec. 14.2.2.6)
        汎用バッチ・キュー (Sec. 14.2.1.3)
        ボリュームの拡張制限値の増加 (Sec. 9.7.2.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

P

PAK(製品登録キー)
        VMSINSTAL.COM 使用前のインストール (Sec. 3.2.2)
        システム・スタートアップにおけるロード (Sec. 5.2.2)
        ノードによる共用の防止 (Sec. 3.2.3)

PARAMETERS コマンド (Sec. 2.3.1.3)
        システム・パラメータ も参照

PATHWORKS for OpenVMS (Sec. 10.2)

PCF (製品構成ファイル) (Sec. 3.6.1)
        インストール前の作成 (Sec. 3.6.4)
        インストール中の作成 (Sec. 3.7.3.2)
        既存の PCF の使用 (Sec. 3.7.3.1)
        作成するコマンド (Sec. 3.6.4.2)
        出力するコマンド (Sec. 3.7.3.2)
        入力するコマンド (Sec. 3.7.3.1)
        変更 (Sec. 3.6.4.4)
        命名 (Sec. 3.6.4.2)

PCF の作成
        インストール前 (Sec. 3.6.4)

PCSI$CONFIGURATION (Sec. 3.6.4.2)

PDB (製品データベース)
        回復データ・セット情報 (Sec. 3.6.1)

PDF (製品記述ファイル) (Sec. 3.6.1)
        キット・タイプ (Sec. 3.6.3)

PGFLQUOTA プロセス制限
        効率的なバックアップのための値 (Sec. 11.7)

PGFLQUO プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

POLYCENTER Software Installation ユーティリティ
        PRODUCT コマンド を参照
        DCL インタフェース (Sec. 3.6)
        PCF の作成 (Sec. 3.6.4)
        PRODUCT コマンド
                実行 (Sec. 3.6)
                変更 (Sec. 3.7.5.1)
        インストールしたソフトウェアの管理 (Sec. 3.8.8)
        インストールしたソフトウェアの削除 (Sec. 3.8.8)
        オプション・システム・ファイルの追加または削除 (Sec. 5.1)
        準備作業 (Sec. 3.7.1)
        製品構成ファイル (Sec. 3.6.1)
        製品データベースの使用 (Sec. 3.6.5)
        製品の登録 (Sec. 3.6.5.2)
        ソフトウェアのインストール (Sec. 3.7)
        データベース (Sec. 3.6.1)
        パッチ回復データの削除 (Sec. 3.8.7)
        パッチ回復データの取り出し (Sec. 3.8.6)
        パッチ・キットのアンインストール (Sec. 3.8.9)
        パッチ・キットのインストール (Sec. 3.7.7)
        必要な特権 (Sec. 3.6)
        ボリューム・ラベルの登録 (Sec. 3.8.2)
        ユーティリティの開始 (Sec. 3.6)

POLYCENTER Software Installation ユーティリティのインタフェース
        DCL (Sec. 3.6)

PostScript プリント (Sec. 14.2.2.3)

PRCLM プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

PRINT/DELETE コマンド (Sec. 14.8.6)

PRINT コマンド
        省略時のフォーム・フィード・オプションの変更 (Sec. 14.6.7.8)
        ジョブ保持の指定 (Sec. 14.6.2.3)
        処理 (Sec. 14.1)
        シンビオントのフォーマッティングのバイパス (Sec. 14.6.7.8)
        スケジューリング優先順位の指定 (Sec. 14.6.5)
        設定モジュールおよびページ設定モジュールの指定 (Sec. 14.6.8.4)
        設定モジュールおよびページ設定モジュールの指定 (Sec. 14.6.8.4)
        バナー・ページの指定 (Sec. 14.6.6)
        フォームを指定する (Sec. 14.6.7)
        ユーザによる実行回避 (Sec. 14.7.1.4)

PRODUCT INSTALL コマンド (Sec. 3.7)
PRODUCT INSTALL コマンド (Sec. 3.7.5.1)

PRODUCT UNDO PATCH コマンド (Sec. 3.7.7)

PRODUCT コマンド
        POLYCENTER Software Installation ユーティリティ を参照
        DCL インタフェース構文 (Sec. 3.6)

PRTSMB シンビオント (Sec. 14.1.2.1)
        LAT プリンタの (Sec. 14.8.1)

PTF (製品テキスト・ファイル) (Sec. 3.6.1)

PURGE コマンド
        ディスク空間の節約 (Sec. 9.12.3)

PVD
        ISO 9660 ボリュームのマウント (Sec. 9.8.4)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

Q

QMAN$MASTER.DAT ファイル
        キュー・データベースのマスタ・ファイル を参照

QMAN$MASTER 論理名 (Sec. 13.3.1)
QMAN$MASTER 論理名 (Sec. 13.3.1)
        システム・スタートアップ中の定義 (Sec. 5.2.5)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

R

RAD
        バッチ・キューの割り当て (Sec. 14.6.4.8)

RAID (redundant arrays of independent disks)
        ボリューム・シャドウイングのサポート (Sec. 11.15.8)

Redundant arrays of independent disks
        RAID を参照

Release Notes オプション
        VMSINSTAL.COM (Sec. 3.5.5)

REPLY コマンド
        オペレータ・ターミナル機能を無効にする (Sec. 2.4.5)
        オペレータ・ターミナル機能を有効にする (Sec. 2.4.5)
        継続ボリュームとボリューム・セットのリンク (Sec. 9.9.2.4)
        正しいボリュームがマウントされていることの確認 (Sec. 9.9.2.4)
        テープ初期化 (Sec. 9.9.2.4)
        待ち状態時 (Sec. 9.5.3)
        ユーザへのメッセージの送信 (Sec. 2.4.3)
        ユーザ要求の取り消し (Sec. 9.5.3)
        要求に対する応答 (Sec. 2.4.7)
        要求に対する応答 (Sec. 9.5.3)

REQUEST コマンド
        オペレータへの要求の送信 (Sec. 2.4.6)

RESTUSER.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 11.15.7)

RIGHTSLIST.DAT ファイル
        省略時の保護 (Sec. 7.1.4)

RIGHTSLIST 論理名
        システム・スタートアップ中の定義 (Sec. 5.2.5)

RMS
        ファイルに名前を割り当てる (Sec. 9.1.1.2)
        レコード・レベルでのファイルへのアクセス (Sec. 10.8)

RSX システム
        ODS-1 ファイル構造の使用 (Sec. 9.1.1.2)

RT-11 ボリューム
        ブロック・アドレス可能 (Sec. 10.10.4)
        ブロック・アドレス可能 (Sec. 10.10.4)

RTAn 装置 (Sec. 8.7.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

S

SATELLITE_PAGE.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.3)
        システム・スタートアップ中の実行 (Sec. 5.2.2)

SCSI (Small Computer Systems Interface) (Sec. 11.15.8)

SDA ユーティリティ
        システム・ダンプ・ファイルの分析
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.8)

SET BOOT コマンド (Sec. 4.7)

SET ACL コマンド
        ファイル属性の変更 (Sec. 10.7.3.3)
        ファイル属性の変更 (Sec. 10.7.3.3)

SETBOOT ユーティリティ (OpenVMS I64) (Sec. 4.7)

SET DEVICE コマンド
        プリンタのスプール (Sec. 8.9.2.1)

SET DIRECTORY コマンド
        使用されるディスク空間の制限 (Sec. 9.1.4.1)
        ディスク・ファイル属性の変更 (Sec. 10.7.3.3)
        ディレクトリ属性の変更 (Sec. 10.7.4.1)

SET ENTRY コマンド (Sec. 14.7.2.2)
        ジョブの解放 (Sec. 14.7.2.3)
        ジョブの保持 (Sec. 14.7.2.3)
        ジョブ保持の指定 (Sec. 14.6.2.3)
        スケジューリング優先順位の変更 (Sec. 14.6.5.2)
        フォームの変更 (Sec. 14.8.2.1)
        保留ジョブのキュー再登録 (Sec. 14.7.2.5)

SET ENVIRONMENT コマンド (Sec. 2.3.4.1)

SET FILE コマンド
        ディスク・ファイル属性の変更 (Sec. 10.7.3.3)
        ファイル属性の変更 (Sec. 10.7.3.3.2)
        別名の割り当て (Sec. 10.7.3.3.2)
        例 (Sec. 7.5.2)

SET MAGTAPE コマンド (Sec. 8.10.2)
SET MAGTAPE コマンド (Sec. 9.9.3)

SET PRINTER コマンド (Sec. 14.3.1)
SET PRINTER コマンド (Sec. 8.9.1)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.3)

SET PROCESS/CASE_LOOKUP コマンド (Sec. 10.1.1)

SET PROFILE コマンド
        SYSMAN (Sec. 2.3.6.1)

SET QUEUE コマンド (Sec. 14.7.1.2)
        UIC に基づくキューの保護の設定 (Sec. 14.6.1.2)
        キュー・オプションの指定 (Sec. 14.6)
        再設定モジュールを指定 (Sec. 14.6.8)
        省略時のフォームの割り当て (Sec. 14.6.7.5)
        ジョブ・プロセス・オプションの指定 (Sec. 14.6.4.7)
        特性の取り消し (Sec. 14.6.3.5)
        特性の割り当て (Sec. 14.6.3.3)
        特性の割り当て (Sec. 14.6.3.5)
        特性の割り当て (Sec. 14.8.2.2)
        バナー・ページの指定 (Sec. 14.6.6)
        フォームのマウント (Sec. 14.6.7.6)
        ページあふれの制御 (Sec. 14.6.7.8)

SET RIGHTS_LIST コマンド
        ODS-5 ボリュームへのアクセス制限のための使用 (Sec. 10.4.1)

SET SECURITY/PROTECTION コマンド (Sec. 10.7.3.3.1)
        省略時の保護コードの設定 (Sec. 10.7.3.2)
        ディレクトリの保護の変更 (Sec. 10.7.4)

SET SECURITY コマンド
        ODS-5 ボリュームへのアクセスを防止するための使用 (Sec. 10.4.2)
        キューに対する (Sec. 14.6.1.2)
        ファイル属性の変更 (Sec. 10.7.3.3)

SET TERMINAL コマンド (Sec. 14.3.1)
SET TERMINAL コマンド (Sec. 8.7.1)
        LAT 回線の特性の決定 (Sec. 8.7.2.2)
        仮想ターミナルの利用 (Sec. 8.7.2)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.3)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 8.7.1.2)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 8.9.1)
        プリンタ特性の設定 (Sec. 8.9.1)
        プリンタのスプール指定解除 (Sec. 8.9.2.2)

SET TIMEOUT コマンド (Sec. 2.3.8)

SET VOLUME /LIMIT コマンド (Sec. 9.7.1)

SET VOLUME /STRUCTURE_LEVEL=5 コマンド (Sec. 9.5.5.1)

SET VOLUME コマンド
        データ・チェックの実行 (Sec. 9.5.6)
        ディスク・ボリューム特性の変更 (Sec. 9.5.6)
        ファイル属性の変更 (Sec. 10.7.3.3)
        ファイル保持期間の指定 (Sec. 9.12.5)
        保護コードの変更 (Sec. 9.4.1.2)
        ボリュームへのラベルの書き込み (Sec. 9.5.6)

SET コマンド
        会話型ブートにおける (Sec. 4.2.1)
        会話型ブートにおける (Sec. 4.5.1)

SHOW DEVICE/FULL コマンド
        ボリューム・タイプの表示 (Sec. 10.1.2.1)

SHOW DEVICES コマンド (Sec. 10.7.2)
SHOW DEVICES コマンド (Sec. 8.10.1)
SHOW DEVICES コマンド (Sec. 8.3)
        ISO-9660 形式の装置 (Sec. 8.3.2)
        ファイルのステータスの決定 (Sec. 9.10)
        ボリュームのリビルド状態 (Sec. 8.3.1)
        マウントされたボリュームの確認 (Sec. 9.9.1)
        見えない装置 (Sec. 8.5.1)
        例 (Sec. 8.3)

SHOW DEVICE コマンド (Sec. 10.11.1)

SHOW ENTRY コマンド (Sec. 14.7.2.1)

SHOW ENVIRONMENT コマンド (Sec. 2.3.4.1)

SHOW INTRUSION コマンド (Sec. 12.3)

SHOW PROCESS コマンド (Sec. 10.7.2)

SHOW PROFILE コマンド
        SYSMAN (Sec. 2.3.6.1)

SHOW PROTECTION コマンド (Sec. 10.7.2)
SHOW PROTECTION コマンド (Sec. 10.7.2)

SHOW QUATA コマンド (Sec. 9.12.2.2)

SHOW QUEUE/MANAGERS コマンド (Sec. 13.4)

SHOW QUEUE コマンド (Sec. 14.6.2.1)
        キュー状態の表示 (Sec. 14.7.1.1)
        指定された状態のジョブの表示 (Sec. 14.7.1.1)
        出力実行キューの表示 (Sec. 14.7.1.1)
        ジョブ状態の表示 (Sec. 14.6.2.1)
        ジョブに関連するファイルの表示 (Sec. 14.7.1.1)
        ジョブの総数の表示 (Sec. 14.7.1.1)
        すべての情報の表示 (Sec. 14.7.1.1)
        すべてのジョブの表示 (Sec. 14.7.1.1)
        バッチ・ジョブの表示 (Sec. 14.7.1.1)
        汎用キューの表示 (Sec. 14.7.1.1)
        要約の表示 (Sec. 14.7.1.1)

SHOW SECURITY コマンド
        キューに対する (Sec. 14.6.1.2)

SHOW コマンド (Sec. 10.5)
        会話型ブートにおける (Sec. 4.2.1)
        会話型ブートにおける (Sec. 4.5.1)
        言語の指定 (Sec. 6.7.1)
        言語の指定 (Sec. 6.7.2)
        日付/時刻形式 (Sec. 6.7)

SHUTDOWN$DECNET_MINUTES 論理名 (Sec. 4.8.3.1)

SHUTDOWN$DISABLE_AUTOSTART 論理名 (Sec. 14.7.1.9)

SHUTDOWN$INFORM_NODES 論理名 (Sec. 4.8.3.1)
SHUTDOWN$INFORM_NODES 論理名 (Sec. 4.8.3.1)

SHUTDOWN$MINIMUM_MINUTES 論理名 (Sec. 4.8.3.1)

SHUTDOWN$QUEUE_MINUTES 論理名 (Sec. 4.8.3.1)

SHUTDOWN$TIME 論理名 (Sec. 4.8.3.1)

SHUTDOWN$VERBOSE 論理名 (Sec. 4.8.3.1)

SHUTDOWN.COM コマンド・プロシージャ
        システムのシャットダウン を参照
SHUTDOWN.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 4.8)
        reboot オプション (Sec. 4.8.1)
        SYSMAN による実行 (Sec. 4.8.4)
        イベントの順序 (Sec. 4.8.2)
        オプション
                シャットダウンする時刻 (Sec. 4.8.3.1)
        カスタマイズ (Sec. 4.8.3)
        カスタマイズ (Sec. 4.8.3.1)
        シャットダウン前の最小時間の定義 (Sec. 4.8.3.1)
        使用する時 (Sec. 4.8.1)
        使用法 (Sec. 4.8.1)
        必要な特権 (Sec. 4.8.1)
        例 (Sec. 4.8.1)

Small computer systems interface
        SCSI を参照

SMISERVER プロセス (Sec. 2.3.2)
        起動 (Sec. 2.3.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)
        属性 (Sec. 2.3.5)
                変更 (Sec. 2.3.6)

SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)
        トランスポートの指定 (Sec. 5.7)

SOGW ユーザ・カテゴリ短縮形 (Sec. 12.4.2)

SORT/MERGE ユーティリティ
        バッチ・キューの最適化 (Sec. 14.6.4.7)

SPAWN モード
        スタートアップ・プロシージャの実行モードとして (Sec. 5.4.2)

STABACKIT.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 11.17.2.1)
STABACKIT.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 11.17.2.3)

START/QUEUE/MANAGER コマンド (Sec. 13.5)
START/QUEUE/MANAGER コマンド (Sec. 13.7.2)
        記憶域 (Sec. 13.5)
        キュー・データベースの作成 (Sec. 13.5)
        キュー・マネージャ実行用のノード指定 (Sec. 13.3.1)
        キュー・マネージャの追加作成 (Sec. 13.8.2)
        キュー・マネージャ名の指定 (Sec. 13.8.2)
        注意 (Sec. 13.5)
        フェールオーバ・リストの指定 (Sec. 13.6)

START/QUEUE コマンド (Sec. 14.4.2.1)
        UIC に基づくキューの保護の設定 (Sec. 14.6.1.2)
        キュー・オプションの指定 (Sec. 14.6)
        再設定モジュールを指定 (Sec. 14.6.8)
        自動起動の指定 (Sec. 14.4.1.2)
        省略時のフォームの割り当て (Sec. 14.6.7.5)
        ジョブ・プロセス・オプションの指定 (Sec. 14.6.4.7)
        中断したジョブのプリント再開 (Sec. 14.7.2.7.1)
        特性の取り消し (Sec. 14.6.3.5)
        特性の割り当て (Sec. 14.6.3.3)
        特性の割り当て (Sec. 14.6.3.5)
        バナー・ページの指定 (Sec. 14.6.6)
        汎用キューの始動 (Sec. 14.4.3)
        非自動起動キューの起動 (Sec. 14.4.2.2)
        フォームのマウント (Sec. 14.6.7.6)
        ページあふれの制御 (Sec. 14.6.7.8)

STARTNET.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.7.13)
STARTNET.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 8.5.2)

STARTUP$AUTOCONFIGURE_ALL シンボル (Sec. 8.5.3)

STARTUP$INTERACTIVE_LOGINS シンボル (Sec. 5.2.7.15)

STARTUP$STARTUP_LAYERED 論理名 (Sec. 5.4.1)

STARTUP$STARTUP_VMS 論理名 (Sec. 5.4.1)

STARTUP.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 4.1.4)
STARTUP.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
        行うタスク (Sec. 4.1.4)
        実行される作業 (Sec. 4.5)
        実行できない場合 (Sec. 4.6)
        実行を示すメッセージ (Sec. 4.1.5)
        説明 (Sec. 4.5)
        装置の構成 (Sec. 5.2.4)
        装置の構成 (Sec. 8.5)
        定義 (Sec. 5.2.1)

STARTUP SET OPTIONS コマンド (Sec. 4.5.5)

STARTUP SHOW OPTIONS コマンド (Sec. 4.5.5)

STARTUP_P1 システム・パラメータ (Sec. 4.5.3)

STARTUP_P2 システム・パラメータ (Sec. 4.5.4)
        SYSMAN スタートアップ・ログ (Sec. 4.5.5)

STARTUP コマンド (Sec. 2.3.1.3)
        スタートアップ・データベース を参照
        SYSMAN (Sec. 5.4)
        会話型ブートにおける (Sec. 4.5.1)
        会話型ブートにおける (Sec. 4.5.1)

STOP/QUEUE/MANAGER/CLUSTER コマンド (Sec. 13.7)

STOP/QUEUE/NEXT コマンド (Sec. 14.4.1.2)
STOP/QUEUE/NEXT コマンド (Sec. 14.7.1.5)
        自動起動キューによる (Sec. 14.7.1.6)

STOP/QUEUE/RESET コマンド (Sec. 14.4.1.2)
STOP/QUEUE/RESET コマンド (Sec. 14.7.1.5)
        自動起動キューによる (Sec. 14.7.1.6)

STOP/QUEUES/ON_NODE コマンド (Sec. 13.7.1)
        DISABLE AUTOSTART/QUEUES コマンドとの関係 (Sec. 14.7.1.9)
        システム・シャットダウン前の入力 (Sec. 14.7.1.9)

STOP/QUEUE コマンド (Sec. 14.7.1.3)
STOP/QUEUE コマンド (Sec. 14.7.2.7)

Storage Area Network (SAN) (Sec. 9.14.2.6)

StorageWorks RAID Array (Sec. 11.15.8.1)

SUBMIT/DELETE コマンド (Sec. 14.8.6)

SUBMIT コマンド
        ジョブ保持の指定 (Sec. 14.6.2.3)
        処理 (Sec. 14.1)
        スケジューリング優先順位の指定 (Sec. 14.6.5)
        ユーザによる実行回避 (Sec. 14.7.1.4)

SVD
        ISO 9660 ボリュームのマウント (Sec. 9.8.4)

SYCONFIG.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
SYCONFIG.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
        AUTOGEN の失敗 (Sec. 8.5.3)
        STARTUP$AUTOCONFIGURE_ALL シンボル (Sec. 8.5.3)
        初期ディスク・マウントのための変更 (Sec. 5.2.7.2)
        スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)
        装置の構成 (Sec. 8.5)
        特殊装置の接続のための変更 (Sec. 5.2.4)

SYLOGICALS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
SYLOGICALS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
SYLOGICALS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.5)
        キュー・データベース・ディスクのマウント (Sec. 13.3.1)
        キュー・データベースのマスタ・ファイルの格納場所の再定義 (Sec. 13.3.1)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)

SYLOGIN.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.3)
SYLOGIN.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 7.3.1)
        システム単位例 (Sec. 7.3.1)

SYLOGOUT.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 7.3.1)

SYPAGSWPFILES.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
SYPAGSWPFILES.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
        システム・スタートアップ中の実行 (Sec. 5.2.2)
        システム・スタートアップ中の実行 (Sec. 5.2.3)
        ページ・ファイルとスワップ・ファイルのインストールのための変更 (Sec. 5.2.3)

SYS$ANNOUNCE 論理名 (Sec. 5.2.7.11)

SYS$AUDIT_SERVER_INHIBIT 論理名 (Sec. 5.2.6)

SYS$CONFIG.DAT ファイル
        システム・ファイル (Sec. 8.6.1)
        装置の自動構成で使用される (Sec. 8.6.2)

SYS$EFI.SYS
        ブート・ブロックの書き込み (OpenVMS I64) (Sec. 4.7)

SYS$ERRORLOG 論理名
        システム・スタートアップ中の定義 (Sec. 5.2.5)

SYS$LANGUAGE 論理名 (Sec. 6.7.4)

SYS$MONITOR 論理名
        システム・スタートアップ中の定義 (Sec. 5.2.5)

SYS$QUEUE_MANAGER.QMAN$JOURNAL ファイル
        キュー・データベースのジャーナル・ファイル を参照

SYS$QUEUE_MANAGER.QMAN$QUEUES ファイル
        キュー・データベースのキュー・ファイル を参照

SYS$QUEUE_MANAGER キュー・マネージャ (Sec. 13.8.1)
        省略時のキュー・マネージャ (Sec. 13.8.1)

SYS$STARTUP 論理名 (Sec. 4.1.4)
SYS$STARTUP 論理名 (Sec. 5.2.1)
SYS$STARTUP 論理名 (Sec. 5.4.1)

SYS$SYLOGIN 論理名 (Sec. 5.3)

SYS$UPDATE 論理名
        VMSINSTAL.COM (Sec. 3.3)

SYS$USER_CONFIG.DAT ファイル
        記述の追加 (Sec. 8.6.2.1)
        構文規則 (Sec. 8.6.2.2)
        再構築 (Sec. 8.6.2.4)
        装置の自動構成で使用される (Sec. 8.6.2)
        ユーザ・ファイル (Sec. 8.6.1)

SYS$WELCOME 論理名 (Sec. 5.2.7.11)

SYSBOOT
        ポート割り当てクラスを定義 (Sec. 4.3)

SYSBOOT.EXE ファイル (Sec. 4.1.1)

SYSCOMMON.DIR
        VMS$COMMON.DIR の別名ディレクトリ (Sec. 11.19.3)

SYSECURITY.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
SYSECURITY.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
SYSECURITY.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.6)
        システム・スタートアップ中の実行 (Sec. 5.2.2)

SYSGEN (Sec. 10.3.1.4)

SYSGEN (System Generationユーティリティ)
        System Generationユーティリティ を参照

SYSGEN ユーティリティ
        AUTOCONFIGURE コマンド (VAX)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
        CONNECT コマンド (VAX) (Sec. 8.5.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
        INSTALL コマンド
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.3)
        LOAD コマンド (VAX) (Sec. 8.5.1)
        装置の構成
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
        バージョン・チェック (Sec. 5.5.1)

SYSHUTDWN.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 4.8.1)

SYSLOST
        ファイルの再番号付け (Sec. 9.13.3)

SYSLOST ディレクトリ
        紛失ファイル (Sec. 9.13.3)

SYSMAN
        SYSMAN ユーティリティ を参照

SYSMANINI 論理名 (Sec. 2.3.10)

SYSMAN における DISKQUOTA コマンド (Sec. 9.12.2.3)

