HP OpenVMS Systems Documentation |
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
現在のスタートアップ・データベースの名前またはその構成要素,および STARTUP SET OPTIONSコマンドを使用して選択されたスタートアップ・ロギング・オプションを表示します。
STARTUP SHOW DATABASE
FILE
OPTIONS
DATABASE
現在のスタートアップ・データベースの名前を表示します。スタートアップ・データベースには,STARTUP$STARTUP_LAYERED と STARTUP$STARTUP_VMS の 2 つがあります。 STARTUP$STARTUP_VMS は,変更しないようにしてください。FILE
現在のスタートアップ・データベースの内容を表示します。各構成要素について,ファイル名,フェーズ,実行モードが表示されます。OPTIONS
STARTUP SET OPTIONSコマンドを使用して選択したオプションを表示します。
/FULL
データベースの各構成要素について,詳細情報を表示します。構成要素のフェーズ,ファイル名,実行モードをはじめ,ファイルが実行されるノードとファイルに渡されるパラメータが表示されます。FILE パラメータに付けて指定します。/NODE
ファイルが実行される,クラスタ内のノードを表示します。省略時の設定では,環境内のすべてのノードでスタートアップ・ファイルが実行されます。FILE パラメータに付けて指定します。/OUTPUT=ファイル指定
SYS$OUTPUT から指定ファイルに,出力先を変更します。ファイルを指定しない場合,現在のディレクトリの SYSMAN.LIS に出力されます。/PARAMETERS
スタートアップ・ファイルを実行するときに使用するパラメータを表示します。パラメータを省略した場合には,システム・パラメータ STARTUP_Pn によって定義される省略時の設定が与えられます。STARTUP_Pnが空白の場合には,"FULL"がパラメータ1 (P1)として使用され,STARTUP.COMはこのパラメータを各スタートアップ・コンポーネント・ファイルに渡します。特定のコンポーネント・ファイルに空白のP1パラメータを渡す場合には, STARTUP MODIFY コマンドの /PARAMETER修飾子の説明を参照してください。/PHASE=フェーズ名
特定のスタートアップ・フェーズで実行されるすべての構成要素を表示します。 LPBEGIN,LPMAIN,LPBETA,END のフェーズを指定できます。省略時の値は LPMAIN です。FILE パラメータに付けて指定します。
SYSMAN> STARTUP SET DATABASE STARTUP$STARTUP_VMS SYSMAN> STARTUP SHOW FILE %SYSMAN-I-COMPFIL, contents of component database on node LUCERN Phase Mode File ----- ---- -------------------------------- BASEENVIRON DIRECT VMS$BASEENVIRON_050_LIB.COM BASEENVIRON CALLED VMS$BASEENVIRON_050_SMISERVER.COM BASEENVIRON DIRECT VMS$BASEENVIRON_050_VMS.COM . . . |
VMS スタートアップ・データベースの内容を表示しています。
システム・イメージ・ファイル SYS$UPDATE:VMS$SYSTEM_IMAGES.IDX に,エントリを追加します。
SYS_LOADABLE ADD コマンドは,汎用コマンドではありません。使用するのは,上級システム・プログラマだけに限定してください。 |
SYS_LOADABLE ADD 製品イメージ
製品
ロード可能イメージを一意で指定する 8 文字以内の製品ニーモニック。ユーザが作成したイメージの場合, _LOCAL_ という文字列が通常含まれます。イメージ
追加するロード可能システム・イメージのファイル名。このパラメータに指定できる値は,ファイル名だけです。デバイス,ディレクトリ,ファイル・タイプ,ワイルドカード文字は,指定しないようにしてください。
/LOAD_STEP
イメージをロードするブート・プロセスのステップを指定します。システム初期化コードでイメージをロードする INIT と,SYSINIT プロセスでイメージをロードする SYSINIT のいずれかを指定します。省略時の値は SYSINIT です。
/LOG
/NOLOG (省略時の設定)
エントリを追加したことを示すメッセージを表示するかどうかを制御します。/MESSAGE
条件を満たしたときに表示するメッセージ・テキストを指定します。/SEVERITY 修飾子を参照してください。省略時のメッセージは, "system image load failed" です。/SEVERITY
イメージ・ロード状態によるコンソール出力とブート状態への影響を指定します。次の値を指定できます。
FATAL イメージのロード時にエラーが発生した場合,エラー・メッセージと BUGCHECK 情報を表示する。 INFORMATION メッセージを表示し,処理を続行する。 SUCCESS イメージのロード時にエラーが発生しても,処理を続行する。メッセージは表示しない。 WARNING イメージのロード時にエラーが発生した場合,エラー・メッセージを表示し,処理を続行する。
省略時の値は,WARNING です。
SYS_LOADABLE ADD コマンドは,システム・イメージ・ファイル SYS$UPDATE:VMS$SYSTEM_IMAGES.IDX にエントリを追加します。このファイルは,コマンド・プロシージャ SYS$UPDATE:VMS$SYSTEM_IMAGES.COM で処理します。この処理の結果,システムがブート時に使用するシステム・イメージ・データ・ファイルが作成されます。SYS$UPDATE:VMS$SYSTEM_IMAGES.IDX ファイルが存在しない場合,新たに作成されます。
システム・イメージ・ファイル SYS$UPDATE:VMS$SYSTEM_IMAGES.IDX からエントリを削除します。
SYS_LOADABLE REMOVE コマンドは,汎用コマンドではありません。使用するのは,上級システム・プログラマだけに限定してください。 |
