| タイトルおよびコピーライト情報 |
| まえがき |
| 本書の対象読者 |
| 新しい機能および変更された機能 |
| 本書の構成 |
| 関連資料 |
| 本書で使用する表記法 |
| 1 | 基本操作 |
| 1.1 | ログイン |
| 1.1.1 | ログインの制限 |
| 1.2 | ログアウト |
| 1.3 | コマンドの使用 |
| 1.4 | コマンド実行の中止 |
| 1.5 | パスワードの設定 |
| 1.5.1 | パスワードの期限 |
| 1.5.2 | パスワードに関するガイドライン |
| 1.5.3 | ユーザによるパスワードの決定 |
| 1.5.3.1 | システムが生成するパスワードの選択 |
| 1.5.3.2 | ユーザ選択パスワード |
| 1.5.4 | パスワード設定の手順 |
| 1.6 | ヘルプの利用 |
| 1.6.1 | オンライン・リファレンス・ページの表示と印刷 (man コマンド) |
| 1.6.2 | キーワードを使用したコマンドの検索 |
| 2 | ファイルとディレクトリの概要 |
| 2.1 | テキスト・エディタの概要 |
| 2.2 | vi テキスト・エディタによるサンプル・ファイルの作成 |
| 2.3 | ファイル,ディレクトリ,およびパス名 |
| 2.3.1 | ファイルおよびファイル名 |
| 2.3.2 | ディレクトリおよびサブディレクトリ |
| 2.3.3 | 現在のディレクトリ (作業ディレクトリ) の名前の表示 (pwd コマンド) |
| 2.3.4 | ツリー構造ファイル・システムおよびパス名 |
| 2.4 | パターン照合によるファイル指定 |
| 3 | ファイルの管理 |
| 3.1 | ファイルのリスト (ls コマンド) |
| 3.1.1 | 現在のディレクトリの内容のリスト |
| 3.1.2 | 他のディレクトリの内容のリスト |
| 3.1.3 | ls コマンドのフラグ |
| 3.2 | ファイル内容の表示 |
| 3.2.1 | フォーマッティングを伴わないファイル表示 (pg, more, cat コマンド) |
| 3.2.2 | フォーマッティングを伴うファイル表示 (pr コマンド) |
| 3.3 | ファイルの印刷 (lpr,lpq,lprm コマンド) |
| 3.4 | ファイルのリンク (ln コマンド) |
| 3.4.1 | ハード・リンクとソフト・リンク |
| 3.4.2 | リンクとファイル・システム |
| 3.4.3 | リンクの使用 |
| 3.4.4 | リンクの仕組み (ファイル名とファイル通し番号) |
| 3.4.5 | リンクの削除 |
| 3.5 | ファイルのコピー (cp コマンド) |
| 3.5.1 | 現在のディレクトリ内でのファイルのコピー |
| 3.5.2 | 別のディレクトリへのファイルのコピー |
| 3.6 | ファイル名の変更およびファイルの移動 (mv コマンド) |
| 3.6.1 | ファイル名の変更 |
| 3.6.2 | 別のディレクトリへのファイルの移動 |
| 3.7 | ファイルの比較 (diff コマンド) |
| 3.8 | ファイル内容のソート (sort コマンド) |
| 3.9 | ファイルの削除 (rm コマンド) |
| 3.9.1 | 単一のファイルの削除 |
| 3.9.2 | 複数のファイルの削除 (パターン照合) |
| 3.10 | ファイル・タイプの参照 (file コマンド) |
| 4 | ディレクトリの管理 |
| 4.1 | ディレクトリの作成 (mkdir コマンド) |
| 4.2 | ディレクトリの変更 (cd コマンド) |
| 4.2.1 | 現在のディレクトリの変更 |
| 4.2.2 | 相対パス名の使用 |
| 4.2.3 | シンボリック・リンクを介したディレクトリへのアクセス |
| 4.3 | ディレクトリの表示 (ls -F コマンド) |
| 4.4 | ディレクトリのコピー (cp コマンド) |
| 4.5 | ディレクトリ名の変更 (mv コマンド) |
| 4.6 | ディレクトリの削除 (rmdir コマンド) |
