library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


HP OpenVMS

HP OpenVMS
OpenVMS Cluster 構成ガイド


前へ 次へ 目次 索引


6.1.2 直接 SCSI から MSCP サービス対象へのフェールオーバ (ディスクのみ)

OpenVMS では,SCSI バスを共用する複数のホストをサポートしています。この機能を,マルチホスト SCSI OpenVMS Cluster システムといいます。この構成では,SCSI バスは共用ストレージ・インターコネクトです。クラスタ通信は 2 番目のインターコネクト (LAN,DSSI,CI,または MEMORY CHANNEL) を通じて行われます。

図 6-2 に示すように,マルチホスト SCSI OpenVMS Cluster システムのマルチパス・サポートでは,直接関連付けられた SCSI から MSCP のサービス対象である SCSI ストレージへ,フェールオーバが可能です。

図 6-2 1 つのインターコネクトによる直接 SCSI から MSCP のサービス対象構成


この構成では,次の点に着目してください。

このようなマルチホスト SCSI OpenVMS Cluster システムでのマルチパス・サポートでも,MSCP サービス対象 SCSI ストレージから直接接続された SCSI ストレージへのフェールオーバは有効化されます。たとえば, 図 6-2 の構成では,以下のようなイベントが発生する可能性があります。

注意

本書では,直接 SCSI から MSCP サービス対象パスへのフェールオーバ機能は,直接パスとサービス対象パスとの間のいずれかの方向におけるフェールオーバ機能を意味します。

6.1.3 両方の種類のマルチパス・フェールオーバを組み合わせた構成

図 6-3 に示すように,マルチホスト SCSI OpenVMS クラスタ・システムでは,クラスタを両方の種類のマルチパス・フェールオーバ ( 直接 SCSI から直接 SCSI と直接 SCSI から MSCP サービス対象の SCSI) に構成することによりディスク・ストレージの可用性を強化できます。

図 6-3 インターコネクトが 2 つの直接 SCSI から MSCP サービス対象構成


この構成では,次の点に着目してください。

この構成には,「直接 SCSI フェールオーバ」と「直接から MSCP サービス対象 SCSI へのフェールオーバ」の両方の利点があります。

6.2 構成要件と制限事項

マルチパス SCSI と FC 構成の要件については, 表 6-1 を参照してください。

表 6-1 マルチパス SCSI と FC 構成の要件
構成要素 説明
ホスト・アダプタ パラレル SCSI の場合,KZPBA-CB を使用します。 OpenVMS でディスク・マルチパス・フェールオーバをサポートする唯一の SCSI ホスト・アダプタです。Fibre Channel の場合,KGPSA-BC と KGPSA-CA の両方が OpenVMS でマルチパス・フェールオーバをサポートします。
Alpha コンソール・ファームウェア HSZ70 と HSZ80 を備えたシステムでは,最小更新レベルは,5.3 または 5.4 であり,AlphaServer によって異なります。 HSG80 を備えたシステムでは,最小更新レベルは 5.4 です。
コントローラ・ファームウェア HSZ70 の場合, 最小更新レベルは 7.3 です。 HSZ80 の場合,8.3 です。HSG80 の場合,8.4 です。 MDR の場合,最小更新レベルは 1170 です。
コントローラ・モジュール・モード マルチバス・モードに設定します (ディスクのみ)。選択は,HS x コンソールで行います。
全接続 マルチバス・モードで HS x に接続されているすべてのホストには,両方の HS x コントローラ・モジュールまでのパスが必要です。異なるコントローラに排他的に接続されているホストは,コントローラ間で論理ユニットをあちらこちらに切り替え,I/O が実行されるのを防ぐためです。

これを防ぐには,常にホストからコントローラ・モジュールへ全接続されるようにしておきます。コントローラとのホストの接続に障害が発生すると,以下のどれかの操作が実行され,パスの切り替えが無限に繰り返されるのを防ぎます。

  • 接続を迅速に修復する。

  • 他のホストが特定の接続のコントローラに切り替えられるのを防ぐ。そのためには,部分接続のコントローラの原因になるパスへの切り替えを無効にするか ( 第 6.7.11 項 参照),部分的に接続されているコントローラをシャットダウンする。

  • 部分的に接続されたホストを両方のコントローラから切り離す。

割り当てクラス パラレル SCSI の場合,有効な HSZ 割り当てクラスが必要です ( 第 6.5.3 項 参照)。SCSI バスが HSZ コントローラだけで構成され,すべてのコントローラが有効な HSZ 割り当てクラスを持つ場合,そのバスの古い SCSI デバイス命名規則に従う必要はありません。つまり,そのアダプタに同じポート割り当てクラスを割り当てたり,同じノード割り当てクラスと同じ OpenVMS アダプタ・デバイス名を割り当てる必要はありません。

ただし,非 HSZ デバイスがバスにある場合,あるいは HSZ 割り当てクラスなしの HSZ コントローラがある場合,ノードとポート割り当てクラス代入,およびコントローラ・デバイスの名前については共用 SCSI バスの標準ルールに従う必要があります。

AlphaServer 2 x00(A) を除き, HSZ 割り当てクラスによるデバイスからのブートは,KZPBA-CB をサポートするすべての AlphaServer でサポートされています。

コントローラ割り当てクラスは,FC デバイスには使用しません。

注意: Volume Shadowing for OpenVMS を使用している場合は,すべてのディスクに 0 以外の割り当てクラスが必要です。 HSG コントローラと HSV コントローラに接続されているすべての FC ディスクには,割り当てクラス値として 1 が自動的に代入されます。この値は,ボリューム・シャドウイング要件を満たす値です。

マルチパス FC と SCSI 構成の制限事項については, 表 6-2 を参照してください。

表 6-2 マルチパス FC と SCSI 構成の制限事項
機能 説明
サポートされているデバイス コントローラ・モジュール HSZ70,HSZ80,HSG60,HSG80,および HSV110 に関連付けられている DKDRIVER ディスク・デバイスをサポートします。 MDR に関連付けられている MKDRIVER テープと GKDRIVER テープ・ロボットはサポートされます。テープなどの他のデバイス・タイプや GKDRIVER などの汎用クラス・ドライバはサポートしていません。

大きな負荷がかかっている場合,HSZ70 または HSZ80 コントロールでは,ホストによるコントローラの手動または自動切り替えができない場合があります。テストの結果,この問題はめったに起こらないことが判明しています。この問題は,ファームウェア HSOF V7.7 およびそれ以降のバージョンを使用する HSZ70 では修正済みです。将来のリリースでは HSZ80 についても修正される予定です。この問題は HSG x コントローラ,HSV x コントローラ,MDR では 発生しません

複合バージョンと複合アーキテクチャ・クラスタ HSZ,HSG,または HSV にマルチバス・モードで接続されているホストでは, OpenVMS バージョン 7.2 またはそれ以上を実行する必要があります。

サービス対象パスへのマルチパス・フェールオーバを使用するには,共用 SCSI または Fibre Channel デバイスへ直接アクセスしているすべてのシステムで MPDEV_REMOTE を有効にする必要があります。この機能は,OpenVMS Alpha バージョン 7.3-1 で初めて導入されました。このため,MPDEV_REMOTE を有効にするすべてのノードで, OpenVMS Alpha バージョン 7.3-1 またはそれ以降を実行する必要があります。

SCSI から MSCP へのフェールオーバ
MSCP から SCSI へのフェールオーバ
マルチパス・ホストは,共用 SCSI バス (パラレル SCSI または Fibre Channel) 経由で SCSI ディスク・デバイスに接続する必要があります。共用 SCSI バス上のすべてのホストで OpenVMS Alpha バージョン 7.3--1 を実行する必要があります。また,これらのホストでは MPDEV_REMOTE システム・パラメータを 1 に設定する必要があります。
Volume Shadowing for OpenVMS 一定のシステム・パラメータにデフォルト設定を使用すると,マルチパス・サポート用に構成されたシャドウ・セット・メンバが削除されることがあります。このような現象は,Volume Shadowing for OpenVMS を使用しているシャドウ・セット・メンバに見られます。

これを防ぐには,Volume Shadowing for OpenVMS でマルチパス・シャドウ・セットを構成するときは,以下の推奨設定をこれらのパラメータに使用してください。

システム・パラメータ 推奨設定
MSCP_CMD_TMO 最小値として 60。
ほとんどの構成に 60 が適切ですが,構成によってはさらに高い値が必要なものもあります。
SHADOW_MBR_TMO MSCP_CMD_TMO の 3 倍以上
SHADOW_SYS_TMO MSCP_CMD_TMO の 3 倍以上
MVTIMEOUT SHADOW_MBR_TMO の 4 倍以上

6.3 HSx フェールオーバ・モード

デュアル冗長構成,透過的フェールオーバ・モード,マルチバス・フェールオーバ・モードの場合,HSZ70,HSZ80,HSGx は,フェールオーバ操作の 2 つのモードを実装しています。

注意

OpenVMS Alpha バージョン 7.3 から,HSGx で透過的フェールオーバ・モードがサポートされるようになりました。

以下の項で説明しますが,HSx フェールオーバ・モードでシステムを正しく機能させるためには,インターコネクト・ハードウェアとホスト・オペレーティング・システム・ソフトウェアの構成との互換性が必要です。

6.3.1 透過的フェールオーバ・モード

透過的フェールオーバ・モードでは,HSx はデュアル・コントローラ・ペアの 1 つのポート上に各論理ユニットを提供します。さまざまなポートにさまざまな論理ユニットを割り当てることができますが,個々の論理ユニットは,同時に 1 つのポートからでないとアクセスできません。 図 6-4 のように,コントローラ・モジュールの障害を HSZ が検出すると,HSZ は正常なコントローラ上の対応するポートに論理ユニットを移動します。

図 6-4 透過モードにおけるストレージ・サブシステム


透過モードでは,2 つのポートが同じホスト・バスにあることが前提なので,ホストのデバイス・ビューを変更しなくても論理ユニットがポート間を移動できます。このフェールオーバ・モードでバス構成が正しいことを確認するのはシステム・マネージャです。OpenVMS では,HSZ コントローラの透過的フェールオーバをバージョン 6.2 からサポートしています。

HSZ または HSG で透過的フェールオーバ・モードを選択するには,構成に従って以下のコマンドのどれかをコンソールに入力します。


HSZ> SET FAILOVER COPY=THIS_CONTROLLER 

または


HSZ> SET FAILOVER COPY=OTHER_CONTROLLER 

透過モードの HSZ におけるコンソール SHOW コマンドの例を以下に示します。


z70_A => SHOW THIS_CONTROLLER 
Controller: 
        HSZ70 ZG64100160 firmare XB32-0, Hardware CX25 
        Configured for dual-redundancy with ZG64100136 
            In dual-redundant configuration 
        Device Port SCSI address 7 
        Time: 02-DEC-1998 09:22:09 
Host port: 
        SCSI target(s) (0, 2, 3, 4, 5, 6) 
        Preferred target(s) (3, 5) 
        TRANSFER_RATE_REQUESTED = 20MHZ 
        Host Functionality Mode = A 
        Allocation class           0 
        Command Console LUN is target 0, lun 1 
Cache: 
        32 megabyte write cache, version 4 
        Cache is GOOD 
        Battery is GOOD 
        No unflushed data in cache 
        CACHE_FLUSH_TIMER = DEFAULT (10 seconds) 
        NOCACHE_UPS 

6.3.2 マルチバス・フェールオーバ・モード (ディスクのみ)

マルチバス・フェールオーバ・モードであるとき,HSx は,デュアル・コントローラ・ペアのポート上にあるホストから SCSI 照会に対しては,必ず応答します。これにより,デバイスに対するすべてのパスを認識できます。デバイスまでのすべてのパスがホストによって認識される場合,次の 2 つの利点があります。

論理ユニットはすべてのポートで認識できますが,I/O を実行できるのはオンラインである 1 つのコントローラのポート上だけです。異なる論理ユニットがオンラインになることはできますが, 図 6-5 に示すように,各論理ユニットは一度に 1 つのコントローラに対してのみオンラインになります。

図 6-5 マルチバス・モードのストレージ・サブシステム


論理ユニットがどのコントローラに対してオンラインであるかを知るには, HSx コンソール・コマンドに次のように入力します。


z70_A => SHOW UNIT FULL 
    LUN                                      Uses 
-------------------------------------------------------------- 
  D200                                       DISK20300 
        Switches: 
          RUN                    NOWRITE_PROTECT        READ_CACHE 
          MAXIMUM_CACHED_TRANSFER_SIZE = 32 
          ACCESS_ID = ALL 
        State: 
          ONLINE to the other controller 
          PREFERRED_PATH = OTHER_CONTROLLER 
        Size: 2050860 blocks 

ホストが論理ユニットに対して実行する I/O では 1 本のパスだけを使用します。これは,そのパスに障害が発生するまで変更されません。HSZ80 コントローラや HSG80 コントローラのようにコントローラにポートが 2 つある場合,異なるホストが,論理ユニットがオンラインになっているコントローラの異なるポートを利用して同じ論理ユニットにアクセスできます。

マルチバス・フェールオーバ・モードの HSx は OpenVMS バージョン 7.2 から導入されたマルチパス機能にだけ使用できます。

マルチバス・フェールオーバ・モードを選択するには,構成に応じて, HSx: コンソールに,以下のどれかを入力します。


HSZ> SET MULTIBUS_FAILOVER COPY=THIS_CONTROLLER 

または


HSZ> SET MULTIBUS_FAILOVER COPY=OTHER_CONTROLLER 

マルチバス・モードの HSx コントローラでコンソール SHOW コマンドを実行する例を以下に示します。


z70_B => SHOW THIS_CONTROLLER 
Controller: 
        HSZ70 ZG64100136 firmware XB32-0, Hardware CX25 
        Configured for MULTIBUS_FAILOVER with ZG64100160 
            In dual-redundant configuration 
        Device Port SCSI address 6 
        Time: NOT SET 
Host port: 
        SCSI target(s) (0, 2, 3, 4, 5, 6) 
 
        TRANSFER_RATE_REQUESTED = 20MHZ 
        Host Functionality Mode = A 
        Allocation class           0 
        Command Console LUN is target 0, lun 1 
Cache: 
        32 megabyte write cache, version 4 
        Cache is GOOD 
        Battery is GOOD 
        No unflushed data in cache 
        CACHE_FLUSH_TIMER = DEFAULT (10 seconds) 
        NOCACHE_UPS 


前へ 次へ 目次 索引