library home hp.com home products and services support and drivers solutions
cd-rom home
End of Jump to page title
HP OpenVMS Systems
Documentation

Jump to content


HP OpenVMS

HP OpenVMS
DCL ディクショナリ


前へ 次へ 目次 索引


Alpha システムの場合はページレット単位 (1 ページレットは 512 バイト) で, VAX の場合はページ単位 (1 ページは 512 バイト) で, n の値を指定します。オペレーティング・システムは,この値は,内部でページ単位に切り上げられるため ( 1 ページの大きさは,CPU によって異なることがあります),Alpha システムでは,実際に使用できる物理メモリの量は指定したものより大きくなることがあります。

値 0 または NONE を指定すると,UAF または SUBMIT コマンドで指定した値がワーキング・セットの省略時の設定の値になります。

ワーキング・セットの省略時の設定によるバッチ・ジョブの影響についての詳細は, 表 DCLII-22 を参照してください。

/WSEXTENT=n

バッチ・ジョブに対して,ワーキング・セット超過値,つまりジョブが使用できる物理メモリの最大値を定義します。ジョブは,システムに未使用ページが余っている場合にだけ,物理メモリの最大値を使用します。この修飾子を指定すると, UAF に指定された値は使用されず,修飾子の値が使用されます。

この修飾子は,出力実行キューにも指定できます。その場合,シンビオント・プロセスが作成されるときに, /WSEXTENT修飾子が,出力実行キューのシンビオント・プロセスに対するワーキング・セットの省略時の値を設定します。

Alpha システムの場合はページレット単位 (1 ページレットは 512 バイト) で, VAX システムの場合はページ単位 (1 ページは 512 バイト) で, n の値を指定します。オペレーティング・システムは,この値は,内部でページ単位に切り上げられるため (1 ページの大きさは, CPU によって異なることがあります),Alpha システムでは,実際に使用できる物理メモリの量は指定したものより大きくなることがあります。

値 0 または NONE を指定すると,UAF または SUBMIT コマンドで指定した値がワーキング・セットの省略時の設定の値になります。

ワーキング・セット超過値によるバッチ・ジョブの影響についての詳細は, 表 DCLII-22 を参照してください。

/WSQUOTA=n

バッチ・ジョブに対して,ワーキング・セット制限値,つまりジョブに対して保証される物理メモリの量を定義します。この修飾子を指定すると,UAF に指定された値は使用されず,修飾子の値が使用されます。

この修飾子は,出力実行キューにも指定できます。その場合,シンビオント・プロセスが作成されるときに, /WSQUOTA修飾子が,出力実行キューのシンビオント・プロセスに対するワーキング・セットの省略時の値を設定します。

OpenVMS Alpha の場合はページレット単位(1 ページレットは 512 バイト)で, OpenVMS VAX の場合はページ単位(1 ページは 512 バイト)で, nの値を指定します。オペレーティング・システムは,この値は,内部でページ単位に切り上げられるため (1 ページの大きさは CPU によって異なることがあります),Alpha システムでは,実際に使用できる物理メモリ量は指定したものより大きくなる可能性があります。

値 0 または NONE を指定すると,UAF または SUBMIT コマンドで指定した値 (指定している場合) がワーキング・セット制限値の省略時の設定になります。

ワーキング・セットの省略時の設定の値,ワーキング・セット制限値,およびワーキング・セット超過値は,UAF システムの各ユーザ・レコードに含まれています。キュー中の各ジョブに対して,またはすべてのジョブに対して,ワーキング・セット値を指定できます。ワーキング・セット・サイズとワーキング・セット制限値を含むさまざまな組み合わせの指定,およびその処理を, 表 DCLII-22 に示します。

表 DCLII-22 ワーキング・セットの省略時の設定,超過値,および制限値の決定
SUBMIT
コマンドによって
指定される値
キュー
に指定される値
処理
No No UAF値を使用します。
No Yes キューの値を使用します。
Yes Yes 2つの値のうち小さい方を使用します。
Yes No 指定した値とUAFを比較して,小さい方を使用します。


#1

$ STOP/QUEUE  LPA0
$ START/QUEUE/TOP_OF_FILE  LPA0
 

この例で STOP/QUEUE コマンドは,プリント・キュー LPA0 で現在実行中のジョブを中断して,そのキューを一時停止状態にします。 START/QUEUE コマンドは,そのキューを一時停止状態から解除します。 /TOP_OF_FILE 修飾子を指定しているので,中断されたジョブは,割り込まれた箇所ではなくファイルの先頭からプリントを再開します。

#2

$ INITIALIZE/QUEUE  LPA0
   .
   .
   .
$ START/QUEUE/DEFAULT=FLAG  LPA0
 

この例で INITIALIZE/QUEUE コマンドは,LPA0 という名前のキューを初期化します。その後,START/QUEUE コマンドを使用して,このキューを起動します。 /DEFAULT 修飾子を指定しているので,各ジョブのそれぞれのファイルの先頭にフラグ・ページが付きます。

#3

$ START/QUEUE/DEFAULT=FORM=LN01_PORTRAIT LN01_PRINT

この例で START/QUEUE コマンドは,省略時の設定のプリント形式 LN01_PORTRAIT で LN01_PRINT キューを再起動します。

#4

$ INITIALIZE/QUEUE/START/GENERIC=(A,B)  MYQUEUE
.
.  [new printers X and Y are brought in at a later date]
.
$ STOP/QUEUE/NEXT MYQUEUE
$ START/QUEUE/GENERIC=(X,Y) MYQUEUE
 

この例では,汎用キュー用のターゲット・ノードのリストを変更します。なお,このキューは,以前に汎用キューとして初期化されています。

#5

$ START/QUEUE/RAD=1 BATCHQ1
 
$ SHOW QUEUE/FULL BATCHQ1
Batch queue BATCHQ1, idle, on QUEBID::
 /BASE_PRIORITY=4 /JOB_LIMIT=3 /OWNER=[SYSTEM]
 /PROTECTION=(S:M,O:D,G:R,W:S) /RAD=1

この例は,割り当てられたすべてのジョブを RAD 1 の QUEBID で実行するように BATCHQ1 を変更し,キューが処理のためのジョブを受け入れられるように準備します。


START/QUEUE/MANAGER

クラスタ全体のキュー・マネージャを起動し,キュー・マネージャのキュー・データベース・ファイルをオープンします。 /QUEUE 修飾子はオプションですが,/MANAGER 修飾子は必須です。

省略時の設定では,このコマンドは省略時のキュー・マネージャ (SYS$QUEUE_MANAGER) に影響を与えます。省略時のキュー・マネージャ以外のキュー・マネージャを起動するには, /NAME_OF_MANAGER 修飾子を指定します。

詳細は,『OpenVMS システム管理者マニュアル』のキュー・マネージャに関する章を参照してください。

OPER(オペレータ) および SYSNAM( システム論理名 ) 特権が必要です。


形式

START/QUEUE/MANAGER [ディレクトリ指定]


パラメータ

ディレクトリ指定

システム・キューと,キュー・データベースのジャーナル・ファイルを含むディレクトリを指定します。キュー・ファイルのファイル・タイプは QMAN$QUEUES で,これにはキュー定義が含まれています。ジャーナル・ファイルのファイル・タイプは QMAN$JOURNAL で,これにはジョブおよびその他の情報が含まれています。システムが予期せずに停止した場合は,キュー・マネージャはジャーナル・ファイル内のジョブおよびその他の情報を使用して,最後の既知状態に戻ります。これらのファイルは,同一ディレクトリ内になければなりません。

キュー・ファイルおよびジャーナル・ファイルの,省略時の位置は SYS$COMMON:[SYSEXE] です。これ以外の位置を指定する場合は,オプションの ディレクトリ指定パラメータを指定します。ディレクトリ指定には,少なくとも装置名とディレクトリ名は指定しなければなりません。アスタリスク (*) およびパーセント記号 (%) ワイルドカード文字は使用できません。

ここで指定するディレクトリは,キュー・マネージャを実行するすべてのノードで使用できなければなりません。ディレクトリ指定が隠し論理名の場合は,クラスタ内のすべてのノードで同様に定義されていなければなりません。

キュー・ファイルととジャーナル・ファイルの位置は,キュー・データベースのマスタ・ファイルに格納されます。後続の START/QUEUE/MANAGER コマンドでは,ディレクトリ位置を再度指定する必要はありません。

