タイトルおよびコピーライト情報
 
まえがき
対象読者
本書の構成
関連資料
本書で使用する表記法
 
1    システム・パラメータの管理
1.1    システム・パラメータについて
1.1.1    省略時の値,現在値,アクティブ値
1.1.2    ページとページレット
1.2    パラメータ値の標準的な変更方法
1.3    AUTOGEN で使用するためのカスタマイズ済みパラメータ設定の変換
1.4    AUTOGEN コマンド・プロシージャについて
1.4.1    AUTOGEN フィードバックについて
1.4.2    フィードバック・レポート (AGEN$PARAMS.REPORT) について
1.4.3    AUTOGEN のフェーズについて
1.4.4    AUTOGEN パラメータ・ファイル (MODPARAMS.DAT) について
1.5    AUTOGEN によるシステム・パラメータの変更
1.5.1    MODPARAMS.DAT による AUTOGEN パラメータ設定値の制御
1.5.1.1    ADD_ 接頭辞を使って値を大きくする方法
1.5.1.2    MIN_ 接頭辞による最小値の指定方法
1.5.1.3    MAX_ 接頭辞による最大値の指定方法
1.5.1.4    絶対値の指定方法
1.5.1.5    VAXcluster ノード数の定義方法 (VAX のみ)
1.5.1.6    イーサネット・アダプタの数を定義する方法 (VAX のみ)
1.5.1.7    メモリを追加する前にあらかじめパラメータ値を設定する方法 (VAX のみ)
1.5.1.8    DECnet に関連するパラメータを上書きする方法
1.5.1.9    NPAGEDYN と NPAGEVIR の値の設定
1.5.2    AUTOGEN フィードバックに必要な最小稼働時間の指定 (VAX のみ)
1.5.3    外部パラメータ・ファイルの MODPARAMS.DAT への取り込み
1.5.4    DCL 文のログの停止
1.6    AUTOGEN レポートの自動化
1.6.1    AUTOGEN レポートを調べた後のパラメータ値の変更
1.7    SYSMAN ユーティリティによるシステム・パラメータの管理
1.7.1    パラメータ値と SYSMAN について
1.7.2    SYSMAN によるパラメータ値の表示
1.7.3    SYSMAN によるパラメータ・ファイルの変更
1.7.4    SYSMAN によるアクティブ値の変更
1.8    SYSGEN ユーティリティによるシステム・パラメータの管理
1.8.1    パラメータ値と SYSGEN について
1.8.2    SYSGEN によるパラメータ値の表示
1.8.3    SYSGEN によるシステム・パラメータ・ファイルの変更
1.8.4    SYSGEN によるアクティブ値の変更
1.8.5    SYSGEN による新規パラメータ・ファイルの作成
1.9    会話型ブートによるシステム・パラメータの変更
1.10    BAP システム・パラメータのチューニング
 