SYSMAN ユーティリティ
        ALF コマンド (Sec. 7.5.1)
        DISKQUOTA コマンド (Sec. 9.12.2)
        DISKQUOTA ユーティリティ (Sec. 9.12.2)
        DO コマンド (Sec. 2.3.8)
        IO AUTOCONFIGURE コマンド (Alpha)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
        IO CONNECT コマンド (Alpha) (Sec. 8.5.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
        IO LOAD コマンド (Alpha) (Sec. 8.5.2)
        SMISERVER プロセス (Sec. 2.3.2)
        STARTUP コマンド (Sec. 5.4)
        遠隔システムでのコマンドの実行を可能にする (Sec. 2.3.2)
        管理環境 (Sec. 2.3.3)
        機能 (Sec. 2.3)
        現在のスタートアップ・データベースの指定 (Sec. 5.4.3)
        コマンドの検証 (Sec. 2.3.7)
        コマンドの実行 (Sec. 2.3.1)
        コマンド・プロシージャの作成 (Sec. 2.3.9)
        システム管理の集中化 (Sec. 2.3)
        シャットダウン (Sec. 4.8.4)
        初期設定ファイル (Sec. 2.3.10)
        スタートアップ・データベースのスタートアップ・ファイルの登録 (Sec. 5.4.6)
        スタートアップ・データベースの内容表示 (Sec. 5.4.5)
        スタートアップの管理 (Sec. 5.4)
        スタートアップ・ファイルの削除 (Sec. 5.4.8)
        スタートアップ・ファイルのスタートアップ・データベースへの登録 (Sec. 5.4.7)
        スタートアップ・ファイルの無効化 (Sec. 5.4.9)
        スタートアップ・ファイルの有効化 (Sec. 5.4.10)
        装置の構成 (Alpha)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
        ターゲット・スタートアップ・データベース名の確認 (Sec. 5.4.4)
        タイムアウト時間 (Sec. 2.3.8)
        ディスク・クォータ (Sec. 9.12.1)
        ディスクへのアクセス (Sec. 9.12.2)
        特権検査 (Sec. 2.3.5)
        特権の変更 (Sec. 2.3.6.1)
        パスワードの使用 (Sec. 2.3.4)
        パスワードの使用 (Sec. 2.3.5)
        必要となる特権 (Sec. 2.3.1)
        プロファイル (Sec. 2.3.5)
                変更 (Sec. 2.3.6)
        ライセンスのロード (Sec. 3.2.2)
        ログのスタートアップ (Sec. 4.5.5)
        論理名の使用 (Sec. 2.3.4.2)

SYSPRV 特権 (Sec. 12.4.2)

SYSTARTUP_VMS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
SYSTARTUP_VMS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
SYSTARTUP_VMS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.1)
SYSTARTUP_VMS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.7.11)
        DECnet VAX を起動するための編集 (Sec. 5.2.7.13)
        InfoServer Client for OpenVMS の起動 (Sec. 5.2.7.7)
        LAT コマンド・プロシージャの起動 (Sec. 5.2.7.12)
        MOUNT コマンドのオペレータ支援に関する特別な考慮事項 (Sec. 5.2.7.1)
        ウェルカム・メッセージの登録 (Sec. 5.2.7.11)
        エラー検査の無効 (Sec. 5.2.7)
        遠隔 InfoServer ディスクを使用可能にする (Sec. 5.2.7.7)
        オペレータ・ログ・ファイルのパージ (Sec. 5.2.7.9)
        会話ユーザ数の制限 (Sec. 5.2.7.15)
        既知イメージのインストール (Sec. 5.2.7.5)
        キューの起動 (Sec. 5.2.7.4)
        システム・スタートアップ中にサイト別処理を実行するための変更 (Sec. 5.2.7)
        システム単位の通知の作成 (Sec. 5.2.7.11)
        システム単位のログイン・プロシージャの記憶位置の定義 (Sec. 5.3)
        実行される操作 (Sec. 5.2.7)
        実行を示すメッセージ (Sec. 4.1.5)
        自動起動の有効化 (Sec. 5.2.7.4)
        常駐イメージのインストール (Alpha) (Sec. 5.2.7.6)
        ターミナル装置特性の設定 (Sec. 5.2.7.3)
        ターミナル装置特性の設定 (Sec. 8.7.1.2)
        通知を定義 (Sec. 5.2.7.11)
        バッチ・ジョブのキュー登録 (Sec. 5.2.7.10)
        プリンタ装置特性の設定 (Sec. 5.2.7.3)
        プリンタ装置特性の設定 (Sec. 8.9.1)
        変更 (Sec. 5.2.7)

SYSTEM アカウント
        AUTHORIZE の使用によるプロセス上限値の変更 (Sec. 3.2.1)
        UAF (Sec. 7.1.6.1)
        UAF (Sec. 7.1.6.1)
        機密保護上の理由によるパスワード変更 (Sec. 2.2)
        初期変更 (Sec. 7.1.6.3)
        特権に関する注意 (Sec. 2.2)
        プロセス・クォータによる効率的なバックアップの実現 (Sec. 11.7)
        ログイン (Sec. 2.2)

SYSTEST_CLIG アカウント
        UAF (Sec. 7.1.6.1)

SYSTEST アカウント
        UAF (Sec. 7.1.6.1)
        初期変更 (Sec. 7.1.6.3)

SYSUAF.DAT ファイル
        定義 (Sec. 7.1)

SYSUAFALT.DAT ファイル (Sec. 4.4.3)

SYSUAF 論理名 (Sec. 4.4.3)
        システム・スタートアップ中の定義 (Sec. 5.2.5)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

T

TAPE_MVTIMEOUT システム・パラメータ (Sec. 9.14.2.2)
TAPE_MVTIMEOUT システム・パラメータ (Sec. 9.14.2.5)

TDF (時差係数) (Sec. 6.1.2.4)
        決定するための地図 (Sec. 6.1.2.4)

TQELM プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

TT2$M_DISCONNECT 特性 (Sec. 8.7.2)
        TTY_DEFCHAR2 システム・パラメータとの関係 (Sec. 8.7.2)
        仮想ターミナルの設定 (Sec. 8.7.2)
        利用 (Sec. 8.7.2)

TTDRIVER デバイス・ドライバ
        ロード (Sec. 8.7.2)

TTY_DECCHAR システム・パラメータ (Sec. 8.7.1.1)

TTY_DEFCHAR2 システム・パラメータ (Sec. 8.7.1.1)
TTY_DEFCHAR2 システム・パラメータ (Sec. 8.7.2)
        TT2Y$M_DISCONNECT 特性との関係 (Sec. 8.7.2)
        仮想ターミナルの設定 (Sec. 8.7.2)

TYPE コマンド
        テープ (Sec. 10.9.4)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

U

UAFALTERNATE システム・パラメータ (Sec. 4.4.3)
UAFALTERNATE システム・パラメータ (Sec. 4.4.3)

UAFALTERNATE 論理名 (Sec. 4.4.3)

UAF (利用者登録ファイル)
        ODS-5 ボリュームに対するアプリケーションのアクセス禁止 (Sec. 10.4.2)
        SYSMAN 検査 (Sec. 2.3.5)
        SYSUAF.DAT (Sec. 7.1)
        VAX と Alpha の資源の制限 (Sec. 7.7.2)
        省略時の設定に戻す (Sec. 4.4.3)
        初期値 (Sec. 7.1.6.1)
        初期変更 (Sec. 7.1.6.3)
        説明 (Sec. 7.1)
        ソフトウェア・インストールのためのクォータのチェック (Sec. 3.2.1)
        代替 UAF を使用したブート (Sec. 4.4.3)
        ネットワーク代理 (Sec. 7.5.4)
        変更
                ユーザ・レコード (Sec. 7.3.2)
        保守全般 (Sec. 7.1.6)
        ユーザ優先順位 (Sec. 7.4.6)
        レコード
                複数の省略時の値の作成 (Sec. 7.3.4)
        レコードのリスト作成 (Sec. 7.3.3)
        ログイン検査 (Sec. 7.1.5)
        論理名の定義場所 (Sec. 5.2.5)

UIC (ユーザ識別コード)
        テープ・ボリュームでの上書き (Sec. 9.5.2)

UIC (利用者識別コード)
        意味 (Sec. 12.4.1)
        識別子 (Sec. 12.6.2)
        省略時の保護
                変更 (Sec. 10.7.3.1)
        ディレクトリの保護 (Sec. 10.7.4)
        保護
                キューの (Sec. 14.6.1.1)
                公用ボリューム (Sec. 9.4.1)
        メンバ番号 (Sec. 7.2.2)

USE コマンド
        会話型ブートの (Sec. 4.2.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

V

VAXcluster 環境
        VAXcluster 全体のシャットダウン (Sec. 4.8.1)
        ノードのシャットダウン後のクォーラムの調整 (Sec. 4.8.1)

VAXVMSSYS.PAR ファイル (Sec. 4.1.1)

VIRTUALPAGECNT システム・パラメータ
        SORT/MERGE ユーティリテに対するバッチ・キューの最適化 (Sec. 14.6.4.7)

VMB.EXE ファイル (Sec. 4.7)
        ブート・プロセスの役割 (Sec. 4.1.1)

VMS$COMMON.DIR ファイル
        BACKUP 操作中 (Sec. 11.19.3)
        正しいリンクの復元 (Sec. 11.19.3)

VMS$LAYERED.DAT ファイル (Sec. 5.4.2)
        スタートアップ・プロシージャにおける機能 (Sec. 5.4.1)

VMS$PHASES.DAT ファイル
        スタートアップ・プロシージャ (Sec. 5.2.2)
        スタートアップ・プロシージャ (Sec. 5.4.1)

VMS$VMS.DAT ファイル
        スタートアップ・プロシージャ (Sec. 5.4.1)

VMSINSTAL.COM コマンド・プロシージャ
        Alternate System Root オプション (Sec. 3.5.6)
                制限事項 (Sec. 3.5.6)
        Alternate Working Device オプション (Sec. 3.5.2)
        Autoanswer オプション (Sec. 3.5.1)
        BACKUP 修飾子 (Sec. 3.5.3.3)
        File Log オプション (Sec. 3.5.4)
        Get Save Set オプション (Sec. 3.5.3)
        Get Save Set オプション (Sec. 3.5.3.3)
        Release Notes オプション (Sec. 3.5.5)
        新しい応答ファイルの作成 (Sec. 3.5.1)
        一時作業ディレクトリ
                ロケーションの指定 (Sec. 3.5.2)
        インストールの終了 (Sec. 3.3.6)
        応答の保管 (Sec. 3.5.1)
        応答ファイル (Sec. 3.5.1)
        オプション (Sec. 3.5)
                オプション・リスト・パラメータ (Sec. 3.3.3)
                指定 (Sec. 3.3.3)
                表 (Sec. 3.3.3)
        開始 (Sec. 3.3)
        コマンド行の形式 (Sec. 3.3)
        システム・シャットダウン (Sec. 3.3.6)
        システム障害
                状態 (Sec. 3.4)
        出力先パラメータ (Sec. 3.3.4)
        使用にあたっての準備 (Sec. 3.2)
        製品セーブ・セットの形式 (Sec. 3.5.3.1)
        製品リスト・パラメータ (Sec. 3.3)
        ソース・パラメータ (Sec. 3.3.2)
        ヘルプの参照法 (Sec. 3.3)
        問題点の修正 (Sec. 3.3)

VMSINSTAL.COM コマンド・プロシージャ,
        インストレーション・プロシージャ,ソフトウェアのインストール も参照

VMSKITBLD.COM コマンド・プロシージャ
        ADD オプション (Sec. 2.5.3)
        BUILD オプション (Sec. 2.5.1)
        BUILD オプションによって作成したシステム・ディスクの完成 (Sec. 2.5.1.1)
        CLUSTER_CONFIG.COM コマンド・プロシージャとの比較 (Sec. 2.5.3)
        COPY オプション (Sec. 2.5.2)
        オプション (Sec. 2.5)
        サイト別コマンド・プロシージャ .TEMPLATE バージョンの信頼 (Sec. 5.2.1.1)
        システム・ディスクからのシステム・ファイルのコピー (Sec. 2.5)
        追加されたシステム・ルートに対する設定 (Sec. 2.5.3.1)

VMSMAIL_PROFILE.DATA ファイル (Sec. 7.6)

VMSMAIL_PROFILE 論理名
        システム・スタートアップ中の定義 (Sec. 5.2.5)

VOLPRO 特権 (Sec. 9.3.4)

VTA0 装置
        接続 (Sec. 8.7.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

W

WRITEBOOT ユーティリティ (Sec. 4.7)

WRITEBOOT ユーティリティ (WRITEBOOT)
        エラー・メッセージ (Sec. 4.7)

WRITEBOOT ユーティリティ
        エラー・メッセージ (Sec. 4.7)

WSDEFAULT プロセス制限
        値の設定 (Sec. 14.6)
        出力キューに対する値の設定 (Sec. 14.6)
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6)
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6.4)
        バッチ・キューに対する値の選択 (Sec. 14.6.4.3)

WSdef プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

WSEXTENT プロセス制限 (Sec. 7.7.2)
        効率的なバックアップのための値 (Sec. 11.7)
        出力キューに対する値の設定 (Sec. 14.6)
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6)
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6.4)
        バッチ・キューに対する値の選択 (Sec. 14.6.4.3)
                効果的なソートのための (Sec. 14.6.4.7)

WSMAX システム・パラメータ (Sec. 14.6.4.3)

WSQUOTA プロセス制限
        効率的なバックアップのための値 (Sec. 11.7)
        出力キューについての値の設定 (Sec. 14.6)
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6)
        バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6.4)
        バッチ・キューに対する値の選択 (Sec. 14.6.4.3)

WSQUO プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

X

XAR (拡張属性レコード) (Sec. 9.4.1.1)
        保護フィールド (Sec. 9.4.1.1)
                マウント・オプション (Sec. 9.4.1.1)

XAR (拡張レコード属性)
        MOUNT/PROTECTION コマンドのキーワード (Sec. 9.5.1)

XDELTA デバッガ (Sec. 9.0)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



アイドル・キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

アカウント
        ADDUSER.COM の使用 (Sec. 7.2.2)
        MAIL (Sec. 7.6)
        アクセス (Sec. 7.1.7.3)
        機密保護 (Sec. 7.1.7.3)
        削除 (Sec. 7.3.5)
        自動ログイン (Sec. 7.5.1)
        使用禁止 (Sec. 7.3.7)
        使用制限 (Sec. 7.4)
        代理ログイン・アカウントの追加 (Sec. 7.5.5)
        追加 (Sec. 7.2.1)
        追加 (Sec. 7.2.2)
                ADDUSER.COM による (Sec. 7.2.2)
        ディレクトリ (Sec. 7.1.7.2.4)
        ネットワーク代理 (Sec. 7.5.3)
        プロジェクト (Sec. 7.5.2)
        保守 (Sec. 7.3.4)
        満了 (Sec. 7.7.2)

アカウントの満了 (Sec. 7.7.2)

アクセス権
        書き込み
                継続ボリューム (Sec. 9.9.2.4)
        テープ・ボリュームへのファイル書き込み時のチェック (Sec. 10.9.5.2)
        保護
                ディスク・ファイル (Sec. 10.7.3)
                ディレクトリ・ファイル (Sec. 10.7.4)
        読み込み (Sec. 10.8)
                継続ボリューム (Sec. 9.9.2.4)

アクセス制御エントリ (ACE) (Sec. 10.4.1)
アクセス制御エントリ (ACE) (Sec. 10.4.2)

アクセス制御フィールド
        テープ・ファイル・システムのチェック (Sec. 10.9.5.1)

アクセス制御リスト
        ACL(アクセス制御リスト) を参照

アクセス・タイプ
        省略形 (Sec. 12.4.2)
        保護コード (Sec. 12.4.2)

アクセス日付 (Sec. 10.6.1)
        DCL (Sec. 10.6.1.1)

アクセス・モード
        システム・コンポーネントの論理名についての推奨 (Sec. 5.2.5)

アクティブ・ディスク
        バックアップ (Sec. 11.18.3)

アスタリスク (*)
        ワイルドカード文字 (Sec. 10.9.3)

アダプタ
        アドオン SCSI とネットワーク (Sec. 8.2)

新しいブート・ブロックの書き込み (OpenVMS I64) (Sec. 4.7)

新しく作成された PCF の出力 (Sec. 3.7.3.2)

アップグレード・プロシージャ
        システム・バージョンに依存するアプリケーション (Sec. 5.5.1)

アップデート・プロシージャ
        必須アップデート を参照

アプリケーション
        未テスト
                ODS-5 ボリュームへのアクセスの禁止 (Sec. 10.4.2)

アプリケーション・イメージ
        イメージ登録機能による登録 (Sec. 5.5)

アラーム
        機密保護アプリケーション (Sec. 12.9)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



異種デバイス・シャドウイング (DDS) (Sec. 9.7.2)

依存ソフトウェア製品 (Sec. 3.6.5.3)

一時作業ディレクトリ
        Alternate Working Device の指定 (Sec. 3.5.2)

一時停止キュー
        状態 (Sec. 14.7.1.1)

一時停止ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.1)

位置調整データ (Sec. 14.7.2.7.2)

位置調整のキュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

イベント処理
        使用されるデバイス・ドライバ (Sec. 8.5.1)

イメージ
        インストール
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.5)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.6)
        システム・バージョン依存
                登録 (Sec. 5.5)
        バージョン・チェック (Sec. 5.5.1)

イメージ登録機能 (Sec. 5.5)

イメージのインストール
        SYSTARTUP_VMS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.7.5)
        SYSTARTUP_VMS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.7.6)

イメージ・バックアップ
        テープ (Sec. 11.15.2)
        テープ (Sec. 11.15.3)
        テープのコマンド形式 (Sec. 11.15.2)
        ディスク (Sec. 11.15.3)
        ディスクのコマンド形式 (Sec. 11.15.3)
        定義 (Sec. 11.2)
        ファイルの復元 (Sec. 11.16.1)

インストールしたソフトウェアの管理 (Sec. 3.8.8)

インストールしたソフトウェアの削除 (Sec. 3.8.8)

インストレーション・プロシージャ
        ソフトウェアのインストール を参照
        終了 (Sec. 3.3.6)

インターネット
        トランスポートの指定 (Sec. 5.7)

インタフェース
        BACKUP ユーティリティ (Sec. 11.4)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ウェルカム・メッセージ
        設定 (Sec. 5.2.7.11)
        表示 (Sec. 5.2.7.11)
        ログイン (Sec. 2.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



エイリアス (Sec. 10.12)

エクステント
        ディスク
                定義 (Sec. 9.1.1.1)

エグゼクティブ・モード
        推奨する論理名の利用 (Sec. 5.2.5)
        推奨論理名 (Sec. 5.2.5)

エラー
        ディスク構造
                修復 (Sec. 9.13.2)
                報告 (Sec. 9.13.2)
        ディスク構造の解析 (Sec. 9.13)
        ディスクのマウント (Sec. 9.5.1)
        ディスク・ボリュームでの処理 (Sec. 9.13)
        ディスク読み取り
                ブート時に発生した場合 (Sec. 4.6)
        媒体エラーの解析 (Sec. 9.16)
        マシン・チェック
                ブート時に発生した場合 (Sec. 4.6)

エラー検査
        SYSTARTUP_VMS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.7)

エラー対処オプション
        BACKUP の致命的なエラー対処 (Sec. 11.19.1)

エラーの報告
        ディスク構造 (Sec. 9.13.2)

エラー・メッセージ (Sec. 2.1.3)
        MSGHLP ユーティリティ を参照
        メッセージ を参照
        ヘルプ・メッセージ・ユーティリティ も参照
        ヘルプ・メッセージ・ユーティリティ,メッセージ も参照

エラー・ログ・ファイル
        論理名の定義場所 (Sec. 5.2.5)

遠隔識別子 (Sec. 12.6.2)

遠隔ターミナル (Sec. 8.7.2)

遠隔ノード
        定義 (Sec. 2.3.3)

遠隔ノード・データベース
        論理名の定義場所 (Sec. 5.2.5)

遠隔プリント (Sec. 14.2.2.8)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



オープン・ファイル制限 (Sec. 7.7.2)

応答ファイル (ソフトウェア・インストール用) (Sec. 3.5.1)
応答ファイル (ソフトウェア・インストール用) (Sec. 3.5.1)

大文字小文字の区別 (Sec. 10.1.1)

オブジェクト
        ボリュームの保護 (Sec. 9.4)

オプション
        ソフトウェア製品のインストールのための (Sec. 3.7.4)

オプション・リスト
        VMSINSTAL.COM のパラメータ (Sec. 3.3.3)

オペレータ・コンソール
        システム・スタートアップにおける有効化 (Sec. 5.2.2)

オペレータ (コンピュータ)
        クラス (Sec. 2.4.5)
        支援要求 (Sec. 9.4.1.2)
        システム・スタートアップにおける MOUNT コマンドに関する特別考慮事項 (Sec. 5.2.7.1)
        要求に対する応答 (Sec. 2.4.7)
        要求の送信 (Sec. 2.4.6)

オペレータ支援
        MOUNT コマンドによる (Sec. 9.4.1.2)
        オペレータ・クラス (Sec. 2.4.5)
        オペレータ要求への応答 (Sec. 2.4.7)

オペレータ・ターミナル (Sec. 2.4.1)
        指定 (Sec. 2.4.5)
                バッチまたはスタートアップ・コマンド・プロシージャ指定 (Sec. 2.4.1)
        セットアップ (Sec. 9.4.1.2)
        ユーザ要求 (Sec. 9.4.1.2)
        有効と無効 (Sec. 2.4.5)
        有効と無効 (Sec. 2.4.5)

オペレータ・ターミナル機能を無効にする (Sec. 2.4.5)

オペレータ通信マネージャ (OPCOM)
        OPCOM (オペレータ通信マネージャ) を参照

オペレータ・ログ・ファイル
        キュー・マネージャの問題解決 (Sec. 13.11.2.1)
        システム・スタートアップにおける有効化 (Sec. 5.2.2)
        定義 (Sec. 2.4.1)
        パージ
                システム・スタートアップ中 (Sec. 5.2.7.9)

オペレーティング・システム
        別システム・ディスクへのコピー (Sec. 2.5.2)
        別ディスク上への作成 (Sec. 2.5.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



カード
        デック (Sec. 8.11.1)

カード・リーダ
        操作 (Sec. 8.11)
        変換モード (Sec. 8.11.1.3)

カード・リーダの入力シンビオント
        会話形式による実行 (Sec. 8.11.2)

開始ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.1)

解析スタイル
        関連するエラー・メッセージ (Sec. 10.1.2.2)

階層記憶制御装置 (HSC)
        HSC 装置 を参照

改ページ
        抑制 (Sec. 14.6.7.9)

会話型識別子 (Sec. 12.6.2)

会話型ブート
        CONTINUE コマンド (Sec. 4.2.1)
        SET コマンド (Sec. 4.2.1)
        SET コマンド (Sec. 4.5.1)
        SHOW コマンド (Sec. 4.2.1)
        SHOW コマンド (Sec. 4.5.1)
        STARTUP コマンド (Sec. 4.5.1)
        STARTUP コマンド (Sec. 4.5.1)
        SYSBOOT プロンプト (Sec. 4.1.3.2)
        USE コマンド (Sec. 4.2.2)
        簡易スタートアップによるブート (Sec. 4.5.3)
        コンピュータに固有な命令の位置 (Sec. 4.1.3.2)
        システム・パラメータの表示 (Sec. 4.2.1)
        システム・パラメータの表示 (Sec. 4.2.1)
        システム・パラメータの変更 (Sec. 4.2.1)
        システム・パラメータの変更 (Sec. 4.2.1)
        実行 (Sec. 4.1.3.2)
        実行可能な作業 (Sec. 4.1.3.2)
        使用 (Sec. 4.1.3.2)
        使用 (Sec. 4.1.3.2)
        代替システム・パラメータ・ファイルを使用したブート (Sec. 4.2.2)
        代替スタートアップ・コマンド・プロシージャの指定 (Sec. 4.5.1)

会話型ユーザ
        システム・スタートアップにおける制限 (Sec. 5.2.7.15)

書き込みアクセス権
        アクセス権 を参照
        ディスク・ディレクトリ・ファイル (Sec. 10.7.4)
        ディスク・ファイル (Sec. 10.7.3)
        保護コードから取得 (Sec. 12.4.2)

書き込みキャッシュ
        テープ装置用の有効化 (Sec. 9.5.2)

書き込み禁止
        テープ・ボリューム (Sec. 9.9)
        ディスク・ボリューム (Sec. 9.14.1)

書き込み禁止エラー
        回復 (Sec. 9.14.2.4)

書き込み権
        継続ボリューム (Sec. 9.9.2.4)

書き込み操作
        アクセス権,書き込み を参照

書き込みリング
        テープ・ボリューム上 (Sec. 9.9)

拡張属性レコード
        XAR(拡張属性レコード) を参照

格納場所
        キュー・データベース (Sec. 13.2)
        キュー・データベース (Sec. 13.5)
                キュー・ファイルとジャーナル・ファイル (Sec. 13.3.2)
                マスタ・ファイル (Sec. 13.3.1)
                マスタ・ファイル (Sec. 13.3.1)