キュー・データベース・ファルの位置の変更についての詳細は,『OpenVMS システム管理者マニュアル』のキュー・マネージャに関する章を参照してください。


説明

START/QUEUE/MANAGER コマンドは,次のように使用します。

キュー・マネージャが省略時の位置以外の位置にあり,複数のシステム・ディスクを持つ OpenVMS Cluster 環境の場合は,論理名 QMAN$MASTER を定義する必要があります。詳細は,『OpenVMS システム管理者マニュアル』のキュー・マネージャとキュー・データベースに関する章を参照してください。

START/QUEUE/MANAGER コマンドを入力してもキュー・マネージャが起動しない場合は,次のメッセージが表示されます。


%JBC-E-QMANNOTSTARTED, queue manager could not be started 

このメッセージが表示された場合は,オペレータ・ログ・ファイル SYS$MANAGER:OPERATOR.LOG を探してください ( またはオペレータのコンソールを見てください )。これには,問題についての情報に対してファシリティQUEUE_MANAGE および JOB_CONTROL からのメッセージが含まれています。たとえば,次のコマンドを入力します。


$ SEARCH SYS$MANAGER:OPERATOR.LOG /WINDOW=5 QUEUE_MANAGE,JOB_CONTROL


修飾子

/ADD

既存のキュー・データベースに,キュー・マネージャを作成して追加することを指定します。既存のキュー・マネージャを指定した場合は,この要求は無視されます。

/NAME_OF_MANAGER=名前

省略時の設定以外のキュー・マネージャを作成します。 31 文字までの論理名を指定します。ここで指定した名前は,キュー・マネージャ・プロセスの識別子,および管理するデータベースの一部として使用されます。

/NEW_VERSION

/NONEW_VERSION (省略時の設定)

キュー・データベースの新しい(空の)バージョンを指定します。キュー・システムを最初に作成し起動するときは,この修飾子は必須です。

この修飾子で既存のキュー・データベースを指定した場合は,既存のマスタ・ファイルとキュー・ファイルは,キュー・データベースの新しいマスタ・ファイルとキュー・ファイルに置き換えられます。ただし,既存のキュー・データベースのジャーナル・ファイルは削除されます。ジョブおよびその他の情報は失われます。

/ON=(ノード[,...])

OpenVMS Cluster 環境において,クラスタ全体で有効なキュー・マネージャを実行するノードを指定します。省略時のノード・リストは,アスタリスク(*) です。キュー・マネージャを実行しているノードがクラスタからはずされた場合は,キュー・マネージャは,クラスタ内の使用可能なノードに自動的にフェイルオーバできます。ただし,キュー・マネージャを実行するノードに順序を指定したり,キュー・マネージャを実行するノードを制限したい場合は, /ON 修飾子を指定する必要があります。

ユーザが指定したノード・リストは,キュー・データベースに格納されます。 START/QUEUE/MANAGER コマンドが入力されても, /NEW_VERSION 修飾子や /ON 修飾子が指定されない場合は,キュー・データベースに格納された /ON リストは変更されません。

可用性を高めるために,ノード・リストの最後にはアスタリスク(*) を指定してください。これにより,リストに指定されていない他のノードでも,任意の順序でキュー・マネージャを実行することができます。ノード・リストの最後にアスタリスク(*) を指定しない場合は,リストに指定したノードが使用可能な時のみ,キュー・マネージャはフェイルオーバできます。ただしキュー・マネージャを実行するノードを制限したい場合はアスタリスク(*) は使用できません。ノード名の一部に,アスタリスク(*) ワイルドカード文字を使用することはできません。

(/ON 修飾子の有無にかかわらず)START/QUEUE/MANAGER コマンドを入力すると,ジョブ・コントローラは,現在または以前に /ON 修飾子でキュー・マネージャ・ノードが指定されたかどうかを確認します。ノードを指定していて,リストの最初のノード以外のノードでキュー・マネージャが実行されている場合は,キュー・マネージャ・プロセスは現在のノードから移動し,リストで最初の使用可能なノードで再起動されます。この間も,キューは停止しません。システムへのすべての要求(たとえば PRINT,SUBMIT,SHOW ENTRY 要求)は,正常に終了します。


#1

$ START/QUEUE/MANAGER/NEW_VERSION
$ SHOW QUEUE
%JBC-E-NOSUCHQUE, no such queue
 

この例の START/QUEUE/MANAGER コマンドは,キュー・マネージャを起動し,省略時の位置 SYS$COMMON:[SYSEXE] にキュー・ファイルとジャーナル・ファイルを作成します。キュー・マネージャを実行できるノード・リストには,省略時の値としてアスタリスク (*) が使用されるため,キュー・マネージャはクラスタ内で使用可能な他のノードへフェイルオーバすることができます。