SYS_LOADABLE REMOVE 製品
イメージ
製品
ロード可能イメージを一意で指定する 8 文字以内の製品ニーモニック。ユーザが作成したイメージの場合, _LOCAL_ という文字列が通常含まれます。イメージ
削除するロード可能システム・イメージのファイル名。このパラメータに指定できる値はファイル名だけです。デバイス,ディレクトリ,ファイル・タイプ,ワイルドカード文字は,指定しないようにしてください。
/LOG
/NOLOG (省略時の設定)
エントリを削除したことを示すメッセージを表示するかどうかを制御します。
SYS_LOADABLE REMOVE コマンドは,システム・イメージ・ファイル SYS$UPDATE:VMS$SYSTEM_IMAGES.IDX からエントリを削除します。このファイルは,コマンド・プロシージャ SYS$UPDATE:VMS$SYSTEM_IMAGES.COM で処理します。この処理の結果,システムがブート時に使用するシステム・イメージ・データ・ファイルが作成されます。SYS$UPDATE:VMS$SYSTEM_IMAGES.IDX ファイルが存在しない場合,空のファイルが作成されます。
24.4 RAD の例
次のサンプル・プロシージャは, SYSMAN リソース・アフィニティ・ドメイン (RAD) の修飾子とオプションの使用例を示しています。
SYSMAN> reserved_memory list %SYSMAN-I-NODERR, error returned from node PIPERI -RMS-E-FNF, file not found |
SYSMAN> reserved_memory add ak_sec/gr=4711 /size=16 /zero /page_tables SYSMAN> reserved_memory list %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node PIPERI Reservation Name Group RAD Size (MB) Pages Attributes AK_SEC 4711 ANY 16 2048 Allocated Zeroed AK_SEC 4711 2 PageTables Allocated |
SYSMAN> reserved_memory modify ak_sec/gr=4711 /new_rad=0 /size=4 SYSMAN> reserved_memory extend ak_sec/gr=4711 /rad=1 /size=4 SYSMAN> reserved_memory extend ak_sec/gr=4711 /rad=2 /size=4 SYSMAN> reserved_memory extend ak_sec/gr=4711 /rad=3 /size=4 SYSMAN> reserved_memory list %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node PIPERI Reservation Name Group RAD Size (MB) Pages Attributes AK_SEC 4711 0 4 512 Allocated Zeroed AK_SEC 4711 1 4 512 Allocated Zeroed AK_SEC 4711 2 4 512 Allocated Zeroed AK_SEC 4711 3 4 512 Allocated Zeroed AK_SEC 4711 2 PageTables Allocated |
SYSMAN> reserved_memory modify ak_sec/gr=4711 /nozero SYSMAN> reserved_memory list %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node PIPERI Reservation Name Group RAD Size (MB) Pages Attributes AK_SEC 4711 0 4 512 Allocated AK_SEC 4711 1 4 512 Allocated AK_SEC 4711 2 4 512 Allocated AK_SEC 4711 3 4 512 Allocated AK_SEC 4711 2 PageTables Allocated |
SYSMAN> reserved_memory modify ak_sec/gr=4711 /norad SYSMAN> reserved_memory list %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node PIPERI Reservation Name Group RAD Size (MB) Pages Attributes AK_SEC 4711 ANY 16 2048 Allocated AK_SEC 4711 2 PageTables Allocated |
SYSMAN> reserved_memory list %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node PIPERI Reservation Name Group RAD Size (MB) Pages Attributes AK_SEC 4711 0 4 512 Allocated AK_SEC 4711 1 4 512 Allocated AK_SEC 4711 2 4 512 Allocated AK_SEC 4711 3 4 512 Allocated AK_SEC 4711 2 PageTables Allocated |
ブート時に割り当てられなくするコマンドは次のとおりです。
SYSMAN> reserved_memory modify ak_sec/gr=4711 /noalloc |
予約の新しい状態は次のとおりです。
SYSMAN> reserved_memory list %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node PIPERI Reservation Name Group RAD Size (MB) Pages Attributes AK_SEC 4711 ANY 16 2048 AK_SEC 4711 2 PageTables |