仮想ターミナル
        TT2$M_DISCONNECT 特性 (Sec. 8.7.2)
        TTY_DEFCHAR2 システム・パラメータ (Sec. 8.7.2)
        接続 (Sec. 8.7.2)
        装置名 (Sec. 8.7.2)
        物理ターミナル・タイプの決定 (Sec. 8.7.2.2)
        目的 (Sec. 8.7.2)
        利用 (Sec. 8.7.2)

カット・フォーム
        フォームに指定する (Sec. 14.6.7)

可用性
        キュー (Sec. 14.1.3)
        キュー (Sec. 14.4.1.1)
        キュー・マネージャ (Sec. 13.6)

簡易スタートアップ
        ブート (Sec. 4.5.3)

監査
        機密保護 (Sec. 12.9)

監査サーバ・プロセス
        システム・スタートアップ中の作成 (Sec. 5.2.2)

管理環境
        クラスタ全体に渡る (Sec. 2.3.4.3)
        個々のノード (Sec. 2.3.4.1)
        定義 (Sec. 2.3.3)
        ローカルおよび非ローカル環境 (Sec. 2.3.4)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



既存の PCF の入力 (Sec. 3.7.3.1)

既知イメージ (Sec. 10.3.1.4)
        インストール
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.5)

既知ファイル・リスト
        システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.5)

キット
        ソフトウェア製品 を参照

起動キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

機能別アカウント (Sec. 7.4.5)

機密保護 (Sec. 10.0)
        キューの保護 (Sec. 14.6.1)
        装置 (Sec. 8.4)
        パスワード管理 (Sec. 12.2)
        保護されたサブシステム (Sec. 9.5.4)

機密保護アラーム
        アプリケーション (Sec. 12.9)

機密保護監査 (Sec. 12.1)
機密保護監査 (Sec. 12.9)
        サーバ・プロセス,システム・スタートアップ中の作成 (Sec. 5.2.2)
        システム・スタートアップにおけるログ・ファイルの定義 (Sec. 5.2.6)

機密保護管理 (Sec. 7.1.7.3)
        遠隔ノードの SYSMAN における (Sec. 2.3.5)
        キューの保護 (Sec. 14.6.1)
        キューの保護 (Sec. 14.6.1.5)

機密保護サーバ (SECURITY_SERVER)
        起動 (Sec. 5.2.2)

機密保護サーバ・プロセス
        侵入データベース (Sec. 12.3)
        ネットワーク代理データベース (Sec. 12.3)

キャッシュ
        ACP システム・パラメータ (Sec. 9.10)

キュー
        DEFAULT フォームの変更 (Sec. 14.6.7.3)
        F$GETQUI による情報の収集 (Sec. 14.7.1.1)
        一時停止 (Sec. 14.7.1.3)
                状態 (Sec. 14.8.2)
                状態 (Sec. 14.8.3)
                問題解決 (Sec. 14.8.3)
        オプションの変更 (Sec. 14.7.1.2)
        可用性 (Sec. 14.1.3)
        可用性 (Sec. 14.4.1.1)
        監視 (Sec. 14.7.1.1)
        既存のキューの再初期設定 (Sec. 14.7.1.2)
        起動
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.4)
                非自動起動 (Sec. 14.4.2.1)
        起動の簡略化 (Sec. 14.1.3)
        キュー再登録
                実行ジョブ (Sec. 14.7.2.4)
                保留ジョブ (Sec. 14.7.2.5)
        クローズ (Sec. 14.7.1.4)
        削除 (Sec. 14.7.1.12)
        削除時の問題 (Sec. 14.8.5)
        作成 (Sec. 14.4)
        作成 (Sec. 14.4.1.4)
                自動起動実行 (Sec. 14.4.1)
                自動起動実行 (Sec. 14.4.1.2)
                汎用 (Sec. 14.4.3)
                非自動起動型実行 (Sec. 14.4.2.1)
        始動
                自動起動 (Sec. 14.4.1.2)
                スタートアップ・コマンド・プロシージャにおける自動起動 (Sec. 14.4.1.3)
                非自動起動 (Sec. 14.4.2.2)
        自動起動 (Sec. 14.1.3)
                LAT キュー (Sec. 14.1.3)
                LAT キュー (Sec. 14.2.2.4)
                アクティブ化 (Sec. 14.1.3)
                起動 (Sec. 14.1.3)
        自動起動キューの起動 (Sec. 14.4.1.1)
        自動起動のアクティブ化 (Sec. 14.4.1.2)
        シャットダウン前のジョブ完了 (Sec. 14.7.1.9)
        種類 (Sec. 14.1.2)
        状態
                確認 (Sec. 14.8.1)
        情報の表示 (Sec. 14.7.1.1)
        省略時のフォームの割り当て (Sec. 14.6.7.5)
        初期化 (Sec. 14.4.1.4)
        ジョブの削除 (Sec. 14.7.2.6)
        ジョブの保持と解放 (Sec. 14.7.2.3)
        使用不能 (Sec. 14.8.8)
        スタートアップ・コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.7.4)
                例 (Sec. 14.4.1.4)
        スタンドアロン・ワークステーション
                出力 (Sec. 14.2.2.1)
                バッチ (Sec. 14.2.1.1)
        装置制御ライブラリの割り当て (Sec. 14.6.8.3)
        タイプ
                出力実行 (Sec. 14.1.2.1)
        停止 (Sec. 14.7.1.5)
                円滑な (Sec. 14.7.1.5)
                シャットダウン前 (Sec. 14.7.1.9)
                状態 (Sec. 14.8.2)
                速やかな (Sec. 14.7.1.5)
                ノードのすべてのキュー (Sec. 14.7.1.8)
        特性の定義 (Sec. 14.6.3.1)
        特性の取り消し (Sec. 14.6.3.5)
        汎用出力 (Sec. 14.2.2.5)
        汎用バッチ (Sec. 14.2.1.3)
        フェールオーバ (Sec. 14.4.1.1)
        フォーム (Sec. 14.6.7)
        フォームの作成 (Sec. 14.6.7.4)
        フォームのマウント (Sec. 14.6.7)
        フォームのマウント (Sec. 14.6.7.6)
        複数のキュー・マネージャでの処理 (Sec. 13.8.2.1)
        プリンタのスプール (Sec. 14.3.1)
        プリンタのスプール (Sec. 8.9.2.1)
        別のキューへのジョブの移動 (Sec. 14.7.1.11)
        別のキュー・マネージャへの移動 (Sec. 13.8.2.1)
        変更 (Sec. 14.7.1.2)
        保護 (Sec. 14.6.1)
        保護 (Sec. 14.6.1.5)
        マージ (Sec. 14.7.1.10)

キュー・オプション (Sec. 14.6)
        アクセス制限 (Sec. 14.6.1)
        改ページ抑制 (Sec. 14.6.7.9)
        指定の修飾子 (Sec. 14.6)
        指定の修飾子 (Sec. 14.6)
        ジョブの実行と資源の制御 (Sec. 14.6.4)
        ジョブの保持 (Sec. 14.6.2)
        装置制御ライブラリ (Sec. 14.6.8)
        バナー・ページ (Sec. 14.6.6)
        フォーム (Sec. 14.6.7)
        ページあふれと行あふれの制御 (Sec. 14.6.7.8)

キュー構成
        出力キュー登録環境の例 (Sec. 14.2.2)
        出力キュー登録環境の例 (Sec. 14.2.2.8)

キュー・コマンド
        UIC に基づく保護の設定 (Sec. 14.6.1.2)
        UIC に基づく保護の表示 (Sec. 14.6.1.2)
        オプションの指定 (Sec. 14.6)
        オプションの指定 (Sec. 14.6.4.7)
        キュー・データベース・ファイルの作成 (Sec. 13.5)
        キューの一時停止 (Sec. 14.7.1.3)
        キューの管理 (Sec. 14.7.1)
        キューの起動
                自動起動 (Sec. 14.4.1.2)
        キューの削除 (Sec. 14.7.1.12)
        キューの作成 (Sec. 14.4.1.4)
        キューの始動
                自動起動 (Sec. 14.4.1.3)
                非自動起動 (Sec. 14.4.2.1)
                非自動起動 (Sec. 14.4.2.2)
        キューの表示 (Sec. 14.7.1.1)
        キューの変更 (Sec. 14.7.1.2)
        キュー・マネージャに関する情報の表示 (Sec. 13.4)
        キュー・マネージャの起動 (Sec. 13.5)
                キュー・マネージャ実行用のノード指定 (Sec. 13.3.1)
                キュー・マネージャの追加作成 (Sec. 13.8.2)
                キュー・マネージャ名の指定 (Sec. 13.8.2)
                再起動 (Sec. 13.7.2)
                注意 (Sec. 13.5)
                フェールオーバ・リストの指定 (Sec. 13.6)
        自動起動の有効化 (Sec. 14.4.1.2)
        自動起動の有効化 (Sec. 14.4.1.3)
        自動起動の有効化 (Sec. 14.4.1.3)
        ジョブの表示 (Sec. 14.7.2.1)
        ジョブの変更 (Sec. 14.7.2.2)
        ジョブの変更 (Sec. 14.7.2.2)
        装置制御ライブラリの管理 (Sec. 14.6.8)
        停止
                キュー (Sec. 14.4.1.2)
                キュー (Sec. 14.7.1.5)
                キュー・マネージャ (Sec. 13.7)
                ノードのすべてのキュー (Sec. 13.7.1)
        特性の管理 (Sec. 14.6.3)
        バナー・ページの管理 (Sec. 14.6.6)
        フォームとストックの管理 (Sec. 14.6.7)
        複数のキュー・マネージャから影響を受ける (Sec. 13.8.1)

キュー再登録
        実行ジョブ (Sec. 14.7.2.4)
        保留ジョブ (Sec. 14.7.2.5)

キュー・システム
        バッチ,プリント・キュー・システム を参照

キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)
キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

キュー・データベース
        キュー・データベースのジャーナル・ファイル も参照
        OpenVMS Cluster 環境での条件 (Sec. 13.3)
        OpenVMS Cluster 環境での条件 (Sec. 13.3.1)
        移動 (Sec. 13.2)
        格納場所の決定 (Sec. 13.5)
                キュー・ファイルとジャーナル・ファイル (Sec. 13.3.2)
                マスタ・ファイル (Sec. 13.3)
        格納場所の指定 (Sec. 13.3)
        管理 (Sec. 13.0)
        機能 (Sec. 13.2)
        キュー破損の検出 (Sec. 14.8.8)
        クローズ (Sec. 13.7.1)
        構成するファイル (Sec. 13.2)
        省略時の格納場所 (Sec. 13.2)
        ディスク保留のマウント (Sec. 13.3.1)
        定義 (Sec. 13.2)
        破損したキュー・データベースの復元 (Sec. 13.9.2)
        複数のキュー・マネージャ (Sec. 13.8.1)
                命名規約 (Sec. 13.2)
        複数のキュー・マネージャに対する (Sec. 13.2)
        保存 (Sec. 13.8.2.2)
        論理名の定義場所 (Sec. 5.2.5)

キュー・データベース・ディスクのマウント (Sec. 13.3.1)

キュー・データベースのキュー・ファイル
        キュー・データベース を参照
キュー・データベースのキュー・ファイル (Sec. 13.2)
        格納場所 (Sec. 13.3.2)
        格納場所 (Sec. 13.5)
                変更 (Sec. 13.3.2)
        保存 (Sec. 13.9.1)
キュー・データベースのジャーナル・ファイル (Sec. 13.2)
        格納場所 (Sec. 13.3.2)
        格納場所 (Sec. 13.5)
                変更 (Sec. 13.3.2)

キュー・データベースの復元 (Sec. 13.9.2)

キュー・データベースの保存 (Sec. 13.8.2.2)
キュー・データベースのマスタ・ファイル (Sec. 13.2)
        QMAN$MASTER 論理名 (Sec. 13.3.1)
        QMAN$MASTER 論理名 (Sec. 13.3.1)
        格納場所
                指定 (Sec. 13.3.1)
                指定 (Sec. 13.3.1)
        ディスク保留のマウント (Sec. 13.3.1)
        保存 (Sec. 13.9.1)

キュー・データベース・ファイル
        ファイルの作成 (Sec. 13.5)

キューでのジョブの保持
        ジョブの保持の変更 (Sec. 14.6.2.3)

キュー登録システム
        OpenVMS VAX (Sec. 13.1)
        OpenVMS Cluster 環境
                複数のシステム・ディスク (Sec. 13.3.1)
        キュー・データベース
                ディスクのマウント (Sec. 13.3.1)
                ファイルの格納場所 (Sec. 13.3)
        コンポーネント (Sec. 13.1)

キューの起動 (Sec. 14.1.3)
        自動起動
                自動起動キューのアクティブ化との関係 (Sec. 14.1.3)
        非自動起動 (Sec. 14.4.2.1)

キューのクローズ (Sec. 14.7.1.4)

キューのコマンド
        起動と自動起動の有効化との間の関係 (Sec. 14.1.3)

キューの始動
        自動起動 (Sec. 14.4.1.2)
        非自動起動 (Sec. 14.4.2.1)
        非自動起動 (Sec. 14.4.2.2)

キューの自動起動
        始動 (Sec. 14.4.1.2)

キューの停止 (Sec. 14.7.1.5)
        円滑な (Sec. 14.7.1.5)
        速やかな (Sec. 14.7.1.5)
        ノードのすべてのキュー (Sec. 13.7.1)
        ノードのすべてのキュー (Sec. 14.7.1.8)

キューの特性
        キュー・データベースに格納 (Sec. 14.5)
        削除 (Sec. 14.6.3.6)
        指定
                キュー (Sec. 14.6)
                キュー (Sec. 14.6.3.3)
        情報の取得 (Sec. 14.6.3.2)
        情報の取得 (Sec. 14.6.3.4)
        情報の取得 (Sec. 14.7.1.1)
        定義 (Sec. 14.6.3.1)
        取り消し (Sec. 14.6.3.5)
        問題
                削除 (Sec. 14.8.5)
                不一致 (Sec. 14.8.2.2)

キューのフェールオーバ (Sec. 14.1.3)

キュー・ファイル
        破損の検出 (Sec. 14.8.8)

キュー・マスタ・ファイル
        論理名の定義場所 (Sec. 5.2.5)

キュー・マネージャ
        OpenVMS Cluster 環境の別のノードへの移動 (Sec. 13.7.2)
        アクティブ自動起動キューの起動における役割 (Sec. 14.1.3)
        可用性 (Sec. 13.6)
        管理 (Sec. 13.0)
        起動 (Sec. 13.5)
        機能 (Sec. 13.1)
        キュー登録プロセスにおける役割 (Sec. 13.1)
        キュー登録プロセスにおける役割 (Sec. 14.1)
                プリント・ジョブ (Sec. 14.1.2.1)
        キューへの関連付け (Sec. 13.1)
        再起動 (Sec. 13.7.2)
        再起動 (Sec. 13.7.2)
        実行可能性 (Sec. 13.11.4)
        実行可能な制限ノード (Sec. 13.6)
        実行ノードでの優先順位の指定 (Sec. 13.6)
        自動再起動 (Sec. 13.1)
        自動再起動 (Sec. 13.1)
        自動再起動 (Sec. 13.11.4)
        自動再起動 (Sec. 13.5)
        自動再起動 (Sec. 13.7.2)
        情報の表示 (Sec. 13.4)
        省略時の名前 (Sec. 13.8.1)
        ジョブ・コントローラとの通信 (Sec. 13.1)
        性能の向上 (Sec. 13.10)
        追加作成 (Sec. 13.8)
        定義 (Sec. 13.1)
        停止 (Sec. 13.7)
        名前の指定 (Sec. 13.8.2)
        ノードを実行する順番の指定 (Sec. 13.7.2)
        フェールオーバ (Sec. 13.1)
        フェールオーバ (Sec. 13.1)
        フェールオーバ (Sec. 13.11.4)
                実施 (Sec. 13.7.2)
                ノードのリスト (Sec. 13.11.4)
                ノードのリスト (Sec. 13.6)
        複数 (Sec. 13.1)
        複数 (Sec. 13.8)
                影響を受けるコマンド (Sec. 13.8.1)
                キューの処理 (Sec. 13.8.2.1)
                キュー・マネージャ名の指定 (Sec. 13.8.1)
                キュー・マネージャ名の指定 (Sec. 13.8.2)
                キューを別のキュー・マネージャに移動 (Sec. 13.8.2.1)
                制限 (Sec. 13.1)
        命名 (Sec. 13.8.2.1)
        問題解決 (Sec. 13.11)
        問題解決 (Sec. 13.11.2)

キュー・マネージャとキュー・データベースの管理 (Sec. 13.0)

キュー・マネージャの起動 (Sec. 13.5)
        再起動 (Sec. 13.7.2)
        再起動 (Sec. 13.7.2)
        初期 (Sec. 13.5)

キュー・マネージャの停止 (Sec. 13.7)

キュー名
        定義 (Sec. 14.4)
        バッチ・キューの省略時の (Sec. 14.2.1.1)
        プリント・キューの省略時の (Sec. 14.2.2.1)

休止処理キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

休止中キュー (Sec. 14.7.1.1)

行あふれ
        制御 (Sec. 14.6.7.8)

強制終了ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.1)

協定世界時 (UTC) (Sec. 6.1)

緊急システム・シャットダウン
        OPCCRASH による (Sec. 4.8.5)

緊急システム・スタートアップ
        UAF を使用しない (Sec. 4.4.3)
        省略時のシステム・パラメータの使用 (Sec. 4.4.1)
        スタートアップおよびログイン・プロシージャを使用しない (Sec. 4.4.2)

緊急のシステム・シャットダウン
        OPCCRASH による (Sec. 4.8)
        コンソール・コマンドによる (Sec. 4.8)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



クォータ
        ディスク・クオータ,プロセス制限,UAF (利用者登録ファイル),資源制限 を参照
        プロセス (Sec. 7.1.2)
        プロセス (Sec. 7.7.2)

クォータ・ファイル
        UIC
                0,0 (Sec. 9.12.1)
        更新 (Sec. 9.12.2.3)
        削除 (Sec. 9.12.2.3)
        作成 (Sec. 9.12.2.1)
        内容 (Sec. 9.12.1)
        必要条件 (Sec. 9.12.2.1)
        無効化 (Sec. 9.12.2.3)

クォーラム
        IPC を使った再計算 (Sec. 9.15.1)

クラス・スケジューラ (Sec. 7.4.3)

クラスタ間通信 (Sec. 12.5)

クラッシュ・ダンプ
        システム・スタートアップ時の分析 (Sec. 5.2.7.8)
        リブート時のシステム・ダンプ・ファイルの内容の保存 (Sec. 5.2.7.8)

グループ・ボリューム
        定義 (Sec. 9.1.4.1)

グループ・ユーザ (セキュリティ・カテゴリ) (Sec. 12.4.2)

クローズ・キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



形式
        ソフトウェア・キットの変換 (Sec. 3.8.4)
        ディスク上の CD-ROM (Sec. 9.1.1.2)
        ハイ・シエラ (Sec. 9.1.1.2)

継続ボリューム
        テープ・ボリューム・セットへのマウント (Sec. 9.9.2)
        ボリューム・セット内 (Sec. 9.9.2.3)

言語
        形式 (Sec. 6.7)
        指定 (Sec. 6.7.1)
        指定 (Sec. 6.7.2)
        指定 (Sec. 6.7.4)

検証
        マウントの検証 を参照
        システム・スタートアップ中の実行 (Sec. 4.5.4)
        スタートアップ (Sec. 4.5.5)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



コード・コンパイラ (Sec. 10.3.1.4)

交換環境
        保護 (Sec. 9.4.2.2)

構成
        キュー
                プリント・キュー登録システムの例 (Sec. 14.2.2)
                プリント・キュー登録システムの例 (Sec. 14.2.2.8)
        ソフトウェア製品のオプション (Sec. 3.6.4)

公用ボリューム
        SYSTEM 修飾子による作成 (Sec. 9.5.1)
        アクセス (Sec. 9.1.4.1)
        計画 (Sec. 9.1.4.1)
        小規模な構成における (Sec. 9.1.4.1)
        初期化 (Sec. 9.3.1)
                ガイドライン (Sec. 9.3.2)
        使用するための条件 (Sec. 9.1.4.1)
        大規模な構成における (Sec. 9.1.4.1)
        ディスク性能の検査 (Sec. 9.1.4.1)
        定義 (Sec. 9.1.4.1)
        負荷のバランス (Sec. 9.1.4.1)
        保護 (Sec. 9.4.1)
        保護の設定 (Sec. 9.4.1.2)
        ボリューム・セットのマウント (Sec. 9.6.1)
        マウント (Sec. 5.2.7.1)
        マウント (Sec. 9.5)
        マウント (Sec. 9.5)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.1)

コマンド
        DCL コマンド を参照

コマンド形式
        イメージ・バックアップ (Sec. 11.15.2)
        イメージ・バックアップ (Sec. 11.15.3)
        追加型バックアップ (Sec. 11.15.4)
        追加型バックアップ (Sec. 11.15.5)
        バックアップ用 (Sec. 11.4.1)
        複数のバックアップ出力装置 (Sec. 11.13.2)
        複数のバックアップ出力装置 (Sec. 11.15.2)
        複数のバックアップ出力装置 (Sec. 11.15.3)

コマンド・プロシージャ
        SYSMAN における実行 (Sec. 2.3.8)
        SYSMAN における実行 (Sec. 2.3.9)
        イメージ・バックアップ (Sec. 11.15.7.1)
        会話型コマンド・プロシージャのバックアップ (Sec. 11.15.7.3)
        記憶媒体の設定 (Sec. 9.11)
                テープ・ボリューム (Sec. 9.11.2)
                ディスク・ボリューム (Sec. 9.11.1)
        システム管理用 (Sec. 2.1.4)
        システムの起動 (Sec. 2.3.1.3)
        スプールされたプリンタのテスト (Sec. 8.9.2.3)
        製品のインストール
                VMSINSTAL.COM コマンド・プロシージャ を参照
        製品のインストール用 (Sec. 3.6)
        製品のインストール用 (Sec. 3.7.6)
        追加型バックアップ (Sec. 11.15.7.2)
        バックアップ (Sec. 11.15.7)
        ログイン (Sec. 2.3.5)
                保護の設定 (Sec. 10.7.3.1)

コンソール記憶装置
        コピー (Sec. 5.9)
        接続 (VAX) (Sec. 8.5.1)
        ブート時に使用する (Sec. 4.1)

コンソール・ターミナル (Sec. 2.4.1)
コンソール・ターミナル (Sec. 2.4.5)
        メッセージ
                インストール済みのページ・ファイルの不足の表示 (Sec. 5.2.3)
                ログイン・ウェルカム (Sec. 2.2)

コンテナ・ファイル
        CD-ROM のために作成する (Sec. 10.11.2)
        再利用 (Sec. 10.11.6)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



サーバ・キュー (Sec. 14.1.2.1)

サーバ・キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

再開キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

再起動
        キュー・マネージャ (Sec. 13.7.2)

再設定モジュール
        装置制御モジュール も参照
再設定モジュール (Sec. 14.6.8)

最大アカウント・ジョブ・プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

最大独立プロセス制限 (Sec. 7.7.2)

サイト別シャットダウン・プロシージャ
        SYSHUTDWN.COM (Sec. 4.8.1)

サイト別スタートアップ・コマンド・プロシージャ
        VMSKITBLD での使用 (Sec. 5.2.1.1)
        位置の要件 (Sec. 5.2.1.2)
        システム単位の通知 (Sec. 5.2.7.11)
        実行順序 (Sec. 4.1.4)
        実行の順番 (Sec. 5.2.1)
        変更 (Sec. 5.2)
        変更 (Sec. 5.2.1.2)
        ユーザ独自の作成 (Sec. 5.2.1)

サイト別製品
        スタートアップ・データベース (Sec. 5.4.2)

作業ディレクトリ
        一時
                VMSINSTAL.COM の (Sec. 3.5.2)

索引ファイル
        ボリューム・セット (Sec. 9.6.1.2)

削除
        キュー (Sec. 14.7.1.12)
                問題 (Sec. 14.8.5)
        キューの特性 (Sec. 14.6.3.6)
                問題 (Sec. 14.8.5)
        ジョブ (Sec. 14.7.2.6)
        ファイル
                PRINT/DELETE コマンドを使用した (Sec. 14.8.6)
                システム・ディスクからの (Sec. 5.1)
        フォーム (Sec. 14.6.7.7)
                問題 (Sec. 14.8.5)
        ヘルプ・メッセージ・データベースの弊社メッセージ (Sec. 5.6.3)

削除アクセス権
        ディスク・ディレクトリ・ファイル (Sec. 10.7.4)
        ディスク・ファイル (Sec. 10.7.3)
        保護コードから取得 (Sec. 12.4.2)
        明示的割り当て (Sec. 10.7.4)

削除後のヘルプ・メッセージ・データベースの圧縮 (Sec. 5.6.3)

作成
        PCF のインストール中の (Sec. 3.7.3.2)
        キュー・データベース (Sec. 13.5)
        実行キュー (Sec. 14.4.1)
                自動実行 (Sec. 14.4.1)
                非自動起動 (Sec. 14.4.2.1)
        追加のキュー・マネージャ (Sec. 13.8)
        汎用キュー (Sec. 14.4.3)

差し引き型資源 (Sec. 7.1.2)

サブシステム
        保護された (Sec. 9.5.4)

サブシステム ACE
        例 (Sec. 12.6.1)

サブプロセス
        作成制限 (Sec. 7.1.2)
        作成制限 (Sec. 7.7.2)

サポート担当者のアカウント
        UAF (Sec. 7.1.6.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



支援型マージとボリューム・シャドウイング (Sec. 11.15.8.2)

識別子
        UIC (Sec. 12.6.2)
        一般 (Sec. 12.6.2)
        システムが定義した (Sec. 12.6.2)
        種類 (Sec. 12.6.2)

識別子フィールド
        ファイル (Sec. 10.9.2)
        ボリューム (Sec. 9.9.2.1)

識別レコード
        ANALYZE/DISK_STRUCTURE (Sec. 9.13)

資源制限
        プロセス制限 を参照

資源タイプ
        制限 (Sec. 7.1.2)

時刻
        1 月 1 日以降の再設定 (Sec. 6.9.1.1)
        クラスタでの更新 (Sec. 6.9.1)
        システム時刻の変更 (Sec. 6.9.1)

時刻形式 (Sec. 6.7)
        事前定義 (Sec. 6.7.3.2)
        指定 (Sec. 6.7.3)
        指定 (Sec. 6.7.3.1)

システム管理
        ACL (アクセス制御リスト) の作成 (Sec. 12.6)
        SYSMAN による集中化 (Sec. 2.3)
        環境 (Sec. 2.3.3)
        環境 (Sec. 2.3.4.3)
        作業
                記憶媒体の管理 (Sec. 9.0)
                機密保護管理 (Sec. 12.0)
                キュー・マネージャとキュー・データベースの管理 (Sec. 13.0)
                システムの起動 (Sec. 4.0)
                装置の管理 (Sec. 8.0)
                ファイルとディレクトリの操作 (Sec. 10.0)
                ユーザ・アカウントの管理 (Sec. 7.0)
        ツール (Sec. 2.1)
        複数ノード (Sec. 2.3.4)
        ユーティリティ (Sec. 2.1)

システム管理ユーティリティ (SYSMAN)
        IO REBUILD/VERIFY コマンド (Sec. 8.6.2.4)
        SYS$USER_CONFIG.DAT ファイルの再構築での使用 (Sec. 8.6.2.4)
        SYSMAN$NODE_TABLE 論理名テーブル
                作成 (Sec. 2.3.4.2)
        使用上の制限事項 (Sec. 2.3.1.2)
        ライト識別子の制限 (Sec. 2.3.1.2)

システム起動
        キュー・データベース・ディスクのマウント (Sec. 13.3.1)

システム・コンソール
        ? メッセージ (Sec. 4.6)

システム時刻
        1 月 1 日以降の再設定 (Sec. 6.9.1.1)
        OpenVMS Cluster
                夏時間 (Sec. 6.5.2)
                標準時間 (Sec. 6.5.2)
        OpenVMS Cluster での
                設定 (Sec. 6.4)
        設定 (Sec. 6.1)
        設定 (Sec. 6.6)

システム・シャットダウン
        AUTOGEN フィードバック・データの保管 (Sec. 4.8.1)
        OpenVMS Cluster 全体の (Sec. 4.8.1)
        SHUTDOWN.COM (Sec. 4.8)
                使用する時 (Sec. 4.8.1)
                使用法 (Sec. 4.8.1)
                例 (Sec. 4.8.1)
        SYSMAN (Sec. 4.8.4)
        イベントの順序 (Sec. 4.8.2)
        オプション
                DISABLE AUTOSTART/QUEUES コマンドと STOP/QUEUES/ON_NODE コマンドとの時間間隔の指定 (Sec. 14.7.1.9)
                自動リブート (Sec. 4.8.1)
                シャットダウンする時刻 (Sec. 4.8.3.1)
                手動によるリブート (Sec. 4.8.1)
        カスタマイズ (Sec. 4.8.3)
                SYSHUTDWN.COM コマンド・プロシージャによる (Sec. 4.8.1)
        キューの停止 (Sec. 14.7.1.9)
        緊急時のプロシージャ
                OPCCRASH (Sec. 4.8.5)
        緊急プロシージャ
                OPCCRASH (Sec. 4.8)
                コンソール (Sec. 4.8)
        実行手順 (Sec. 4.8)
        シャットダウン前の最小時間の定義 (Sec. 4.8.3.1)
        ソフトウェア・インストール後の (Sec. 3.3.6)
        通常 (Sec. 4.8)
        通知 (Sec. 4.8.3.1)
        ノードのシャットダウン時におけるクラスタ・クォーラムの調整 (Sec. 4.8.1)
        発生前のシステム・ファイルの存在確認 (Sec. 4.8.1)
        バッチ・ジョブとプリント・ジョブの完了 (Sec. 14.7.1.9)

システム障害
        発生後のシステム・ダンプ・ファイルの内容の保存 (Sec. 5.2.7.8)

システム・スタートアップ
        AUTOCONFIGURE コマンドの実行 (Sec. 5.2.2)
        BASEENVIRON フェーズ (Sec. 5.2.2)
        BASEENVIRON フェーズ (Sec. 5.4.1)
        CONFIGURE フェーズ (Sec. 5.2.2)
        CONFIGURE フェーズ (Sec. 5.4.1)
        CONFIGURE フェーズ (Sec. 8.5)
        CONFIGURE フェーズ (Sec. 8.5.3)
        CONFIGURE プロセスのスタートアップ (Sec. 5.2.2)
        DECnet ネットワークの起動 (Sec. 5.2.7.13)
        DEVICE フェーズ (Sec. 5.2.2)
        DEVICE フェーズ (Sec. 5.4.1)
        END フェーズ (Sec. 5.4.2)
        InfoServer Client for OpenVMS ソフトウェアの起動 (Sec. 5.2.7.7)
        INITIAL フェーズ (Sec. 5.2.2)
        INITIAL フェーズ (Sec. 5.4.1)
        LAT ネットワークの構成 (Sec. 5.2.7.12)
        LMF データベース (Sec. 5.2.2)
        LMF(ライセンス管理機能) の起動 (Sec. 5.2.2)
        LPBEGIN フェーズ (Sec. 5.4.2)
        LPBETA フェーズ (Sec. 5.4.2)
        LPMAIN フェーズ (Sec. 5.4.2)
        PAK(製品登録キー) のロード (Sec. 5.2.2)
        SMISERVER プロセスの起動 (Sec. 5.2.2)
        SYSMAN による管理 (Sec. 5.4)
        SYSMAN によるログ (Sec. 4.5.5)
        VMS$PHASES.DAT データベース (Sec. 5.2.2)
        イベント (Sec. 4.1.4)
                発生順序 (Sec. 5.2.2)
        イメージのインストール (Sec. 5.2.2)
        遠隔 InfoServer ディスクを使用可能にする (Sec. 5.2.7.7)
        オペレータ・コンソールの有効化 (Sec. 5.2.2)
        オペレータ・ログ・ファイルのパージ (Sec. 5.2.7.9)
        オペレータ・ログ・ファイルの有効化 (Sec. 5.2.2)
        会話ユーザ数の制限 (Sec. 5.2.7.15)
        拡張ファイル名を使用しない (Sec. 10.3.1.4)
        簡易システム・スタートアップを使用したブート (Sec. 4.5.3)
        キューの起動 (Sec. 5.2.7.4)
        緊急時
                UAF を使用しない (Sec. 4.4.3)
                省略時のシステム・パラメータの使用 (Sec. 4.4.1)
                スタートアップおよびログイン・プロシージャを使用しない (Sec. 4.4.2)
        クラッシュ・ダンプの分析 (Sec. 5.2.7.8)
        サイト別処理の実行 (Sec. 5.2.7)
        サイト別スタートアップ・コマンド・プロシージャの実行 (Sec. 5.2.2)
        システム単位の通知の作成 (Sec. 5.2.7.11)
        システム単位のログイン・プロシージャの記憶位置の定義 (Sec. 5.3)
        システム単位論理名の割り当て (Sec. 5.2.5)
        システム・ダンプ・ファイルの内容の保存 (Sec. 5.2.7.8)
        システム・プロセスの起動 (Sec. 5.2.2)
        自動起動の有効化 (Sec. 5.2.7.4)
        自動構成の禁止 (Sec. 5.2.4.2)
        自動構成の禁止 (Sec. 8.5.3)
        使用されるファイルの位置 (Sec. 4.1.4)
        スタートアップ・コマンドの実行中の表示 (Sec. 4.5.4)
        スタートアップ・コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2)
        設定
                装置特性 (Sec. 5.2.7.3)
                ターミナル装置特性 (Sec. 8.7.1.2)
                プリンタ装置特性 (Sec. 8.9.1)
        説明 (Sec. 4.5)
        装置の構成 (Sec. 4.1.4)
        装置の構成 (Sec. 5.2.4.1)
        装置の構成 (Sec. 8.5)
                特別な (Alpha) (Sec. 5.2.4.1)
                特別な (VAX) (Sec. 5.2.4.1)
        データベース (Sec. 5.4.1)
        デバイス・ドライバのロード (Sec. 5.2.2)
        バッチ・ジョブのキュー登録 (Sec. 5.2.7.10)
        ブート時の制御 (Sec. 4.5)
        フェーズ順序の定義 (Sec. 5.4.1)
        ページ・ファイルとスワップ・ファイルのインストール (Sec. 5.2.2)
        ページ・ファイルとスワップ・ファイルのインストール (Sec. 5.2.3)
        ページ・ファイルとスワップ・ファイル用のディスクのマウント (Sec. 5.2.3)
        メッセージ
                インストール済みのページ・ファイルの不足の表示 (Sec. 5.2.3)
                サイト別スタートアップの実行を示す (Sec. 4.1.5)
        ライセンスのロード (Sec. 5.2.2)
        ログイン・プロシージャの実行 (Sec. 5.3)
        論理名の定義 (Sec. 5.2.2)
        論理名の定義 (Sec. 5.2.2)

システム生成ユーティリティ (SYSGEN)
        ページ,スワップ,ダンプの各ファイルのインストール
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.3)

システム全体に有効な論理名 (Sec. 5.2.5)

システム・ダンプ・ファイル
        リブート時の内容の保存 (Sec. 5.2.7.8)

システム・ディスク
        BACKUP のチェック (Sec. 11.19.3)
        ODS-5 (Sec. 10.2.1)
        VMSKITBLD によって作成したディスクの完成 (Sec. 2.5.1.1)
        VMSKITBLD によって追加されたシステム・ルートに対する設定 (Sec. 2.5.3.1)
        VMSKITBLD による作成 (Sec. 2.5.1)
        VMSKITBLD を使用したシステム・ファイルのコピー (Sec. 2.5.2)
        VMSTAILOR によるオプション・システム・ファイルの追加と削除 (Sec. 5.1)
        インストール後のバックアップ (Sec. 3.3.6)
        オプション・システム・ファイルの削除による空間の節約 (Sec. 5.1)
        システム・ファイルのコピー (Sec. 2.5)
        自動マウント (Sec. 5.2.7.1)
        制限 (Sec. 9.12.2)
        ソフトウェア・インストール用のバックアップ (Sec. 3.2.1)
        代替システム・ディスクからのブート (Sec. 4.1.3.1)
        代替システム・ディスクへのソフトウェアのインストール (Sec. 3.5.6)
        代替ルート・ディレクトリの追加 (Sec. 2.5.3)
        バックアップ (Sec. 11.17)
        バックアップ (Sec. 11.17.3)
        バックアップ (Sec. 11.17.5)
        バックアップ (Sec. 5.9)
        復元 (Sec. 11.17.4)
        ボリューム・セットにない (Sec. 9.6.1.1)

システム・ディスク,ODS-5 (Sec. 10.2.1)

システム・ディスクの適合化
        VMSTAILOR と DECW$TAILOR による (Sec. 5.1)

システム・ディスクへのファイルの追加 (Sec. 5.1)

システムのカスタマイズ
        DECnet ネットワークの起動 (Sec. 5.2.7.13)
        InfoServer Client for OpenVMS の起動 (Sec. 5.2.7.7)
        LAT ネットワークの構成 (Sec. 5.2.7.12)
        遠隔 InfoServer ディスクを使用可能にする (Sec. 5.2.7.7)
        オプション・システム・ファイルのシステム・ディスクからの削除 (Sec. 5.1)
        会話型ユーザ数の制限 (Sec. 5.2.7.15)
        既知イメージのインストール (Sec. 5.2.7.5)
        キューの起動 (Sec. 5.2.7.4)
        サイト別スタートアップ・コマンド・プロシージャの作成 (Sec. 5.2.1)
        サイト別スタートアップ・コマンド・プロシージャの変更 (Sec. 5.2)
                SYCONFIG.COM (Sec. 5.2.4)
                SYLOGICALS.COM (Sec. 5.2.5)
                SYPAGSWPFILES.COM (Sec. 5.2.3)
                SYSECURITY.COM (Sec. 5.2.6)
                SYSTARTUP_VMS.COM コマンド・プロシージャ (Sec. 5.2.7)
                規則 (Sec. 5.2.1.2)
        システム起動時のバッチ・ジョブのキュー登録 (Sec. 5.2.7.10)
        システム単位の通知の作成 (Sec. 5.2.7.11)
        システム・ディスクから削除されたオプション・システム・ファイルの追加 (Sec. 5.1)
        システム・ディスクのコピー (Sec. 2.5)
        自動起動の有効化 (Sec. 5.2.7.4)
        常駐イメージのインストール (Alpha) (Sec. 5.2.7.6)
        スタンドアロン形式の BACKUP の作成 (Sec. 5.9)
        バックアップ
                コンソール記憶装置 (Sec. 5.9)
                システム・ディスク (Sec. 5.9)
        ログイン・プロシージャの変更 (Sec. 5.3)

システムの起動
        キュー・マネージャの起動 (Sec. 13.1)
        作業 (Sec. 4.0)

システムのシャットダウン
        SHUTDOWN.COM コマンド・プロシージャ を参照

システム・バージョン
        依存するイメージの登録 (Sec. 5.5)

システム・バージョン依存イメージの登録 (Sec. 5.5)

システム・パスワード (Sec. 12.2.2)
        辞書 (Sec. 12.2.1)

システム・パラメータ
        ACP キャッシュ・システム (Sec. 9.10)
        MVTIMEOUT (Sec. 9.14.2.2)
        MVTIMEOUT (Sec. 9.14.2.5)
        STARTUP_P1 (Sec. 4.5.3)
        STARTUP_P2 (Sec. 4.5.4)
        TAPE_MVTIMEOUT (Sec. 9.14.2.2)
        TAPE_MVTIMEOUT (Sec. 9.14.2.5)
        TTY_DEFCHAR (Sec. 8.7.1.1)
        TTY_DEFCHAR2 (Sec. 8.7.1.1)
        TTY_DEFCHAR2 (Sec. 8.7.2)
        UAFALTERNATE (Sec. 4.4.3)
        VIRTUALPAGECNT (Sec. 14.6.4.7)
        VMSINSTAL.COM コマンド・プロシージャ使用前のチェック (Sec. 3.2.1)
        WSMAX (Sec. 14.6.4.3)
        値に誤りがあってブートできない場合 (Sec. 4.4.1)
        省略時のシステム・パラメータを使用したブート (Sec. 4.4.1)
        表示
                会話型ブートでの (Sec. 4.1.3.2)
                会話型ブートでの (Sec. 4.2.1)
        変更
                会話型ブートでの (Sec. 4.1.3.2)
                会話型ブートでの (Sec. 4.2.1)

システム・パラメータの表示
        会話型ブートでの (Sec. 4.2.1)
        会話型ブートでの (Sec. 4.2.1)

システム・パラメータの変更
        会話型ブートでの (Sec. 4.2.1)
        会話型ブートでの (Sec. 4.2.1)

システム・ファイル
        VMSKITBLD を使用したコピー (Sec. 2.5)
        オプション
                追加または削除 (Sec. 5.1)
        公用ボリューム上 (Sec. 9.1.4.1)

システム・ボリューム
        定義 (Sec. 9.1.4.1)

システム・メッセージ
        システム管理時に使用する (Sec. 2.1.3)

システム・ユーザ (セキュリティ・カテゴリ)
        MAXSYSGROUP パラメータでの定義 (Sec. 12.4.2)
        資格 (Sec. 12.4.2)

実行アクセス権
        ディスク・ディレクトリ・ファイル (Sec. 10.7.4)
        ディスク・ファイル (Sec. 10.7.3)
        保護コードから取得 (Sec. 12.4.2)

実行可能性
        キュー・マネージャの (Sec. 13.11.4)

実行キュー
        起動
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.4)
                自動起動 (Sec. 14.1.3)
                非自動起動 (Sec. 14.4.2.1)
        作成 (Sec. 14.4.1)
        始動
                自動起動 (Sec. 14.4.1.2)
                自動起動 (Sec. 14.4.1.3)
                非自動起動 (Sec. 14.4.2.1)
                非自動起動 (Sec. 14.4.2.2)
        自動起動のアクティブ化 (Sec. 14.1.3)
        自動起動のアクティブ化 (Sec. 14.4.1.1)
        汎用キューとの関係 (Sec. 14.1.2)

実行キューの作成
        自動起動 (Sec. 14.4.1.2)

実行ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.1)
実行ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.6)

実行モード
        スタートアップ・プロシージャ (Sec. 5.4.2)
                BATCH (Sec. 5.4.2)
                DIRECT (Sec. 5.4.2)
                SPAWN (Sec. 5.4.2)
                指定 (Sec. 5.4.6)
                変更 (Sec. 5.4.7)

紙詰まり
        解除するためのプリンタの一時停止 (Sec. 14.7.2.7)

自動起動
        自動起動機能 を参照
        キュー・マネージャ (Sec. 13.1)
        キュー・マネージャ (Sec. 13.5)
        キュー・マネージャ (Sec. 13.7.2)

自動起動機能
        LAT キュー (Sec. 14.1.3)
        LAT キュー (Sec. 14.2.2.4)
        LAT キュー (Sec. 14.2.2.4)
        禁止 (Sec. 13.7.1)
        禁止 (Sec. 14.7.1.7)
                ノードのシャットダウン前 (Sec. 14.7.1.8)
        推奨される使用法 (Sec. 14.2.2.4)
        説明 (Sec. 14.1.3)
        有効化 (Sec. 14.1.3)
        有効化 (Sec. 14.4.1.2)
        有効化 (Sec. 14.4.1.3)

自動起動キュー
        LAT プリンタを使用 (Sec. 14.1.3)
        アクティブ化 (Sec. 14.1.3)
        アクティブ化 (Sec. 14.4.1.2)
        アクティブ化と起動との間の関係 (Sec. 14.1.3)
        起動 (Sec. 14.4.1.1)
                スタートアップ・コマンド・プロシージャにおける (Sec. 14.4.1.3)
        起動の回避 (Sec. 14.7.1.6)
        作成 (Sec. 14.4.1)
        作成 (Sec. 14.4.1.2)
        推奨される使用法 (Sec. 14.2.2.4)
        非アクティブ・キュー状態のアクティブ化 (Sec. 14.7.1.1)
        問題解決 (Sec. 14.8.4)

自動起動キューのアクティブ化 (Sec. 14.4.1.2)
        自動起動キューの起動との関係 (Sec. 14.1.3)

自動起動キューの起動 (Sec. 14.4.1.1)
        LAT キュー (Sec. 14.1.3)

自動起動キューの始動回避 (Sec. 14.7.1.6)

自動起動の禁止 (Sec. 13.7.1)
自動起動の禁止 (Sec. 14.7.1.7)
        ノードのシャットダウン前 (Sec. 14.7.1.8)

自動起動の有効化 (Sec. 14.1.3)
自動起動の有効化 (Sec. 14.4.1.2)
自動起動の有効化 (Sec. 14.4.1.3)
        ENABLE AUTOSTART/QUEUES コマンドの使用 (Sec. 14.4.1.3)
        推奨される使用法 (Sec. 14.4.1.4)
        スタートアップ・コマンド・プロシージャでの (Sec. 14.4.1.3)

自動構成
        AUTOCONFIGURE コマンド;IO AUTOCONFIGURE コマンド を参照
        システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)
                禁止 (Sec. 5.2.4.2)
                禁止 (Sec. 8.5.3)
        装置 (Sec. 8.5)
        装置の (Sec. 8.6)
        定義 (Sec. 5.2.4.2)
        定義 (Sec. 8.5)
        利点 (Sec. 8.5)

シャットダウン
        SHUTDOWN.COM コマンド・プロシージャ を参照
        システムのシャットダウン を参照

シャドウ・セット
        ディスクのマウント (Sec. 11.15.8.1)
        バックアップ (Sec. 11.15.8)
        復元 (Sec. 11.16.3)

終了状態
        バッチ・ジョブとプリント・ジョブについての表示 (Sec. 14.6.2.1)

出力キュー (Sec. 14.0)
出力キュー (Sec. 14.0)
        DEFAULT フォームの変更 (Sec. 14.6.7.3)
        一時停止 (Sec. 14.7.1.3)
        一時停止 (Sec. 14.7.2.7)
        一時停止 (Sec. 14.7.2.7)
                プリント位置変更のため (Sec. 14.7.2.7)
                プリント済みフォームのプリント位置の調整 (Sec. 14.7.2.7)
                プリント済みフォームのプリント位置の調整 (Sec. 14.7.2.7.2)
        オプション (Sec. 14.6)
        オプション (Sec. 14.6.7)
                アクセス制限 (Sec. 14.6.1)
                改ページ抑制 (Sec. 14.6.7.9)
                指定する修飾子 (Sec. 14.6)
                指定する修飾子 (Sec. 14.6)
                ジョブの保持 (Sec. 14.6.2)
                装置制御ライブラリ (Sec. 14.6.8)
                バナー・ページ (Sec. 14.6.6)
                ページあふれと行あふれの制御 (Sec. 14.6.7.8)
        管理用コマンド (Sec. 14.7.1)
        起動 (Sec. 14.4)
        削除 (Sec. 14.7.1.12)
        作成 (Sec. 14.4)
        実行 (Sec. 14.1.2.1)
                サーバ (Sec. 14.1.2.1)
                説明 (Sec. 14.1.2.1)
                ターミナル (Sec. 14.1.2.1)
        状態 (Sec. 14.7.1.1)
        省略時のフォームの割り当て (Sec. 14.6.7.5)
        ジョブの移し換え (Sec. 14.7.1.10)
        スタンドアロン・ワークステーション (Sec. 14.2.2.1)
        装置制御モジュールの出力順 (Sec. 14.6.8.1)
        停止 (Sec. 14.7.1.5)
        停止 (Sec. 14.7.1.8)
        停止 (Sec. 14.7.1.9)
        特性の取り消し (Sec. 14.6.3.5)
        フォームの作成 (Sec. 14.6.7.4)
        フォームのマウント (Sec. 14.6.7.6)
        ページ長とマージンをフォームに指定する (Sec. 14.6.7)

出力キューの一時停止 (Sec. 14.7.2.7)
        プリント位置の変更 (Sec. 14.7.2.7)
        プリント済みフォームのプリント位置の調整 (Sec. 14.7.2.7)
        プリント済みフォームのプリント位置の調整 (Sec. 14.7.2.7.2)

出力キューの環境
        1 台のプリンタ (Sec. 14.2.2.1)
        LAT プリンタを使用する場合 (Sec. 14.2.2.4)
        OpenVMS Cluster 環境における (Sec. 14.2.2.6)
        異種プリンタを使用する場合 (Sec. 14.2.2.2)
        構成例 (Sec. 14.2.2)
        構成例 (Sec. 14.2.2.8)
        スタンドアロン・ワークステーション (Sec. 14.2.2.1)
        スプールされたプリンタ (Sec. 14.2.2.7)
        設定手順 (Sec. 14.3)
        同一種のプリンタを複数台使用する場合 (Sec. 14.2.2.5)

出力先パラメータ
        VMSINSTAL.COM の (Sec. 3.3.4)

出力実行キュー
        実行キュー も参照
        定義 (Sec. 14.1.2.1)

出力ジョブ (Sec. 14.0)
出力ジョブ (Sec. 14.0)
        出力キュー も参照
        監視 (Sec. 14.7.2.1)
        キュー再登録
                実行中 (Sec. 14.7.2.4)
                保留中 (Sec. 14.7.2.5)
        キュー停止前の完了 (Sec. 14.7.1.9)
        削除 (Sec. 14.7.2.6)
        スケジューリング (Sec. 14.6.5)
        スケジューリング (Sec. 14.6.5)
        スケジューリング優先順位の変更 (Sec. 14.6.5)
        制御 (Sec. 14.7.2)
        中断 (Sec. 14.7.2.7)
        フォームの位置調整 (Sec. 14.7.2.7.2)
        プリント位置と位置調整の制御 (Sec. 14.7.2.7)
        プリント位置と位置調整の制御 (Sec. 14.7.2.7.1)
        プリント位置と位置調整の制御 (Sec. 14.7.2.7.2)
        プリントの再開 (Sec. 14.7.2.7)
        プリントの再開 (Sec. 14.7.2.7.1)
        プリントの再開 (Sec. 14.7.2.7.2)
        変更 (Sec. 14.7.2.2)
        保持と解放 (Sec. 14.7.2.3)

出力ジョブのプリント再開 (Sec. 14.7.2.7)
出力ジョブのプリント再開 (Sec. 14.7.2.7.1)
出力ジョブのプリント再開 (Sec. 14.7.2.7.2)

出力装置
        プリンタ,ターミナル を参照

主曜日
        アカウントに対する定義 (Sec. 7.4.1)

順編成ディスク・セーブ・セット (Sec. 11.5.4)
        初期化 (Sec. 11.5.4)
        マウント (Sec. 11.5.4)

障害
        装置をシステムが認識しない (Sec. 8.5.1)

消去
        ブロック (Sec. 9.13.4)

状態,ジョブ
        ジョブの状態 を参照

常駐イメージ
        インストール (Alpha)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.6)

省略時のキュー名 SYS$BATCH (Sec. 14.2.1.1)

省略時のキュー名 SYS$PRINT (Sec. 14.2.2.1)

省略時のシステム・パラメータを使用したブート (Sec. 4.4.1)

省略時のディレクトリ (Sec. 7.1.7.2.4)

省略時のブート・プロシージャ (Sec. 4.1)

省略時のフォーム (Sec. 14.6.7.5)

省略時の保護
        UIC (Sec. 10.7.3.1)

省略時の保護 ACE (Sec. 12.6.1)

初期化
        キュー
                INITIALIZE/QUEUE コマンド も参照
        キュー (Sec. 14.4)
        ボリューム
                ODS-5 フォーマット (Sec. 9.3.3)
                結果 (Sec. 11.8.1)
                テープ・ボリューム (Sec. 10.7.2)
                ディスク・ボリューム (Sec. 9.3)
                ディスク・ボリューム (Sec. 9.3.2)
                ユーザ支援 (Sec. 9.3.4)

初期設定ファイル
        SYSMAN で使用 (Sec. 2.3.10)

ジョブ
        バッチ・ジョブ も参照
        解放 (Sec. 14.7.2.3)
        キュー再登録
                実行中 (Sec. 14.7.2.4)
                保留中 (Sec. 14.7.2.5)
        キューでの保持 (Sec. 14.6.2.3)
        削除 (Sec. 14.7.2.6)
        スケジューリング優先順位の変更 (Sec. 14.6.5)
        中断 (Sec. 14.7.2.7)
        プリント位置と位置調整の制御 (Sec. 14.7.2.7)
        プリント位置と位置調整の制御 (Sec. 14.7.2.7.2)
        別のキューへの移動 (Sec. 14.7.1.11)
        変更 (Sec. 14.7.2.2)
        保持 (Sec. 14.7.2.3)
        保持 (Sec. 14.8.2)
        マージ (Sec. 14.7.1.10)

ジョブ・コントローラ
        JOBCTL プロセス も参照
        キュー・マネージャとの通信 (Sec. 13.1)
        キュー・マネージャに対する関係 (Sec. 13.1)
        キュー・マネージャに対する関係 (Sec. 13.5)
        キュー・マネージャの起動 (Sec. 13.3.1)
        キュー・マネージャの起動 (Sec. 13.5)
        実行される作業 (Sec. 13.1)
        バッチ・ジョブ (Sec. 13.1)

ジョブ状態
        エラー (Sec. 14.6.2.1)
        エラー (Sec. 14.6.2.3)
        エラー (Sec. 14.6.4.4)
        エラー (Sec. 14.7.1.5)
        ジョブ保持での使用 (Sec. 14.6.2.1)
        定義 (Sec. 14.7.2.1)
        表示 (Sec. 14.6.2.1)
        表示 (Sec. 14.7.2.1)
        保持 (Sec. 14.6.2.3)
        保持 (Sec. 14.7.2.3)
        保持 (Sec. 14.8.2)
        保留 (Sec. 14.7.2.3)
        保留 (Sec. 14.7.2.4)
        保留 (Sec. 14.7.2.6)
        保留 (Sec. 14.8.2)

ジョブ・スケジューリング (Sec. 14.6.5)
ジョブ・スケジューリング (Sec. 14.6.5)

ジョブ・テーブル・クォータ (Sec. 7.7.2)

ジョブの解放 (Sec. 14.7.2.3)

ジョブの出力
        キューでの保持 (Sec. 14.6.2.3)

ジョブの中断 (Sec. 14.7.2.7)

ジョブの保持 (Sec. 14.7.2.3)
        キューに対する指定 (Sec. 14.6.2)
        ジョブに対する指定 (Sec. 14.6.2)
        ジョブの変更 (Sec. 14.6.2.3)

ジョブ・バナー・ページ
        ファイル・バナー・ページ も参照
ジョブ・バナー・ページ (Sec. 14.6.6)

所有権
        ファイル
                表示 (Sec. 10.7.3)

所有者
        セキュリティ・カテゴリ (Sec. 12.4.2)

処理中ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.1)

使用可能キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

使用不能キュー (Sec. 14.8.8)

私用ボリューム (Sec. 9.1.4.2)

使用量
        DIRECTORY/SIZE コマンド (Sec. 9.12.1)
        DISKQUOTA の表示 (Sec. 9.12.1)

侵入
        検出 (Sec. 12.3)
        防止 (Sec. 12.3)

侵入データベース (Sec. 12.3)

シンビオント (Sec. 14.7.1.3)
        LATSYM (Sec. 14.1.2.1)
        LATSYM (Sec. 14.8.1)
        LAT プリンタ (Sec. 14.1.2.1)
        LAT プリンタ (Sec. 14.8.1)
        LAT プリンタの PRTSMB (Sec. 14.8.1)
        確認 (Sec. 14.8.1)
        機能 (Sec. 13.1)
        交信 (Sec. 14.7.2.7)
        省略時の値 (Sec. 14.1.2.1)
        プリント・ジョブの処理時の役割 (Sec. 14.1.2.1)
        ユーザ作成 (Sec. 14.1.2.1)

シンボル
        STARTUP$AUTOCONFIGURE_ALL (Sec. 8.5.3)
        STARTUP$INTERACTIVE_LOGINS (Sec. 5.2.7.15)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



スケジューリング (Sec. 7.1.1)
スケジューリング (Sec. 7.4.6)
        バッチ・ジョブ (Sec. 14.6.5)
        プリント・ジョブ (Sec. 14.6.5)
        プリント・ジョブ (Sec. 14.6.5)

スケジューリング優先順位
        バッチ・ジョブまたはプリント・ジョブ
                変更 (Sec. 14.6.5)

スター・カプラ
        定義 (Sec. 14.2.1.3)

スタートアップ・コマンド・プロシージャ
        誤りがあってログインできない場合 (Sec. 4.4.2)
        一時的無効の解除 (Sec. 5.4.10)
        既知のファイル・リスト (Sec. 5.2.7.5)
        起動の禁止 (Sec. 5.4.8)
        キューの始動 (Sec. 14.4.1.4)
        サイトごとに変更 (Sec. 5.2)
        サイト固有の (Sec. 5.2)
        サイト別
                STARTUP.COM コマンド・プロシージャ を参照
                .COM バージョン (Sec. 5.2.1.1)
                .TEMPLATE バージョン (Sec. 5.2.1.1)
                作成 (Sec. 8.9.1)
                通知 (Sec. 5.2.7.11)
                定義 (Sec. 5.2.1)
                バージョン (Sec. 5.2.1.1)
                変更 (Sec. 5.2.1.2)
        実行の禁止
                一時的 (Sec. 5.4.9)
        実行モードの指定 (Sec. 5.4.6)
        実行モードの変更 (Sec. 5.4.7)
        出力装置の設定 (Sec. 14.3.1)
        スタートアップ・フェーズの指定 (Sec. 5.4.6)
        スタートアップ・フェーズの変更 (Sec. 5.4.7)
        ノード制限 (Sec. 5.4.2)
        ノード制限の指定 (Sec. 5.4.6)
        ノード制限の変更 (Sec. 5.4.7)
        パラメータの渡し方 (Sec. 5.4.2)
        汎用
                代替省略時スタートアップ・コマンド・プロシージャの指定 (Sec. 4.5.2)
                代替スタートアップ・コマンド・プロシージャの指定 (Sec. 4.5.1)
                代替の指定 (Sec. 4.5.2)
        ユーザ独自の作成 (Sec. 8.7.1.2)

スタートアップ・コマンド・プロシージャを使用しないブート (Sec. 4.4.2)

スタートアップ・データベース
        禁止のファイルを使用可能にする (Sec. 5.4.10)
        現在の指定 (Sec. 5.4.3)
        情報の変更 (Sec. 5.4.7)
        制限事項 (Sec. 5.4.7)
        ターゲット・スタートアップ・データベース名の確認 (Sec. 5.4.4)
        内容の表示 (Sec. 5.4.5)
        ファイルの追加 (Sec. 5.4.6)
        ファイルの無効 (Sec. 5.4.9)
        レコードの削除 (Sec. 5.4.8)

スタートアップ・フェーズ
        オペレーティング・システム (Sec. 5.2.2)
                BASEENVIRON (Sec. 5.2.2)
                CONFIGURE (Sec. 5.2.2)
                DEVICE (Sec. 5.2.2)
                INITIAL (Sec. 5.2.2)
        順序の定義 (Sec. 5.4.1)
        レイヤード製品 (Sec. 5.4.1)
                END (Sec. 5.4.2)
                LPBEGIN (Sec. 5.4.2)
                LPBETA (Sec. 5.4.2)
                LPMAIN (Sec. 5.4.2)
                指定 (Sec. 5.4.6)

スタンドアロン BACKUP
        BACKUP ユーティリティへの関連付け (Sec. 11.17.2)
        作成 (Sec. 11.17.2.1)
        作成 (Sec. 11.17.2.3)
        システム・ディスクのバックアップを行うための使用 (Sec. 11.17.2)
        システム・ディスクのバックアップを行うための使用 (Sec. 11.17.3)
        システム・ディスクのバックアップを行うための使用 (Sec. 11.17.5)
        システム・ディスクを復元するための使用 (Sec. 11.17.4)
        修飾子 (Sec. 11.17.2)
        定義 (Sec. 11.17.2)
        ブート (Sec. 11.17.2.2)
        ブート (Sec. 11.17.2.4)

ストック
        用紙 も参照
        指定 (Sec. 14.6.7)
        使用するコマンド (Sec. 14.6.7)
        不一致 (Sec. 14.6.7)
                問題解決 (Sec. 14.8.2.1)

ストレージ
        追加のスペースの予約 (Sec. 9.7.1)

ストレージ・コンテナ (Sec. 9.7.2)

ストレージ・ビットマップ・ファイル
        追加のスペースの割り当て (Sec. 9.7.1)

スプールの無効化 (Sec. 8.9.2.2)

スプール・プリンタの指定解除 (Sec. 8.9.2.2)

スワップ・ファイル
        OpenVMS Cluster サテライト・ノード (Sec. 5.2.3)
        インストール
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.3)
        システム・スタートアップ時のディスクのマウント (Sec. 5.2.3)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



セーブ・セット (Sec. 11.13.2)
セーブ・セット (Sec. 11.5)
        /VERIFY 修飾子で 2 度バックアップする (Sec. 11.18.5)
        Files-11 ディスク (Sec. 11.5.2)
        Get Save Set
                VMSINSTAL.COM オプション (Sec. 3.5.3)
        磁気テープ (Sec. 11.5.1)
        磁気テープ (Sec. 11.5.1)
        種類 (Sec. 11.5)
        順編成ディスク (Sec. 11.5.4)
        製品
                インストール中の一時的保管 (Sec. 3.5.3)
        内容の表示 (Sec. 11.10)
        名前 (Sec. 11.13.2)
        ネットワーク (Sec. 11.5.3)
        複数のテープ (Sec. 11.12)
        マルチボリューム (Sec. 11.14)

制御アクセス権
        ディスク・ファイル (Sec. 10.7.3)
        ディスク・ファイル (Sec. 10.7.4)

制限
        CPU 省略時の値
                バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6)
                バッチ・キューに対する値の選択 (Sec. 14.6.4.4)
        最大 CPU 時間
                バッチ・キューに対する値の選択 (Sec. 14.6.4.4)

性能
        公用ボリューム上の負荷のバランス (Sec. 9.1.4.1)
        ディスク (Sec. 9.5.3)
        ディスクの検査 (Sec. 9.1.4.1)

製品依存 (Sec. 3.6.5.3)

製品依存の報告 (Sec. 3.6.5.3)

製品記述ファイル
        PDF(製品記述ファイル) を参照

製品構成ファイル
        PCF(製品構成ファイル) を参照

製品データベース (PDB)
        非準拠の製品 (Sec. 3.6.5.2)

製品データベース(PDB)
        使用方法 (Sec. 3.6.5)
        製品情報の検索 (Sec. 3.8.5)
        製品の削除 (Sec. 3.8.8)
        ソフトウェア依存の追跡 (Sec. 3.6.5.3)
        定義 (Sec. 3.6.1)
        ボリューム・ラベルの変更 (Sec. 3.8.2)

製品リスト
        VMSINSTAL.COM パラメータ (Sec. 3.3.1)
        表示方法 (Sec. 3.3.1)

制約付きアカウント (Sec. 7.4.5)

セッション
        切断されたターミナルのセッションの維持 (Sec. 8.7.2)
        複数のターミナルとのセッションの維持 (Sec. 8.7.2)

設定モジュール (Sec. 14.6.8)
        フォームに指定する (Sec. 14.6.7)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ソース・パラメータ
        VMSINSTAL.COM (Sec. 3.3.2)

装置
        ISO-9660
                情報の取得 (Sec. 8.3.2)
        LTAn (Sec. 8.7.2)
        OPA0 (Sec. 2.4.5)
        SYSMAN における省略時の値の再設定 (Sec. 2.3.6.2)
        可用性
                OPCOM メッセージ (Sec. 9.14.1)
        管理 (Sec. 8.0)
        機密保護 (Sec. 8.4)
        構成
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 8.5)
                自動的な (Sec. 8.6)
                手動 (Sec. 5.2.4.1)
                手動 (Sec. 8.5.1)
                特殊装置 (Sec. 8.5.1)
                特殊装置 (Sec. 8.5.2)
        磁気テープ
                テープ を参照
        システムが認識しない (Sec. 8.5.1)
        システム・スタートアップ中の自動構成の禁止 (Sec. 5.2.4.2)
        システム・スタートアップ中の自動構成の禁止 (Sec. 8.5.3)
        自動構成
                サポートされるバス (Sec. 8.6.3)
                装置記述 (Sec. 8.6.2.3)
        手動接続の必要性 (Sec. 8.5.2)
        手動による非標準装置の構成 (Sec. 5.2.4.1)
        情報の取得 (Sec. 8.10.1)
        情報の取得 (Sec. 8.3)
        使用可能な装置の指定 (Sec. 8.3)
        スプール (Sec. 14.3.1)
        接続 (Sec. 8.5.1)
        定義 (Sec. 9.1)
        特殊
                接続 (Sec. 8.5.2)
        特性の設定 (Sec. 14.3.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 14.3.1)
        ネットワーク通信
                接続 (Sec. 8.5.1)
                接続 (Sec. 8.5.2)
                接続(VAX) (Sec. 8.5.1)
        バッチ・ジョブでのアクセス (Sec. 9.11.1)
        非標準装置の手動構成 (Sec. 8.5.1)
        プリンタ
                プリンタ を参照
        ボリュームのマウント (Sec. 9.4.1.2)
        割り当て (Sec. 10.10.2)
        割り当て (Sec. 9.2.1)

装置使用不可キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

装置制御モジュール (Sec. 14.6.8)
装置制御モジュール (Sec. 14.8.7)
        PRINT コマンドによる要求 (Sec. 14.6.8.4)
        格納 (Sec. 14.6.8.3)
        コマンド例 (Sec. 14.6.8.5)
        再設定 (Sec. 14.6.8.5)
                キューの起動時 (Sec. 14.6.8.5)
        削除 (Sec. 14.6.8.2)
        削除 (Sec. 14.8.7)
        作成 (Sec. 14.6.8.2)
        指定 (Sec. 14.6.8)
        出力順 (Sec. 14.6.8.1)
        設定 (Sec. 14.6.8)
        設定 (Sec. 14.6.8.4)
        セットアップ (Sec. 14.6.8)
        タイプ (Sec. 14.6.8)
        追加 (Sec. 14.8.7)
        登録 (Sec. 14.6.8.2)
        名前を付ける (Sec. 14.6.8.3)
        フォーム (Sec. 14.6.8)
        フォームの作成 (Sec. 14.6.8.4)
        ページ設定 (Sec. 14.6.8)
        ページ設定 (Sec. 14.6.8.4)
        モジュールの出力順 (Sec. 14.6.8.1)
        問題解決 (Sec. 14.8.7)
        ライブラリへの登録 (Sec. 14.6.8.2)
        リストの作成 (Sec. 14.6.8.3)

装置制御ライブラリ (Sec. 14.6.8)
装置制御ライブラリ (Sec. 14.6.8.1)
        キューへの割り当て (Sec. 14.6.8.3)
        コマンド例 (Sec. 14.6.8.5)
        設定 (Sec. 14.6.8)

装置の可用性
        OPCOM メッセージ (Sec. 9.14.1)

装置の管理
        作業 (Sec. 8.0)
        磁気テープ
                作業 (Sec. 8.10)
        ターミナル
                作業 (Sec. 8.7)
                特性の設定 (Sec. 8.7.1)
        プリンタ
                作業 (Sec. 8.9)
                特性の設定 (Sec. 8.9.1)

装置の構成
        HSC
                システム・スタートアップ中の無効化 (Sec. 8.5.3)
                システム・スタートアップにおける (Sec. 8.5)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 8.5)

装置の接続
        仮想ターミナル (Sec. 8.7.2)
        自動処理 (Sec. 8.5)
        自動処理 (Sec. 8.5.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)
        手動 (Sec. 8.5.1)
        手動 (Sec. 8.5.2)
                VAX (Sec. 8.5.1)
                VAX (Sec. 8.5.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
        ネットワーク通信装置 (Sec. 8.5.1)
                VAX (Sec. 8.5.1)
        ネットワーク通信デバイス (Sec. 8.5.2)

装置の割り当て解除 (Sec. 9.2.2)

装置名 (Sec. 8.1)
        OpenVMS Cluster 環境における (Sec. 8.1)
        仮想ターミナル (Sec. 8.7.2)

ソフトウェア・エラー
        OPCOM の障害 (Sec. 2.4.2)
        キュー・マネージャ (Sec. 13.11.2.1)
        ブート時 (Sec. 4.6)

ソフトウェア・キット
        ソフトウェア製品 を参照

ソフトウェア製品
        ソフトウェアのインストール を参照
        新しい位置へのコピー (Sec. 3.8.3)
        依存の追跡 (Sec. 3.6.5.3)
        一環したインストレーション (Sec. 3.6.4)
        インストール後の再構成 (Sec. 3.8.1)
        インストール後の削除 (Sec. 3.8.8)
        キット (Sec. 3.6.3)
        形式の変換 (Sec. 3.8.4)
        非準拠のソフトウェアの登録 (Sec. 3.6.5.2)
        複数のインストール (Sec. 3.7.3)
        他の製品への依存 (Sec. 3.6.5.3)
        リリース・ノート (Sec. 3.7.2)

ソフトウェア製品のリリース・ノートのコピー (Sec. 3.7.2)

ソフトウェア製品のリリース・ノートの抜き出し (Sec. 3.7.2)

ソフトウェアのインストール
        インストレーション・プロシージャ を参照
        DECnet のシャットダウン (Sec. 3.2.1)
        PCF からの応答の提供 (Sec. 3.7.3.1)
        新しい PCF の作成 (Sec. 3.7.3.2)
        依存の追跡 (Sec. 3.6.5.3)
        一貫性のための PCF の使用 (Sec. 3.6.4)
        インストールしたソフトウェアの管理 (Sec. 3.8.8)
        インストールしたソフトウェアの削除 (Sec. 3.8.8)
        インストール中の質問に対する応答 (Sec. 3.7.4)
        インストールにあたっての準備 (Sec. 3.2)
        再構成オプション (Sec. 3.8.1)
        製品再構成のオプション (Sec. 3.8.1)
        ソース位置とデスティネーション位置の指定 (Sec. 3.7.1.1)
        ソフトウェアのインストール解除 (Sec. 3.8.8)
        代替ディスク (Sec. 3.3.4)
        バッチ・ジョブとして (Sec. 3.7.6)
        非準拠の製品 (Sec. 3.6.5.2)
        ファイル関連の活動状況のログ (Sec. 3.5.4)
        複数の製品を一度に (Sec. 3.7.3)
        プロシージャの終了 (Sec. 3.3.6)

ソフトウェアのインストール先
        ファイルのコピー (Sec. 3.8.3)

ソフトウェア・ライセンス
        定義 (Sec. 3.2.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ターミナル
        オペレータ・ターミナル も参照
        LAT (Sec. 8.7.2.2)
                切断 (Sec. 8.7.2)
                特性の決定 (Sec. 8.7.2.2)
        SET TERMINAL/INQUIRE コマンド (Sec. 8.7.2.2)
        遠隔 (Sec. 8.7.2)
        仮想
                仮想ターミナル を参照
        管理
                作業 (Sec. 8.7)
        コンソール (Sec. 2.4.1)
        システム・パスワードによるアクセス制御 (Sec. 12.2.2)
        所有者の注釈付加 (Sec. 8.7.1.2)
        特性の設定 (Sec. 8.7.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.3)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 8.7.1.2)
                省略時の値 (Sec. 8.7.1.1)
        複数ターミナルとのセッションの継続 (Sec. 8.7.2)
        物理タイプの決定 (Sec. 8.7.2.2)
        プロセスを終了しない切断 (Sec. 8.7.2)

ターミナル・キュー (Sec. 14.1.2.1)

ターミナルの設定 (Sec. 14.3.1)
ターミナルの設定 (Sec. 8.7.1)
ターミナルの設定 (Sec. 8.9.1)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.3)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 8.7.1.2)
        システム・パラメータによる (Sec. 8.7.1.1)

ダイアルアップ識別子 (Sec. 12.6.2)

待機状態ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.1)

代替スタートアップ・コマンド・プロシージャ
        指定 (Sec. 4.5.1)
                省略時の (Sec. 4.5.2)

代替ルート・ディレクトリ
        既存システム・ディスクへの追加 (Sec. 2.5.3)

タイマ・キュー・エントリ制限 (Sec. 7.7.2)

タイムアウト
        マウント・チェックの OPCOM メッセージ (Sec. 9.14.2.2)

タイムアウト時間
        SYSMAN における (Sec. 2.3.8)

タイムスタンプ機能 (Sec. 10.6.1)

タイム・ゾーン規則 (Sec. 6.1.2.5)

代理アカウント
        追加 (Sec. 7.5.5)
        ネットワーク (Sec. 7.5.3)

代理データベース
        機密保護サーバによる管理 (Sec. 5.2.2)
        論理名の定義場所 (Sec. 5.2.5)

代理登録ファイル (Sec. 7.1.4)
        NET$PROXY.DAT (Sec. 7.1.4)
        NET$PROXY.DAT (Sec. 7.5.4)
        NETPROXY.DAT (Sec. 7.1.4)
        NETPROXY.DAT (Sec. 7.5.4)

代理ログイン
        システム使用の制御 (Sec. 7.5.8)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



中断ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.1)

超過値の上限
        制限を超えるユーザ (Sec. 9.12.1)

直接入出力
        回数制限 (Sec. 7.7.2)

直接入出力回数制限 (Sec. 7.7.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



追加型バックアップ
        テープ (Sec. 11.15.4)
        テープのコマンド形式 (Sec. 11.15.4)
        ディスク (Sec. 11.15.5)
        ディスクのコマンド形式 (Sec. 11.15.5)
        定義 (Sec. 11.2)
        ファイルの復元 (Sec. 11.16.2)

通信
        オペレータとの (Sec. 9.4.1.2)
        ユーザとの (Sec. 9.4.1.2)
                システム単位の通知の作成 (Sec. 5.2.7.11)

通知
        システム単位の作成 (Sec. 5.2.7.11)
        表示システム (Sec. 5.2.7.11)

通知メッセージ
        システム単位の作成 (Sec. 5.2.7.11)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



データ・インタリーブ
        ISO 9660 (Sec. 9.1.1.4)

データ・カード・デック (Sec. 8.11.1.2)

データ通信装置 (Sec. 8.8.2)
データ通信装置 (Sec. 8.8.2)

データの紛失
        ボリュームのディスマウントによる (Sec. 9.10.1.1)

データ・ブロック
        部分記録
                ISO 9660 規格 (Sec. 9.1.1.4)

データベース
        LMF
                システム・スタートアップでの使用 (Sec. 5.2.2)
        キュー
                キュー・データベース を参照
        スタートアップ
                OpenVMS (Sec. 5.4.1)
                スタートアップ・イベントの順序 (Sec. 5.2.2)
                定義 (Sec. 5.4.1)
                レイヤード製品 (Sec. 5.4.1)
                レイヤード製品 (Sec. 5.4.2)
        ソフトウェア製品用 (Sec. 3.6.1)

データベースのスタートアップ
        定義 (Sec. 5.4.1)

テープ
        ANSI ラベル (Sec. 9.4.2)
        bpi (Sec. 9.1.3)
        DOS-11 (Sec. 10.10.4)
        IRG (レコード間ギャップ) (Sec. 9.1.3)
        MTACP プロセス (Sec. 9.1.3)
        書き込みキャッシュ
                有効化 (Sec. 9.5.2)
        書き込みキャッシュの有効化 (Sec. 9.5.2)
        管理
                作業 (Sec. 8.10)
        基本概念 (Sec. 9.1.3)
        構造 (Sec. 9.1.3)
        コマンド (Sec. 9.5.3)
        時間制限 (Sec. 9.14.2.2)
        順編成 (Sec. 9.1.3)
        情報の取得 (Sec. 8.10.1)
        初期化 (Sec. 11.8.1.2)
        セーブ・セット (Sec. 11.5.1)
        装置属性の変更 (Sec. 9.9.3)
        装置特性の変更 (Sec. 8.10.2)
        テープからのファイルのコピー (Sec. 10.10.2)
        ディスマウント (Sec. 11.8.3)
        ドライブの割り当て (Sec. 10.10.2)
        ドライブの割り当て (Sec. 9.2)
        ドライブの割り当て解除 (Sec. 9.2.2)
        ドライブへのロード (Sec. 10.10.2)
        標準ラベル
                マウント (Sec. 9.5.2)
        ファイル
                テープ・ファイル を参照
        ファイル・システム (Sec. 9.1.3.1)
        ファイルの書き込み (Sec. 10.10.2)
        ファイル保護
                保護 を参照
        ファイル名 (Sec. 10.9.3)
        ファイル・レベルのアクセス (Sec. 10.9)
        複数テープ密度 (Alpha での) (Sec. 9.1.3.2)
        ブロック (Sec. 9.1.3)
        ブロック・サイズの指定 (Sec. 9.5.2)
        保護 (Sec. 9.4)
        ボリューム
                テープ・ボリューム を参照
        ボリューム・セット (Sec. 9.1.3)
        ボリューム保護
                保護 を参照
        ボリューム・ラベル
                保護の上書き (Sec. 9.5.2)
        ボリューム・ラベルの指定 (Sec. 11.8.1.2)
        マーカ・オン (Sec. 9.1.3)
        マウント (Sec. 11.8.2)
        密度
                複数 (Alpha での) (Sec. 9.1.3.2)
        読み込み (Sec. 10.9.4)
        ラベル・エラー (Sec. 11.19.2)
        ラベル処理 (Sec. 11.12)
        レコード・サイズ
                指定 (Sec. 9.5.2)
        レコードのブロック化 (Sec. 9.1.3)
                利点 (Sec. 9.1.3.1)

テープ・コマンド
        DISMOUNT (Sec. 9.10.1.1)
        MOUNT (Sec. 9.4.1.2)

テープの書き込み可能化 (Sec. 9.5.3)

テープの終端 (EOT) マーカ
        コピーの継続 (Sec. 10.10.3)

テープ・ファイル
        テープ・ファイル・システム を参照
        書き込み (Sec. 10.9.5.2)
        書き込みアクセスによるテープ・ファイルのオープン後のクローズ (Sec. 10.9.5.1)
        更新処理 (Sec. 10.9.5.2)
        コピー (Sec. 10.10.2)
        属性の変更 (Sec. 10.7.3.3)
        追加処理 (Sec. 10.9.5.2)
        定義 (Sec. 9.1.3.1)
        ファイル・レベルでのアクセス (Sec. 10.8)
        読み込み (Sec. 10.9.4)
        読み込みアクセスによるテープ・ファイルのオープン後のクローズ (Sec. 10.9.4)
        読み込みおよび書き込みアクセス対象テープ・ファイルの検索 (Sec. 10.9.2)
        読み込みおよび書き込み処理のためのアクセス (Sec. 10.9)

テープ・ファイル・システム
        既存の内容の書き換え (Sec. 10.9.5.1)
        チェック
                継続ボリューム (Sec. 9.9.2.4)
                満了日フィールド (Sec. 10.9.5.2)
        テープ・ボリュームへのファイルの書き込み (Sec. 10.9.5.2)
        ファイルの検索 (Sec. 10.9.2)
        保護 (Sec. 9.4.2)

テープ・ボリューム
        テープ・ファイル,テープ,ボリューム も参照
テープ・ボリューム (Sec. 10.10.2)
        UIC の上書き (Sec. 9.5.2)
        アクセス (Sec. 10.9)
        アクセス制御保護 (Sec. 9.4.2)
        書き込み可能化 (Sec. 9.5.3)
        書き込み禁止 (Sec. 9.9)
        書き込みリング (Sec. 9.9)
        継続 (Sec. 9.9.2.1)
        自動切り換え無効時のマウント (Sec. 9.9.2.3)
        初期化 (Sec. 10.10.2)
        私用 (Sec. 9.1.4.2)
        ディスマウント (Sec. 10.10.2)
        標準ラベル (Sec. 10.10.2)
        標準ラベルからのコピー (Sec. 10.10.2)
        ファイル構造化 (Sec. 9.5)
        ファイルのアクセス (Sec. 10.8)
        ファイルの書き込み (Sec. 10.10.2)
        ファイルの検索 (Sec. 10.7.2)
        ファイルのコピー (Sec. 10.10.1)
        ファイルのコピー (Sec. 10.10.2)
        ファイルのコピー (Sec. 10.10.3)
        ファイルの読み込み (Sec. 10.9.4)
        ファイルへのアクセス (Sec. 10.9.4)
        ファイルへの書き込み (Sec. 10.9.5.2)
        フォーリン (Sec. 9.5)
        ヘッダ・ラベル (Sec. 9.5.2)
        ヘッダ・ラベル属性の読み込み (Sec. 10.9.4)
        ボリューム・セットのマウント (Sec. 9.9)
        マウント (Sec. 9.5)
        マウント (Sec. 9.5)
        マウント (Sec. 9.5.2)
        マウント (Sec. 9.5.3)
        マウント・チェック (Sec. 9.14)
        レコード・サイズの指定 (Sec. 9.5.2)
        ワイルドカード文字サポート (Sec. 10.9.3)
        割り当て解除 (Sec. 10.10.2)

テープ・マーク (Sec. 9.1.3)

テープ密度
        Alpha でのサポート (Sec. 9.1.3.2)

ディスク
        アクティブ・バックアップ (Sec. 11.18.3)
        エクステント
                定義 (Sec. 9.1.1.1)
        空間割り当て (Sec. 9.12.2.2)
        空間割り当て (Sec. 9.12.2.2)
        クラスタ
                定義 (Sec. 9.1.1.1)
        時間制限 (Sec. 9.14.2.2)
        省略時の形式 (Sec. 10.10.1)
        初期化 (Sec. 11.8.1.3)
        使用
                ファイルの作成 (Sec. 9.13.5)
        使用法 (Sec. 9.12.1)
        ディスマウント (Sec. 11.8.3)
        定義 (Sec. 9.1.1.1)
        ドライブの割り当て (Sec. 9.2)
        ドライブの割り当て解除 (Sec. 9.2.2)
        ファイル
                ディスク・ファイル を参照
        フラグメンテーション (Sec. 11.17)
        ブロック
                定義 (Sec. 9.1.1.1)
        保護 (Sec. 9.4)
        保護 (Sec. 9.4.1.1)
        ホスト・ベースのシャドウ・セットでのマウント (Sec. 11.15.8.1)
        ボリューム・ラベルの変更 (Sec. 3.8.2)
        マウント (Sec. 11.8.2)
        マウント (Sec. 9.5.3)
        用語 (Sec. 9.1.1)

ディスク空間
        管理 (Sec. 9.12)
        管理 (Sec. 9.12.5)
        節約 (Sec. 9.12.3)
                オプション・システム・ファイルの削除による (Sec. 5.1)
                オペレータ・ログ・ファイルのパージによる (Sec. 5.2.7.9)
        ファイルのパージ (Sec. 9.12.3)

ディスク・クォータ (Sec. 7.1.7.2.3)
        作成 (Sec. 9.12.2.1)
        情報の読み込み (Sec. 9.12.2.2)
        使用制限の一時的な解除 (Sec. 9.12.2.3)
        設定 (Sec. 9.12.2)
        設定 (Sec. 9.12.2.1)
        超過 (Sec. 9.12.1)
        定義 (Sec. 9.12.1)
        表示 (Sec. 9.12.1)
        ファイル (Sec. 9.12.1)
        保守 (Sec. 9.12.1)
        無効化 (Sec. 9.12.2.3)
        リビルドによる保全 (Sec. 9.12.1)
        例 (Sec. 7.5.2)

ディスク構造
        エラーの解析 (Sec. 9.13)
        エラーの報告と修復 (Sec. 9.13.2)
        ディスクと CD-ROM ファイル構造 (Sec. 9.1.1.2)
        定義 (Sec. 9.1.1.2)
        比較レベル (Sec. 9.1.1.3)

ディスク構造エラーの修復 (Sec. 9.13.2)

ディスク・デフラグメンタ (Sec. 10.3.1.4)

ディスクのフラグメンテーション (Sec. 11.17)

ディスクのフラグメンテーション解消 (Sec. 11.17)

ディスク・ファイル
        コピー
                COPY コマンドによる (Sec. 10.10)
                テープへの (Sec. 10.10.2)
                ディスク・ボリュームから (Sec. 10.10.1)
        属性の変更 (Sec. 10.7.3.3)
        属性の変更 (Sec. 10.7.3.3.2)
        ファイル・レベルでのアクセス (Sec. 10.8)
        別名の割り当て (Sec. 10.7.3.3.2)

ディスク・ボリューム
        Files-11 構造の作成 (Sec. 9.3)
        エラー条件の処理 (Sec. 9.13)
        書き込み禁止 (Sec. 9.14.1)
                ディスマウント (Sec. 9.10)
        拡張制限値の増加 (Sec. 9.7.2.2)
        既存のセットへの追加 (Sec. 9.6.5)
        空間
                節約 (Sec. 9.12)
        検証 (Sec. 9.13.3)
        公用ディスク・ボリュームへのアクセス (Sec. 9.1.4.1)
        コンソール (Sec. 10.10.4)
        シャドウ・ディスク・ボリューム・セットの作成 (Sec. 9.6.3)
        初期化 (Sec. 9.3)
                ガイドライン (Sec. 9.3.2)
        私用 (Sec. 9.1.4.2)
        性能 (Sec. 9.5.3)
        タイプの表示 (Sec. 10.1.2.1)
        テープ・ボリュームへのファイルのコピー (Sec. 10.10.2)
        ディスク・クォータ操作 (Sec. 9.12.1)
        ディスク構造のエラーの解析 (Sec. 9.13)
        ディスマウント (Sec. 9.10)
        ディスマウント前の取り出し (Sec. 9.10)
        定義 (Sec. 9.1.1.1)
        動的拡張 (Sec. 9.7)
        特性
                変更 (Sec. 9.5.6)
        特性の変更 (Sec. 9.5.6)
        媒体エラーの解析 (Sec. 9.16)
        ファイル構造化 (Sec. 9.5)
        ファイルのアクセス (Sec. 10.8)
        ファイルの書き込み (Sec. 10.10.1)
        ファイルのコピー (Sec. 10.10.1)
        ファイルの読み込み (Sec. 10.8)
        ファイル満了日
                設定 (Sec. 9.12.5)
        フォーリン (Sec. 9.5)
        フォーリン・ボリュームとの間のファイルのコピー (Sec. 10.10.4)
        負荷のバランス (Sec. 9.1.4.1)
        物理ロード (Sec. 9.5)
        保護 (Sec. 9.4)
        ボリューム・セットの作成 (Sec. 9.6.2)
        ボリューム・セットへのバインド (Sec. 9.6.1)
        ボリューム・セットへのボリュームの追加 (Sec. 9.6.5)
        ボリューム・ラベルの割り当て (Sec. 5.2.7.1)
        マウント (Sec. 9.5)
        マウント (Sec. 9.5)
        マウント (Sec. 9.5.3)
                オペレータ支援に関する,システム起動時の特別な考慮事項 (Sec. 5.2.7.1)
                キュー・データベース・ファイル用 (Sec. 13.3.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.2)
                システム・スタートアップの MOUNT/ASSIST コマンド (Sec. 5.2.7.1)
                ページ・ファイルとスワップ・ファイル用のシステム・スタートアップ (Sec. 5.2.3)
        マウント・チェック (Sec. 9.14)
        リビルド (Sec. 9.12.1)
        論理名の割り当て (Sec. 5.2.7.1)

ディスクボリューム
        とボリューム・セット
                定義 (Sec. 9.1.1.1)

ディストリビューション・キット
        スタートアップ・ファイルを含む (Sec. 5.2.1)

ディスマウント
        システム・ディスク (Sec. 9.10)
        バックアップ・ボリューム (Sec. 11.8.3)
        ボリューム
                OpenVMS Cluster 環境 (Sec. 9.10.4)
                オープンしているファイルがある場合 (Sec. 9.10)
                キャッシュした情報がある場合 (Sec. 9.10)
                妨げる条件 (Sec. 9.10)
                フォーリン (Sec. 9.10.3)
        ボリューム・セット (Sec. 9.10.2)
        ボリュームとボリューム・セット (Sec. 9.10)

ディレクトリ
        BACKUP によるコピー (Sec. 11.13.1)
        SYSMAN における省略時の値の再設定 (Sec. 2.3.6.2)
        会話型アカウントに対する (Sec. 7.1.7.2.4)
        作業用
                VMSINSTAL.COM コマンド・プロシージャの (Sec. 3.5.2)
        作成 (Sec. 10.10.1)
        出力先
                VMSINSTAL.COM コマンド・プロシージャでの指定 (Sec. 3.3.4)
        バックアップ (Sec. 11.13.2)
        バックリンク (Sec. 9.13.1)
        復元 (Sec. 11.14)
        復元操作でのアクセス・レベル (Sec. 11.14.1)
        保護 (Sec. 10.7.4)
        保護 (Sec. 10.7.4)

ディレクトリ・ツリー
        コピー (Sec. 11.13.1)

ディレクトリのコピー
        BACKUP による (Sec. 11.13.1)

ディレクトリの復元 (Sec. 11.14)

停止キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

停止処理中キュー
        状態 (Sec. 14.7.1.1)

停止保留キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

適合化ユーティリティ (VMSTAILOR と DECW$TAILOR) (Sec. 5.1)

デジタル・システム識別子 (DSI)
        ISO 9660 媒体保護 (Sec. 9.4.1.1)

デバイス
        アドオンの命名 (Sec. 8.2)

デバイス・ドライバ
        CONINTERR.EXE (Sec. 8.5.1)
        TTDRIVER (Sec. 8.7.2)
        イベント処理用 (Sec. 8.5.1)
        特定の装置に対応していない (Sec. 8.5.1)
        ロード
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.4.1)
                自動処理 (Sec. 8.5)
                手動 (Alpha) (Sec. 8.5.2)
                手動 (VAX) (Sec. 8.5.1)

デバイス・ドライバのロード
        自動処理 (Sec. 8.5)
        自動処理 (Sec. 8.5.2)
        手動 (Sec. 8.5.2)
                VAX (Sec. 8.5.1)

デファード・メモリ・テスト
        AlphaServer 4100 コンピュータでの (Sec. 4.1.2)

転送速度
        ターミナルの設定 (Sec. 8.7.1)

テンプレート・ファイル
        サイト別スタートアップ用 (Sec. 5.2.1.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



動的ボリューム拡張 (DVE) (Sec. 9.7)

登録ファイル (Sec. 7.1.4)

特権
        CD-ROM の作成に必要な (Sec. 10.11.1)
        GRPPRV (Sec. 12.4.2)
        SECURITY
                保護されたサブシステムを持つボリュームのマウント (Sec. 9.4)
        SYSMAN における変更 (Sec. 2.3.6.1)
        SYSNAM (Sec. 9.4.1.1)
        SYSPRV (Sec. 9.4.1.1)
                システム・ユーザの権利付与 (Sec. 12.4.2)
        SYSTEM アカウント (Sec. 2.2)
        VOLPRO (Sec. 9.3.4)
                フォーリンとしてのボリュームのマウント (Sec. 9.4)
        すべて (Sec. 7.1.3)
        ファイル (Sec. 7.1.3)
        プロセス (Sec. 7.1.3)
        ボリュームのマウントに必要な (Sec. 9.4)

特権モード
        システム要素の論理名に対して推奨される (Sec. 5.2.5)

ドライバ
        デバイス・ドライバ を参照

ドライブの割り当て解除 (Sec. 9.2.2)

トラブルシューティング
        OPCOM の障害 (Sec. 2.4.2)
        システム・スタートアップ時の問題 (Sec. 4.5.5)
        スタートアップ時の問題点 (Sec. 4.5.4)
        装置をシステムが認識しない (Sec. 8.5.1)
        パスワードを忘れた場合 (Sec. 4.4.3)
        ブート時の問題点 (Sec. 4.5.3)
        ブート時の問題点 (Sec. 4.6)
        ブート時の問題点 (Sec. 4.7)
                省略時のパラメータを使用したブートによる解決 (Sec. 4.4.1)
        ログイン (Sec. 4.4.2)

トランスポート
        Mail での指定 (Sec. 5.7)

取り消し
        キューの特性 (Sec. 14.6.3.5)

トレーラ・ページ (Sec. 14.6.6)
        ジョブ (Sec. 14.6.6)
        ファイル (Sec. 14.6.6)

トレーラ・ラベル
        テープ・ファイル (Sec. 9.1.3.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



夏時間 (Sec. 6.1.2.3)
        切り替え (Sec. 6.5)
                自動 (Sec. 6.5.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



入出力バッファ
        バイト数制限 (Sec. 7.7.2)

入出力バッファリング
        回数制限 (Sec. 7.7.2)

入力ファイル
        相対バージョン
                BACKUPがサポートする (Sec. 11.4.1.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ネットワーク
        遠隔ノード・データベース
                論理名の定義場所 (Sec. 5.2.5)
        システム・スタートアップ時の起動 (Sec. 5.2.7.13)
        セーブ・セット (Sec. 11.5.3)
        代理データベース
                作成 (Sec. 7.5.4)
                論理名の定義場所 (Sec. 5.2.5)
        通信装置 (Sec. 8.5.1)
        通信装置 (Sec. 8.5.2)

ネットワーク識別子 (Sec. 12.6.2)

ネットワーク代理アカウント (Sec. 7.5.3)

ネットワーク通信装置
        接続 (Sec. 8.5.1)
        接続 (Sec. 8.5.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ノード
        ノード間のファイルの転送 (Sec. 10.10.5)
        ローカル
                定義 (Sec. 2.3.3)

ノンストップ・ブート
        実行 (Sec. 4.1.3.1)
        定義 (Sec. 4.1.3.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



バージョン依存
        イメージの登録 (Sec. 5.5)

バージョン制限
        ファイルへの設定 (Sec. 9.12.4)

バージョン番号 (Sec. 10.9.2)

バースト・バー (Sec. 14.6.6)

バースト・ページ (Sec. 14.6.6)
        ジョブ (Sec. 14.6.6)
        ファイル (Sec. 14.6.6)

パーセント記号 (%)
        ワイルドカード文字
                テープ・ボリュームで使用 (Sec. 10.9.3)

ハードウェア
        ブート時の問題点 (Sec. 4.6)

ハード・リンク (Sec. 10.12)
        有効化 (Sec. 10.12.1)

ハイ・シエラ形式
        CD-ROM (Sec. 9.1.1.2)
        説明 (Sec. 9.1.1.2)

媒体エラー
        解析 (Sec. 9.16)

媒体のバックアップ
        Files-11 ディスク・セーブ・セット (Sec. 11.5.2)
        磁気テープ・セーブ・セット (Sec. 11.5.1)
        順編成ディスク・セーブ・セット (Sec. 11.5.4)
        ネットワーク・セーブ・セット (Sec. 11.5.3)

ハイフン (-)
        使用の制限 (Sec. 3.6)

パスワード
        SYSMAN (Sec. 2.3.5)
        SYSMAN で必要となる条件 (Sec. 2.3.4)
        期限切れとみなす方法 (Sec. 12.2.1)
        システム (Sec. 12.2.2)
                辞書 (Sec. 12.2.1)
        システムの変更 (Sec. 7.1.6.3)
        初期 (Sec. 12.2.1)
        第 2 (Sec. 12.2.3)
        二重 (Sec. 12.2)
        パスワード長 (Sec. 12.2.4)
        変更の強制 (Sec. 12.2.4)
        保護 (Sec. 12.2.5)
        ユーザがパスワードを忘れた場合 (Sec. 4.4.3)
        ユーザがパスワードを忘れた場合 (Sec. 7.3.2)
        ユーザ・パスワードの変更 (Sec. 7.1.7.2.1)
        有効期限の設定 (Sec. 12.2.4)
        履歴リスト (Sec. 12.2.1)
        ログイン時の入力 (Sec. 2.2)

パスワード・ジェネレータ
        初期パスワードの取得のための使用 (Sec. 12.2.1)

バックアップ (Sec. 11.0)
        ODS-2 から ODS-5 ボリュームへの変換 (Sec. 9.5.5.1)
        コマンド・プロシージャを使用 (Sec. 9.11)
        システム・ディスク (Sec. 5.9)
                インストール後の (Sec. 3.3.6)

バックアップ情報のジャーナル・ファイル (Sec. 11.13.4)
        一覧の出力 (Sec. 11.13.4)

バックアップ・ユーティリィ (BACKUP)
        システム・ディスクのチェック (Sec. 11.19.3)

バックアップ・ユーティリティ (BACKUP)
        ODS-5 から ODS-2ファイル名への変換 (Sec. 9.5.5.3)
        VAX システム上での /PHYSICAL 修飾子 (Sec. 10.1.2.3)
        セーブ・セット (Sec. 11.19.3)
        セーブ・セットのチェック (Sec. 11.19.3)
        別名のリンクの回復 (Sec. 11.19.3)
        別名ファイルのリンクの回復 (Sec. 11.19.3)

バックリンク
        定義 (Sec. 9.13.1)

パッチ回復データ・セット (Sec. 3.6.1)

パッチ・キット
        インストール (Sec. 3.6.1)
        回復データの保存 (Sec. 3.6.1)

バッチ・キュー (Sec. 14.0)
        バッチ・ジョブ も参照
        SORT/MERGE ユーティリティの最適化 (Sec. 14.6.4.7)
        一時停止 (Sec. 14.7.1.3)
        オプション (Sec. 14.6)
                アクセス制限 (Sec. 14.6.1)
                指定する修飾子 (Sec. 14.6)
                指定の修飾子 (Sec. 14.6)
                ジョブの実行と資源の制御 (Sec. 14.6.4)
                ジョブの保持 (Sec. 14.6.2)
        管理用コマンド (Sec. 14.7.1)
        起動 (Sec. 14.4)
        削除 (Sec. 14.7.1.12)
        作成 (Sec. 14.4)
        状態 (Sec. 14.7.1.1)
        スタンドアロン・ワークステーションに対する (Sec. 14.2.1.1)
        停止 (Sec. 14.7.1.5)
        停止 (Sec. 14.7.1.8)
                ノードのシャットダウン前 (Sec. 14.7.1.9)
        停止前のジョブの完了 (Sec. 14.7.1.9)
        メモリが制限されたシステム (Sec. 14.6.4.6)
        リソース・アフィニティ・ドメイン (RAD) への割り当て (Sec. 14.6.4.8)

バッチ・キューおよびキュー登録システム
        キュー登録プロセス (Sec. 14.1)

バッチ・キューおよび出力キュー・システム
        構成例 (Sec. 14.2.2.8)
        設定手順 (Sec. 14.3)

バッチ識別子 (Sec. 12.6.2)

バッチ実行キュー
        実行キュー も参照
        説明 (Sec. 14.1.2.1)

バッチ・ジョブ
        VMSINSTAL.COM 使用前の終了 (Sec. 3.2.1)
        監視 (Sec. 14.7.2.1)
        起動時のキュー登録 (Sec. 5.2.7.10)
        キュー再登録
                実行中 (Sec. 14.7.2.4)
                保留中 (Sec. 14.7.2.5)
        キュー停止前の完了 (Sec. 14.7.1.9)
        キューでの保持 (Sec. 14.6.2.3)
        削除 (Sec. 14.7.2.6)
        実行 (Sec. 14.1.2.1)
        ジョブ・カード (Sec. 8.11.1.1)
        スケジューリング (Sec. 14.6.5)
        スケジューリング優先順位の変更 (Sec. 14.6.5)
        制御 (Sec. 14.7.2)
        装置へのアクセス (Sec. 9.11.1)
        変更 (Sec. 14.7.2.2)
        保持と解放 (Sec. 14.7.2.3)

バッチ処理環境 (Sec. 14.0)
        バッチ・ジョブ も参照
        OpenVMS Cluster 内の汎用キュー (Sec. 14.2.1.3)
        スタンドアロン・ワークステーションに対する (Sec. 14.2.1.1)
        特殊なキューがある (Sec. 14.2.1.2)

バッチとプリント・キュー・システム
        システム・スタートアップ時の起動 (Sec. 5.2.7.4)

バッチとプリントのキュー・システム
        PRINT/DELETE コマンド (Sec. 14.8.6)
        SUBMIT/DELETE コマンド (Sec. 14.8.6)

バッチ,プリント・キュー・システム
        キュー構成 も参照

バッチ・プロセス環境
        設定手順 (Sec. 14.3)

バッテリ付き時計
        時刻の設定 (Sec. 6.6)

バナー・キュー
        使用するコマンド (Sec. 14.6.6)

バナー・ページ
        ジョブ (Sec. 14.6.6)
        定義 (Sec. 14.6.6)
        ファイル (Sec. 14.6.6)

パラメータ
        システム・パラメータ を参照
        スタートアップ・コマンド・プロシージャへの渡し方 (Sec. 5.4.2)

パラメータ・ファイル
        ALPHAVMSSYS.PAR (Alpha)
                ブート・プロセスの役割 (Sec. 4.1.1)
        VAXVMSSYS.PAR (VAX)
                ブート・プロセスの役割 (Sec. 4.1.1)
        省略時の設定 (Sec. 4.2)
        代替 UAF を使用したブート (Sec. 4.2.2)

汎用キュー
        OpenVMS Cluster 環境 (Sec. 14.1.2)
        作成 (Sec. 14.4.3)
        実行キューとの関係 (Sec. 14.1.2)
        出力 (Sec. 14.1.2.2)
        出力 (Sec. 14.2.2.5)
        出力 (Sec. 14.2.2.6)
                推奨される使用法 (Sec. 14.2.2.5)
        説明 (Sec. 14.1.2)
        説明 (Sec. 14.1.2.2)
        バッチ (Sec. 14.1.2.2)
                推奨される使用法 (Sec. 14.2.1.3)

汎用スタートアップ・コマンド・プロシージャ
        STARTUP.COM コマンド・プロシージャ を参照

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



比較機能
        BACKUP (Sec. 11.13.3)

非差し引き型資源 (Sec. 7.1.2)

ビジー・キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

ビットマップ
        索引ファイル (Sec. 9.1.1.2)
        ストレージ (Sec. 9.1.1.2)

日付形式 (Sec. 6.7)
        事前定義 (Sec. 6.7.3.2)
        指定 (Sec. 6.7.3)
        指定 (Sec. 6.7.3.1)

非同期 DECnet
        仮想ターミナルを使用した (Sec. 8.7.2)
        仮想ターミナルを使用した (Sec. 8.7.2.1)

表示
        キューに関する情報 (Sec. 14.7.1.1)
        キューに割り当て済みの特性 (Sec. 14.6.3.4)
        キューに割り当てられたフォーム (Sec. 14.6.7.2)
        キュー・マネージャに関する情報 (Sec. 13.4)
        特性の定義 (Sec. 14.6.3.2)
        フォームの定義 (Sec. 14.6.7.1)

標準時間 (Sec. 6.1.2.3)
        切り替え (Sec. 6.5)
                自動 (Sec. 6.5.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ブート
        会話による
                会話型ブート を参照
        緊急時
                省略時のシステム・パラメータの使用 (Sec. 4.4.1)
                スタートアップおよびログイン・プロシージャを使用しない (Sec. 4.4.2)
                利用者登録ファイルを使用しない (Sec. 4.4.3)
        コンピュータに固有な命令の位置 (Sec. 4.1)
        シャットダウン後の自動ブート (Sec. 4.8.1)
        スタートアップ・コマンドの表示 (Sec. 4.5.4)
        スタートアップ・コマンド・プロシージャをそのまま使用しない (Sec. 4.5)
        代替システム・ディスクからの (Sec. 4.1.3.1)
        代替システム・パラメータ・ファイルの使用 (Sec. 4.2.2)
        定義 (Sec. 4.1)
        定義 (Sec. 4.1.1)
        ノンストップ (Sec. 4.1.3.1)
        ブートストラップ・イメージ
                Alpha (Sec. 4.7)
                VAX (Sec. 4.7)
        ブート・ブロックの使用 (Sec. 4.7)
        メッセージ
                ブート・メッセージ を参照
        問題点
                解決 (Sec. 4.6)
                簡易スタートアップを使用したブートによる解決 (Sec. 4.5.3)
                省略時のパラメータを使用したブートによる解決 (Sec. 4.4.1)
                ハードウェア (Sec. 4.6)
                不正なブート・ブロック (Sec. 4.7)

ブートストラップ
        ブート を参照

ブート・ブロック
        WRITEBOOT ユーティリティによる書き込み (Sec. 4.7)
        書き込み (OpenVMS I64) (Sec. 4.7)
        使用するプロセッサ (Sec. 4.7)
        定義 (Sec. 4.7)
        ブート・プロセスの役割 (Sec. 4.1.1)

ブート・メッセージ
        STARTUP.COM プロシージャの実行を示す (Sec. 4.1.5)
        STARTUP_VMS.COM プロシージャの実行を示す (Sec. 4.1.5)
        疑問符 (?) (Sec. 4.6)
        成功を示す (Sec. 4.1.5)
        ログインが可能であることを示す (Sec. 4.1.5)

プール型資源 (Sec. 7.1.2)

ファイル
        BACKUP による比較 (Sec. 11.13.3)
        BACKUP による復元 (Sec. 11.14)
        CD-R または CD-RW ディスクへの書き込み (Sec. 10.11.4)
        DBBF (Detected Bad Block File) (Sec. 9.16)
        PCF (Sec. 3.6.4)
        VMSMAIL_PROFILE.DATA (Sec. 7.6)
        アクセス
                ファイル・アクセス を参照
        インストール中の活動状況のログ (Sec. 3.5.4)
        オプションの追加と削除 (Sec. 5.1)
        書き換え (Sec. 10.9)
        機密保護
                保護コードの使用 (Sec. 10.7.3)
        公用 (Sec. 9.1.4.1)
        公用ボリューム上 (Sec. 9.1.4.1)
        コピー (Sec. 10.10)
        コピー (Sec. 10.10.1)
                BACKUP による (Sec. 11.13.1)
                テープへの (Sec. 10.10.2)
                テープ・ボリュームへの (Sec. 10.10.2)
                ディスクから標準ラベル・ボリュームへの (Sec. 10.10.1)
                ディスク・ボリュームから (Sec. 10.10.1)
        作成 (Sec. 9.1.1.2)
        情報の取得 (Sec. 10.6)
        所有権の表示 (Sec. 10.7.3)
        私用ボリューム (Sec. 9.1.4.2)
        属性
                アクセス (Sec. 10.9.4)
        属性の変更 (Sec. 10.7.3.3)
        属性の変更 (Sec. 10.7.3.3.2)
        テープ・ボリューム (Sec. 10.7.2)
                ファイルへの書き込み (Sec. 10.9.5.2)
        ディスク空間を節約するためのパージ (Sec. 9.12.3)
        特権 (Sec. 10.7.1)
        ネットワークを介した転送 (Sec. 10.10.5)
        バージョン
                数の制限 (Sec. 10.7.4.1)
                数の制限 (Sec. 9.12.4)
        バージョン数の制限 (Sec. 9.12.4)
        バックアップ (Sec. 11.13.1)
        バックアップ中にオープンしている (Sec. 11.15.1)
        バックアップ中にオープンしている (Sec. 11.18.3)
        非標準形式
                使用する DCL コマンド (Sec. 10.5)
                使用する DCL コマンド (Sec. 10.8)
        ファイル・レベルでのアクセス (Sec. 10.8)
        復元
                BACKUP による (Sec. 11.14)
                イメージ・バックアップからの (Sec. 11.16.1)
                追加型バックアップからの (Sec. 11.16.2)
        紛失ファイルの回復 (Sec. 9.13.3)
        別名の割り当て (Sec. 10.7.3.3.2)
        満了日 (Sec. 9.12.5)
        予約
                リスト (Sec. 9.1.1.2)

ファイル・アクセス
        テープ (Sec. 10.8)
        テープ (Sec. 10.9)
        ディスク (Sec. 10.8)
        復元操作での許容レベル (Sec. 11.14.1)

ファイル・ウィンドウ
        マッピング・ポインタ (Sec. 9.5.1)

ファイル形式
        BACKUP が扱う (Sec. 11.6)

ファイル構造
        OpenVMSシステムでの種類 (Sec. 9.1.1.2)
        ディスクと CD-ROM (Sec. 9.1.1.2)

ファイル指定
        ANSI (Sec. 10.9.3)

ファイル属性 (Sec. 10.6.1)

ファイルのコピー
        BACKUP による (Sec. 11.13.1)
        COPY コマンド (Sec. 10.10)
        EXCHANGE ユーティリティによる (Sec. 10.10.4)
        テープ・ボリュームから (Sec. 10.10.1)
        テープ・ボリュームへの (Sec. 10.10.2)
        ディスク・ボリュームから (Sec. 10.10.1)
        ディスク・ボリュームへの (Sec. 10.10.1)
        方法 (Sec. 10.10)

ファイルの復元 (Sec. 11.14)
        イメージ・バックアップから (Sec. 11.16.1)
        追加型バックアップから (Sec. 11.16.2)
        ディレクトリ・アクセスのレベル (Sec. 11.14.1)

ファイルのフラグメンテーション (Sec. 11.17)

ファイル・バージョン
        相対入力
                BACKUPがサポートする (Sec. 11.4.1.2)

ファイル・バナー・ページ
        ジョブ・バナー・ページ も参照
ファイル・バナー・ページ (Sec. 14.6.6)

ファイル・ベースの自動構成 (Sec. 8.6)

ファイル別名
        割り当て (Sec. 10.7.3.3.2)

ファイル保護 (Sec. 10.7.1)
        ISO 9660 形式媒体 (Sec. 9.4.1.1)
        磁気テープ・ファイル (Sec. 10.7.5)
        省略時 (Sec. 10.7.3)
        省略時 (Sec. 10.7.3.2)
        省略時の設定 (Sec. 10.7.3.1)
        テープ・ファイル (Sec. 10.7.1)
        テープ・ファイル (Sec. 10.7.3)
        ディレクトリ・ファイル (Sec. 10.7.4)

ファイル名
        BACKUP は拡張文字セットを処理する (Sec. 11.4.1.1)
        EXPANDED スタイルでの表示 (Sec. 10.1.2.1)
        Extended File Specifications (Sec. 10.1)
        Extended File Specifications スタイル
                拡張 (Sec. 9.1.2)
                従来の (Sec. 9.1.2)
        Extended File Specifications のCONDENSED スタイルでの表示 (Sec. 10.1.2.1)
        OpenVMS 拡 (Sec. 10.9.3)
        標準 (Sec. 10.9.3)

ファイル・ログ
        VMSINSTAL.COM オプション (Sec. 3.5.4)

フェールオーバ
        フェールオーバ・リスト を参照
        キュー (Sec. 14.1.3)
        キュー (Sec. 14.4.1.1)
        キュー・マネージャ (Sec. 13.1)
        キュー・マネージャ (Sec. 13.1)
        キュー・マネージャ (Sec. 13.11.4)
                実施 (Sec. 13.7.2)

フェールオーバ・リスト
        キュー・マネージャ (Sec. 13.1)
        キュー・マネージャ (Sec. 13.7.2)
                指定 (Sec. 13.6)
                不十分 (Sec. 13.11.4)
        自動起動キュー
                指定 (Sec. 14.4.1.1)

フォーム
        DEFAULT (Sec. 14.6.7.3)
        DEFAULT の変更 (Sec. 14.6.7.3)
        カット・フォームの指定 (Sec. 14.6.7)
        キューへの省略時のフォームの割り当て (Sec. 14.6.7.5)
        行あふれの制御 (Sec. 14.6.7.8)
        削除 (Sec. 14.6.7.7)
                問題 (Sec. 14.8.5)
        作成 (Sec. 14.6.7.4)
        作成 (Sec. 14.6.7.4)
        省略時 (Sec. 14.6.7.5)
        ジョブおよびキューに対応する (Sec. 14.6.7)
        ジョブのフォーマット (Sec. 14.6.7)
        使用するコマンド (Sec. 14.6.7)
        使用するプロシージャ (Sec. 14.6.7)
        設定モジュールの指定 (Sec. 14.6.7)
        説明 (Sec. 14.6.7)
        表示
                キューに割り当てられたフォーム (Sec. 14.6.7.2)
                フォームの定義 (Sec. 14.6.7.1)
        プリント済み
                位置調整 (Sec. 14.7.2.7)
                位置調整 (Sec. 14.7.2.7.2)
        ページ幅の制御, 長さとマージン (Sec. 14.6.7)
        マウント (Sec. 14.6.7.6)
        用紙ストックの管理 (Sec. 14.6.7)

フォームの作成 (Sec. 14.6.7.4)

フォームのマウント (Sec. 14.6.7.6)

フォーム・フィード
        出力ジョブでの自動挿入 (Sec. 14.6)
        ページあふれの制御 (Sec. 14.6.7.8)

フォーリン・ボリューム
        ボリューム,フォーリン を参照

復元機能
        BACKUP (Sec. 11.14)

複数テープ密度
        Alpha システムでの使用 (Sec. 9.1.3.2)

複数のキュー・マネージャ (Sec. 13.1)
複数のキュー・マネージャ (Sec. 13.8)
        影響を受けるコマンド (Sec. 13.8.1)
        キュー・データベースを使用 (Sec. 13.8.1)
        キューの移動 (Sec. 13.8.2.1)
        キューの処理 (Sec. 13.8.2.1)
        キュー・マネージャ名の指定 (Sec. 13.8.1)
        キュー・マネージャ名の指定 (Sec. 13.8.2)
        制限 (Sec. 13.1)
        名前の指定 (Sec. 13.8.1)

副曜日
        アカウントに対する定義 (Sec. 7.4.1)

フラグ・ページ (Sec. 14.6.6)
        ジョブ (Sec. 14.6.6)
        ファイル (Sec. 14.6.6)

不良ブロック検出ファイル (DBBF)
        DBBF を参照

プリンタ
        LAT も参照
        LAT ソフトウェア,プリンタ も参照
        管理
                作業 (Sec. 8.9)
        機能の制御 (Sec. 14.6.8)
        キュー作成前の設定 (Sec. 14.3.1)
        スプール (Sec. 14.3.1)
                構成例 (Sec. 14.2.2.7)
                推奨する利用法 (Sec. 8.9.2)
                スプール (Sec. 8.9.2.1)
                スプール指定の解除 (Sec. 8.9.2.2)
                スプールのテスト (Sec. 8.9.2.3)
                定義 (Sec. 8.9.2)
                要件 (Sec. 8.9.1)
        設定 (Sec. 8.7.1)
        特性の設定 (Sec. 14.3.1)
        特性の設定 (Sec. 8.9.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.3)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 8.9.1)
        問題解決 (Sec. 14.8.1)

プリンタの設定 (Sec. 14.3.1)
プリンタの設定 (Sec. 14.3.1)
プリンタの設定 (Sec. 8.7.1)
プリンタの設定 (Sec. 8.9.1)
        LAT (Sec. 14.3.1)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.3)
        システム・スタートアップ時 (Sec. 8.9.1)

プリンタ・フォーム
        位置調整のための一時停止 (Sec. 14.7.2.7)
        シート・フィード (Sec. 14.6.7.4)
        ストックの指定 (Sec. 14.6.7.4)
        幅の指定 (Sec. 14.6.7.4)
        フォームによる制御 (Sec. 14.6.7)
        フォームによる制御 (Sec. 14.6.7.6)

プリント
        PostScript (Sec. 14.2.2.3)
        遠隔 (Sec. 14.2.2.8)
        指定位置での再開 (Sec. 14.7.2.7)
        指定位置での再開 (Sec. 14.7.2.7.1)
        指定位置での再開 (Sec. 14.7.2.7.2)
        ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.1)
        スプールされたプリンタによるアプリケーションからの (Sec. 8.9.2)
        分散 (Sec. 14.2.2.8)

プリント位置
        プリント済みフォームの調整 (Sec. 14.7.2.7)
        プリント済みフォームの調整 (Sec. 14.7.2.7.2)
        変更 (Sec. 14.7.2.7)
        変更 (Sec. 14.7.2.7.1)

プリント・キュー (Sec. 14.0)
        バッチ・キュー を参照

プリント・ジョブ
        バッチ・ジョブ を参照

プリント済みフォームの位置調整 (Sec. 14.7.2.7)
プリント済みフォームの位置調整 (Sec. 14.7.2.7.2)

プリント・ファイル
        要求 (Sec. 14.8.6)

ブレークイン・サービス
        機密保護サーバによる管理 (Sec. 5.2.2)

プロセス
        切断されたターミナルのプロセスの維持 (Sec. 8.7.2)
        優先順位 (Sec. 7.4.6)

プロセス・クォータ
        プロセス制限 を参照
        キュー登録クォータ (Sec. 7.7.2)
        直接入出力回数 (Sec. 7.7.2)
        バックアップ前の設定 (Sec. 11.7)
        バックアップための推奨値 (Sec. 11.7)
        満了 (Sec. 7.7.2)

プロセス制限 (Sec. 7.1.2)
        AST キュー (Sec. 7.7.2)
        CPU 最大時間制限
                バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6)
        CPU 時間 (Sec. 7.7.2)
        アカウント・ジョブ (Sec. 7.7.2)
        オープン・ファイル (Sec. 7.7.2)
        キュー登録クォータ (Sec. 7.7.2)
        最大 CPU 割り当て時間
                バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6.4)
        サブプロセス作成 (Sec. 7.7.2)
        省略時の CPU 時間
                バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6.4)
        ジョブ全体の論理名テーブル (Sec. 7.7.2)
        設定 (Sec. 7.7.2)
        タイマ・キュー・エントリ (Sec. 7.7.2)
        直接入出力回数 (Sec. 7.7.2)
        独立プロセス (Sec. 7.7.2)
        プロセス・ジョブ (Sec. 7.7.2)
        ページ・ファイル (Sec. 7.7.2)
        満了 (Sec. 7.7.2)
        ワーキング・セット
                クォータ (Sec. 7.7.2)

プロセスの制限
        システム資源 (Sec. 7.7.2)

ブロック
        消去 (Sec. 9.13.4)
        テープ
                定義 (Sec. 9.1.3)
        ディスク
                定義 (Sec. 9.1.1.1)

プロファイル
        SYSMAN における (Sec. 2.3.5)
                省略時のディレクトリの変更 (Sec. 2.3.6.2)
                特権の変更 (Sec. 2.3.6.1)
        メール (Sec. 7.6)

分散キュー・システム
        DQS を参照

分散キュー・システム (DQS)
        分散プリント (Sec. 14.2.2.8)

紛失ファイル
        回復 (Sec. 9.13.1)
        回復 (Sec. 9.13.3)
        再番号付け (Sec. 9.13.3)

紛失ファイルの回復 (Sec. 9.13.3)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ページ
        サイズ (Sec. 7.7.1)

ページあふれ
        制御 (Sec. 14.6.7.8)

ページ設定モジュール (Sec. 14.6.8)
        フォーム指定 (Sec. 14.6.7)

ページとスワップ・ファイル (Sec. 10.3.1.4)

ページ幅と長さ
        フォームに指定する (Sec. 14.6.7)

ページ・ファイル
        OpenVMS Cluster サテライト・ノード (Sec. 5.2.3)
        インストール
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.3)
        システム・スタートアップ時のディスクのマウント (Sec. 5.2.3)
        メッセージ
                インストール済みの不足の表示 (Sec. 5.2.3)

ページ・ファイルとスワップ・ファイルのインストール
        システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.3)

ページ・ファイルのプロセス制限 (Sec. 7.7.2)

ページレット
        サイズ (Sec. 7.7.1)
        サイズ (Sec. 7.7.1)

ヘッダ・ラベル
        属性の読み込み (Sec. 10.9.4)
        テープ・ファイル (Sec. 10.9.2)
        テープ・ファイル (Sec. 9.1.3.1)

別のキューへのジョブの移動 (Sec. 14.7.1.11)

別名 OpenVMS Cluster ノード名 (Sec. 2.3.4.3)

ヘルプ
        POLYCENTER Software Installation ユーティリティ (Sec. 3.7.4)

ヘルプの参照 (Sec. 3.7.4)

ヘルプ・メッセージ・データベース内の弊社が提供するデータの変更 (Sec. 5.6.5)

ヘルプ・メッセージ・データベース内の弊社メッセージへの注釈追加 (Sec. 5.6.4)

ヘルプ・メッセージ・データベース・ファイルの検索パス (Sec. 5.6.2)

ヘルプ・メッセージ・データベース・ファイルの検索パスの作成定義 (Sec. 5.6.2)

ヘルプ・メッセージ・データベースへのメッセージの追加 (Sec. 5.6.6)

ヘルプ・メッセージ・ユーティリティ (MSGHLP) (Sec. 5.6)
        /SECTION_FILE 修飾子 (Sec. 5.6.1)
        システム管理タスク (Sec. 5.6)
        データベースのカスタマイズ (Sec. 5.6)
        メッセージ・セクション・ファイル (Sec. 5.6.1)

変換スピード
        ターミナルの設定 (Sec. 8.7.1.2)

変換モード
        カード・リーダ (Sec. 8.11.1.3)

変更されたデータ (Sec. 10.6.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ポート
        LAT の設定 (Sec. 14.3.1)

ポート割り当てクラス
        変更 (Sec. 4.3)
        割り当ての解除 (Sec. 4.3)

ホーム・ブロック (Sec. 9.13.4)

保護
        保護コード,機密保護 も参照
        ACL に基づく (Sec. 12.6)
        ACL に基づく (Sec. 7.1.7.3)
        ACL に基づく (Sec. 7.5.2)
        PROTECTION 修飾子による変更 (Sec. 9.4.1.2)
        SET VOLUME コマンドの修飾子 (Sec. 9.4.1.2)
        UIC に基づく (Sec. 7.1.7.3)
        上書き (Sec. 9.5.2)
        オブジェクトの形式 (Sec. 12.4.2)
        キューへの適用 (Sec. 14.6.1)
        キューへの適用 (Sec. 14.6.1.5)
        交換環境での (Sec. 9.4.2.2)
        公用ディスク・ボリュームの保護 (Sec. 9.4.1)
        公用ディスク・ボリュームへの適用 (Sec. 9.4.1)
        省略時の設定 (Sec. 10.7.3.1)
                変更 (Sec. 10.7.3.2)
        ディスク・ファイル (Sec. 10.7.3)
        ディスク・ボリューム (Sec. 9.4.1.1)
        ディレクトリ
                /PROTECTION 修飾子での指定 (Sec. 10.7.4)
                CREATE/DIRECTORY コマンドでの指定 (Sec. 10.7.4)
                SET PROTECTION コマンドでの変更 (Sec. 10.7.4)
        表示 (Sec. 10.7.3)
        ファイル (Sec. 10.7.1)
                ISO 9660 形式媒体 (Sec. 9.4.1.1)
                公用ディスク・ボリュームの場合 (Sec. 9.4.1)
                磁気テープ (Sec. 10.7.5)
                省略時の設定 (Sec. 10.7.3)
                省略時の設定 (Sec. 10.7.3.2)
                ディスク (Sec. 10.7.1)
                ディレクトリ (Sec. 10.7.1)
                ディレクトリ (Sec. 10.7.4)
        変更 (Sec. 9.4.1.1)
        保護されたサブシステムでのボリュームのマウント (Sec. 9.5.4)
        ボリューム (Sec. 10.7.1)
                ISO 9660 形式媒体 (Sec. 9.4.1.1)
                VOLPRO特権 (Sec. 9.3.4)
                テープ (Sec. 10.10.2)
                テープ (Sec. 9.4.1)
                テープ (Sec. 9.4.2)
                ディスク (Sec. 9.4)
                ディスク (Sec. 9.4.1)
                標準ラベル付き (Sec. 9.4.2)
        ボリューム・セット
                ISO 9660 形式媒体 (Sec. 9.4.1.1)
        ボリュームのマウント時のコードの割り当て (Sec. 9.5.1)
        マスク (Sec. 9.4.1.1)

保護コード
        アクセス・タイプ (Sec. 12.4.2)
        形式 (Sec. 12.4.2)
        指定 (Sec. 10.7.3)
        ヌル・アクセスの指定 (Sec. 12.4.2)
        ヌル・アクセスの指定 (Sec. 12.4.2)
        変更 (Sec. 10.7.3.2)

保護されたサブシステム (Sec. 7.1.7.3)
        有効 (Sec. 9.5.4)

保護されたサブシステムを持つボリュームのマウント (Sec. 9.4)

保護チェック
        MOUNT コマンド
                無効化 (Sec. 9.5.1)
        MOUNT コマンドの無効化 (Sec. 9.5.1)

保持されたジョブの状態 (Sec. 14.6.2.3)

保持ジョブ状態 (Sec. 14.7.2.1)
保持ジョブ状態 (Sec. 14.8.2)
        ジョブの解放 (Sec. 14.7.2.3)
        定義 (Sec. 14.7.2.1)

ホスト・ベースのシャドウ・セット
        ディスクのマウント (Sec. 11.15.8.1)

ボリューム
        マウント も参照
        エラーからの回復 (Sec. 9.14.1)
        オペレータ支援のマウント (Sec. 9.5.3)
        可用性
                OPCOM メッセージ (Sec. 9.14.1)
        既存のディスク・セットへの追加 (Sec. 9.6.5)
        キャッシュ・サイズの制御 (Sec. 9.14)
        共用 (Sec. 9.5.1)
        グループ (Sec. 9.1.4.1)
        継続 (Sec. 9.9.2.4)
        初期化 (Sec. 11.8.1)
        初期化 (Sec. 9.3)
        代替 (Sec. 9.5.3)
        単独で使用する利点 (Sec. 9.6.1)
        ディスマウント (Sec. 11.8.3)
        ディスマウント (Sec. 9.10)
        定義 (Sec. 9.1)
        動的拡張 (Sec. 9.7)
        フォーリン
                ファイルのコピー (Sec. 10.10.4)
                マウント (Sec. 10.8)
                マウント (Sec. 9.5)
        保護 (Sec. 9.4)
        ボリューム・セットへのバインド (Sec. 9.5.1)
        マウント (Sec. 11.8.2)
        マウント (Sec. 9.5.3)
        マウント (Sec. 9.5.3)
                オペレータ機能 (Sec. 9.4.1.2)
                継続テープ (Sec. 9.9.2.3)
                公用 (Sec. 9.5)
                ステップ (Sec. 9.5.3)
                装置が使用不可能な場合 (Sec. 9.5.3)
        マウント・チェックの強制終了
                OPCOM メッセージ (Sec. 9.15.2)
        マウント・チェックのタイムアウト (Sec. 9.14.2.2)
                OPCOM メッセージ (Sec. 9.14.2.2)
        マウント・チェックの取り消し (Sec. 9.14.2.5)
        マウント・メッセージの無効化 (Sec. 9.5.1)
        リビルド (Sec. 9.12.1)
                必要な場合の決定 (Sec. 8.3.1)

ボリューム識別子フィールド (Sec. 9.9.2.1)

ボリューム・シャドウイング (Sec. 11.15.8)
ボリューム・シャドウイング (Sec. 11.16.3)
        RAID (Sec. 11.15.8)
        ホスト・ベースのシャドウ・セットでのディスクのマウント (Sec. 11.15.8.1)
        ミニマージ (支援型マージ) (Sec. 11.15.8.2)

ボリューム・セット
        CD-ROM
                部分マウントされた ISO 9660 (Sec. 9.8.3)
        アクセス特権 (Sec. 9.6.1.2)
        継続ボリュームの処理 (Sec. 9.9)
        作成 (Sec. 9.5.1)
        作成 (Sec. 9.6.1)
        システム・ディスクの制約 (Sec. 9.6.1.1)
        テープ (Sec. 9.1.3)
        テープ (Sec. 9.9)
        テープ (Sec. 9.9.2.3)
                継続ボリューム (Sec. 9.9.2)
                継続ボリュームのマウント (Sec. 9.9.2.3)
                作成 (Sec. 9.9.1)
                自動切り換え無効時のマウント (Sec. 9.9.2.3)
                ボリュームの自動切り換え機能 (Sec. 9.9.2.2)
                マウント (Sec. 9.9)
        ディスク (Sec. 9.6.1.1)
        ディスク (Sec. 9.6.5)
                アクセス (Sec. 9.6.1.1)
                アクセス (Sec. 9.6.1.2)
                索引ファイル (Sec. 9.6.1.2)
                作成 (Sec. 9.6.1.1)
                作成 (Sec. 9.6.1.2)
                作成 (Sec. 9.6.2)
                作成 (Sec. 9.6.4)
                シャドウの作成 (Sec. 9.6.3)
                追加 (Sec. 9.6.5)
                ディレクトリ構造 (Sec. 9.6.1.1)
                名前 (Sec. 9.6.1.2)
                名前の割り当て (Sec. 9.6.1.1)
                ファイルの作成 (Sec. 9.6.1.2)
                ボリュームの追加 (Sec. 9.6.5)
                マウント (Sec. 9.6.1.1)
                マウント (Sec. 9.6.4)
                命名 (Sec. 9.6.1.2)
        定義 (Sec. 9.1.1.1)
        定義 (Sec. 9.6.1)
        特性 (Sec. 9.6.1)
        バックアップ (Sec. 11.15.8)
        復元 (Sec. 11.16.3)
        マウント
                MOUNT コマンド も参照
        マウント (Sec. 9.6.1.1)
        ルート・ボリューム (Sec. 9.6.1.1)

ボリューム・セットのマウント
        テープ
                ボリュームの自動切り換え無効時 (Sec. 9.9.2.3)
        ディスク (Sec. 9.6.1.2)
        ディスク (Sec. 9.6.2)
        ディスク (Sec. 9.6.4)

ボリュームの一貫性 (Sec. 9.14)

ボリュームの切り換え
        自動 (Sec. 9.9.2.2)

ボリュームの再初期化 (Sec. 9.10.1.3)

ボリュームの自動切り換え機能 (Sec. 9.9.2.2)

ボリュームの代替 (Sec. 9.5.3)

ボリュームのボリューム・セットへのバインド (Sec. 9.5.1)

ボリュームのマウント (Sec. 11.8.2)
        OpenVMS Cluster 環境での (Sec. 9.5)
        オペレータ支援 (Sec. 9.4.1.2)
        公用 (Sec. 9.5)
        装置が使用不可能な場合 (Sec. 9.5.3)
        代替 (Sec. 9.5.3)
        テープ (Sec. 9.5)
        テープ・ボリューム・セット (Sec. 9.9)
        ディスク (Sec. 9.5)
                オペレータ支援に関する,システム起動時の特別な考慮事項 (Sec. 5.2.7.1)
                キュー・データベース・ファイル用 (Sec. 13.3.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.1)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.7.2)
                ページ・ファイルとスワップ・ファイル用のシステム・スタートアップ (Sec. 5.2.3)

ボリュームのリビルド (Sec. 8.3.1)

ボリュームのリビルドの状態 (Sec. 8.3.1)

ボリューム保護
        保護,ボリューム を参照

ボリューム保護変更 (VOLPRO)
        VOLPRO 特権 を参照

ボリューム・ラベル
        BACKUP コマンドと使用される (Sec. 11.17.3)
        形式 (Sec. 9.5.2)
        磁気テープのボリューム・ラベルの指定 (Sec. 11.8.1.2)
        装置に対する割り当て (Sec. 5.2.7.1)
        定義 (Sec. 11.17.3)
        変更 (Sec. 3.8.2)

ボリュームをフォーマット (Sec. 9.3.1)

保留ジョブ状態
        STOP/QUEUE/REQUEUE コマンドによる発生 (Sec. 14.7.2.4)
        確認 (Sec. 14.8.2)
        ジョブのキュー再登録 (Sec. 14.7.2.5)
        ジョブの削除 (Sec. 14.7.2.6)
        定義 (Sec. 14.7.2.1)
        問題解決 (Sec. 14.8.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



マージン・サイズ
        フォームに指定する (Sec. 14.6.7)

マウント検証
        装置
                書き込み禁止された (Sec. 9.14.2.4)

マウントされたフォーム
        適切なストック (Sec. 14.6.7)

マウント・チェック (Sec. 9.13.3)
        オフラインの装置 (Sec. 9.14.1)
        オフラインの装置 (Sec. 9.14.2.3)
        オンまたはオフ設定 (Sec. 9.14.2.1)
        強制終了
                OPCOM メッセージ (Sec. 9.15.2)
        処理 (Sec. 9.14.1)
        タイムアウト (Sec. 9.14.2.2)
                OPCOM メッセージ (Sec. 9.14.2.2)
        ディスマウントによる取り消し (Sec. 9.14.2.5)
        定義 (Sec. 9.14)
        取り消し (Sec. 9.14.2.5)
        取り消し (Sec. 9.15)
                IPCの使用 (Sec. 9.15.2)
        メッセージ (Sec. 9.14.2.1)
                制御 (Sec. 9.14.2.6)
        メッセージの制御 (Sec. 9.14.2.6)

マウントの検証
        無効 (Sec. 9.5.1)
        無効化
                テープ用 (Sec. 9.5.2)
        有効 (Sec. 9.5.1)
        有効化
                テープ用 (Sec. 9.5.2)

マウント・メッセージ
        SUBSYSTEM 修飾子による無効化 (Sec. 9.5.1)

マシン・チェック・エラー
        ブート時に発生した場合 (Sec. 4.6)

マッピング・ポインタ
        ウィンドウ用の再設定 (Sec. 9.5.1)

マネージャ,キュー
        キュー・マネージャ を参照

満了時間 (Sec. 7.7.2)

満了日 (Sec. 7.7.2)
        テープ・ファイル・システムのチェック (Sec. 10.9.5.1)
        ファイル (Sec. 9.12.5)
        フィールド (Sec. 10.9)
                チェック (Sec. 10.9.5.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ミニマージとボリューム・シャドウイング (Sec. 11.15.8.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



命名規約
        装置 (Sec. 8.1)
                OpenVMS Cluster 環境における (Sec. 8.1)
                仮想ターミナル (Sec. 8.7.2)
        追加キュー・マネージャに対するキュー・ファイルとジャーナル・ファイル (Sec. 13.2)

メッセージ (Sec. 5.6)
        DIBOL
                DIBOL メッセージ・マネージャの起動 (Sec. 5.2.7.14)
        OPCOM によるユーザへの送信 (Sec. 2.4.3)
        WRITEBOOT (Sec. 4.7)
        WRITEBOOT (Sec. 4.7)
        インストール済みのページ・ファイルの不足の表示 (Sec. 5.2.3)
        ウェルカム・メッセージの設定 (Sec. 5.2.7.11)
        エラー (Sec. 2.1.3)
        オペレータの応答 (Sec. 2.4.7)
        オペレータ要求 (Sec. 2.4.6)
        疑問符 (?) (Sec. 4.6)
        システム管理で使用する (Sec. 2.1.3)
        スタートアップ・コマンドの実行を示す
                汎用 (Sec. 4.1.5)
        スタートアップ・コマンド・プロシージャの実行を示す
                サイト別 (Sec. 4.1.5)
        ブートの成功を示す (Sec. 4.1.5)
        ファイルへの保存 (Sec. 3.7.3)
        ログイン・ウェルカム (Sec. 2.2)
        ログインが可能であることを示す (Sec. 4.1.5)

メディア
        定義 (Sec. 9.1)

メモリ
        デファード・テスト (Sec. 4.1.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



問題
        トラブルシューティング も参照
        キュー・マネージャ (Sec. 13.11)

問題解決
        一般的なプリンタの問題 (Sec. 14.8.1)
        キューの問題 (Sec. 14.8)
        キュー,フォーム,特性の削除時の問題 (Sec. 14.8.5)
        キュー・マネージャ (Sec. 13.11)
        実行されないジョブ (Sec. 14.8.2)
        自動起動キュー (Sec. 14.8.4)
        出力キューの一時停止 (Sec. 14.8.3)
        ストック不一致となったプリント・ジョブ (Sec. 14.8.2.1)
        装置制御ライブラリ・モジュールの追加または削除 (Sec. 14.8.7)
        特性不一致のジョブ (Sec. 14.8.2.2)
        保持中のジョブ (Sec. 14.8.2)
        保留中のジョブ (Sec. 14.8.2)

問題点
        パスワードを忘れた場合
                UAF を使用しないブートによる解決 (Sec. 4.4.3)
        ブート
                簡易スタートアップを使用したブートによる解決 (Sec. 4.5.3)
                省略時のパラメータを使用したブートによる解決 (Sec. 4.4.1)
                ハードウェア (Sec. 4.6)
        ブート時
                不正なブート・ブロック (Sec. 4.7)
        ログイン (Sec. 4.4.2)
        ログイン (Sec. 4.4.3)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ユーザ
        OPCOM によるメッセージの送信 (Sec. 2.4.3)
        オペレータへの要求の送信 (Sec. 2.4.6)
        会話型
                数の制限 (Sec. 5.2.7.15)
        会話型ユーザ数の制限 (Sec. 5.2.7.15)
        検査 (Sec. 2.3.5)
        セキュリティ・カテゴリ (Sec. 12.4.2)
        セキュリティ・カテゴリ (Sec. 12.4.2)
        セキュリティ・カテゴリ (Sec. 12.4.2)
        保護コード・カテゴリ (Sec. 12.4.2)

ユーザ・アカウント
        削除 (Sec. 7.3.5)
        使用禁止 (Sec. 7.3.7)
        使用制限 (Sec. 7.4)
        制限値または特権の変更 (Sec. 7.3.2)
        設定 (Sec. 7.1.6.1)
        変更 (Sec. 7.3.2)
        保守 (Sec. 7.3.4)
        レコードのリスト作成 (Sec. 7.3.3)

ユーザ・アカウントの使用禁止 (Sec. 7.3.7)

ユーザが指定するジョブの保持
        変更 (Sec. 14.6.2.3)

ユーザ資源 (Sec. 7.7)

ユーザの検査 (Sec. 2.3.5)

ユーザ・ファイル
        公用ボリューム上 (Sec. 9.1.4.1)
        配置 (Sec. 9.1.4.2)

ユーザ・メール・プロファイル (Sec. 7.6)

ユーザ名
        ログイン時の入力 (Sec. 2.2)

優先順位 (Sec. 7.1.1)
優先順位 (Sec. 7.4.6)
        基本 (Sec. 7.1.1)
        基本 (Sec. 7.4.6)
                キューに対する指定 (Sec. 14.6)
                バッチ・キューに対する指定 (Sec. 14.6.4)
                バッチ・キューに対する選択 (Sec. 14.6.4.1)
                変更の影響 (Sec. 14.2.1.2)
        ジョブ・スケジューリング
                ジョブ・スケジューリング も参照
        ジョブ・スケジューリング (Sec. 14.6.5)
        ジョブ・スケジューリング (Sec. 14.6.5)
        ジョブ・スケジューリング (Sec. 14.6.5.2)
                ジョブの指定 (Sec. 14.7.2.2)
                ジョブの変更 (Sec. 14.6.5)
                ジョブの変更 (Sec. 14.6.5)
                ジョブの変更 (Sec. 14.6.5)
                ジョブの変更 (Sec. 14.6.5.2)
                ジョブの変更 (Sec. 14.7.2.4)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



読み込みアクセス権
        アクセス権,読み込み を参照
        ディスク・ディレクトリ・ファイル (Sec. 10.7.4)
        ディスク・ファイル (Sec. 10.7.3)
        保護コードから取得 (Sec. 12.4.2)

読み込みエラー
        ブート時に発生した場合 (Sec. 4.6)

読み込み権
        継続ボリューム (Sec. 9.9.2.4)

予約ファイル
        リスト (Sec. 9.1.1.2)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ライセンス
        ロード (Sec. 3.2.2)
                システム・スタートアップ時 (Sec. 5.2.2)

ライセンス・データベース (Sec. 3.2.3)
        論理名の定義場所 (Sec. 5.2.5)

ライト・データベース (Sec. 5.2.5)

ライト・リスト
        システムへの追加 (Sec. 10.4.1)

ラベル
        書き込みのためのボリュームの初期化 (Sec. 9.3.1)
        トレーラ (Sec. 9.1.3.1)
        ヘッダ (Sec. 9.5.2)
        ボリュームの変更 (Sec. 3.8.2)

ラベル処理
        バックアップ・テープ (Sec. 11.12)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



リアルタイム優先順位 (Sec. 7.4.6)

リスト操作
        BACKUP による (Sec. 11.10)

リソース・アフィニティ・ドメイン (RAD)
        バッチ・キューの割り当て (Sec. 14.6.4.8)

リモート・キュー状態 (Sec. 14.7.1.1)

利用者登録 (Sec. 7.1.4)

利用者登録ファイル
        UAF を参照

リリース・ノート
        VMSINSTAL.COM オプション (Sec. 3.5.5)
        ソフトウェア製品 (Sec. 3.7.2)
        ソフトウェア製品からの抜き出し (Sec. 3.7.2)

リンク
        1 次 (Sec. 10.12)
        ハード (Sec. 10.12)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ルート・ディレクトリ
        システム・ディスクへの追加 (Sec. 2.5.3)

ルート・ボリューム
        MFD (Sec. 9.6.1.1)
        定義 (Sec. 9.6.1.1)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



レイヤード製品
        スタートアップ・データベース (Sec. 5.4.1)
        スタートアップ・データベース (Sec. 5.4.2)
        スタートアップ・フェーズ (Sec. 5.4.1)

レイヤード・ソフトウェア製品のインストール (Sec. 3.6)

レイヤード・ソフトウェア製品のインストール解除 (Sec. 3.8.8)

レキシカル関数
        F$GETQUI (Sec. 14.7.1.1)
        キュー情報の取得 (Sec. 14.7.1.1)

レコード
        サイズ (Sec. 9.5.2)
        テープ上でブロック化 (Sec. 9.1.3)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ローカル識別子 (Sec. 12.6.2)

ローカル・ページ・ファイルとローカル・スワップ・ファイル
        SATELLITE_PAGE.COM プロシージャによるインストール (Sec. 5.2.3)

ログアウト
        VMSINSTAL.COM 使用中 (Sec. 3.2.1)
        コマンド・プロシージャを使用 (Sec. 7.3.1)

ログアウト・コマンド・プロシージャ
        LOGOUT コマンド (Sec. 7.3.1)
        SYLOGOUT.COM (Sec. 7.3.1)

ログイン (Sec. 2.2)
        誤りによってログインできない場合 (Sec. 4.4.2)
        イベントの順序 (Sec. 7.1.5)
        機能制約 (Sec. 7.4.4)
        時刻制約 (Sec. 7.4.1)
        時刻制約 (Sec. 7.4.2)
        スタートアップ・プロシージャの誤りによってログインできない場合 (Sec. 4.4.2)
        ダイアルアップ回線からのログイン・リトライ回数の制限 (Sec. 12.3)
        パスワードを忘れてログインできない場合 (Sec. 4.4.3)
        ログイン・プロシージャの誤りによってログインできない場合 (Sec. 4.4.2)

ログイン・コマンド・プロシージャ
        LOGIN.COM (Sec. 5.3)
        SYLOGIN.COM (Sec. 5.3)
        SYSMAN における (Sec. 2.3.5)
        SYSTEM アカウント用 (Sec. 5.3)
        誤りがあってログインできない場合 (Sec. 4.4.2)
        機能別アカウント用 (Sec. 7.4.5)
                例 (Sec. 7.4.5)
        個人 (Sec. 7.3.1)
        個人 (Sec. 7.3.1)
                例 (Sec. 7.3.1)
        システム・スタートアップ中の記憶位置の定義 (Sec. 5.3)
        システム単位 (Sec. 5.3)
        システム単位 (Sec. 7.3.1)
                例 (Sec. 7.3.1)
        通知の定義 (Sec. 5.2.7.11)
        定義 (Sec. 5.3)
        定義 (Sec. 5.3)
        保護の設定 (Sec. 10.7.3.1)
        ユーザ指定 (Sec. 7.3.1)

ログイン・コマンド・プロシージャを使用しないブート (Sec. 4.4.2)

ログのスタートアップ
        SYSMAN (Sec. 4.5.5)

ログ・ファイル
        オペレータ
                キュー・マネージャの問題解決 (Sec. 13.11.2.1)

論理キュー
        推奨される使用法 (Sec. 14.1.2.2)
        推奨される使用法 (Sec. 14.7.1.10)
        説明 (Sec. 14.1.2.2)
        割り当て (Sec. 14.7.1.10)

論理ディスク,CD-ROM のために作成する (Sec. 10.11.2)

論理名
        LMF$LICENSE (Sec. 5.2.5)
        MAIL$SYSTEM_FLAGS (Sec. 5.7)
        NETNODE_REMOTE (Sec. 5.2.5)
        NETPROXY (Sec. 5.2.5)
        QMAN$MASTER (Sec. 13.3.1)
        QMAN$MASTER (Sec. 13.3.1)
        RIGHTSLIST (Sec. 5.2.5)
        SHUTDOWN$DECNET_MINUTES (Sec. 4.8.3.1)
        SHUTDOWN$DISABLE_AUTOSTART (Sec. 14.7.1.9)
        SHUTDOWN$INFORM_NODES (Sec. 4.8.3.1)
        SHUTDOWN$INFORM_NODES (Sec. 4.8.3.1)
        SHUTDOWN$MINIMUM_MINUTES (Sec. 4.8.3.1)
        SHUTDOWN$QUEUE_MINUTES (Sec. 4.8.3.1)
        SHUTDOWN$TIME (Sec. 4.8.3.1)
        SHUTDOWN$VERBOSE (Sec. 4.8.3.1)
        SHUTDOWN.COM プロシージャのカスタマイズのための指定 (Sec. 4.8.3)
        STARTUP$STARTUP_LAYERED (Sec. 5.4.1)
        STARTUP$STARTUP_VMS (Sec. 5.4.1)
        SYS$ANNOUNCE (Sec. 5.2.7.11)
        SYS$AUDIT_SERVER_INHIBIT (Sec. 5.2.6)
        SYS$STARTUP (Sec. 5.2.1)
        SYS$SYLOGIN (Sec. 5.3)
        SYS$WELCOME (Sec. 5.2.7.11)
        SYSMAN における使用 (Sec. 2.3.4.2)
        SYSUAF (Sec. 4.4.3)
        SYSUAF (Sec. 5.2.5)
        VMSMAIL_PROFILE (Sec. 5.2.5)
        アクセスモード (Sec. 5.2.5)
        システム・コンポーネント
                推奨アクセス・モード (Sec. 5.2.5)
        システム・スタートアップ時にクラスタ単位で割り当てる (Sec. 5.2.5)
        システム・スタートアップ時にシステム単位で割り当てる (Sec. 5.2.5)
        システム要素の
                推奨される特権モード (Sec. 5.2.5)
        信頼できる (Sec. 5.2.5)
        ソース位置とデスティネーション位置の上書き (Sec. 3.7.1.1)
        装置への割り当て (Sec. 5.2.7.1)
        ソフトウェア製品のインストールのため (Sec. 3.7.1.1)

論理名テーブル
        定義 (Sec. 5.2.5)

クリックしてください:
[記号] [数字] A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z



ワーキング・セット
        クォータ (Sec. 7.7.2)
        省略時のサイズ (Sec. 7.7.2)
        制限およびクォータ
                出力キューに対する指定 (Sec. 14.6)
                バッチ・キューに対する値の設定 (Sec. 14.6.4.7)
                バッチ・キューに対する値の選択 (Sec. 14.6.4.3)
                バッチ・キューに対する設定 (Sec. 14.6.4)
                バッチ・ジョブに対する指定 (Sec. 14.6)
        超過 (Sec. 7.7.2)

ワークステーション
        OPCOM の起動 (Sec. 2.4.1)
        OPCOM の動作 (Sec. 2.4.1)
        SMISERVER プロセスの起動 (Sec. 2.3.2)
        キュー管理 (Sec. 14.1.1)
        媒体のセットアップ (Sec. 9.3)
        バックアップ (Sec. 11.15.7)
        プリンタ・キュー構成 (Sec. 14.2.2.1)

ワールド・ユーザ (セキュリティ・カテゴリ) (Sec. 12.4.2)

ワイルドカード文字
        OpenVMS 拡張ファイル名 (Sec. 10.9.3)
        アスタリスク (*)
                テープ・ボリュームで使用 (Sec. 10.9.3)
        テープ・ボリューム (Sec. 10.9.2)
        標準ファイル名 (Sec. 10.9.3)
        ファイル名 (Sec. 10.9.2)

割り当て
        キューの特性 (Sec. 14.6.3.3)
        キューへの再設定モジュールの (Sec. 14.6.8.5)
        キューへの省略時のフォームの (Sec. 14.6.7.5)
        キューへのライブラリの (Sec. 14.6.8.3)
        テープ・ドライブ (Sec. 9.2.1)
        ディスク・ドライブ (Sec. 9.2.1)
                特殊タイプの装置の割り当て (Sec. 9.2.1)
        ディスク・ボリュームの空間 (Sec. 9.12.2.2)
        論理キュー (Sec. 14.7.1.10)