| タイトルおよびコピーライト情報 |
| まえがき |
| 本書の対象読者 |
| 本書の構成 |
| 関連資料 |
| 本書で使用する表記法 |
| 1 | Tru64 UNIX の日本語機能 |
| 1.1 | 国際化機能および国際化コマンド/ユーティリティ |
| 1.1.1 | 国際化機能 |
| 1.1.2 | コードセット |
| 1.1.3 | 日本語ロケールと国際化コマンド/ユーティリティ |
| 1.2 | アジア言語処理用 tty サブシステム |
| 1.2.1 | STREAMS tty によるかな漢字変換入力 |
| 1.2.2 | オンデマンド・フォント・ローディング(ODL) |
| 1.2.3 | コード変換 |
| 1.3 | Wnn かな漢字変換システム |
| 1.4 | Mule エディタ |
| 1.5 | FD アクセス・ユーティリティ (FDIO) |
| 1.6 | かな漢字変換 |
| 1.6.1 | かな漢字変換用辞書とデータ・ファイル |
| 1.6.2 | 変換キー定義機能(kkseq) |
| 1.7 | 日本語プリンタ用フィルタ |
| 1.8 | 日本語 Advanced Printing Software |
| 1.9 | 漢字コード変換ユーティリティ |
| 1.10 | 変換キー定義ライブラリ(IMLIB) |
| 1.11 | ユーザ定義文字作成ツール |
| 1.12 | System V MNLS から Tru64 UNIX への 国際化機能移行支援ツール |
| 1.13 | 日本語入力システム |
| 1.14 | 日本語リファレンス・ページ |
| 1.15 | 日本語メッセージ・カタログ |
| 1.16 | 日本語ドキュメント全文検索機能 |
| 1.17 | 日本語 TrueType フォント・キット |
| 2 | 日本語環境の基本設定 |
| 2.1 | 日本語環境のインストール |
| 2.2 | 国際化環境の設定 |
| 2.3 | CDE における言語設定 |
| 2.3.1 | CDE における省略時の言語の設定 |
| 2.4 | 日本語ロケールの設定 |
| 2.4.1 | 日本語ロケールの設定方法 |
| 2.4.2 | Unicode および dense コード・ロケールの切替え |
| 2.5 | 日本語端末の設定 |
| 2.5.1 | 端末コードとアプリケーション・コードの設定 |
| 2.5.1.1 | 端末コードの設定 |
| 2.5.1.2 | アプリケーション・コードの設定 |
| 2.5.2 | 8-bit データの取り扱い |
| 2.5.3 | 端末の設定状態の確認 |
| 2.6 | ファイル・コードの変換 |
| 2.7 | メッセージ・カタログ |
| 2.8 | 日本語リファレンス・ページの設定 |
| 3 | 日本語入力システムの設定 |
| 3.1 | dxjim |
| 3.1.1 | dxjim の起動 |
| 3.1.2 | dxjim による日本語入力の概要 |
| 3.2 | VJE-Delta |
| 3.3 | WX3 |
| 4 | 日本語プリンタの設定 |
| 4.1 | プリンタ・コード |
| 4.2 | 日本語プリンタの設定方法 |
| 4.3 | ESC/P プリンタを利用するための設定 |
| 4.4 | ESC/Page プリンタを利用するための設定 |
| 4.5 | Advanced Printing Software のインストレーションと設定 |
| 5 | 日本語キーボードの設定 |
| 5.1 | CDE におけるキーボード設定 |
| 5.1.1 | カナ・モード |
| 5.1.2 | 変換キー |
| 5.1.3 | カナ LED |
| 5.2 | コンソール・モードおよびシングルユーザ・モードにおける日本語キーボードの設定 |
| 6 | 日本語ドキュメント全文検索機能のインストールおよび設定 |
| 6.1 | midoc のインストレーション |
| 6.1.1 | キットの展開先の確保 |
| 6.1.2 | キットからのインストール |
| 6.1.3 | インストール後の設定作業 |
| 6.1.3.1 | アイコン・ファイルのコピー |
| 6.1.3.2 | Perl スクリプトのコピー |
| 6.1.3.3 | マップ・ファイルの編集 |
| 6.1.4 | 検索の実行 |
| 6.1.5 | midoc のアンインストール |
| 6.2 | miman のインストレーション |
| 6.2.1 | キットの展開先の確保 |
| 6.2.2 | キットからのインストール |
| 6.2.3 | キット展開後の作業 |
| 6.2.3.1 | コマンド形式で利用するための設定 |
| 6.2.3.2 | CGI 経由で利用するための設定 |
| 6.2.4 | miman のアンインストールとその他の注意事項 |
| 7 | dxjim による日本語入力 |
| 7.1 | dxjim による日本語変換機能の概要 |
| 7.2 | dxjim の使用方法 |
| 7.2.1 | dxjim の設定 |
| 7.2.2 | 入力スタイル |
| 7.2.3 | リソース |
| 7.3 | 日本語入力の変換キー |
| 7.3.1 | 変換キー定義の変更 |
| 7.4 | 変換規則 |
| 7.4.1 | ローマ字かな変換対応表 |
| 7.4.2 | 特殊文字変換対応表 |
| 7.4.3 | 記号変換対応表 |
| 7.4.4 | コード入力 |
| 7.5 | キーボードの「かなモード」の使用 |
