HP OpenVMS Systems Documentation |
| 前へ | 次へ | 目次 | 索引 |
TECO 会話型テキスト・エディタを起動します。
EDIT/TECO [ファイル指定]EDIT/TECO/EXECUTE=コマンド・ファイル [引数]
ファイル指定
TECO エディタを使用して作成または編集するファイルを指定します。ファイルが存在しない場合には,/NOCREATE 修飾子を指定していない限り, TECO によって作成されます。ファイル指定にワイルドカード文字は使用できません。ファイル指定なしに /MEMORY 修飾子を指定する ( 省略時の設定 ) と, TECO は論理名 TEC$MEMORY で示されるファイルを編集します。 TEC$MEMORY が等価文字列を持たない場合,あるいは /NOMEMORY 修飾子が指定されている場合には, TECO はコマンド・モードに入り,既存ファイルの編集を行いません。
/MEMORY 修飾子とファイル指定の両方を指定すると,そのファイル指定は,論理名 TEC$MEMORY と同様に扱われます。
引数
/EXECUTE 修飾子の説明を参照してください。
TECO エディタは,テキスト・ファイルを作成または編集します。 TECO の使用方法についての詳細は, 『Standard TECO Text Editer and Corrector for the VAX, PDP-11, PDP-10, and PDP-8』 マニュアル ( ドキュメンテーション CD-ROM に用意されています ) を参照してください。
/COMMAND[=ファイル名]
/NOCOMMAND
スタートアップ・コマンド・ファイルを使用するか否かを制御します。 /COMMAND 修飾子の後には,等号 (=) を使用して,コマンド・ファイルのファイル指定を与えることができます。コマンド・ファイルの省略時のファイル・タイプは TEC です。スタートアップ・コマンド・ファイル XTECOINI.TEC を使って,ファイル MEMO.DAT を編集するには,次のコマンドを入力します。
$ EDIT/TECO/COMMAND=XTECOINI.TEC MEMO.DAT
/COMMAND 修飾子を指定しなかった場合,あるいはコマンド・ファイルを指定せずに /COMMAND 修飾子を指定した場合には, TECO は TEC$INIT 論理名の定義を検索します。 TEC$INIT が定義されていなければ,スタートアップ・コマンドは実行されません。
論理名 TEC$INIT には,TECO コマンド文字列か,あるいはドル記号 ($) に続くファイル指定を定義できます。論理名 TEC$INIT が TECO コマンド文字列であればそのまま実行され,ドル記号に続くファイル指定であれば,そのファイルの内容が TECO コマンドとして実行されます。詳細は 『Standard TECO Text Editer and Corrector for the VAX, PDP-11, PDP-10, and PDP-8』 マニュアル ( ドキュメンテーション CD-ROM に用意されています ) を参照してください。
スタートアップ・コマンド・ファイルを実行しないようにするには,次の例に示すように,/NOCOMMAND 修飾子を使用します。
$ EDIT/TECO/NOCOMMAND MEMO.DAT
スタートアップ・コマンド・ファイルのファイル指定には,ワイルドカード文字は使用できません。
/CREATE (省略時の設定)
/NOCREATE
指定された入力ファイルが存在しない場合に,新しいファイルを作成します。 /MEMORY 修飾子が指定され,かつ入力ファイルが指定されなかった時には,論理名 TEC$MEMORY に指定されたファイルが作成されます。通常は,TECO は,指定されたディレクトリの中に要求されたファイル名が見つからないと,入力ファイル指定に一致する新しいファイルを作成します。 TECO コマンド行に /NOCREATE 修飾子を指定し,かつ存在しないファイルを指定した場合, TECO はエラー・メッセージを表示して,DCL コマンド・レベルに戻ります。/CREATE および /NOCREATE 修飾子は, /EXECUTE修飾子と同時に指定することはできません。/EXECUTE=コマンド・ファイル [引数]
TECO を起動し,コマンド・ファイルに記述されている TECO マクロを実行します。引数は,マクロの実行開始時に,テキスト・バッファに置かれます。空白文字および特殊文字は引用符 (" ") で囲まなければなりません。 TECO マクロについての詳細は, 『Standard TECO Text Editer and Corrector for the VAX, PDP-11, PDP-10, and PDP-8』 マニュアル ( ドキュメンテーション CD-ROM に用意されています ) を参照してください。/EXECUTE 修飾子は, /CREATE および /MEMORY 修飾子と同時に指定することはできません。
/MEMORY (省略時の設定)
/NOMEMORY
EDIT/TECO コマンドに対するファイル指定を省略したときに,最後に TECO で編集したファイル ( TEC$MEMORY 論理名で示される ) が編集対象ファイルとなるように指定します。/OUTPUT=出力ファイル
/NOOUTPUT (省略時の設定)
編集セッション終了時の出力ファイルの命名法を制御します。省略時の設定では,出力ファイルは入力ファイルと同じ名前になりますが,バージョン番号は 1 つ大きくなります。出力ファイルに入力ファイルと異なるファイル指定を与えるには, /OUTPUT 修飾子を使用してください。次のコマンド行は,TECO を起動してファイル MEMO.DAT を編集し,結果を出力ファイル OUTMEMO.DAT に書き出します。
$ EDIT/TECO/OUTPUT=OUTMEM.DAT MEMO.DAT
次のように出力ファイル指定にディレクトリ指定を含めれば,出力を別のディレクトリに送ることができます。
$ EDIT/TECO/OUTPUT=[BARRRET.MAIL]MEMO.DAT MEMO.DAT
出力ファイルのファイル指定には,ワイルドカード文字は使用できません。
/READ_ONLY
/NOREAD_ONLY (省略時の設定)
出力ファイルを作成するかどうかを制御します。省略時の設定では,出力ファイルが作成されます。 /READ_ONLY 修飾子を指定すると,出力ファイルは作成されません。
| #1 |
|---|
$ EDIT/TECO/OUTPUT=NEWFILE.TXT OLDFILE.TXT |
この EDIT コマンドは,TECO エディタを起動して,ファイル OLDFILE.TXT を編集します。TECO は論理名 TEC$INIT の定義を検索します。 TEC$INIT が定義されていないと,TECO は,コマンド・ファイルを使用せずに編集セッションを開始します。セッションの終了時に,編集されたファイルに NEWFILE.TXT という名前が付けられます。
| #2 |
|---|
$ EDIT/TECO/EXECUTE=FIND_DUPS "TEMP, ARGS, BLANK" |
この例では,/EXECUTE 修飾子により,ファイル FIND_DUPS.TEC に記述されている TECO マクロが実行されます。その際,引き数文字列 "TEMP, ARGS, BLANK" が,テキスト・バッファに置かれます。
DEC テキスト処理ユーティリティ (DEC Text Processing Utility [DECTPU]) を起動します。省略時の設定では, EVE ( 拡張可能多機能エディタ [Extensible Versatile Editor] ) エディタを起動します。 DECTPU は,テキスト・エディタおよびその外のアプリケーション作成のための,構造化プログラミング言語およびその他の構成要素を提供します。EVEを使用した編集についての詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』またはオンライン・ヘルプを参照してください。
EDIT/TPU [入力ファイル]
ファイルを暗号化します。 /KEY_ALGORITHM 修飾子と /DATA_ALGORITHM 修飾子で指定されない限り,省略時の設定で, CBC (Cipher Block Chaining) モードの DES (Data Encryption Standard) アルゴリズムで暗号化されます。このコマンドを入力する前に, ENCRYPT /CREATE_KEY コマンドでキーを作成してください。指定するキーは,アルゴリズム (DES または AES) と一致していなければなりません。
ENCRYPT 入力ファイル キー名 [修飾子]
入力ファイル
暗号化するファイルのファイル名です。ワイルドカード文字を使用する場合は,ディレクトリ・ファイルや不正ブロックのあるファイルを含めないでください。キー名
ENCRYPT /CREATE_KEY コマンドで,以前にキー格納テーブルへ格納されたキー名です。
/BACKUP[=時刻]
最新のバックアップ日付に従ってファイルを選択します。この修飾子は,/BEFORE 修飾子または /SINCE 修飾子とともに使用した場合だけ意味があります。また,/BACKUP は /EXPIRED や /MODIFIED とともに使用しないでください。
時刻を省略すると,TODAY が使用されます。時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/BEFORE[=時刻]
作成時刻が,指定した時刻よりも前のファイルを選択します。時刻を省略すると,TODAY が使用されます。時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/BY_OWNER[=uic]
/NOBY_OWNER
指定した所有者 UIC を持つファイルを選択します。uic を省略すると,現在のプロセスの UIC が使用されます。 UIC の指定形式の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/COMPRESS
/NOCOMPRESS
省略可能。省略時の設定: /NOCOMPRESS。ファイルを暗号化する前にデータを圧縮するかどうかを制御します。
/CONFIRM
/NOCONFIRM
各ファイルの暗号化を実行する前に確認を要求するかどうかを制御します。確認の内容は次のとおりです。
応答 意味 YES ファイルを暗号化します。 NO または [Return] ファイルを暗号化しません (省略時の設定)。 QUIT または [Ctrl/Z] このファイルとこれ以降のファイルを暗号化しません。 ALL このファイルとこれ以降のすべてのファイルを暗号化します。
/DATA_ALGORITHM=
- DESCBC (省略時の設定)
- AESmmmkkk