SYSMAN> reserved_memory list %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node PIPERI Reservation Name Group RAD Size (MB) Pages Attributes AK_SEC 4711 2 16 2048 Allocated AK_SEC 4711 2 PageTables Allocated |
予約サイズを変更しようとするコマンドは次のとおりです。
SYSMAN> reserved_memory mod ak_sec/gr=4711 /size=20
%SYSMAN-I-NODERR, error returned from node PIPERI
-SMI-E-RMRNOMATCH, no records matched search criteria
正しいコマンドは次のとおりです。
SYSMAN> reserved_memory mod ak_sec/gr=4711 /rad=2 /size=20
|
予約の新しい状態は次のとおりです。
SYSMAN> reserved_memory list %SYSMAN-I-OUTPUT, command execution on node PIPERI Reservation Name Group RAD Size (MB) Pages Attributes AK_SEC 4711 2 20 2560 Allocated AK_SEC 4711 3 PageTables Allocated |
UCM (USB (Universal Serial Bus) Configuration Manager) ユーティリティを使用すると,1 本の 4 芯ケーブルを使用して,コンピュータをさまざまなデバイスに接続できます。 UCM (USB Configuration Manager) は,以下の機能を備えた OpenVMS のユーティリティです。
OpenVMS Version 8.3 から,UCM は新しい (永続的でない) デバイスを自動的に構成し,適切な OpenVMS デバイス・ドライバをロードし,デバイスを永続化するようになりました。そのため,デバイスを差し込むだけで,新しいデバイスがシステムに追加されます。これを自動構成と呼びます。
しかし,新しいデバイスの自動的な認識と構成を無効にしたり,特定のデバイスだけを自動的に認識するようにしたい場合があります。そのためには,まず UCM SET AUTO コマンドを使用します。次に,手動構成のために必要ないくつかの手順を実行します。
USB と UCM の概念の説明に続いて,UCM を使用してデバイスを自動および手動で構成する方法を説明します。さらに,デバイスの構成に関係するイベントの表示方法を説明します。最後に,UCM コマンドについて詳しく説明し,コマンドの例を示します。
25.2 USB と UCM の概念
ここでは,USB と UCM の概念について説明します。
25.2.1 USB の概要
USB (Universal Serial Bus) は,1 本の 4 芯ケーブルを使用して,コンピュータをさまざまなデバイスに接続できるようにする通信アーキテクチャです。USB は,ユーザにとって使いやすい方法で,低速および中速のデバイスをホスト・コンピュータに接続できるようにすることを目的にしています。
USB は USB デバイスを USB ホストに接続し, USB ホストはホスト・コンピュータ・システムに接続されます。各 USB にはホストが 1 つだけあります。 図 25-1 で「USB ホスト」と示されているのがホストです (ただし, 1 つのホストに複数の USB コントローラが搭載されている場合があります)。
図 25-1 USB 構成
USB ホストはルート・ハブと一体化されています。ルート・ハブにはデバイス用に 1 つ以上の接続ポイントがあります。各ハブからの USB 物理接続は "スター形" であり,各スターの中心にハブがあります。
ポイント・ツー・ポイント接続は,USB ホストをハブまたはファンクションにリンクするか,またはハブを別のハブまたはファンクションにリンクします。ハブとファンクションは,以下の動作を実行する USB デバイスです。
図 25-2 では,最大 6 つのハブをチェーン接続して階層構造を構成できることを示しています (ここで示すデバイスは,例示のためのものです。実際にサポートされる USB デバイスについては,ハードウェアの QuickSpecs を参照してください)。デバイスのパスは,構造内での位置によって決定されます。たとえば, 図 25-2 でプリンタ LPA0 へのパスは 1.1.2.3.1.4 です (ただし,物理ハブに印刷されている番号は,UCM で表示される番号と一致しませんので注意してください)。
図 25-2 ハブの階層構成
UCM はハブ・ドライバと連携して, USB でサポートされるデバイスを構成します。ハブ・ドライバはデバイスを検出し,UCM サーバに要求を送信します。 UCM サーバでは,実行すべき処理が決定されます。デフォルトでは, UCM はデバイス用の OpenVMS デバイス・ドライバを構成してロードし,活動をログに記録します。 UCM では,デバイス・ドライバのロードを禁止または制限したり,デバイス・ドライバのロードとデバイスの命名規則を手動で調整し変更することができます。
25.2.2 UCM の概念
UCM はクライアント・レイヤとサーバ・レイヤで構成されています。ユーザはクライアント・レイヤと対話し,クライアント・レイヤはサーバ・レイヤとやり取りします。 USB とやり取りするのはサーバ・レイヤです。 図 25-3 はこれらのレイヤの相互関係を示しています。
図 25-3 UCM アーキテクチャ
この図に示すように,UCM サーバはイベント・ログ・ファイル,ジェネリック・リスト・ファイル,パーマネント・リスト・ファイルを管理します。これらのファイルは UCM サーバに渡され,サーバによってリスト・ファイルが表示されます (UCM サーバが使用するリストの種類については, UCMリスト を参照してください)。UCM サーバは,アーキテクチャの他のレイヤとの接続を管理する UCM ドライバ SYS$HUBDRIVER とやり取りします。
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |