| 第 1 章 |
| 1
|
日本語機能の概要
|
| 1.1
|
漢字フィルタ
|
| 1.2
|
標準で提供される漢字フィルタの構成と種類
|
| 第 2 章 |
| 2
|
漢字フィルタの使用方法
|
| 2.1
|
FTP での漢字フィルタ使用方法
|
| 2.2
|
TELNETでの漢字フィルタ使用方法
|
| 2.3
|
SMTPでの漢字フィルタ使用方法
|
| 2.4
|
リモート・プリントでの漢字フィルタ使用方法
|
| 2.5
|
COPY/FTP での漢字フィルタ使用方法
|
| 2.6
|
SET HOST/TELNET での漢字フィルタの使用方法
|
| 第 3 章 |
| 3
|
漢字フィルタ・プログラミング・ガイド
|
| 3.1
|
漢字フィルタ・プログラミングの概要
|
| 3.1.1
|
フィルタの使用
|
| 3.1.2
|
ANET+用に作成されたフィルタの使用
|
| 3.2
|
漢字フィルタの設計
|
| 3.2.1
|
フィルタ設定ルーチン
|
| 3.2.2
|
フィルタ・ストリーム
|
| 3.2.3
|
バッファ資源管理
|
| 3.3
|
フィルタ・ルーチン
|
| コマンド 1
|
TCPIP_FILTER (control-block)
|
| コマンド 2
|
BEGIN_FILTER (stream, application, resource)
|
| コマンド 3
|
NTOH_FILTER (stream, src, srclen,dst, dstlen)
|
| コマンド 4
|
HTON_FILTER (stream, src, srclen, dst, dstlen)
|
| コマンド 5
|
RELEASE_FILTER (stream, buffer)
|
| コマンド 6
|
END_FILTER (stream)
|
| 3.4
|
フィルタ・ルーチンの例
|
| 第 4 章 |
| 4
|
標準漢字フィルタの仕様
|
| 4.1
|
7ビットJIS漢字フィルタ 1 (JIS)
|
| 4.2
|
7 ビット JIS漢字フィルタ 2 (JISM)
|
| 4.3
|
シフト JIS 漢字フィルタ (SJIS)
|
| 4.4
|
日本語 EUC 漢字フィルタ (UJIS)
|
| 索引 |
索引 |
| 例 |
| 3-1 |
UPCASE.C の場合 |
| 図 |
| 1-1 |
TELNET の場合 |
| 1-2 |
FTP 送信の場合 |
| 1-3 |
FTP 受信の場合 |
| 1-4 |
SMTP 送信の場合 |
| 1-5 |
SMTP 受信の場合 |
| 1-6 |
リモート・プリント送信の場合 |
| 1-7 |
リモート・プリント受信の場合 |
| 3-1 |
control-block のデータ構造 |
| 表 |
| 1-1 |
漢字フィルタの設定 |
| 1-2 |
標準で提供される漢字フィルタ |
| 2-1 |
標準で提供される漢字フィルタ |
| 2-2 |
標準で提供される漢字フィルタ |
| 2-3 |
標準で提供される漢字フィルタ |
| 2-4 |
標準で提供される漢字フィルタ |
| 2-5 |
標準で提供される漢字フィルタ |
| 2-6 |
標準で提供される漢字フィルタ |
| 3-1 |
フィルタ・ルーチン群 |
| 3-2 |
通信ユーティリティの種類と規定の値 |