| 4.6.1 | 空ディレクトリの削除 |
| 4.6.2 | 複数のディレクトリの削除 |
| 4.6.3 | 現在のディレクトリの削除 |
| 4.6.4 | ファイルとディレクトリの同時削除 (rm -r コマンド) |
| 5 | ファイルとディレクトリへのアクセス制御 |
| 5.1 | パスワード・セキュリティ・ファイルとグループ・セキュリティ・ファイル |
| 5.1.1 | /etc/passwd ファイル |
| 5.1.2 | /etc/group ファイル |
| 5.2 | ファイルとディレクトリの保護 |
| 5.3 | ファイル許可およびディレクトリ許可の表示 (ls コマンド) |
| 5.4 | ファイルおよびディレクトリ許可の設定 (chmod コマンド) |
| 5.4.1 | 英字と演算記号による許可の指定 |
| 5.4.1.1 | ファイル許可の変更 |
| 5.4.1.2 | ディレクトリ許可の変更 |
| 5.4.1.3 | パターン照合文字の使用 |
| 5.4.1.4 | 絶対許可の設定 |
| 5.4.2 | 8 進数による許可の指定 |
| 5.5 | ユーザ・マスクを使用した省略時の許可の設定 |
| 5.5.1 | umask の設定 |
| 5.6 | ファイルにアクセスするための ID の変更 |
| 5.7 | スーパユーザの概念 |
| 5.8 | 所有者とグループの変更 (chown および chgrp コマンド) |
| 5.9 | セキュリティに関する追加情報 |
| 6 | プロセスの使用 |
| 6.1 | プログラムとプロセス |
| 6.2 | 標準入力,出力,およびエラー |
| 6.2.1 | 入力と出力のリダイレクト |
| 6.2.1.1 | ファイルからの入力の読み取り |
| 6.2.1.2 | 出力のリダイレクト |
| 6.2.2 | 標準エラーのファイルへのリダイレクト |
| 6.2.2.1 | Bourne シェル,Korn シェル,および POSIX シェルのエラー・リダイレクション |
| 6.2.2.2 | C シェルのエラー・リダイレクション |
| 6.2.3 | 標準エラーと標準出力の両方のリダイレクト |
| 6.3 | 複数プロセスの同時実行 |
| 6.3.1 | フォアグラウンド・プロセスの実行 |
| 6.3.2 | バックグラウンド・プロセスの実行 |
| 6.4 | プロセスのモニタと終了 |
| 6.4.1 | プロセス状態のチェック |
| 6.4.1.1 | ps コマンド |
| 6.4.1.2 | jobs コマンド |
| 6.4.2 | フォアグラウンド・プロセスの取り消し (Ctrl/C) |
| 6.4.3 | バックグラウンド・プロセスの取り消し (kill コマンド) |
| 6.4.4 | フォアグラウンド・プロセスの中断と再開 (C シェルのみ) |
| 6.5 | ユーザとユーザのプロセスに関する情報の表示 |
| 7 | シェルの概要 |
| 7.1 | シェルの目的 |
| 7.2 | C シェル,Bourne シェル,Korn シェル,および POSIX シェルの機能の要約 |
| 7.2.1 | C シェルおよび Korn シェルまたは POSIX シェルの機能に関する詳細情報 |
| 7.2.2 | 制限付き Bourne シェル |
| 7.3 | シェルの変更 |
| 7.3.1 | 実行しているシェルの確認 |
| 7.3.2 | シェルの一時的変更 |
| 7.3.3 | シェルの永久的変更 |
| 7.4 | コマンド入力支援機能 |
| 7.4.1 | 複数コマンドとコマンド・リストの使用 |
| 7.4.1.1 | セミコロン (;) を使用したコマンドの順次実行 |
| 7.4.1.2 | 条件付きのコマンド実行 |
| 7.4.2 | パイプとフィルタの使用 |
| 7.4.3 | コマンドのグループ化 |
| 7.4.3.1 | カッコ ( ) の使用 |
| 7.4.3.2 | 中カッコ { } の使用 |
| 7.4.4 | 引用 |
| 7.4.4.1 | バックスラッシュの使用 ( \ ) |