mmm は,モード CBC,ECB,CFB,または OFB です。 kkk は,128,192,または 256 ビットです。 CBC (Cipher Block Chaining) と ECB (Electronic Code Book) は 16 バイト・ブロック・モードであり,暗号化時に必要に応じて,ブロックが 16 バイトになるようにパディングされます。パディングは,復号化の際に削除されます。 CFB (Cipher Feedback) と OFB (Output Feedback) は, 8 ビットの文字ストリーム・モード・エミュレーションであり,データ通信や,パディングが不要な場合に役立ちます。
/DATA_ALGORITM=AES は,AESCBC128 という指定の簡略形です。
ファイル・データの暗号化を実行するために,データ・アルゴリズムと,ランダムに生成されたキーが使用されます。 AES アルゴリズムを指定する場合は, /KEY 修飾子と /DATA=AESmmmkkk 修飾子の両方を指定し, AES で作成されたキーを使用します。
/DELETE
/NODELETE
暗号化操作が完了し,出力ファイルが書き込まれてクローズされた後に,入力ファイルを削除するかどうかを制御します。省略時の設定では,入力ファイルは削除されません。/ERASE
/NOERASE
入力ファイルを削除する前に,データ・セキュリティ・パターンを使用してファイルの内容を消去するかどうかを制御します。省略時の設定では,データが格納されていた場所に対する,データ・セキュリティ・パターンでの上書きは行われません。 /ERASE 修飾子は,/DELETE とともに使用しなければなりません。/EXCLUDE=ファイル指定
/NOEXCLUDE
指定したファイルを,暗号化操作から除外します。ワイルドカード文字も使用できます。ファイル指定全体を入力する必要はありません。省略したフィールドには,入力ファイルの指定が使用されます。ディレクトリ・ファイルは暗号化されないため,指定する必要はありません。
/EXPIRED[=時刻]
満了日に従ってファイルを選択します。この修飾子は,/BEFORE 修飾子または /SINCE 修飾子とともに使用した場合だけ意味があります。また,/EXPIRED は /BACKUP や /MODIFIED とともに使用しないでください。
時刻を省略すると,TODAY が使用されます。時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/KEY_ALGORITHM=
- DESCBC (省略時の設定)
- AESmmmkkk
mmm は,モード CBC,ECB,CFB,または OFB です。 kkk は,128,192,または 256 ビットです。 /KEY_ALGORITHM=AES は,AESCBC128 という指定の簡略形です。
コマンドは,このキー・アルゴリズムと指定されたキーを使用して,ランダムに生成されたデータ暗号化キーと,ファイル内に保存されている初期化ベクタを暗号化します。
AES アルゴリズムを指定する場合は, /KEY 修飾子と /DATA 修飾子の両方を指定し, AES で作成されたキーを使用してください。
/MODIFIED[=時刻]
最後にファイルが変更された日付に従ってファイルを選択します。この修飾子は,/BEFORE 修飾子または /SINCE 修飾子とともに使用した場合だけ意味があります。また,/MODIFIED は /BACKUP や /EXPIRED とともに使用しないでください。
時刻を省略すると,TODAY が使用されます。時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/OUTPUT=ファイル指定
暗号化操作の,代替出力ファイルの名前です。省略時の設定では,暗号化された各入力ファイルは,入力ファイルと同じ名前で最大のバージョンよりも 1 つ高いバージョンとして,別の出力ファイルに書き込まれます。 /OUTPUT 修飾子を使用すると,ファイル指定の各フィールドを省略時の設定とは異なる内容にすることができます。ファイル指定全体を指定する必要はありません。省略したフィールドに対しては,入力ファイル指定のフィールドが使用されます。/SHOW=キーワード・リスト
暗号化操作の以下の情報が SYS$COMMAND に表示されるかどうかを制御します。
キーワード 意味 FILES 入力ファイルおよび出力ファイルの名前を SYS$COMMAND に表示します。 STATISTICS 暗号化ストリームの統計情報を表示します。
- 処理したバイト数
- 処理した内部レコード数
- 暗号化アルゴリズムで使用した CPU 時間
/SINCE[=時刻]
作成日が,指定した時刻よりも前のファイルを選択します。時刻を省略すると,TODAY が使用されます。時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/STATISTICS
/SHOW と同じです。ただし, /SHOW はファイルと統計情報のどちらかだけを表示するようにカスタマイズできますが,/STATISTICS は両方を表示します。/VERSION
システム上で実行されている Encryption for OpenVMS ソフトウェアのバージョン番号を表示します。
| #1 |
|---|
$ ENCRYPT TROY MYKEY |
TROY というファイルをキー MYKEY を使用して暗号化します。
| #2 |
|---|
$ ENCRYPT NEWFILE.TXT MONET/KEY_ALGORITHM=AESCBC128/DATA_ALGORITHM=AESCBC128 |