/NAME_OF_MANAGER 修飾子が指定されていないので,このコマンドは省略時のキュー・マネージャ SYS$QUEUE_MANAGER を起動します。

SYS$COMMON:[SYSEXE] の位置,および /ON 修飾子に指定した値 (この例では,省略時の値 *) は,キュー・データベースに格納されます。新しく作成したキュー・データベースには,キューやジョブはありません。SHOW QUEUE コマンドは,このクラスタではキューが定義されていないことを示します。

#2

$ START/QUEUE/MANAGER/NEW_VERSION -
_$ /ON=(SATURN,VENUS,NEPTUN,*) DUA5:[SYSQUE]

この例の START/QUEUE/MANAGER コマンドは,クラスタ全体でアクセスできるディスク・ボリューム DUA5 上の,ディレクトリ SYSQUE にキュー・ファイルとジャーナル・ファイルを作成します。START/QUEUE/MANAGER コマンドを入力する前に,ディスクをマウントしておかなければなりません。

/ON 修飾子は,キュー・マネージャを最初にノード SATURN で実行することを指定しています。SATURN がクラスタからはずされた場合は,キュー・マネージャは VENUS にフェイルオーバしようとします。VENUS が使用できない場合は,キュー・マネージャは NEPTUN にフェイルオーバしようとします。 NEPTUN も使用できない場合は,キュー・マネージャはクラスタ内の使用可能な任意のノードにフェイルオーバします。

#3

$ START/QUEUE/MANAGER/NEW_VERSION -
_$ /ON=(SATURN,VENUS,NEPTUN,*) DUA5:[SYSQUE]) 
   .
   .
   .
$ START/QUEUE/MANAGER

この例の START/QUEUE/MANAGER コマンドは,前出の例で示すようにキュー・データベースを作成します。キュー・マネージャがノード SATURN で起動されたと仮定します。

SATURN がクラスタから削除されると,キュー・マネージャはノード VENUS にフェイルオーバします。 SATURN が再度クラスタに追加された場合は,この例の 2 番目の START/QUEUE/MANAGER コマンドを入力して,キュー・マネージャを SATURN に移動させます。

2 番目の START/QUEUE/MANAGER コマンドでは,DUA5:[SYSQUE] パラメータや, /ON 修飾子でノード・リストを指定しません。これは,キュー・データベースには,以前に指定したこれらの情報が格納されているからです。キュー・マネージャは,データベースに格納されている位置のキュー・ファイルやジャーナル・ファイルを使用します。最初の START/QUEUE/MANAGER により格納された /ON リストは,変更されません。

#4

$ START/QUEUE/MANAGER DUA4:[SYSQUE]
%JBC-E-QMANNOTSTARTED, queue manager could not be started
$ SEARCH SYS$MANAGER:OPERATOR.LOG /WINDOW=5 QUEUE_MANAGE,JOB_CONTROL
%%%%%%%%%%%  OPCOM  14-DEC-2001 18:55:18.23  %%%%%%%%%%% 
Message from user QUEUE_MANAGE on QMUNGR 
%QMAN-E-OPENERR, error opening DUA4:[SYSQUE]SYS$QUEUE_MANAGER.QMAN$QUEUES; 
 
%%%%%%%%%%%  OPCOM  14-DEC-2001 18:55:18.29  %%%%%%%%%%% 
Message from user QUEUE_MANAGE on QMUNGR 
-RMS-F-DEV, error in device name or inappropriate device type for operation 
 
%%%%%%%%%%%  OPCOM  14-DEC-2001 18:55:18.31  %%%%%%%%%%% 
Message from user QUEUE_MANAGE on QMUNGR 
-SYSTEM-W-NOSUCHDEV, no such device available
$ START/QUEUE/MANAGER DUA5:[SYSQUE]

この例の最初の START/QUEUE/MANAGER コマンドは,キュー・ファイルおよびジャーナル・ファイルの位置として装置 DUA4 を指定します。キュー・マネージャが起動されないことを示すエラー・メッセージが表示されます。 SEARCH コマンドでメッセージを含むオペレータ・ログ・ファイルを検索し,装置 DUA4 は存在しないことが分かりました。 2 番目の START/QUEUE/MANAGER コマンドは,正しい装置名 DUA5 を指定しています。


前へ 次へ 目次 索引