| 7.4.4.2 | 一重引用符の使用 (' ') |
| 7.4.4.3 | 二重引用符の使用 (" ") |
| 7.5 | シェル環境 |
| 7.5.1 | ログイン・プログラム |
| 7.5.2 | 環境変数 |
| 7.5.3 | シェル変数 |
| 7.6 | ログイン・スクリプトとユーザ環境 |
| 7.7 | 変数の使用 |
| 7.7.1 | 変数の設定 |
| 7.7.1.1 | Bourne シェル,Korn シェル,および POSIX シェルのシェル変数 |
| 7.7.1.2 | C シェルの変数 |
| 7.7.1.3 | すべてのシェルにおける変数の設定 |
| 7.7.2 | 変数の参照 (パラメータ置換) |
| 7.7.3 | 変数値の表示 |
| 7.7.4 | 変数値のクリア |
| 7.8 | シェルによるコマンドの見つけ方 |
| 7.9 | ログアウト・スクリプトの使用 |
| 7.9.1 | ログアウト・スクリプトとシェル |
| 7.9.2 | .logout ファイルの例 |
| 7.10 | シェル・プロシージャの使用 (スクリプト) |
| 7.10.1 | シェル・プロシージャの作成と実行 |
| 7.10.2 | 実行シェルの指定 |
| 8 | シェルの機能 |
| 8.1 | C,Bourne,Korn,および POSIX シェルの機能の比較 |
| 8.2 | C シェルの機能 |
| 8.2.1 | .cshrc スクリプトおよび .login スクリプトの例 |
| 8.2.2 | メタキャラクタ |
| 8.2.3 | コマンド・ヒストリ |
| 8.2.4 | ファイル名補完 |
| 8.2.5 | 別名 |
| 8.2.6 | 組み込み変数 |
| 8.2.7 | 組み込みコマンド |
| 8.3 | Bourne シェルの機能 |
| 8.3.1 | .profile ログイン・スクリプトの例 |
| 8.3.2 | メタキャラクタ |
| 8.3.3 | 組み込み変数 |
| 8.3.4 | 組み込みコマンド |
| 8.4 | Korn または POSIX シェルの機能 |
| 8.4.1 | .profile および .kshrc ログイン・スクリプトの例 |
| 8.4.2 | メタキャラクタ |
| 8.4.3 | コマンド・ヒストリ |
| 8.4.4 | fc コマンドを使用したコマンド行編集 |
| 8.4.4.1 | コマンド行編集の例 |
| 8.4.5 | ファイル名補完 |
| 8.4.6 | 別名 |
| 8.4.7 | 組み込み変数 |
| 8.4.8 | 組み込みコマンド |
| 9 | System V 動作環境の使用 |
| 9.1 | 環境の設定 |
| 9.2 | 環境設定スクリプトによる PATH 環境変数の設定 |
| 9.3 | シェル・スクリプトの互換性 |
| 9.4 | System V のコマンド概略 |
| 10 | ネットワーク・ユーザおよびホストに関する情報の収集 |
| 10.1 | ローカル・ホスト上のユーザの確認 |
| 10.2 | ネットワーク・ユーザに関する情報の取得 |
| 10.2.1 | 特定のユーザに関する情報の取得 |
| 10.2.2 | リモート・ホスト上のユーザに関する情報の取得 |
| 10.2.3 | リモート・ホスト上の各ユーザに関する情報の取得 |
| 10.2.4 | finger コマンドからの出力のカスタマイズ |
| 10.3 | リモート・ホストおよびユーザに関する情報の取得 |
| 10.4 | リモート・ホスト上のユーザに関する情報の取得 |
| 10.5 | リモート・ホストがオンラインであるかどうかの判定 |
| 11 | メッセージの送受信 |
| 11.1 | メール・メッセージのアドレス指定 |
| 11.2 | mailx を使用したメール・メッセージの送信 |
| 11.2.1 | メッセージの編集 |
| 11.2.2 | メッセージの打ち切り |
| 11.2.2.1 | Ctrl/C を使用したメッセージの打ち切り |
| 11.2.2.2 | エスケープ・コマンドによるメッセージの打ち切り |
| 11.2.3 | メッセージへのファイルの取り込み |
| 11.3 | メール・メッセージの受信 |
| 11.3.1 | メッセージの削除 |
| 11.3.2 | メッセージへの応答 |
| 11.3.3 | メッセージの保存 |
| 11.3.3.1 | ファイルへのメッセージの保存 |
| 11.3.3.2 | フォルダへのメッセージの保存 |
| 11.3.4 | メッセージの転送 |
| 11.4 | mailx からのヘルプ情報の参照 |
| 11.5 | メールの終了 |
| 11.6 | メール・セッションのカスタマイズ |
| 11.6.1 | メールの別名の作成 |
| 11.6.2 | メール変数の設定 |
| 11.7 | MH プログラム |
| 11.8 | write を使用したメッセージの送受信 |
| 11.9 | talk を使用したメッセージの送受信 |
| 12 | 他のホストへのファイルのコピー |
| 12.1 | ローカル・ホストとリモート・ホスト間でのファイルのコピー |
| 12.1.1 | rcp を使用したローカル・ホストとリモート・ホスト間でのファイルのコピー |
| 12.1.2 | ftp を使用したローカル・ホストとリモート・ホスト間でのファイルのコピー |
| 12.1.3 | mailx を使用したローカル・ホストとリモート・ホスト間での ASCII ファイルのコピー |
| 12.1.4 | write を使用したローカル・ホストとリモート・ホスト間でのファイルのコピー |
| 12.2 | ローカル・ホストとリモート・ホスト間でのディレクトリのコピー |
| 12.3 | 2 つのリモート・ホスト間でのファイルのコピー |
| 13 | リモート・ホストでの作業 |
| 13.1 | rlogin を使用したリモート・ホストへのログイン |
| 13.2 | rsh を使用したリモート・ホスト上でのコマンドの実行 |
| 13.3 | telnet を使用したリモート・ホストへのログイン |
| 14 | UUCP ネットワーク・コマンド |
| 14.1 | UUCP パス名規約 |
| 14.2 | UUCP をサポートするホストの検索 |
| 14.3 | リモート・ホストへの接続 |
| 14.3.1 | cu を使用したリモート・ホストへの接続 |
| 14.3.1.1 | cu を使用した名前によるリモート・ホストへの接続 |
| 14.3.1.2 | cu を使用した直接接続のリモート・ホストの指定 |
| 14.3.1.3 | cu を使用した電話回線によるリモート・ホストへの接続 |
| 14.3.1.4 | ローカルの cu コマンド |
| 14.3.1.5 | cu を使用したローカル・コンピュータの複数のリモート・コンピュータへの接続 |
| 14.3.2 | tip を使用したリモート・ホストへの接続 |
| 14.3.2.1 | tip を使用した名前によるリモート・ホストへの接続 |
| 14.3.2.2 | tip を使用した電話回線によるリモート・ホストへの接続 |
| 14.3.2.3 | ローカルの tip コマンド |
| 14.3.2.4 | tip コマンドを使用したローカル・ホストから複数のリモート・ホストへの接続 |
| 14.3.3 | ct を使用したモデムによるリモート端末への接続 |
| 14.4 | uux を使用したリモート・ホスト上でのコマンドの実行 |
| 14.4.1 | Bourne シェル,Korn シェル,または POSIX シェルからの uux の使用 |
| 14.4.2 | C シェルからの uux の使用 |
| 14.4.3 | その他の uux の機能およびヒント |
| 14.5 | UUCP を使用したファイルの送受信 |
| 14.5.1 | Bourne シェル,Korn シェル,および POSIX シェルでの UUCP を使用したファイルのコピー |
| 14.5.2 | C シェルでの UUCP を使用したファイルのコピー |
| 14.6 | uuto と uupick を使用したファイルのコピー |
| 14.7 | uuto を使用したファイルのローカル送信 |
| 14.8 | UUCP ユーティリティのジョブ状態の表示 |
| 14.8.1 | uustat コマンド |
| 14.8.1.1 | uustat のオプションを使用した保留状態のキュー出力の表示 |
| 14.8.1.2 | uustat オプションを使用した現在のキュー出力の表示 |
| 14.8.2 | uulog コマンドを使用した UUCP ログ・ファイルの表示 |
| 14.8.3 | UUCP 状態のモニタ |
| A | vi 入門 |
| A.1 | 入門 |
| A.1.1 | ファイルの作成 |
| A.1.2 | 既存のファイルのオープン |
| A.1.3 | ファイルの保存と vi の終了 |
| A.1.4 | ファイル内での移動 |
| A.1.4.1 | カーソルの移動 (上,下,左,右) |
| A.1.4.2 | カーソルの移動 (語,行,文,パラグラフ) |
| A.1.4.3 | ファイル内でのカーソルの移動とスクロール |
| A.1.4.4 | 移動コマンドのまとめ |
| A.1.5 | 新しいテキストの入力 |
| A.1.6 | テキストの編集 |
| A.1.6.1 | 単語の削除 |
| A.1.6.2 | 行の削除 |
| A.1.6.3 | テキストの変更 |
| A.1.6.4 | テキスト編集コマンドのまとめ |
| A.1.7 | コマンドの取り消し |
| A.1.8 | 編集の終了 |
| A.2 | 高度なテクニックの使用 |
| A.2.1 | 文字列の検索 |
| A.2.2 | テキストの削除と移動 |
| A.2.3 | テキストのコピー |
| A.2.4 | その他の vi の機能 |
| A.3 | ex コマンドの利用 |
| A.3.1 | 置換 |
| A.3.2 | ファイル全体または一部の書き込み |
| A.3.3 | テキスト・ブロックの削除 |
| A.3.4 | ユーザ環境のカスタマイズ |
| A.3.5 | カスタマイズした内容の保存 |
| B | ed によるファイルの作成および編集 |
| B.1 | テキスト・ファイルと編集バッファ |
| B.2 | テキスト・ファイルの作成と保存 |
| B.2.1 | ed プログラムの起動 |
| B.2.2 | テキストの入力 - a (追加) サブコマンド |
| B.2.3 | テキストの表示 - p (プリント) サブコマンド |
| B.2.4 | テキストの保存 - w (書き込み) サブコマンド |
| B.2.4.1 | 同じファイル名でのテキストの保存 |
| B.2.4.2 | 別のファイル名でのテキストの保存 |
| B.2.4.3 | ファイルの一部の保存 |
| B.2.5 | ed プログラムの終了 - q (終了) サブコマンド |
| B.3 | ファイルの編集バッファへのロード |
| B.3.1 | ed (編集) コマンド |
| B.3.2 | e (編集) サブコマンドの使用 |
| B.3.3 | r (読み取り) サブコマンドの使用 |
| B.4 | 現在の行の表示と変更 |
| B.4.1 | バッファ内での位置付け |
| B.4.2 | バッファ内での位置の変更 |
| B.5 | テキストの探索 |
| B.5.1 | バッファ内での順方向探索 |
| B.5.2 | バッファ内での逆方向探索 |
| B.5.3 | 探索方向の変更 |
| B.6 | 置換 - s (置換) サブコマンド |
| B.6.1 | 現在の行での置換 |
| B.6.2 | 特定の行での置換 |
| B.6.3 | 複数行での置換 |
| B.6.4 | すべての該当文字列の置換 |
| B.6.5 | 文字の削除 |
| B.6.6 | 行頭と行末での置換 |
| B.6.7 | 文脈探索の使用 |
| B.7 | 行の削除 - d (削除) サブコマンド |
| B.7.1 | 現在の行の削除 |
| B.7.2 | 特定の行の削除 |
| B.7.3 | 複数行の削除 |
| B.8 | テキストの移動 - m (移動) サブコマンド |
| B.9 | テキスト行の変更 - c (変更) サブコマンド |