NEWFILE.TXT ファイルを,AESCBC128 アルゴリズムを使用して, AES キー MONET で暗号化します。オリジナルのファイルの新しいバージョン NEWFILE.TXT;n+1 (暗号化済ファイル) が作成されます。オリジナルのファイル名を残し,暗号化された出力ファイルの名前を変更するには, /OUTPUT=ファイル指定 修飾子を使用します。
DES アルゴリズムの MAC (Message Authenticate Code) 値を 1 つ以上のファイルと対応付け,プレーン・テキスト・ファイルや暗号化テキスト・ファイルが変更されていないかチェックします。各ファイルの MAC をデータベースに格納するには, /UPDATE 修飾子を追加して使用します。ファイル・データの一貫性と,セキュリティ属性を続いてテストするには, /AUTHENTICATE 修飾子だけを使用します。既存の MAC のアップデートやチェックを行う前に, DES キーを作成しなければなりません。ファイルの MAC 操作では,AES アルゴリズムはサポートされていません。
ENCRYPT /AUTHENTICATE ファイル指定 キー名 [修飾子]
ファイル指定
認証を行うファイルのファイル名です。 /MULTIPLE_FILES 修飾子で動作を変更することができます。キー名
ENCRYPT /CREATE_KEY コマンドで,以前にキー格納テーブルへ保存されたキー名です。
/BACKUP[=時刻]
最新のバックアップの日付に従ってファイルを選択します。この修飾子は,/BEFORE 修飾子または /SINCE 修飾子とともに使用した場合だけ意味があります。また,/BACKUP は /EXPIRED や /MODIFIED とともに使用しないでください。
時刻を省略すると,TODAY が使用されます。時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/BEFORE=時刻
作成時刻が,指定した時刻よりも前のファイルを選択します。時刻を省略すると,TODAY が使用されます。時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/BY_OWNER[=uic]
/NOBY_OWNER
指定した所有者 UIC を持つファイルを選択します。uic を省略すると,現在のプロセスの UIC が使用されます。 UIC の指定形式の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/CONFIRM
/NOCONFIRM
各ファイルの認証を実行する前に確認を要求するかどうかを制御します。確認の内容は次のとおりです。
応答 意味 YES ファイルの認証を行います。 NO または [Return] ファイルの認証を行いません (省略時の設定)。 QUIT または [Ctrl/Z] このファイルとこれ以降のファイルの認証を行いません。 ALL このファイルとこれ以降のすべてのファイルの認証を行います。
/DATABASE=ファイル指定
/NODATABASE
バイナリの MAC 値を格納するファイルのファイル名です。このファイルの内容を使用して,MAC を生成します。ファイル名を指定しなかった場合は,ファイル名 SYS$LOGIN:ENCRYPT$MAC.DAT が使用されます。
/EXCLUDE=ファイル指定
/NOEXCLUDE
指定したファイルを,認証操作から除外します。ワイルドカード文字も使用できます。ファイル指定全体を入力する必要はありません。省略したフィールドには,入力ファイルの指定が使用されます。ディレクトリ・ファイルは暗号化されないため,指定する必要はありません。
/EXPIRED[=時刻]
満了日に従ってファイルを選択します。この修飾子は,/BEFORE 修飾子または /SINCE 修飾子とともに使用した場合だけ意味があります。また,/EXPIRED は /BACKUP や /MODIFIED とともに使用しないでください。
時刻を省略すると,TODAY が使用されます。時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/LOG
認証操作の結果を表示します。/MODIFIED[=時刻]
最後にファイルが変更された日付に従ってファイルを選択します。この修飾子は,/BEFORE 修飾子または /SINCE 修飾子とともに使用した場合だけ意味があります。また,/MODIFIED は /BACKUP や /EXPIRED とともに使用しないでください。
時刻を省略すると,TODAY が使用されます。時刻指定の詳細は,『OpenVMS ユーザーズ・マニュアル』を参照してください。
/MULTIPLE_FILES
ファイル指定パラメータに,チェック対象のファイル名のリストが含まれていることを示します。 ファイル指定のファイルがオープンされ,各レコードが読み取られてファイル指定として扱われます。/OUTPUT=ファイル指定
/NOOUTPUT
読み取り可能な MAC 値を格納するファイルのファイル名です。これらの MAC 値は,セキュリティの設定とファイルの内容の両方を表します。ファイル名を指定しないと,省略時のファイル名 SYS$LOGIN:ENCRYPT$MAC.LIS が使用されます。/SECURITY=ファイル指定
/NOSECURITY
バイナリの MAC 値を格納するファイルのファイル名です。ファイル名を指定しないと,省略時のファイル名 ENCRYPT$SEC.DAT が使用されます。
前へ 次へ 目次 索引