2    ページ・ファイル,スワップ・ファイル,ダンプ・ファイルの管理
2.1    ダンプ・ファイルについて
2.1.1    ページ・ファイルを使ってシステム・クラッシュ・ダンプを格納する方法
2.1.2    システム・ダンプの種類
2.2    ページ・ファイルおよびスワップ・ファイルについて
2.3    ページ・ファイルとスワップ・ファイルに関する情報の表示
2.4    ダンプ・ファイル,ページ・ファイル,スワップ・ファイルのサイズの机上計算
2.4.1    システム・ダンプ・ファイルのサイズの計算
2.4.2    エラー・ログ・ダンプ・ファイルのサイズの計算
2.4.3    ページ・ファイルのサイズの計算
2.4.3.1    ページ・ファイル・サイズの表し方
2.4.3.2    ページ・ファイル使用状況の監視
2.4.3.3    ページ・ファイル空間の制限
2.4.4    スワップ・ファイル・サイズの計算
2.4.4.1    スワップ・ファイル・サイズの表し方
2.4.4.2    スワップ・ファイルの使用状況の監視
2.5    ディスク空間が十分でない場合のシステム・ダンプ・ファイル・サイズの最小化
2.5.1    選択型システム・ダンプでの情報の順序
2.5.2    選択型システム・ダンプにプロセスが書き込まれる順序の微調整 (Alpha および I64)
2.6    システム・ディスクへのシステム・ダンプ・ファイルの書き込み
2.6.1    Alpha システムおよび I64 システムでのシステム・ディスクへのシステム・ダンプ
2.6.2    VAX システムでのシステム・ディスクへのシステム・ダンプ
2.7    代替ディスクへのシステム・ダンプ・ファイルの書き込み
2.7.1    Alpha システムおよび I64 システムでの DOSD の必要条件
2.7.2    VAX システムでの DOSD の必要条件
2.8    SDA によるクラッシュ・ダンプの内容の分析
2.9    SDA CLUE コマンドによるクラッシュ・ダンプ・ファイルの分析 (Alpha および I64)
2.9.1    CLUE について (Alpha および I64)
2.9.2    SDA CLUE コマンドによるデータの表示 (Alpha および I64)
2.9.3    ダンプ・オフ・システム・ディスクと SDA CLUE の使用 (Alpha および I64)
2.10    CLUE を使用して,クラッシュ・ダンプに関する履歴情報を得る方法 (VAX のみ)
2.10.1    CLUE について (VAX のみ)
2.10.2    CLUE を使用したデータの表示 (VAX のみ)
2.11    システム障害後のシステム・ダンプ・ファイルの内容の保存
2.12    システム・ダンプ・ファイルをテープまたはディスクへコピーする
2.13    ページ・ファイルからのダンプ情報の解放
2.13.1    VAX システム,Alpha システム,および I64 システムでのダンプ情報の解放
2.13.2    VAX システム,Alpha システム,および I64 システムでダンプ情報を解放するための使用上の注意
2.14    ページ・ファイルとスワップ・ファイルのインストール
2.14.1    会話型のインストール
2.14.2    SYPAGSWPFILES.COM でのインストール
2.15    ページ・ファイル,スワップ・ファイル,ダンプ・ファイルの削除
2.16    ページ・ファイル,スワップ・ファイル,ダンプ・ファイルの作成と変更
2.16.1    AUTOGEN を使用(標準的な方法)
2.16.1.1    システム・ページ・ファイル,スワップ・ファイル,ダンプ・ファイルの格納場所の制御
2.16.1.2    MODPARAMS.DAT でのページ・ファイル,スワップ・ファイル,ダンプ・ファイルのサイズの制御
2.16.2    SWAPFILES.COM の使用方法
2.16.3    SYSGEN の使用法
2.17    プロセス・ダンプについて
2.17.1    特権ユーザおよびプロセス・ダンプへのアクセスについて (Alpha および I64)
2.17.2    プロセス・ダンプへのアクセスの許可 (Alpha および I64)
2.17.3    プロセス・ダンプへのアクセスの制限 (Alpha および I64)
 
3    性能の管理
3.1    性能管理について
3.2    作業負荷の把握
3.3    作業負荷管理方針の決定
3.4    作業負荷の配分
3.5    システム・チューニングについて
3.6    チューニングが必要な時期の予測
3.7    チューニング結果の評価
3.8    性能オプションの選択
3.9    システム・ライブラリの展開
3.9.1    ライブラリを展開するために使用可能なディスク領域の決定
3.9.2    ライブラリ復元ユーティリティ (LIBDECOMP.COM) の使用
3.9.2.1    LIBDECOMP.COM が動作するライブラリ
3.9.2.2    LIBDECOMP.COM の会話型での使用
3.9.2.2.1    ライブラリのリスト
3.9.2.2.2    ライブラリの展開 (復元)
3.9.2.2.3    ライブラリの縮小 (圧縮)
3.9.2.3    バッチ・モードでの LIBDECOMP.COM の使用
3.9.3    LIBRARY コマンドでの /DATA 修飾子の使用
3.10    INSTALL による既知イメージのインストール
3.10.1    イメージおよび既知イメージについて
3.10.2    既知ファイルのエントリについて
3.10.3    既知イメージに割り当てることができる属性
3.10.4    インストールするイメージの決定
3.10.5    イメージ起動性能を向上するためのイメージのインストール方法
3.10.6    共用アドレス・データを付けたイメージのインストール
3.10.6.1    システムが提供するイメージ
3.10.6.2    アプリケーション・イメージ
3.10.7    物理メモリを節約するイメージのインストール方法
3.10.8    イメージの特権を拡張するためのイメージのインストール方法
3.10.8.1    特権付き実行可能イメージ
3.10.8.2    特権付き共用可能イメージ
3.10.9    特権コンテキストでのイメージの起動方法
3.10.10    INSTALL によるファイル名の指定
3.10.11    INSTALL によるイメージのインストール
3.10.12    INSTALL による既知イメージの表示
3.10.13    共用可能イメージ・ファイルの論理名の定義
3.10.14    既知イメージの削除
3.11    予約メモリ・レジストリ
3.11.1    予約メモリ・レジストリの使用
3.11.1.1    予約メモリ・レジストリ・データ・ファイル
3.11.1.2    AUTOGEN
3.11.1.3    予約メモリ・レジストリへのエントリの追加
3.11.2    予約メモリ・レジストリからのエントリの削除
3.11.2.1    予約メモリの割り当て
3.11.2.2    予約メモリの解放
3.11.2.3    予約メモリの表示
3.11.2.4    予約メモリの使用
3.11.2.5    予約メモリの復帰
3.11.3    アプリケーションの構成
 
4    ファイル・システムのデータ・キャッシュの管理
4.1    キャッシングについて
4.2    ファイル・システムのデータ・キャッシュについて
4.3    クラスタ全体でのキャッシングの禁止
4.4    キャッシングを禁止した状態でのボリュームのマウント
4.5    XFC の管理 (Alpha および I64)
4.5.1    XFC と古いバージョンとの相互動作の保証
4.5.2    キャッシュのサイズの管理
4.5.2.1    最小キャッシュ・サイズの制御
4.5.2.2    最大キャッシュ・サイズの制御
4.5.2.3    静的キャッシュ・サイズの許可
4.5.3    最大キャッシュ I/O サイズの管理
4.5.4    ファイルのキャッシングの禁止
4.5.5    先読みキャッシングの禁止
4.5.6    性能の監視
4.5.6.1    システム全体の統計情報
4.5.6.2    複合アーキテクチャ OpenVMS Cluster での XFC の使用
4.6    Virtual I/O Cache の管理
4.6.1    Virtual I/O Cache のしくみについて
4.6.2    Alpha システムまたは I64 システムでの VIOC の選択
4.6.3    キャッシュのサイズの管理
4.6.4    VIOC 統計情報の表示
4.6.5    VIOC の許可
4.6.6    VIOC が許可されているかどうかの確認
4.6.7    メモリの割り当てと VIOC
4.6.8    VIOC サイズの調整
4.6.9    VIOC および OpenVMS Cluster の構成
 
5    UETP によるシステムのテスト
5.1    概要
5.1.1    UETP について
5.1.2    UETP の使用方法 (概要)
5.2    UETP を使用するための準備
5.2.1    ログイン
5.2.2    SYSTEST ディレクトリの使用方法
5.3    テストを行う装置の設定
5.3.1    装置のチェック
5.3.2    必要なシステム・ディスク領域
5.3.3    UETP のディスク上での動作
5.3.4    ディスク・ドライブの準備
5.3.5    磁気テープ・ドライブ
5.3.6    テープ・カートリッジ・ドライブ
5.3.7    コンパクト・ディスク・ドライブ
5.3.8    光ディスク・ドライブ
5.3.9    ターミナルおよびライン・プリンタ
5.3.10    DR11-W データ・インタフェース (VAX のみ)
5.3.11    DRV11-WA データ・インタフェース (VAX のみ)
5.3.12    DR750 または DR780 (DR32 インタフェース) (VAX のみ)
5.3.13    2 台目の LPA11-K 装置
5.3.14    テストを行わない装置
5.3.15    OpenVMS Cluster のテスト
5.3.16    小規模ディスク・システムのテスト方法
5.3.17    DECnet for OpenVMS フェーズ
5.3.18    DECnet Phase 5 の論理名
5.3.19    ベクタ・プロセッサおよび VVIEF (VAX のみ)
5.4    バッチでの UETP の実行
5.5    UETP の起動
5.5.1    フェーズのサブセットの実行方法
5.5.2    1 つのフェーズの実行と複数のフェーズの実行
5.5.3    ロード・テスト用のユーザ負荷の定義
5.5.4    レポート形式
5.5.4.1    長いレポート形式
5.5.4.2    短いレポート形式
5.6    UETP の動作の停止
5.6.1    Ctrl/Y の使用方法
5.6.2    DCL コマンドの使用方法
5.6.3    Ctrl/C の使用方法
5.7    トラブルシューティング : 概要
5.7.1    エラーの記録と診断
5.7.2    UETP 出力の中断
5.7.3    画面に情報を表示する方法
5.7.4    画面表示の例 (VAX のみ)
5.7.5    画面表示の例 (Alpha および I64)
5.7.6    UETP イーサネット・テスト用の遠隔ノードの定義
5.7.7    ログ・ファイル
5.8    トラブルシューティング : 考えられる UETP エラー
5.8.1    一般的な障害の概要
5.8.2    クォータ,特権,アカウントの間違い
5.8.3    UETINIT01 障害
5.8.4    UETVECTOR 障害 (VAX のみ)
5.8.5    ディスク領域の不足
5.8.6    OpenVMS Cluster システムの設定の間違い
5.8.7    ロード・テスト中の問題
5.8.8    DECnet for OpenVMS エラー
5.8.9    記録されるが表示されないエラー
5.8.10    PCB またはスワップ・スロットの欠如
5.8.11    キーボードの応答がない,またはシステム・ディスクが動作しない
5.8.12    FAL オブジェクトに対する省略時のアクセス権の欠如
5.8.13    バグ・チェックおよびマシン・チェック
5.9    UETP テストおよびフェーズ
5.9.1    初期化フェーズ
5.9.2    装置テスト・フェーズ
5.9.2.1    装置フェーズの動作
5.9.2.2    単一装置テストの実行
5.9.2.3    UETINIDEV.DAT の形式
5.9.2.4    ループ・モードによるテストの実行
5.9.2.5    個々の装置テストの機能
5.9.3    システム・ロード・テスト・フェーズ
5.9.4    DECnet for OpenVMS テスト・フェーズ
5.9.4.1    環境
5.9.4.2    DECnet フェーズの動作
5.9.5    クラスタ統合テスト・フェーズ
 
6    システムに関する情報の入手
6.1    システム・ログ・ファイルについて
6.2    エラー・ログ機構
6.3    エラー・ログ・フォーマッタの使用法
6.3.1    ERRFMT プロセスの再起動
6.3.2    エラー・ログ・ファイルの管理
6.3.3    ERRFMT によるメールの送信
6.3.3.1    メールを送信するための ERRFMT の停止と再起動
6.3.3.2    メールを他のユーザに送信する方法
6.4    Error Log Viewer (ELV) の使用方法
6.4.1    Error Log Viewer (ELV) について
6.4.2    ELV の起動
6.4.3    主な ELV コマンド
6.4.4    TRANSLATE コマンドを使用した標準レポート
6.4.4.1    標準レポートの例
6.5    オペレータ・ログ・ファイルの設定,管理,プリント
6.5.1    オペレータ・ログ・ファイルについて
6.5.2    OPCOM メッセージについて
6.5.2.1    初期化メッセージ
6.5.2.2    装置状態メッセージ
6.5.2.3    ターミナルの使用可能または不能メッセージ
6.5.2.4    ユーザ要求とオペレータ応答メッセージ
6.5.2.5    ボリュームがマウントまたはディスマウントされたことを示すメッセージ
6.5.2.6    システム・パラメータ・メッセージ
6.5.2.7    機密保護アラーム・メッセージ
6.5.2.8    オペレータ・ログ・ファイルの内容
6.5.3    オペレータ・ログ・ファイルの設定
6.5.3.1    オペレータ・ログ・ファイルの新バージョンの作成
6.5.3.2    論理名の指定
6.5.4    オペレータ・ログ・ファイルの管理
6.5.5    オペレータ・ログ・ファイルのプリント
6.6    機密保護監査機構の使用法
6.6.1    機密保護監査機構について
6.6.1.1    機密保護監査ログ・ファイル
6.6.1.2    混合バージョン・クラスタの監査ログ・ファイル
6.6.2    機密保護監査情報の表示
6.6.3    監査の開始を遅らせる方法
6.6.4    その他のクラスに対して機密保護監査機構を使用する方法
6.6.5    機密保護監査機構の使用禁止
6.6.6    ターミナルを使用可能にして,アラーム・メッセージを受信する方法
6.6.7    機密保護レポートの作成
6.6.8    機密保護監査ログ・ファイルの新しいバージョンの作成
6.6.8.1    ログ・ファイルの新しいクラスタ全体としてのバージョンの作成
6.6.8.2    ログ・ファイルの新しいノード固有のバージョンの作成
6.7    オペレーティング・システムの性能の監視
6.7.1    MONITOR について
6.7.1.1    MONITOR クラス
6.7.1.2    データの表示
6.7.1.3    出力のタイプ
6.7.2    MONITOR の起動
6.7.3    システムの動作の表示
6.7.4    システムの動作の記録
6.7.5    システムの動作の表示と記録
6.7.6    記録した動作のプレイバック
6.7.7    記録した動作の遠隔プレイバック
6.7.8    記録ファイルの更新
6.7.9    MONITOR の継続実行
6.7.9.1    MONITOR.COM プロシージャの使用法
6.7.9.2    SUBMON.COM プロシージャの使用法
6.7.9.3    MONSUM.COM プロシージャの使用法
6.7.10    遠隔監視
 
7    資源使用状況の調査
7.1    会計情報ファイルについて
7.2    調査対象の資源の決定
7.3    調査対象の資源の制御
7.4    会計情報ファイルの更新
7.5    会計情報ファイルの移動
7.6    資源の使用量を示すレポートの作成
7.7    会計グループの設定
7.8    ディスク空間使用量の調査
 
8    OpenVMS Cluster の管理
8.1    OpenVMS Cluster システムについて
8.1.1    OpenVMS Cluster 環境の設定
8.1.2    クラスタ全体のシステム管理
8.2    HP OpenVMS Availability Manager によるデータの解析
8.3    SHOW CLUSTER ユーティリティの使用法
8.3.1    SHOW CLUSTER ユーティリティについて
8.3.2    SHOW CLUSTER コマンドの起動
8.3.2.1    画面に表示されていない情報の表示
8.3.2.2    連続表示セッションの終了
8.3.2.3    SHOW CLUSTER での修飾子の使用
8.3.3    レポートへの情報の追加
8.3.4    表示データの制御
8.3.4.1    データ表示中のコマンド入力
8.3.4.2    ブロードキャスト・メッセージの削除
8.3.4.3    画面のリフレッシュ
8.3.5    表示データの書式化
8.3.5.1    レポートからの情報の削除
8.3.5.2    フィールドと画面サイズの変更
8.3.5.3    レポートの移動
8.3.5.4    レポートのスクロール
8.3.6    SHOW CLUSTER スタートアップ初期化ファイルの作成
8.3.7    SHOW CLUSTER ユーティリティのコマンドを含むコマンド・プロシージャの使用
8.4    SYSMAN ユーティリティと OpenVMS Cluster 管理について
8.5    システム管理ユーティリティ (SYSMAN) による機密保護の管理
8.5.1    グループ番号およびパスワードの変更
8.6    SYSMAN DO コマンドによる OpenVMS Cluster の管理
 
9    ネットワークについて
9.1    OpenVMS ネットワーク・ソフトウェア・オプション
9.2    HP ネットワーク・ソフトウェアの選択
9.3    HP TCP/IP Services for OpenVMS について
9.3.1    OpenVMS Cluster システムのサポート
9.3.2    TCP/IP Services 管理ツールおよびユーティリティ
9.4    TCP/IP ネットワークに参加するための準備
9.5    TCP/IP Services のインストールおよび構成
9.6    TCP/IP Services の開始と停止
9.7    TCP/IP Services のドキュメント
9.8    DECnet-Plus for OpenVMS ネットワーク・ソフトウェア
9.8.1    DECnet-Plus のノード名
9.8.2    OpenVMS Cluster システムのサポート
9.8.3    DECnet-Plus 管理ツールおよびユーティリティ
9.9    DECnet-Plus ネットワークに参加するための準備
9.10    DECnet-Plus のインストールおよび構成
9.11    DECnet over TCP/IP の使用方法
9.12    DECnet Phase IV から DECnet-Plus への移行
9.13    DECnet-Plus の開始と停止
9.14    DECnet-Plus Documentation
 
10    ローカル・エリア・ネットワーク (LAN) ソフトウェアの管理
10.1    ローカル・エリア・ネットワーク
10.1.1    LAN の特性
10.1.1.1    イーサネット LAN
10.1.1.2    FDDI LAN
10.1.1.3    トークン・リング LAN
10.1.1.4    ATM LAN
10.1.2    LAN アドレス
10.2    ローカル・エリア・ネットワークの管理
10.3    LANACP LAN サーバ・プロセス
10.3.1    LANACP LAN サーバ・プロセスの実行
10.3.2    LANACP LAN サーバ・プロセスの終了
10.4    LANCP ユーティリティ
10.4.1    LANCP の起動と実行
10.4.2    LANCP コマンド
10.4.3    LANCP のその他の機能
10.5    LAN 装置の管理
10.5.1    システム・デバイスの表示
10.5.2    デバイス特性の表示
10.5.3    デバイス特性の設定
10.5.3.1    イーサネット装置での,DEFINE DEVICE コマンドおよび SET DEVICE コマンドの修飾子
10.5.3.2    LAN フェイルオーバ装置での,DEFINE DEVICE コマンドおよび SET DEVICE コマンドの修飾子
10.5.3.3    FDDI 装置での,DEFINE DEVICE コマンドおよび SET DEVICE コマンドの修飾子
10.5.3.4    トークン・リング装置での,DEFINE DEVICE コマンドおよび SET DEVICE コマンドの修飾子
10.5.3.5    修飾子 (ATM 装置)
10.6    LAN デバイス・データベースの管理
10.6.1    LAN デバイス・データベース内の装置の表示
10.6.2    LAN デバイス・データベースへの装置の入力
10.6.3    LAN デバイス・データベースからの装置データの削除
10.7    LAN ノード・データベースの管理
10.7.1    LAN ノード・データベース内のノードの表示
10.7.2    LAN ノード・データベースへのノードの入力
10.7.3    LAN ノード・データベースからのノードの削除
10.8    LAN MOP
10.8.1    DECnet MOP との共存
10.8.2    DECnet MOP から LAN MOP への移行
10.8.3    CLUSTER_CONFIG_LAN.COM と LAN MOP
10.8.4    サテライト・ロードのサンプル
10.8.5    クロス・アーキテクチャ・ブート
10.9    LAN MOP ダウンライン・ロード・サービスの管理
10.9.1    MOP ダウンライン・ロード・サービスの許可
10.9.2    MOP ダウンライン・ロード・サービスの禁止
10.9.3    状態データとカウンタ・データの表示
10.9.4    個々のノードの状態とカウンタ・データの表示
10.9.5    カウンタ・データのクリア
10.9.6    OPCOM メッセージ
10.9.7    ロード・トレース機能
10.9.8    MOP コンソール・キャリア
10.9.9    MOP トリガ・ブート
10.10    LAN フェイルオーバについて
10.10.1    LAN フェイルオーバ・セットの作成
10.10.2    LAN フェイルオーバ・セットへの LAN 装置の追加
10.10.3    LAN フェイルオーバ・セットからの LAN 装置の削除
10.10.4    LAN フェイルオーバ・セットの有効化
10.10.5    LAN フェイルオーバ・セットの無効化
10.10.6    LAN フェイルオーバ装置の優先順位の設定
10.10.7    LAN フェイルオーバ・セットのパケット・サイズの設定
10.10.8    LAN フェイルオーバの特性の表示
10.10.9    LAN フェイルオーバ・カウンタの表示
10.10.10    LAN フェイルオーバ・セットのチェック
10.10.11    LAN フェイルオーバの例
 
11    InfoServer システムの管理
11.1    InfoServer の機能について
11.1.1    複数のサーバの自動サービスについて
11.1.2    サービスの中断を少なくする高可用性機能
11.1.3    X ターミナル・クライアントのサポート
11.2    LASTport プロトコルについて
11.2.1    LASTport トランスポート・プロトコル
11.2.2    LASTport/Disk プロトコル
11.2.3    LASTport/Tape プロトコル
11.3    サーバ管理セッションの開始
11.3.1    サーバ管理コマンド
11.4    InfoServer Client for OpenVMS 機能について
11.5    LASTCP ユーティリティの機能について
11.5.1    LASTCP ユーティリティの起動と終了
11.5.2    LASTCP コマンドの要約
11.5.3    InfoServer Client for OpenVMS の自動起動
11.5.4    DECnet の起動または停止による InfoServer クライアントの起動失敗
11.5.5    構成済みであるが媒体に接続されていない複数コントローラ (Alpha および I64)
11.5.6    スタートアップの制限事項: PATHWORKS と RSM
11.5.7    スタートアップの制限事項: SYSMAN
11.5.8    ユーザ・アカウントの必要条件
11.5.9    システム・パラメータ MAXBUF の必要条件
11.6    LADCP ユーティリティの機能について
11.6.1    LADCP ユーティリティの起動と終了
11.6.2    LADCP コマンドの要約
11.6.3    InfoServer 装置を自動的に使用可能にする方法
 
12    LAT ソフトウェアの管理
12.1    LAT プロトコルについて
12.1.1    LAT プロトコルの機能
12.1.2    LAT プログラムの利点
12.2    LAT ネットワークについて
12.2.1    サービス・ノード
12.2.1.1    サービスの種類
12.2.1.2    サービスの通知
12.2.1.3    プリント要求
12.2.2    ターミナル・サーバ・ノード
12.2.2.1    サービス・ノードの位置の特定
12.2.2.2    接続の設定
12.2.2.3    サービス提供側のノード
12.2.3    外部への接続が可能なノード
12.2.4    LAT ネットワークのコンポーネント
12.3    LAT 構成について
12.3.1    OpenVMS Cluster および DECnet と LAT との関係
12.3.1.1    同じコントローラ上で実行する LAT と DECnet
12.3.1.2    異なるコントローラ上で実行する LAT と DECnet
12.3.2    複数のLANアダプタの使用
12.3.2.1    サポートされる構成
12.3.2.2    サポートされない構成
12.3.2.3    論理LATリンクの作成
12.3.2.4    パスの発見
12.3.2.5    LATパラメータの変更
12.3.3    イーサネット/FDDI構成での大容量のバッファ
12.4    LATCP ユーティリティについて
12.4.1    LATCP の起動と終了
12.4.2    LATCP コマンド
12.5    LAT プロトコルのスタートアップ
12.6    LAT 特性のカスタマイズ
12.6.1    付加サービスの定義
12.6.2    ポートの設定
12.6.2.1    プリンタの設定
12.6.2.2    特殊アプリケーション・サービスの設定
12.6.2.3    制限されたサービスの設定
12.6.3    外部からの接続要求のキュー登録
12.6.4    外部への LAT 接続の許可
12.6.5    LAT$SYSTARTUP.COM プロシージャの変更例
12.7    LATACP データベースのサイズの管理
 
13    特殊処理環境の管理
13.1    マルチプロセシングについて
13.1.1    1次プロセッサと2次プロセッサ
13.1.2    アベイラブル・セットとアクティブ・セット
13.1.3    プロセッサの機能
13.2    対称型マルチプロセシング (SMP) 環境の管理
13.2.1    マルチプロセシング環境の作成
13.2.2    マルチプロセシング環境の監視
13.3    ベクタ処理について
13.3.1    VAX におけるベクタ処理のサポート (VAX のみ)
13.3.2    VAX ベクタ命令エミュレーション機能 (VVIEF) (VAX のみ)
13.4    ベクタ処理環境の管理 (VAX のみ)
13.4.1    ベクタ処理サポート・コードのロード (VAX のみ)
13.4.2    ベクタ処理システムの構成 (VAX のみ)
13.4.3    ベクタ・プロセスの管理 (VAX のみ)
13.4.3.1    システム資源とプロセス・クォータの調整 (VAX のみ)
13.4.3.2    プロセスへのスカラ資源およびベクタ資源の配分 (VAX のみ)
13.4.4    ACL によるベクタ・プロセッサへのアクセスの制限 (VAX のみ)
13.4.5    ベクタ処理システムに関する情報の入手 (VAX のみ)
13.4.5.1    DCL レキシカル関数 F$GETJPI および F$GETSYI (VAX のみ)
13.4.5.2    SHOW CPU/FULL コマンド (VAX のみ)
13.4.5.3    SHOW PROCESS コマンドと LOGOUT/FULL コマンド (VAX のみ)
13.4.6    VAX ベクタ命令エミュレーション機能 (VVIEF) のロード (VAX のみ)
 
14    DECdtm サービスの管理
14.1    トランザクション・ログについて
14.2    トランザクション・ログの計画
14.2.1    トランザクション・ログのサイズの決定
14.2.2    トランザクション・ログの格納場所の決定
14.3    DECnet-Plus ネットワークの計画
14.3.1    DECnet-Plus ネームスペースの計画
14.3.2    DCEnet-Plus ネットワークでの SCSNODE 名の計画
14.3.2.1    SCSNODE 名に関する規則
14.3.2.2    トランザクション・グループについて
14.4    トランザクション・ログの作成
14.5    トランザクション性能の監視
14.6    トランザクション・ログのサイズが十分かどうかのチェック
14.7    トランザクション・ログのサイズの変更
14.8    トランザクション・ログの移動
14.9    ディスクのディスマウント
14.10    ノードの追加
14.11    ノードの削除
14.12    DECdtm サービスの停止
14.13    DECdtm サービスの開始
14.14    XA Gateway の使用 (Alpha および I64)
14.14.1    ゲートウェイの設定
 
A    Files-11 ディスク構造
A.1    ディスクの概念
A.1.1    ディスクの論理的構造
A.1.2    ディスクの物理的構造
A.2    Files-11 構造
A.2.1    ファイル識別子 (FID)
A.2.2    ODS ディレクトリ階層
A.3    予約ファイル
A.3.1    索引ファイル INDEXF.SYS
A.3.1.1    ブート・ブロック
A.3.1.2    ホーム・ブロック
A.3.1.3    ファイル・ヘッダ
A.3.2    記憶ビットマップ・ファイル BITMAP.SYS
A.3.3    不良ブロック・ファイル BADBLK.SYS
A.3.4    マスタ・ファイル・ディレクトリ
A.3.5    コア・イメージ・ファイル CORIMG.SYS
A.3.6    ボリューム・セット・リスト・ファイル VOLSET.SYS
A.3.7    継続ファイル CONTIN.SYS
A.3.8    バックアップ・ログ・ファイル BACKUP.SYS
A.3.9    保留不良ブロック・ログ・ファイル BADLOG.SYS
A.3.10    クォータ・ファイル QUOTA.SYS
A.3.11    ボリューム機密保護プロファイル SECURITY.SYS
A.4    Files-11 ODS レベル 1 と 2,5 の違い (VAX のみ)
 
B    時差係数 (TDF) 表
 
C    OpenVMS に用意されているタイムゾーン
 
用語集
 
1-1    AUTOGEN フィードバック・レポートの例
1-2    AUTOGEN コマンド・プロシージャの例
6-1    標準レポートと要約レポート
6-2    オペレータ・ログ・ファイルの例 (SYS$MANAGER:OPERATOR.LOG)
6-3    MONITOR.COM プロシージャ
6-4    SUBMON.COM プロシージャ
6-5    MONSUM.COM プロシージャ
 
1-1    パラメータの古い値と新しい値
1-2    SYSMAN パラメータの一時値,アクティブ値,現在値
1-3    SYSGEN パラメータの一時値,アクティブ値,現在値
8-1    省略時の SHOW CLUSTER レポート
8-2    CLUSTER が表示されている SHOW CLUSTER レポート
10-1    LAN フェイルオーバ
11-1    InfoServer システムによるクライアントへのサービスの提供
12-1    LAT ネットワークの構成例
12-2    複数アドレスのLAT構成: 1つのLANにバージョンが混在するLATノードが ある場合
12-3    複数アドレスのLAT構成: 2つのLANにバージョンが混在するLATノードが ある場合
12-4    複数アドレスのLAT構成: 2つのLANにバージョン5.3のLATノードがある場合
12-5    サポートされない複数アドレスのLAT構成
12-6    LAT FDDIリングおよび大容量のバッファ
14-1    DECdtm サービスの管理
14-2    トランザクション・グループ
A-1    ファイルのエクステント
A-2    トラックとシリンダ
 
1-1    AUTOGEN の制御
1-2    AUTOGEN のフェーズ
1-3    SYSMAN PARAMETERS コマンド
1-4    システム・パラメータとともに使用される SYSGEN コマンド
2-1    物理ダンプと選択型ダンプの比較
2-2    ページングとスワッピングに関連する用語
2-3    物理システム・ダンプ・ファイルと選択型システム・ダンプ・ファイルの比較
2-4    ページ・ファイル,スワップ・ファイル,ダンプ・ファイル,エラー・ログ・ダンプ・ファイル空間の合計サイズを制御するシンボル
2-5    個々のページ・ファイルおよびスワップ・ファイルのサイズを制御するためのシンボル
3-1    LIBDECOMP.COM が認識できるライブラリ
3-2    既知イメージの属性
5-1    装置テスト (VAX のみ)
5-2    装置テスト (Alpha のみ)
6-1    システム・ログ・ファイル
6-2    エラー・ログ・サブシステムの構成要素
6-3    ELV が完全にサポートするイベント・タイプ
6-4    ELV が部分的にサポートするイベント・タイプ
6-5    主な ELV コマンド
6-6    標準レポートの詳細レベル
6-7    省略時のイベント・クラス
6-8    MONITOR クラスの種類
6-9    MONITOR クラス
6-10    MONITOR のためのコマンド・プロシージャ
6-11    OpenVMS Cluster システムでの遠隔の監視互換性
8-1    省略時の SHOW CLUSTER レポートに含まれるフィールド
8-2    SHOW CLUSTER で利用できる修飾子
8-3    SHOW CLUSTER レポートで入手可能なクラス情報
8-4    CONFIGURATION コマンド
9-1    OpenVMS システム用の HP ネットワーク・ソフトウェアの選択
9-2    HP ネットワーク・ソフトウェアの相互操作性オプション
9-3    HP TCP/IP Services for OpenVMS のドキュメント
9-4    DECnet-Plus for OpenVMS のドキュメント
10-1    LAN 媒体の特性
10-2    LAN システム管理の強化
10-2    OpenVMS Alpha Version 7.3-1 およびそれ以降
10-2    OpenVMS VAX Version 7.3 およびそれ以降
10-2    OpenVMS I64 Version 8.2 およびそれ以降
10-3    LANACP システム論理名
10-4    LANCP ユーティリティの機能
10-5    LANCP ユーティリティの起動
10-6    LANCP コマンド
10-7    LAN 装置
10-8    SHOW DEVICE コマンド修飾子
10-9    トークン・リング装置の,省略時の機能アドレス
10-10    /CLIP の構文
10-11    /CLIP のキーワード
10-12    /ELAN の構文
10-13    /ELAN のキーワード
10-14    LIST DEVICE および SHOW DEVICE コマンド修飾子
10-15    PURGE DEVICE 修飾子
10-16    DEFINE NODE および SET NODE コマンド修飾子
10-17    LIST NODE および SHOW NODE コマンド修飾子
10-18    CONNECT NODE コマンド修飾子
10-19    TRIGGER NODE コマンド修飾子
11-1    InfoServer コマンド
11-2    LASTCP コマンド
11-3    LADCP コマンド
12-1    LATCP コマンド
13-1    システム・パラメータ VECTOR_PROC の設定
A-1    予約ファイル
A-2    Files-11 索引ファイルの内容
A-3    ファイル・ヘッダのデータ・エリア
A-4    Files-11 構造レベル 1 のボリュームにおける制限
B-1    欧州の TDF
B-2    北米の TDF
B-3    中米および南米の TDF
B-4    アジアの TDF
B-5    南太平洋の TDF
B-6    南極の TDF
 
索引