| B.9.1 | 1 行のみの変更 |
| B.9.2 | 複数行の変更 |
| B.10 | テキストの挿入 - i (挿入) サブコマンド |
| B.10.1 | 行番号の使用 |
| B.10.2 | 文脈探索の使用 |
| B.11 | 行のコピー - t (転送) サブコマンド |
| B.12 | ed からのシステム・コマンドの使用 |
| B.13 | ed プログラムの終了 |
| C | 国際化機能の使用 |
| C.1 | ロケール |
| C.2 | ロケールがデータの処理と表示に与える影響 |
| C.2.1 | 照合 |
| C.2.2 | 日付/時刻フォーマット |
| C.2.3 | 数字と通貨のフォーマット |
| C.2.4 | メッセージ |
| C.2.5 | Yes/No プロンプト |
| C.3 | ロケールが設定されているかどうかの判断 |
| C.4 | ロケールの設定 |
| C.4.1 | ロケール・カテゴリ |
| C.4.2 | ロケール設定の制約 |
| C.4.2.1 | ロケール設定が有効でない |
| C.4.2.2 | ファイル・データがロケールに対応していない |
| C.4.2.3 | LC_ALL の設定は他のロケール変数を上書きする |
| D | mailx セッションのカスタマイズ |
| E | mailx セッションでのエスケープ・コマンドの使用 |
| F | mailx コマンドの使用 |
| G | アクセス制御リスト (ACL) |
| G.1 | ACL の構造 |
| G.2 | アクセス決定のプロセス |
| G.3 | ACL の継承 |
| G.3.1 | ACL 継承の例 |
| G.4 | ACL の管理 |
| G.4.1 | dxsetacl インタフェースの使用 |
| G.4.2 | getacl コマンドの使用 |
| G.4.3 | setacl コマンドの使用 |
| G.5 | コマンド,ユーティリティ,およびアプリケーションと ACL の相互作用 |
| G.5.1 | pax および tar コマンド |
| 例 |
| 1-1 | 典型的なログイン画面 |
| 1-2 | date コマンドのリファレンス・ページ |
| 3-1 | ディレクトリの詳細なリスト (ls -l) |
| 3-2 | pg コマンドの出力 (1 つのファイル) |
| 3-3 | pg コマンドの出力 (複数のファイル) |
| 3-4 | lpr コマンドの使用 |
| 3-5 | ファイルのリンク |
| 5-1 | 絶対許可の設定 |
| 5-2 | 絶対許可の削除 |
| 5-3 | su コマンドの使用 |
| 6-1 | ps コマンドからの出力 |
| 6-2 | who コマンドからの出力 |
| 6-3 | who -u コマンドからの出力 |
| 6-4 | w コマンドからの出力 |
| 6-5 | ps au コマンドからの出力 |
| 8-1 | ksh ヒストリの出力例 |
| 11-1 |
| 11-2 |
| 11-3 |
| 11-4 |
| 11-5 |
| 11-6 | メール・メッセージへの応答 |
| 11-7 | Forwarding a Message |
| 11-8 | mailx の help コマンドからの出力 |
| 11-9 |
| 12-1 | ftp を使用したファイルのコピー |
| 13-1 | telnet コマンドの使用 |
| D-1 | mailx 詳細モード |
| G-1 | ファイルの ACL の表示 |
| G-2 | ファイルの ACL の設定 |
| 図 |
| 1-1 | シェルによるユーザおよびオペレーティング・システムとの対話 |
| 2-1 | 典型的なファイル・システム |
| 2-2 | 相対パス名と完全パス名 |
| 3-1 | リンクとファイルの削除 |
| 4-1 | ディレクトリとサブディレクトリとの関係 |
| 4-2 | ディレクトリ・ツリーのコピー |
| 5-1 | ファイルおよびディレクトリの許可フィールド |
| 7-1 | パイプラインを通る流れ |