| 7.6 | 変換キー付き日本語キーボードのサポート |
| 8 | 日本語 MH |
| 8.1 | メール |
| 8.2 | 日本語対応のフロント・エンド |
| 8.3 | MH の操作方法 |
| 8.3.1 | メールの送信 |
| 8.4 | コード変換 |
| 8.4.1 | アプリケーション・コードとメール変換コード |
| 8.4.1.1 | メール変換コードの設定 |
| 8.4.1.2 | メール変換コードの認識 |
| 8.4.2 | メール送信時のコード変換 |
| 8.4.3 | メール受信時のコード変換 |
| 8.5 | MH コマンド一覧表 |
| A | 文字コード |
| A.1 | 文字セット |
| A.1.1 | 7単位系 JIS 漢字コードセット |
| A.1.2 | 8単位系 JIS 漢字コードセット |
| A.1.3 | 日本語 EUC コードセット |
| A.1.4 | DEC 漢字コードセット |
| A.1.5 | Super DEC 漢字コードセット |
| A.1.6 | シフト JIS コードセット |
| A.1.7 | UTF-8 |
| B | 日本語ロケールの定義内容 |
| B.1 | CHARMAP |
| B.2 | LC_CTYPE |
| B.3 | LC_COLLATE |
| B.4 | LC_MESSAGES |
| B.5 | LC_MONETARY |
| B.6 | LC_NUMERIC |
| B.7 | LC_TIME |
| C | Motif の日本語機能 |
| C.1 | X Window System |
| C.1.1 | X Locale |
| C.1.2 | 入力サーバ |
| C.1.3 | X Toolkit Intrinsics |
| C.1.4 | Xlib |
| C.2 | Motif ツールキット(Xm) および HP による Motif ツールキットの拡張 (DXm) |
| C.2.1 | 日本語の表示 |
| C.2.2 | 日本語の入力 |
| C.2.3 | ロケールの設定 |
| C.2.4 | 日本語 Motif 1.1.3 との互換性 |
| C.2.5 | DXmCSText のコンパウンド・ストリング |
| C.2.6 | DXmCSText の日本語入力の制御 |
| C.3 | クライアント間の通信 |
| C.4 | 日本語フォント |
| C.4.1 | 75 dpiフォント |
| C.4.2 | 100 dpiフォント |
| C.5 | フォント・コンバータ |
| C.5.1 | フォント・ファイル変換の方法 |
| C.5.2 | フォント・ファイル変換の例 |
| 例 |
| 4-1 | /etc/printcap の例 |
| 図 |
| 2-1 | 日本語環境を使用するために必要とするソフトウェア・サブセット |
| 2-2 | 端末ドライバ(Asian tty) |
| 表 |
| 1-1 | 提供する日本語 TrueType フォントの種類 |
| 2-1 | CDE の言語設定オプションで選択できる日本語ロケール |
| 2-2 | Tru64 UNIX で有効な日本語ロケール名 |
| 2-3 | ロケール・データベース |
| 2-4 | 有効なカテゴリ名 |
| 2-5 | 端末コードとして指定できるコードセット名 |
| 2-6 | アプリケーション・コードとして指定できるコードセット名 |
| 2-7 | iconv で指定可能なコードセット名 |
| 2-8 | iconv で指定可能なコードセット名 (他社汎用機) |
| 2-9 | 日本語メッセージ・カタログのあるディレクトリ |
| 2-10 | リファンレンス・ページのセクション番号 |
| 7-1 | 日本語入力の変換機能 |
| 7-2 | JVMS 変換キー定義 |
| 7-3 | EVEJ 変換キー定義 |
| 7-4 | KEYPAD 変換キー定義 |
| 7-5 | TARO 変換キー定義 |
| 7-6 | CTRL 変換キー定義 |
| 7-7 | 変換キー付き日本語キーボードの変換キー定義 |
| 8-1 | MH コマンド一覧 |
| A-1 | JIS による文字セットの分類 |
| A-2 | ASCII と JIS X 0201 LH |
| A-3 | 各コードセットで利用できる文字セット |
| A-4 | 7-bit JIS コードセットの文字コード |
| A-5 | 8-bit JIS コードセットの文字コード |
| A-6 | 日本語 EUC の文字コード |
| A-7 | DEC 漢字文字セット 90 年版 |
| A-8 | DEC 漢字コードの文字コード |
| A-9 | Super DEC 漢字の文字コード |
| A-10 | Super DEC 漢字におけるユーザ定義文字領域 |
| A-11 | シフト JIS コードの符号化 |
| A-12 | 漢字,ユーザ定義文字の区点との対応 |
| A-13 | UCS-4 のエンコーディング範囲と UTF-8 のビット配列 |
| B-1 | 日本語コードセットの属性 |
| B-2 | 標準の文字クラス |
| B-3 | 拡張文字クラス |
| B-4 | toupper および tolower に定義されているアルファベット |
| B-5 | LC_MESSAGES の定義 |
| B-6 | LC_MONETARY の定義 |
| B-7 | LC_NUMERIC の定義 |
| B-8 | LC_TIME の定義 |
| 索引 |