| 9-1 | System V 機能 |
| 表 |
| 2-1 | パターン照合文字 |
| 2-2 | 国際化パターン照合文字 |
| 3-1 | ls コマンドのフラグ |
| 3-2 | pr コマンドのフラグ |
| 3-3 | lpr コマンドのフラグ |
| 5-1 | ファイル許可とディレクトリ許可の違い |
| 5-2 | 許可の組み合わせ |
| 5-3 | 8 進数と許可フィールドとの関係 |
| 5-4 | umask 許可の組み合わせ |
| 6-1 | 入力読み取りと出力リダイレクトのためのシェル表記 |
| 7-1 | シェルのファイル名と省略時のプロンプト |
| 7-2 | 複数コマンド演算子 |
| 7-3 | コマンドをグループ化する記号 |
| 7-4 | シェル引用規約 |
| 7-5 | 主なシェル環境変数 |
| 7-6 | システムおよびローカルのログイン・スクリプト |
| 7-7 | シェル・スクリプト例の説明 |
| 8-1 | C,Bourne,Korn,および POSIX シェルの機能 |
| 8-2 | .cshrc スクリプト例の説明 |
| 8-3 | .login スクリプト例の説明 |
| 8-4 | C シェルのメタキャラクタ |
| 8-5 | ヒストリ・バッファ内のコマンドの再実行 |
| 8-6 | 組み込み C シェル変数 |
| 8-7 | 組み込み C シェル・コマンド |
| 8-8 | Bourne シェルの .profile スクリプト例の説明 |
| 8-9 | Bourne シェル・メタキャラクタ |
| 8-10 | 組み込み Bourne シェル変数 |
| 8-11 | 組み込み Bourne シェル・コマンド |
| 8-12 | Korn または POSIX シェルの .profile ログイン・スクリプトの例の説明 |
| 8-13 | .kshrc ログイン・スクリプトの例の説明 |
| 8-14 | Korn または POSIX シェルのメタキャラクタ |
| 8-15 | ヒストリ・バッファ内のコマンドの再実行 |
| 8-16 | 組み込み Korn または POSIX シェル変数 |
| 8-17 | 組み込み Korn または POSIX シェル・コマンド |
| 9-1 | ユーザ・コマンドのまとめ |
| 10-1 | finger コマンドのオプション |
| 10-2 | ruptime コマンドのオプション |
| 11-1 | MHプログラムのコマンド |
| 12-1 | ホストへの接続とファイルのコピーを行う ftp サブコマンド |
| 12-2 | ディレクトリおよびファイルを操作するための ftp サブコマンド |
| 12-3 | ヘルプおよび状態情報を得るための ftp サブコマンド |
| 13-1 | telnet サブコマンド |
| 14-1 | cu コマンドのオプション |
| 14-2 | ローカルの cu コマンド |
| 14-3 | tip コマンドのオプション |
| 14-4 | ローカル tip コマンド |
| 14-5 | ct コマンドのオプション |
| 14-6 | uux コマンドのオプション |
| 14-7 | UUCP コマンドのオプション |
| 14-8 | uupick コマンドのオプション |
| 14-9 | uuto コマンドのオプション |
| 14-10 | uustat コマンドのオプション |
| 14-11 | uulog コマンドのオプション |
| A-1 | write および quit コマドのまとめ |
| A-2 | カーソル移動コマンド一覧 |
| A-3 | テキスト挿入コマンド一覧 |
| A-4 | テキスト編集コマンドのまとめ |
| A-5 | vi の一般的な環境変数 |
| C-1 | ロケール名 |
| C-2 | ロケール関数に影響を及ぼす環境変数 |
| D-1 | mailx セッションをカスタマイズする変数 |
| E-1 | メール用エスケープ・コマンド |
| F-1 | mailx プログラムのコマンド |
| G-1 | ACL エントリの例 |
| 索引 |